
「このヘッドセットを噛んだのは誰?」と。
ここで黙秘権を行使するライリー。だんまりを決め込むのだがその目がキョロキョロと泳いでいたんだってばよー。
Guilty not guilty / "Guilty? Nope, not me."
飼い主のヘッドセットのコード先端のプラスチック部分には、明らかに噛んだ歯形が残されていた。証拠の品ってやつだ。
これを持って飼い主は、ハスキー犬のライリーに問いただす。

ライリーは無言。動きも静止している。
「誰が噛んだの?ライリー?ねえ、誰がやったの?」
ライリーは黙秘権を駆使し否認しているようだが、
あらやだうっかり目が泳いでしまっている。

とはいえ電源に入ったままのコードを噛んだりすると感電の危険性もあるので、これ系は噛まないようきっちりと教えないとね。
うちの猫A(けも)も、気を引こうとする時必ずコード噛むから、そのたびに説教してるんだけどなかなか聞いてくれないな。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
悪いことしちゃったって自覚はあるんやねぇ
2. 匿名処理班
聞こえません見えませんー。あーあーあー知らなーい!
もー可愛いなぁw
3. 匿名処理班
ご主人様が怒っているので、あれ?もしかしてまずいことしちゃった?と思ってるんじゃない
犬は、どの犬種もこういった表情豊かなところがかわいいよね
4. 匿名処理班
可愛スギィ(≧Д≦)
5. 匿名処理班
飼い主「(犬に)貴方は確かに1回か見ましたね?」
犬「ワン!(目は泳いでいるが、否定の鳴き声)」
飼い主「ワン(one)って・・・、やはり1回噛んでいるのですね。」
6. 匿名処理班
犬でも目が泳ぐんだなぁ
7.
8. 匿名処理班
思わず笑っちゃった
ハスキーの表情の豊かさよ
9. 匿名処理班
ハスキーは「これやったら怒られる」を理解した上で敢えてやるから、馬鹿どころか他の犬よりよほど利口なのよね
イタズラはするが、飼い主がマジギレするようなイタズラはやらないあたりも弁えている
10. 匿名処理班
めちゃくちゃ動揺してるのがよくわかるな
11. 匿名処理班
人間でも見たことない目の泳ぎっぷりで笑った
ある意味で素直ないい子だね
12. 匿名処理班
目は口ほどに物を言う…
13. 匿名処理班
罰として今日のオヤツは無しよ?
正直に言ったらオヤツはあげる。あなたがやったの?
↑ こんな言い方は拙いか?ペットを飼っている人、教えて
14. 匿名処理班
なんで人間って動物に言って聞かせれば理解するって思っちゃうんだろ?
人間は動物が何言ってるか理解出来ないのに
15. 匿名処理班
虹彩が白いから目が泳ぐのが目立つ目立つ
漫画のキャラみたい
他の犬も判りにくいだけで、仮に虹彩を白くできたらこの子と同じようにキョロキョロしてるんだろうな
16. 匿名処理班
犬「し、知らねぇ。俺はやっちゃいねぇ。俺が噛んだって証拠あんのか。弁護士を呼べ」
17. 匿名処理班
※14
人間でも、動物が怒ってるとか嬉しいとかの声のトーンくらいは聞き分けられるよ
18. 匿名処理班
※14
あなたは、ペットを飼った事が有る?
又は自分の身近に居る小動物に語り掛けた事が有る?
個体差は多少は有るものの…大体は人間の言っている意味は理解するよ
(中にはボケーとした反応しか返さない個体有り…聞きたくないのかも)
『理解しない』と決め付けずに、まずは語り掛けてみようよ?
19. 匿名処理班
>>14
言葉が通じない外人でも、話しかけるだけでニュアンスが伝わる事多いだろ
下手な外国語使うと、却って伝わらないことまである
コミュニケーションは音程や表情でも取れるって話
20. 匿名処理班
※14
ボーダーコリーとかググってみたら?
21. 匿名処理班
電気に関わるコードは二度と噛まないよう厳しくしつけてあげてください。
顎が吹き飛んで修復不可能になった子を過去に診ました。一生流動食です。
そこまで酷くならなくても痛い想いをさせない為に、人と動物が一緒に暮らす為のルールですから、ダメな事はダメと教えてあげてください。
22. 匿名処理班
>>14
犬は長い年月を掛けて人間と共に生きる様に品種改良して来たから、言語は理解出来ないけど相手の表情や仕草、トーンで感情を読み取る能力があるぞ
だから「相手は怒っている」ってわかって、コレはやってはいけない事ってのを理解出来る
23. 匿名処理班
>>14
中身じゃなくて「怒られる」ということが大事。
これを噛んだら怒られるという理解があれば変わる。
お手やハウスも意味ではなく音で覚えてるし、何も言わないよりいいと思うよ
24. 匿名処理班
犬は賢いが自分のした悪いことを別の行動を取ってたら1分と覚えていられないし関連付けられない
だから怒るのはやった直後でなければダメ
自分は理不尽に怒られている、飼い主に嫌われていると傷つくだけだから
目が泳ぐのも当然
これは犬のしつけの基本中の基本
25. 匿名処理班
>>6
泳ぎ?それなら任せなよ!
