猫を愛する牛たち
牛も猫好き?
 人間界に無類の猫好きがいるように、動物界にも猫好きは多いようだ。特に大型の草食動物に好かれがちなようで、猫と馬に絆が芽生えることは世界各地で起きているようだが、牛もそのラインナップに加わっていたようだ。

 とある牧場の牛舎では、茶トラ猫を熱心に舐めまくる牛たちの姿が目撃された。それも1頭だけではない、皆が猫に集まり、体全体をやさしくグルーミングしていたようだ。

Cows Lick Cat

 牛舎の前で牛たちの親切丁寧なグルーミングを施されていたのは茶トラ柄の猫である。耳元から首筋、顎にかけて丹念にグルーミング
猫好きな牛
 最初は2頭で猫かわいがりが行われていたようだが、徐々に他の牛たちもやってきて、尻尾の先から頭まで、全身くまなくグルーミングが行われたようだ。
猫好きな牛
 なんという愛されキャット。猫はこの場から逃げることなく、しばらくその場にステイしていたということは、既に信頼関係ができており、日常的にこうしているのかもしれない。牛は仲間同士で友情を築く動物だ。猫は牛に友達認定されたのかな。
あわせて読みたい
うまいうまい、猫うまい。全部溶かしきるほどに猫を舐める鹿

心ほんわか優しい世界。豚・牛・犬・猫が次から次へとやってくる。動物たちに愛され過ぎている男性

サイの飼育小屋で一緒に暮らす黒猫。今日もスリスリらぶりんちょムード(チェコ共和国)

大親友の馬に乗り、仲良く2匹で毎日散歩。猫と馬の友情物語(イギリス)

良き世界。猫が大好きなカンガルー。一緒に横たわりながら猫をグルーミング

猫好きの馬、猫を口で”はむはむ”するよ

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 01:10
  • ID:zwuRLOQq0 #

これ牛達がトキソプラズマに感染してるんじゃ…?
確か、トキソプラズマに感染したマウスは猫に引き寄せられるようになるって言うし
ちなみに自分も猫大好き過ぎるからトキソプラズマに感染してると思ってる

2

2. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 01:51
  • ID:.ReglbAJ0 #

仔牛に寄ってたかって舐めているけれども実はしょっぱめのネコとか?岩塩の代わり?
あと、出遅れて後ろの方で行ったり来たりしている仔牛も可愛いと思う。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 01:58
  • ID:.I9adbf00 #

(ΦωΦ)「おさわり代は牛乳でいただくにゃー」

4

4. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 01:59
  • ID:NJnaHE2c0 #

Uターンして逃げて!牛ターンから逃げて!
🐈🐂🐃🐄(ーー;)ノノ

5

5.

  • 2020年04月27日 02:03
  • ID:hnONH1mm0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 02:12
  • ID:.tCRxIjo0 #

子牛❓おとなの牛❓
成牛だったら猫かなりデカイ

7

7. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 02:18
  • ID:W7m9GyS00 #

※1
トキソプラズマはネズミの恐怖心を麻痺させて猫に食べられやすくするけど、直截的に猫に誘引されるようになるわけじゃないぞ

8

8. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 02:45
  • ID:yVtmz8Ff0 #

臭そう

9

9. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 02:49
  • ID:S8i6UVa30 #

極端にミネラルが不足すると牛さんが小鳥をぱっくんちょするって話を聞いたことがあるけど、まさかな・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 02:54
  • ID:la8Qqd5w0 #

猫はおいしいからね
気持ちはわかる

11

11. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 03:04
  • ID:0khsgdGv0 #

想像してたよりずっと激しかったw

12

12. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 03:26
  • ID:ghVad9.P0 #

「「「 猫うめぇ!! 」」」

13

13. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 04:56
  • ID:sIxloHFW0 #

俺も猫はむやりたい

14

14. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 05:19
  • ID:iASpuE0b0 #

メルマック星産の牛かな?

15

15. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 06:50
  • ID:JFWBR7380 #

※1
まず、トキソプラズマはネコだけの物じゃない。
感染したマウスやヒトが、ネコに引き寄せられるなんてことは一切無い。
マウスへの変化は簡単に言えば「逃げにくくなる」というもので、結果的にネコに捕食されやすくなる。

情報社会になっても、インパクトある俗説って何故か否定されないまま残る不思議。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 06:58
  • ID:Mj8GYdLP0 #

この牛たちは子ども。生まれてそれほど経っていない子牛たちだ。
子牛ってのは好奇心旺盛でこういう情景は子牛舎あるあるだ。

なごむね。
かわいいね。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 07:30
  • ID:2E9OXqBM0 #

塩気のある猫なんじゃない?w
牛は岩塩とか塩分の含まれてる土とか好きで食べるから「お、この猫、なんかしょっぱい」ってな感じでベロベロ舐めてるとか

18

18. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 07:34
  • ID:QR45eBvH0 #

ニャンホルモンおそるべし!

19

19. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 07:43
  • ID:YqUDAJ.A0 #

牛のこと自動洗浄してくれる都合の良い生き物と思ってそうw

20

20. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 07:46
  • ID:PEGWmGwy0 #

まぁ大型哺乳類には基本好かれるか一目置かれる猫様だからなぁ

21

21. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 08:09
  • ID:cIsh51nH0 #

猫って穀物的な匂いするもんね。
肉食なのに。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 08:14
  • ID:rA3GMloC0 #

※1
私もトキソプラズマに支配されているんだな。
何より猫様のお世話が中心の生活をしている。苦ではないんだな!

