
ベルギーで起きたUFOミステリー/iStock
ドイツとの国境から11キロほどのところにあるベルギーのオイペンという町でそれは起きた。目撃者たちは皆、いくつかのライトに気がついたと言った。眩いほど明るく輝いていたのでわかったという。警官らもこの謎の物体に遭遇した。
警官の証言によると、それは"巨大なサッカーフィールドのライトのようだった"という。次第に、光を放っているものが、三角形をした物体であることがわかり、3つの巨大なライトが地面を照らしていて、中心にある光が赤く点滅していたそうだ。
これがベルギーのUFOウェーブ騒動の始まりである。
広告
数か月続いたベルギーのUFOウェーブ騒動
時は1989年11月の夜、ドイツとの国境から11キロほどのところにあるベルギーのオイペンという町で、警官のハインリッヒ・ニコルとパートナーのヒューバート・フォン・モンティニーは、いつものようにパトロールに出ていたとき、この謎の物体に遭遇した。そして、夜が明けるころまでには、正体の知れないこの空飛ぶ物体を目撃した者は相当な数に膨れ上がっていた。だが話はこれで終わりではない。
ベルギーのこのUFOウェーブ騒動は、その後数ヶ月に及び、今から30年前の1990年3月30日には騒ぎはピークに達した。
ベルギー空軍のF-16が2機、スクランブル発進する事態になり、レーダーで確かにこの謎めいた物体を追跡したが、その目で確認するには至らなかった。

iStock
2000件あまりの目撃情報は本当なのか?
本当にUFOがベルギー上空にやってきたのだろうか? ありえない話だが、30年たった現在でも、89年11月から90年4月にかけて2000件あまりもの目撃情報がある事実を完全に否定することはできない。ベルギーのUFO現象研究団体SOBEPSのパトリック・フェリンは『Telegraph』誌にこう語った。
こうした目撃証言の大半はだいたい簡単に説明のつくものだが、そうでないものもある。出どころが疑わしいものもいくつかあるかもしれないそう、多くは除外できる。
例えば、"Petit-Rechain picture"として知られる三角形の飛行体の写真は間違いなくフェイクで、2011年に製作者自らが名乗り出た。
発泡スチロールにペイントして手作りし、宙に吊るして撮影したと、『ロイター誌』に白状している。

image by:Petit-Rechain picture
作家でポッドキャスト番組「Skeptoid」のプロデューサー、ブライアン・ダニングは、数多くの目撃証言に異議を唱え、1989年11月のUFOの正体は実はヘリだったし、目撃したという警察官たちは、偏見をもったUFO研究家にインタビューされただけと主張している。ロイターに発表された錯綜する情報は、オイペン上空に現れた光は、"ソ連の衛星が解体したもの"と言っている。
陸軍大佐の目撃情報で話はややこしくなる
にもかかわらず、1990年3月には話はますますおかしくなり始めた。この時点でも、散発的な目撃証言は相変わらず続いていて、今度は、陸軍大佐アンドレ・アモンドまでもが、12月に妻とドライブ中にいくつかの光を見たと証言している。言うまでもなく、ベルギー軍は全国でこうした証言が相次いでいることは認識していても、はっきりした答えを示す術はなかった。
空軍の作戦部長、ウィルフリート・デ・ブラウワーは、調査レポーター、レスリー・キーンの2010年の本『UFOs: Generals, Pilots, and Government Officials Go on the Record』向けに、米軍がなんらかの飛行体の試験飛行をしているに違いないという自分の見解を語った。
ブリュッセルにあるアメリカ大使館に問い合わせまでして、"ベルギーとUFO問題"というタイトルの覚書を作成するよう働きかけたが、結局は、"問題の期間に当該区域で作戦を行った米空軍のステルス機は一機もない"ことを確認したにすぎなかった。

iStock
軍の2ヶ所のレーダー基地が謎の物体をとらえる?
米側の報告は十分に信用できるものだったが、ベルギー空軍や連邦航空当局、警察は、警察とレーダーが同時になにかをとらえたら、すぐにF-16をスクランブル発進させる体制を整え、未確認の侵入者を捕まえる計画を練った。案の定、デ・ブラウワーは、『UFOs: Generals, Pilots, and Government Officials Go on the Record』の中で、3月30日の夜、数人の警官が目撃し、軍の2ヶ所のレーダー基地が謎の物体をとらえたと言っている。
F-16のパイロットはすぐさま追いかけたが、一時はレーダーにはっきりとらえられていたその謎の物体は、一瞬で非常に長い距離をジャンプするような考えられないような動きをして消えたという。
しかし、パイロットは、追いかけていたその物体を実際に目で見たわけではない。のちに解析したところ、これらの物体が現実の飛行体なのか、証明するには証拠が不十分だと空軍が結論を下したと、デ・ブラウワーは報告している。
90年代を通して、空軍に問い合わせがあったが、具体的に説明することはできなかった。4月に騒ぎが鎮静化するころまでに、目撃情報は数千件にのぼったという。

