
image credit:Sum Studio
コロナによるマスク不足が人々の創造性を高めた。独創的なアイデアのマスクやフェイスシールドが次々と登場している。3Dプリンター技術を使用したものや聴覚障碍者を配慮したもの、実用性と同時にデザイン性も重視したものなど多岐にわたる。
だがそのほとんどはプラスチックを使用して作成されている。そこで今回、デザイナー2人が生分解性のマスクを開発。材料はなんと、自宅キッチンで簡単に培養できる微生物だという。『designyoutrust』などが伝えている。
広告
Xylinum Mask from Garrett Benisch on Vimeo.
微生物で作ったセルロースマスクが開発される
N95マスクは使い捨てマスク同様、人工不識布プラスチック繊維で作られたポリマーベースのフィルターが主要素材となっており、これがPPE(個人用防護具)不足の原因とも言われている。Sum Studioのデザイナーであるギャレット・ベーニッシュさんとエリザベス・ブリッジズさんは、PPEに対するより持続可能なアプローチを提供。
N95マスクの代替品となるプロトタイプとして、キシリナム(xylinum)マスクと呼ばれるセルロースマスクを開発した。

image credit:Sum Studio
キシリナムマスクは、アセトバクター属のキシリナム・アセトバクターという一般的な細菌の副産物であるバクテリアセルロースでできており、なんと自宅キッチンで簡単に育成できるという。キシリナム・アセトバクターは、味付けされていないコンブチャ(紅茶キノコ)に含まれている。

image credit:Sum Studio
必要な材料は、水とお茶、砂糖、コンブチャ(紅茶キノコ)
実際に、家で揃えるのは簡単な材料ばかりだ。水とお茶、砂糖、そしてキシリナム・アセトバクターの少量の微生物サンプルだ。液体の表面に生息するキシリナム・アセトバクターから作成されるバクテリアセルロースは、増殖するにつれてセルロース繊維を単一の膜に編み込んでいく。

image credit:Sum Studio
素材はやや透けているが、顕微鏡画像で見ると驚くべきタイトさで編み込まれた繊維質の構成が見えるということだ。

image credit:Sum Studio
スコービー(菌株)の膜が十分厚くなったら、吊り下げて乾燥させる。シートは、強力かつ柔軟性があり、何より生分解性なので環境にやさしい。
このシートに防水加工もしくは油を塗ることで、薄い革の柔らかさと強さを同時に実現させることができるそうだ。

image credit:Sum Studio
持続可能な解決策の提供を目指して
全てのプロセスにかかる時間は約2週間。セルロースフェイスマスクのアイデアの魅力は、材料が容易に手に入り、自宅でもどこでも作成することができるという点だ。何年も劣化しない石油プラスチックとは異なり、このセルロースマスクは野菜や果物と同じぐらいの速度で分解する。
現時点では、まだこの新しいマスクに対するテストは行われていないが、Sum Studioではこのプロジェクトを進めることにより、多くの現代の問題に対する持続可能な解決策を提供でき、バイオデザインの使用についての可能性が注目されることを望んでいる。
それではここで、コンブチャ・レザーの作り方を紹介しよう。こちらのサイトからPDFでダウンロードできる。