26. 匿名処理班
>>21
参考までに何のコードを噛んだらそんな大惨事になってしまったのかをお聞きしたいです
車のバッテリー充電か何かでしょうか
27. 匿名処理班
危険性は教えないとだめだが、これは許すw
被告人は無罪!(ドンドン)
28. 匿名処理班
※14に届くことはなかったw
29. 匿名処理班
>>14
犬を飼ったことが一度でもあれば、絶対に出てこないコメントだな
30. 匿名処理班
イヤホンコードならまだマシだけど、その調子で電気コードを噛んだら大変だ。
31. 匿名処理班
※21 それはキケン・・・!!!
でも見張ってなくても特定の物に触らない、というしつけは
かなり難しいのでは?
周りの大型犬飼い主だと、しつけのできる人も苦手な人も
「犬の届く所に出して置いた人が悪い」方式。
(自分は学ぶまでにマウス×2や家電の子機などを数々
犠牲に・・・)
32. 匿名処理班
声帯さえあれば言葉喋ってるだろこいつ
33. 匿名処理班
※26
わたしは獣医ではありませんが、一言、御注意を。
一般家庭の100Vの電源ケーブルを、犬が絶縁被覆を噛み切って内部の銅線が、
露出したら犬の口腔内は、唾液で濡れていて電気抵抗が極めて低いため、
大電流が流れ発生した熱で、顎は吹き飛ばないが口腔内に修復不可能な、
損傷を引き起こす可能性は、考えられます。
かわいいペットを飼育している皆さん、本当に御注意ください。
34. 匿名処理班
動物のしつけは最低限のものは必要だけど過度に期待せずに、飼い主側でケアしようってことだね。台所に侵入しないように柵、仕切りドアを設けるとか、コードをかんでも大丈夫なようにクルクル巻きの保護の奴で巻いとくとか
35. 匿名処理班
そっぽを向いて、顔と目を飼い主に決して向けてないのが可愛いww
36. 匿名処理班
タブレットだと広告に隠れて動画が半分しか見れんわ。
37. 匿名処理班
靴ひもとかと間違えちゃうのかな
38. 匿名処理班
>>14
言ってきかせれば理解できるなんて、人間の傲慢だよねぇ。
言葉というよりも、飼い主の雰囲気や口調で察してる。
「単語」は理解できるけどね!
研究もされてるね
39. 匿名処理班
※36 PCだけど、○うつべとかでなる。自分のはカスタマイズのページの「拡大」で、文字の大きさ?を100%から90%とかにすると直る。
40. 匿名処理班
弁護士が来るまで一言も喋ってはいけない、っていうしつけがよく守られていますね。
41. 匿名処理班
なぜ動物を叱るのか、この事例は飼い主自らが防がないといけない、犬や猫は赤ちゃんと同じ様に考えてあげないと、触られない(齧られない)様に工夫ができるのは人間しかいない。
事故でも起きてしまったら後悔だけではすまない。
ハスキーさんは…かわいいが…w
42. 匿名処理班
※18
いや、飼った動物がかなりの音を聞き分けて理解しているのは知ってる
問題は人間側が動物側の声を彼らほど聞き分けられないこと
43. 匿名処理班
何か噛まないように塗る苦い薬(もちろん害は無い)みたいの無かったっけ?
コードとか齧ると本当に危ないからね
44. 匿名処理班
キョロキョロ…キョロ…って目が泳ぎまくってるの本当に可愛いし
怒られてるのがちゃんと分かってる反応で面白い。犬って賢いね!
(コード類は噛んじゃだめだぞ!)
45. 匿名処理班
金属だから健康心配しちゃう、、、
怒った程だけどこんなん可愛すぎて許してまう
46. 匿名処理班
>>42
動物並みに聞き分ける必要はないよ
大体わかればコミュニケーションはとれる
47. 匿名処理班
>>パルモ
コードになんか苦いもの塗ると良いらしいよ。
48. 匿名処理班
飼い主さん「聞こえないふりしちゃって!」
犬「飼い主さんだってそれ頭にしてる時に聞こえないふりしてるじゃないか?!」「フンだ。」
飼い主さん「ファッ!?嫉妬?ヤキモチ?w」