iStock
本当にUFOなのか?集団ヒステリーなのか?
それから30年たっても、十分な説明はされていないが、現在の専門家はこの出来事は集団ヒステリーの例ではないかと考えている。ダニングは、UFOに懐疑的なフィリップ・クラスの言葉を引用している。
いったんニュースで報道されると、人々はUFOが近くにいるかもしれないと信じてしまう。自然現象やただの人工物であっても、とくに夜間に目にしたら、UFOを期待している人の心に、得体のしれないものイコールUFOだと印象づけてしまうことはありえる。しかし、デ・ブラウワーはまだこだわっている。
そうした人たちの次々に出てくる目撃証言が集団の大騒ぎに拍車をかけ、ますます多くの人がUFOを待ち望むようになる
ベルギーUFOウェーブ事件として知られている一連の出来事は、決して集団ヒステリーが引き起こしたものではないと、自信をもって断言できる。
調査員と面談した目撃者たちは、誠実で正直だったし、互いに面識はなかった。多くが自分が見たものに驚き、今でもこの異常な体験を進んで裏づけてくれるだろう

Pixabay
30年たった今でも真相はわからないまま
確実なことは、この宇宙にはわたしたちが理解できないことがたくさんあるということだ。米軍でさえも、ありえないような奇妙な物体を空中で追いかけた話がたくさんあるし、機密解除されたUFO(あるいはUAP)映像が本物であることを認めている。ベルギーのUFOウェーブ事件は、何十年もたって技術が進歩した現在でさえ、満足のいく答えは見つからないままだ。
「今日でも、十分な説明はまだされていない」妻と共に光を目撃したアモンド陸軍大佐は言う。「残念だよ。自分が死ぬ前に答えを知りたいからね。わたしが目撃したことの正確な説明が欲しい。それだけが望みだ」
References:30 years later, we still don't know what really happened during the Belgian UFO wave/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
納得できる説明がないと信じられないというのは人間の悪い癖だ。わからないからUFOなのだ。
2. 匿名処理班
日時は違えども多くの人が同じ目撃をしたというのが、とても興味深い。
3. 匿名処理班
ツチノコと同類の村おこしじゃないの?
4. 匿名処理班
TR3Bの奴か。
TR3BはUFO好きとか全然関係無い人の目撃談が結構有るのが面白い。
5. 匿名処理班
なんなんだろうね、一体
オレも死ぬまでに答えを知りたいわ
6. 匿名処理班
フィリップ・クラスを支持するね。
目撃証言ってほんと、アテにならんのよねぇ。
空飛ぶ円盤として有名になったケネスアーノルド事件なんだけど、その記事が出た直後から「私も同じような空を飛ぶ円盤状の物を見た!」って証言が相次いだのよね。
けど、有名な話だけど新聞記事に「フライングソーサー(空飛ぶ円盤)」って大きな見出しで書かれたんだけど、実際にケネスアーノルドが見たって言ったのは「三日月状の物が水面に皿を投げた時のようにピョンピョン跳ねて飛んでるのを見た」って言ったのを新聞記者が適当にタイトルつけちゃったのよね。
同じく、アダムスキーの話が有名になると、アダムスキーが見たという形と同じ物の証言が相次いだ。こんな話は枚挙にいとまがない。
あと、UFOの話には「軍関係者の目撃証言」ってのがよく出てくるんだけど、結構と信用出来ないからね。「軍関係者なんだから間違った事は言わないだろう」みたいなバイアスが掛かる事があるけど。
後、レーダーには実際に無い物が機械の関係で写ったりする事あるし。軍だから確認には出たのだろうけど、その後に続く証言はかなり眉唾だね。
7. 匿名処理班
・レーダー捕捉と目撃が同時に成功したことはない。
・F-16でのレーダー反応は、2機出動した機体がお互いを捉えていたものだった。
・収集した目撃例を検証した結果、ほとんどが見間違いだった。
・いくつかのケースは、見間違いでは説明がつかなかった。
・しかし、それらは、国内の広告用飛行船のうち1機と、特徴およびフライト(日時と場所)が一致していた。
・その飛行船運営会社は軍に対し、「金を払えばUFOが次にどこに現れるか教えてやる」と言っていた。
本文中にある「ジャンプしたような動き」は、たまに起きる普通の現象。レーダーは、たとえば覆域30kmなら、「20km以上遠くの発見確率は70%」などといったように、不確実性が割とあったりする。
なお、この時期に、これ幸いとNATOがいろいろ実験したという話もあり、そのためにあまり強く否定できない、という事情もあるとか無いとかw
8. 匿名処理班
ポリンキーでは?
9. 匿名処理班
挿絵の飛行機がF-16じゃないですよ
10. 匿名処理班
死ぬまでに知りたい(後期高齢者)
11. 匿名処理班
地球上で 科学の本流と思われてるモノが
実は 宇宙単位で見ると末端の支流の1つでしか無い可能性も有りえる と
海外の物理学者が言ってたな
地球の最先端技術は 宇宙では廃れたチープな技術かもしれないとかな
12. 匿名処理班
三角形ではなくて、五角形じゃなかったか。
UFOには本当に色々な形状があって興味深いよ。
13. 匿名処理班
記事を読んでの感想は、レーダーに何かが映っていたということは事実ではないかという感想だね
14. 匿名処理班
オカルト否定派って二言目には集団ヒステリーって言うよね
集団ヒステリーでは説明できないものまでこの一言で済まそうとする
思考停止はやめてしっかり検証してほしい
15. 匿名処理班
※9
フランカー系列の機体みたいですね。w