image credit:Public Lab
材料
・コンブチャ
・オーガニックのアップルサイダービネガー200ml
・グラニュー糖200g
・紅茶または緑茶のティーバッグ2袋、
・水2L
用意するもの
・ゴム製手袋1組
・消毒液が入ったスプレーボトル
・ダクトテープ
・容器よりも大きいサイズのヒートマット
・密閉性のある容器
・正方形のガーゼ(10cmx10cm)
・革を乾燥させるための木製のボード(まな板など)
・計量カップ
ステップ
1.容器の蓋の真ん中に8cm弱ほどの正方形の穴を開ける。その後、穴を開けた部分にガーゼをダクトテープで貼りつける。ちなみに、色付けをしたい場合は醤油でも可能だそうだ。
2.容器の中を70%アルコールが含まれた消毒液でしっかり消毒し、乾かす。次に、.ヒートマットを容器の下に置く(まだスイッチは入れない)
3.水を鍋で沸騰させ、火を止めて湯の中にティーバッグを15分間入れる。ティーバッグを取り除いたら砂糖を入れて混ぜる。鍋の液体を容器に移す。
4.30度以下の室温で液体を覚ます。サイダービネガーを入れ、次にコンブチャを入れる。
コンブチャの菌株は容器の下に沈んでいく。発酵は48時間〜72時間。薄い膜と泡ができてきて、コンブチャも浮き上がってくる。
5.容器の蓋を閉めて、ヒートマットのスイッチをオン。
6.消毒した手袋で、容器の中身を週1ペースで確認。汚染されていないかチェック。4週間も経つと、シートに厚みが増してくる。容器から取り出す。
7.台所用洗剤でシートをよく洗う。
8.木やフェルト、メッシュの上で表面を1〜2週間かけて乾かす。3Dフォームに変えて柔軟性と耐久性を実験してみる。
How to Grow Leather-Like Material Using Bacteria (Making Kombucha Leather)
実際に作ってみて、つけてみないことには息苦しさとかフィット感とかはわからないかと思うので、科学実験好きな人は試してみてはいかがだろうか?
見た目的にはとても斬新で、シアー感があるし、おしゃれとも言えなくもないが、日焼けして向けた皮っぽくもあるので、これをつけて外出したら必然的に社会的距離は得られるのかもしれない。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
臭いは気にならないのかな
着けたみたい
2. 匿名処理班
かつて一世を風靡した紅茶キノコだから体には無害なのはわかってるし
自然にも優しいから実際つけてみて息苦しさや蒸れるか、あと何よりも付ける勇気がクリアできれば有益だとは思う
3. 匿名処理班
これガーゼ布を菌床ベースとしたら、
かなり早く作れて立体的な加工や色合いなんかも
現行のマスクっぽい有望なプロダクトになるんじゃなかろうか。
4. 匿名処理班
コンタミとかどうなの?
5. 匿名処理班
これって呼吸できるの?
張り付いて窒息とかしない?
6. 匿名処理班
紙でもいいかもね。
7. 匿名処理班
酢酸菌が作るセルロース、
つまりナタデココを貼り付けてるようなもんか
8. 匿名処理班
日本は製紙や繊維技術とデータが腐るほど有るうえで
化繊の不織布の使い捨てが最適解と導き出したわけで
技術も研究もなしに何でもかんでも使い捨てにしてる
わけじゃない。
9. 匿名処理班
アルコールジェルやマスクも数量制限無く普通に買えるからなぁ・・・
10. 匿名処理班
洗って使える布マスクじゃ駄目なの……?
11. 匿名処理班
オブラートで作るというのはどうだろう?
お米でできるし
12. 匿名処理班
紅茶キノコって何か聞いたことあるな。健康ブームかなんか。
酢酸や複数の酵素、ビタミン、ポリフェノールなどが含まれているので、腸内環境の活発化、冷え症の改善、高血圧の予防になるとか。
でも不衛生な場所で作ると健康被害が出るとか。
13. 匿名処理班
衛生基準クリアできるのか…?
14. 匿名処理班
これって、布マスクを浸けて干せば高性能マスクに早変わりじゃね?
15. 匿名処理班
キッチンで培養するのは難しそう。ちゃんと清潔にやらないとコンタミして冷蔵庫の飲みかけのジュースがみんな膜を張ってしまうかもしれないな。でもやってみたい
16. 匿名処理班
玉ねぎの皮みたい
17. 匿名処理班
なんで外国は紅茶キノコがコンブチャになったんだ…
18. 匿名処理班
紅茶キノコたらまた懐かしい物を…💧
昭和世代ならほぼ聞き覚えあるんと違うかね☕🍄
19. 匿名処理班
この手間じゃ医療現場には現実的に無理だし、各家庭で使う物しか対応出来なそうだな
布に勝るものが出来るのなら有かも知れんが…どうなの?
布より良い面ってある?
20. 匿名処理班
これは、何かのフィルターを作る時に応用できるかもね?