この猫様、大きな牛が怖くないのかな?
それもすごいと思う。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 08:35
  • ID:hEgyE2KH0 #

猫の方が先輩で牛たちが生まれた頃から面倒見てもらってたから親分ポジションだったりするのかもね

24

24. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 09:08
  • ID:6RqwXDDj0 #

ネコって首のあたりいい匂いするよね

25

25. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 09:26
  • ID:A6nssUG70 #

※15
だってちょっと調べればわかる事すら調べない人の方が圧倒的に多いもの
ネットを有用に扱える人なんて結局のところ一握りでしかないから、
情報化で知識が皆に正しく共有されるなんて今のところ、そしておそらく当分は、下手すれば永遠に無理

26

26. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 09:34
  • ID:FIHQ7I.J0 #

猫「別にええんどすえ、この子たちに悪気があらへん事はわかってますさかい」

27

27.

  • 2020年04月27日 10:13
  • ID:7Rk6jYVk0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 10:19
  • ID:EdmAu5c50 #

(=゚ω゚=)(…く、臭い💧けど無下に出来ない…)

まさに舌苔絶命のピンチ🐈
牛達は反芻はしても反省はしないゾ🐄

29

29. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 10:39
  • ID:d8B1.6BR0 #

牛って好奇心旺盛だよね。
押し合いへし合いの子牛かわいいなあ。
そしてニャンコのおおらかなことよ

30

30. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 10:56
  • ID:mRHwMO9l0 #

猫、塩対応。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 10:59
  • ID:ZgoWi4n80 #

牛「にゃーん」

32

32. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 11:27
  • ID:wTrbcuzx0 #

猫出汁でもでてるのか?

33

33. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 11:38
  • ID:sIxloHFW0 #

※25
ネタをネタと見抜けない人はインターネットを使うのは難しいと思う。

と、誰かが似たようなことを言ってた。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 11:42
  • ID:eyag9v0S0 #

猫のまんざらでもない感

35

35. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 11:59
  • ID:DQ60NhAt0 #

も〜たまらにゃい

36

36. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 12:24
  • ID:L59eJPYp0 #

猫って他の動物に好かれるよな。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 12:43
  • ID:W10ZTlTc0 #

>>26
何故、京都弁w

38

38. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 13:04
  • ID:W10ZTlTc0 #

牛のヨダレでベッチョベチョであろうに。

逃げたりキレて引っ掻いたりはしないんだな。

ノミを舐め取ってくれるから良いのか?

39

39. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 13:05
  • ID:ZtXmMULj0 #

猫「ビーフ缶もよく食べるけどな」

40

40. 🐓

  • 2020年04月27日 14:29
  • ID:8AMjlyzb0 #

>>25
ほのぼの記事のコメ欄で一方的に説教とか個人の思想垂れ流し始める人とか引くわ

41

41. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 15:37
  • ID:Sh5tPtwi0 #

猫体が感知できるほどの塩味がしたら、タイヘンだ。
彼らは腎臓が悪くなり易く、死因のほとんどだから。
毛づくろいできないよ。
元の主食は生肉(ネズミ、小鳥、川魚)で海魚じゃない。
喜ぶからと青魚を多くあげると、黄色脂肪症(イエローファット、
皮下脂肪に炎症、痛む)を起こす。

牛になめられた事あるけど、ヨダレはなかった。
ザッラザラで、巨大なネコ舌感。

42

42. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 16:25
  • ID:yyOXGJgM0 #

涎でべちょべちょになりそう。
でも、逃げないってことはまんざらでもないのか。
そして、牛がここまでして猫を舐める・・塩土代わり?しょっぱいのかな?

43

43. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 19:27
  • ID:ZsGGhISL0 #

子猫が犬になめられて、べっちゃべっちゃになってたの思い出した。

で正猫後、その子の首筋のにおいを嗅ぐと、自分も唾液が出ることを発見…
その状態でよく後頭部にチューをしていたので、家族にものすごい嫌がられた。
(思い出しても唾液がでる…)
なんだろうね、あれ。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 20:43
  • ID:voXUJWXb0 #

右側で猫待ちしてる牛さんの
ハート型のデコ模様も可愛いです。

45

45. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 22:20
  • ID:EtBxaoYG0 #

昔俺になついてる牛がいて、撫でてあげると足とかを舐めてくれてたが2,3分でズボンがべちょべちょになってた
猫なんかだと1回なめられただけで触りたくもない状況になるはず

46

46. 匿名処理班

  • 2020年04月27日 23:27
  • ID:mPhzvjJW0 #

子牛かわいいよ子牛 これくらいだと乳くさくて毛も柔らかでたまらん(猫そっちのけで)

47

47. 匿名処理班

  • 2020年04月28日 08:39
  • ID:wKxmC7Gr0 #

>>24
首は唯一毛づくろい出来ない場所だったような…

腹も背中も肉球もよい匂いです

48

48. 匿名処理班

  • 2020年04月28日 13:01
  • ID:8FViJ.9F0 #

>>41
へー、知らなかった。
猫もそれで気持ちいいのかもな。

49

49. 匿名処理班

  • 2020年04月29日 15:05
  • ID:Bq0AOlO.0 #

ねこも子牛たちもかわいすぎる・・・

50

50. 匿名処理班

  • 2020年12月15日 13:15
  • ID:6HnnYHi80 #

舐められ過ぎてグラグラじゃん・・・

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links