タマカイ
さびしんぼうの魚、タマカイ/iStock
 ロックダウン(都市封鎖)中活動が制限されてしまったことで、孤独や不安を感じるようになった人は決して少なくないが、水族館にいる魚や海のイルカも同じ思いを抱いていたようだ。

 オーストラリアにあるケアンズ水族館のタマカイは、訪問客が途絶えひっそりとしてしまった館内で元気をなくし、うつ病の症状を示すようになった。

 しかし、そのことを知った多くの人がタマカイを気遣うメッセージを寄せ、学校が再開した地元の小学校の子供たちは、タマカイを励ますために温かいメッセージと人の姿を描いた絵をプレゼント。

 おかげで、タマカイはすっかり元気を取り戻すことができたという。『abc.net.au』などが伝えている。

休館中の水族館でうつ状態になったタマカイのチャン

 新型コロナ禍が原因により、3月中旬から休館状態が続いているオーストラリアのケアンズ水族館で、1匹のタマカイが意気消沈しているというニュースが先月伝えられ、話題になった。

 来館者がおらず、静まり返った館内の水槽で泳ぐタマカイのチャンにとって、普段は水槽の向こう側から自分を見てくれる多くの訪問客が元気の源になっていたのだろう。
 ロックダウン中はすっかり落ち込み、水槽の後ろの暗い隅っこに隠れるようにして姿を見せなくなり、数週間餌を食べない状態になってしまったという。

 元気を失くしてしまったチャンを、水族館の飼育員らはもとより、このニュースを知った世界中の人々が心配し、水族館にはチャンを気遣う多くのメッセージが寄せられたそうだ。

 そして、トアバンリー州立学校の1年生の子供たちも、なんとかしてチャンに元気になってもらいたいと、クラスのみんなでプレゼントをすることにした。
0_e
image by:Cairns Aquarium

チャン、人の姿が描かれた子供たちの絵を見て元気になる

 ロックダウンが緩和され、再開したトアバンリー州立学校の1年生の子供たちは、人の姿をクラスのみんなでそれぞれ紙に描き、「この絵を見たらきっと元気になるよ」とチャンに励ましのメッセージを添えた。
2 fish_e
 それらを受け取った水族館側は感動し、早速チャンのいる水槽のアクリルガラス面に貼り付けると、チャンは隅っこの洞窟から出てきたという。

 館長のダニエル・リープニクさんは、子供たちの思いやりに感謝を示し、このように話している。
子供たちが、チャンを思って時間をかけて描いてくれた事実、そしてその思いを受けたチャンが元気になった事実は、ただ美しいという以外にありません。

チャンは、ガラスに貼られた絵を間違いなく見ています。1日中洞窟に隠れるようにしていましたが、出てきて、絵を見ていました。

今は、餌も食べるようになったし、元通り元気になりました。
fish4_e
 チャンが泳ぐ水槽のガラス部分には、子供たちが思いを込めて描き上げたそれぞれの絵が貼り付けられている。

 来館者が訪れるようになるまでもうしばらくかかるだろうが、子供たちの優しさと思いやりがチャンを元気付けたことは明らかだ。
 子供たちを受け持つディー・マックリー先生は、「学校が再開し、教室で友達と会えるようになった子供たちは、とても喜んでいます。活動制限がされていて、子供たちも何週間も友達に会うことができませんでした。だからこそ、チャンの孤独に気付き、思いに寄り添うことができたのでしょう」と語っている。

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
魚がうつ状態に。水族館や観光地の海に住む魚たちは自粛で人間と会えず寂しがっている(オーストラリア)

ロックダウン中、人間と遊べず孤独な思いをしているイルカを毎日励ましに行く漁師たち(アイルランド)

「これどうぞ。代わりに食べ物ください」イルカが人間にプレゼントを渡す習慣を身に着けた(オーストラリア)

ロックダウンが全ての野生動物にとって朗報であるとは限らない。多くの動物は人間に依存して暮らしている

新型コロナウイルスの影響で休館となった水族館で、ペンギンがお客さんに。悠々と魚の水槽を見学中(アメリカ)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 14:34
  • ID:qrxC3LcQ0 #

同じ水槽に、友達としてベラ入れてやれば
寂しくなんて無くなるだろ

2

2. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 14:38
  • ID:K5NXFM6z0 #

魚もウツ状態になるって?まあ我々全ての動物の祖先だから、
メンタル性は似ている(と言うより、そのまんま?)
なのかも知れんが。思ったより複雑なんだな?