フィルターを作る時は、石油由来の繊維を使わなくてはいけない…
等という決りが有る訳ではないと思う。
品質が安定していて、しかもコストが安く作れるのであれば、
世界的に普及して行く方法になるかも知れない。
21. 匿名処理班
※19
これはあくまでも原理的な実証実験の風景だと思う。もし工場での生産的なプラントを作るとしたら、もっと大規模&高効率な方法で生産をするだろうと思うよ?
普通の紙は植物を育てて繊維を取得する方法だけれど、この方法だと植物の育成の手間とか期間が短くて済みそうだ。紙の原料になる植物を育てるのは、結構な時間が掛かるからね。また和紙の原料になる、コウゾ、ミツマタは収穫方法などが特殊そうだし、この方法は原料の調達方法的には、通常の紙利用よりも容易に原材料を得られそうな利点が有ると思う。
>全てのプロセスにかかる時間は約2週間…
植物由来の原料では、2週間で原材料を育てる事は不可能だと思う。やっぱり、かなり高効率な方法なのではないかな?(コストは知らんけど)。更に酸でセルロースを溶かし出す工程等も不要そうだからコストも安そう。もし必要であれば一度セルロースを溶かし出してから漉く手法も使えるかも知れないし、案外とこの方法は応用が効かせ易いかもよ?
22. 匿名処理班
乾燥ナタデココかな?
セルロースナノ繊維の研究ってナタデココから作る有機ELディスプレイみたいな産学連携もあるみたいだけれど、こういったフィルター物への道筋もあるのだろうか
もしやガチで未来ある発想?
23. 匿名処理班
※19
※21 は紙マスクとの比較になってしまったけれど、当方法ではセルロース(植物繊維)主体の生成方法なので、紙マスクの作製方法との比較の方が近いと思って書いてみた。布マスクとは繊維の作り方の概念からして全く違うので、用途的には同じでも一概に比較は出来ない様に思う。(一般に縫製業界は生産設備を整えるのに予算が膨大になると思う)。製紙業界も開始するのは大変だと思うけれど、縫製業界よりは予算が少なくても開始可能な気がする。この方法を使えば、フィルター用途の植物繊維をより簡単に(安価に)生産出来る可能性が増えると思う。必要とする生産設備とか、投入する費用の面では有望な方法に思えるよ。
24. 匿名処理班
いつも脳内で「昆布茶」とごちゃ混ぜになるんだわ、kombucha(紅茶キノコ)
衛生的に生産することができればそんなに悪くはないね
半透明で口元見えるから、手話が必要な聴覚障碍者とのやり取りもしやすくなるし
あとは製品価格と環境コスト(生産場内の衛生を維持するためにどれだけの手間がかかるか?とか、製品の保管・流通に特別な配慮や設備が必要か?とか)
25. 匿名処理班
>このシートに防水加工もしくは油を塗ることで、
絶対通気性ないだろこのマスクw
26. 匿名処理班
シンガポールじゃヒマワリの花粉でマスクを作る研究をしているらしいし
27. 匿名処理班
カスピ海ヨーグルト的に趣味的に作ったら結構楽しそうでアリかもしれない。
ただ、臭いとか息苦しさとかがなく快適に使えるのか、一般家庭のキッチンでコンタミは大丈夫かというのがクリアできれば。
28. 匿名処理班
よう分からん雑菌の汁に名前を奪われたことを昆布茶メーカーは怒っていい
29. 匿名処理班
布マスクでええわ。
30. 匿名処理班
コンブチャって昆布茶のこと?
31. 匿名処理班
※19
使用後は食べられる
32. 匿名処理班
紅茶キノコってナタデココと同一生物。
これ豆な。
33. 匿名処理班
※25
防水性の樹脂、又は油を塗る=通気性が無くなる
ではないと思うのだけど、多少は通気性も悪くなるだろうけど
完全に通気性が無くなる程には塗布しないと思う
又は塗布後の乾燥時に体積が縮む物質を使えば、問題は起きない
34. 匿名処理班
※32
ナタデココは鳥取県でかなりたくさん製造してる。
これフジッコっていう会社が大量に作れるんじゃないかな。
35. 匿名処理班
>>31
食べちゃダメw
36. 匿名処理班
日本は湯葉で対抗だ
37. 匿名処理班
※17
日本人(50歳以上)「紅茶キノコ」
→日本のホームステイ受け入れ家族「こうちゃきのこ、あんだすたんど?」
→ホームステイ交換留学生(米国人)「KO……KOBUCHAKINOKO?」
→留学生送り出し御家族(日本かぶれ米国人)「OH!KONBCHAKINOKO!」
→米国セレブ「KONBUCHA」
→意識高い系日本人セレブ女子(50歳以下)「コンブチャ」
日本人「昆布茶!?」←貴方、今ココ!
38. 匿名処理班
※37
納得いったわwアリガトウ
39. 匿名処理班
※34
「消費期限のあるマスク」だし、製造コストが通常マスクの数倍になるから
流通に乗せるのは相当厳しくなるよ。
「いざとなったらおうちで量産できる」のがこのマスクのキモにして唯一の利点。