3

3. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 14:45
  • ID:6gnsufWT0 #

本物の仲間はいないのかな?
パートナーがいれば寂しくないのにね

4

4. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 14:49
  • ID:C7eTwELn0 #

こうなると動物園とか水族館という中で適度なストレスとして人間の存在って割と重要なのかもなぁと思ったりもする。
チンアナゴとか

5

5.

  • 2020年06月08日 15:23
  • ID:m7.RE3U80 #
6

6. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 15:31
  • ID:0CMIKoEn0 #

チャン、、、うつ状態になるなんて、、
ご飯も食べずに、、、
寂しかったんでしょうね、、なんか魚さんもデリケートなんだなぁ、、忘れられてしまったとか思ったのだろうか、、、子供達の絵が嬉しかったんでしょうね。元気が出て、、
早く水槽の前に皆の笑顔が見れると良いね!

7

7. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 15:52
  • ID:mgUTeN1h0 #

確かチンアナゴって、水族館にいるのは人間になれて砂から顔を見せているが、基本的に警戒心が強くて何かが来ると砂に潜る魚だろ。
それでコロナショックで閉館しているのが長いと、飼育員が行くと隠れるようになるから困って、会議システムを使ってお客さんに開放したことがなかったけ?
この魚に限らず、他の魚、動物でも何がしらのことが色々とあるかもしれないな。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 16:29
  • ID:X.KmIspa0 #

元気になってよかったね。

絵そのものも良かったのかもしれないけど、なにより飼育員さんの気持ちが晴れたことが大きかったんじゃないかと思うよ。魚は飼育員さんがいちばん近い人間なんだし、水族館に人が来なくなって飼育員さんもどこか不安で、それを魚は敏感に感じていたんじゃないかな。

それが子供がいつかまた来てくれるという希望が見えて、飼育員さんが元気になったから魚も穴から出てきたんじゃないかな?どうもそんな気がするよ。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 16:32
  • ID:vbkRCcu.0 #

なーんの変化もない生活していると飼育員の顔出し程度でに大ごとに感じて恐怖するようになるんかもな

10

10. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 16:43
  • ID:Mnkb72ic0 #

昔飼ってたグラミーも人が通りかかる度にダンスを踊ってアピールしてたし魚も種類によってはとても甘えん坊だよ
チャンちゃんがまたお客さんと会えますように

11

11. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 16:44
  • ID:RVB.phva0 #

通路が無人の水族館って、いつもついてたテレビが消えてしまったようなもんだろうな
日替わりで絵でも貼ってくれたらいいのかもね。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 16:57
  • ID:apCq.HvO0 #

クエの仲間なのか。
これだけ大きいと寿命も長いだろうし、心も病んだりするんだろうな。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 17:27
  • ID:QSJGyKwR0 #

また会う日まで

14

14. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 17:28
  • ID:BUFjuu9e0 #

魚もメンタルケアが必要な時代になったか。食べにくいなぁ(食べるけど)。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 17:30
  • ID:yk7S5R2o0 #

チャン…こんなコワモテなのに、甘えん坊なのか
てか、魚飼ったことないんだけど、こんなに人懐っこいんだな
早く元通りの日常がくるといいな
人も魚も

16

16. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 17:48
  • ID:tkE5wk.v0 #

あんな小さな金魚でも人の顔覚えて寄ってきたりするからなぁ
魚も結構複雑なのよのぉ

17

17. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 18:13
  • ID:Aqx4ME3b0 #

信じるか信じないかは人次第だけど、前TVで動物と話せる女性ハイジが水族館を訪問してタマカイに意識を集中させたら、飼育員の好き嫌いとかいろんな感情を持っていてびっくりしたことがある

18

18. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 19:03
  • ID:shdGZQYn0 #

自分の通学路、通勤路にある日からいきなり人がいなくなったことを想像すれば
やっぱり違和感で不安になるだろう?

19

19. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 19:21
  • ID:wEhafqRt0 #

映画とか見せたらどうだろう。マッドマックスとか。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 19:26
  • ID:jaaJmgpo0 #

動物にも心があるのを実感するとないがしろにできなくなるなあ

21

21. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 20:21
  • ID:FRN08N0x0 #

日本でも、砂から立ち上がるチンアナゴがそうしなくなり、ipadで人の姿を見せた結果もとに戻った・・・ってやってたよ。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 20:39
  • ID:l6gNSJc80 #

食べごたえのありそうな魚だなあ(涎ジュルリ)などと思ってしまった、食い意地の張ったワイを許してくれっ‼

23

23. 匿名処理班

  • 2020年06月08日 22:20
  • ID:0ojIG5ja0 #

魚も物に込められたメッセージ的なものを判別する能力があるのかな?
そうだとしたらすごいね

24

24. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 00:19
  • ID:ertkqnQ20 #

※4
安全な環境と日々適度な刺激がある生活がいいんだろうね
人間も他の動物もそこは変わらないんだな

25

25. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 02:17
  • ID:SqYCKV6B0 #

そう言えば…動物園の動物もロックダウンで御客さんが減って
ウツ状態になっている例が増えている…とか読んだ事が有る
動物にとっても御客さん(人間)と触れ合える…て喜びなのかね

26

26. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 04:43
  • ID:qJBBqzmY0 #

※21
チャンにも画面越しに話しかけられたりできればいいのにな
保護犬に絵本の読み聞かせボランティアがあるように、人慣れしている他の生き物にも何か手助けできればいいと思う

27

27. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 05:59
  • ID:qwXBIY.V0 #

この子に似たお魚さんで、沈没船を住処にしてる子を
前にカラパで見せてもらったなー。
船の廊下ギリギリなくらいに大きくて、衝撃だった。
「ここはボクのお家だよー」という感じで奥に入っていった。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 06:22
  • ID:SOF5sjhc0 #

タマカイは50年くらい生きるそうです。
イセエビ等の甲殻類、魚類、時にはウミガメやサメの幼体も食べちゃうので、
混泳は難しいみたい。(^^;ワイルドぉ。
タマカイ自身も鍋や刺身て食べると美味しいそうですが、
チャンを見てたらなんだかキュートに思えて来たので、長生きしてほしい。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 10:47
  • ID:183Tqczy0 #

ガラス越しの絵を認識できるんだ?
絵が書いてあるって分かってるってことだもんな
魚って思ってるよりも色々見えてるし分かってるのかな

30

30. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 14:40
  • ID:isFxg90R0 #

ええ話や、人が減って元気がなかったのか絵のおかげで調子を取り戻したのかそこのところはチャンにしかわからないけど、元気になってよかったし人々の思いやりが素晴らしい。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 17:20
  • ID:9TiWhJCX0 #

人と会えなくて寂しいって
水族館関係者の意見でしょ (笑)

まあ、大人の事情ってことで

野生の魚は、人と会わない自然に近い野生の環境で生きるのが一番喜ぶ ww

32

32. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 19:36
  • ID:zMk1NKeJ0 #

食用で買ってきて生け簀に入れてたら人間に懐いちゃって捌くに捌けなくなってそのまま生け簀に住ませてるって日本のどこかのクエのニュース思い出した
今年だったか去年だったか・・・今はどうしてるんだろう・・・

33

33. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 20:08
  • ID:v0BwLrQ40 #

人が来なきゃ水族館なんて魚類の独房だもの
ネットがなければ俺たちだって心が死ぬ
生類には慈しみの心を持とうぜ

34

34. 匿名処理班

  • 2020年06月09日 20:31
  • ID:zUhPYhiv0 #

「魚」で一括りにしがちだけど、コミュニケーション取る種類もガチで懐く種類もいて幅広い。その知性は侮れない
アクアリウム趣味とかで、でかい魚について調べてると割と実感ある

35

35. 匿名処理班

  • 2020年06月10日 02:08
  • ID:6rV2ss7.0 #

>32
「はなこ」?
アカハタと仲良しでいつも一緒にいたはずだけど7年前のニュースだから違うかも

36

36. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 17:38
  • ID:mBnGet8.0 #

>>31
君は野生の魚かい?
違うのなら君の意見は単に外部からの勝手な推測に過ぎないよ。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 17:44
  • ID:mBnGet8.0 #

最近再放送していたえねっちけースペシャルで、有人潜水艇でニューギニアの深海に潜っていたが、タマカイと同種のでっかいハタが、わざわざ潜水艇覗きに来てたな。
アクリル越しにだけどめっちゃ見てた。食べに来たんじゃなくて、観察に来てた。好奇心旺盛なんだな。

38

38.

  • 2020年06月12日 20:06
  • ID:St27WnOi0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 23:18
  • ID:FTfs3rfa0 #

本当に鬱なのか?
ストレスから解放されたことによる休養の可能性もありそう。
多分根魚だしもともと活発な魚ではないよね?

いや別に文句言いたいわけではないんだけれども。。

40

40. 匿名処理班

  • 2020年08月19日 19:47
  • ID:NG.g9Iu.0 #

※2、※39に同意。魚でもうつ病の症状を示すとは。。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links