
image credit:Twitter
私たち人の視覚と他の動物たちの視覚は大きく異なる点があり、昆虫などには感知できる紫外線も人間にとっては「不可視光」だが、そんな紫外線をいろんなものに当ててみた画像がネットをにぎわせている。普段は気づかない紫外線の下では、身近なものや食品ももまるで別物。きれい好きな人のお掃除欲求を高めそうな光景もあれば、特定の部分だけ緑や青に光ったりする動植物までいる。
近いようでけっこう違う紫外線の世界。その一部をごらんいただこう。
広告
通常の光ではわからないが紫外線の下では黒く見える日焼け止め。紫外線が見える他の動物からもこんな風にみえてるのかも?
A UV camera directly shows how sunscreen absorbs UV light on your body
2. 見えない汚れも一目瞭然…ブラックライトを使うと清潔そうなタイルやコンロにも青緑の光が見える。特にキッチンでは、調理中にはねた油などが光るそうだ

image credit:Pikabu
3. ピーマンも別色にチェンジ!黄色いピーマンもブラックライトでピンク色に見えちゃう

image credit:Imgur
4. バナナの斑点がまとうブルーの光完熟サインともいわれるシュガースポットも青く光る
The spots on these bananas glow blue under UV light. from r/mildlyinteresting5. カタバミの紫外線写真で見えたもの
不可視光線写真を披露するCraig P Burrowsさんが撮ったもの。葉の周りにある細かい毛や斑点もはっきり見える
6. 照らしてゴージャス!カナダのパスポート
カナダにまつわる名所など見事な絵柄が浮かび上がる。そういや日本のパスポートも今年3月から葛飾北斎の「冨嶽三十六景」デザインになったんだっけ

image credit:Twitter
7. Visaカードの中に潜んでるハトクレジットカードの中にもブラックライトで浮かび上がるデザインを施したものがある

image credit:Nebrot / Wikipedia
8. 紫外線で光る翼を有する鳥も?フクロウやツノメドリなど一部の鳥は紫外線で羽が光るという
Owls, puffins, and many other birds glow under black lights. from r/Awwducational9. グリーンに輝く美しいグラス
投稿者の祖父母が所有する1911年製のグラス。このグラスは着色用に微量のウランを混ぜたウランガラスでできていて暗闇の中でもブラックライトを照らせばまばゆい蛍光を放つ

image credit:Imgur
10. 銀河のように光る塩一般的な塩もこんな光を発するという

image credit:Pikabu
11. カメレオンの骨格が丸見え!カメレオンの体は紫外線をあてると皮膚の下から骨が光って見える。骨を構成しているたんぱく質や色素などが蛍光を発するのに役立っているそうだ
12. トニックウォーターも光るだと!?Fun Fact – Chameleons bones glow under Ultra-Violet light. The proteins, pigments, and other materials that make up the Chameleons bones help them to glow under ultraviolet light. #FunFact #Cameleons #UV pic.twitter.com/yzwkNXcXrS
— Alpha-Cure Ltd (@AlphaCureLtd) September 4, 2019
一部のトニックウォーターは独特な苦味をもつキニーネを含む。キナ属の植物から作られるこの成分は第二次世界大戦中マラリアの特効薬として重宝された

image credit:Twitter
13. 幼虫たちもばっちり発光!イモムシなどで自然教育に貢献するアメリカの非営利団体、キャタピラーラボの投稿画像。イラガ科の幼虫を採集する時は夜にUV懐中電灯を使えばとても明るく光ってすぐ見つけられるそうだ
13. 妖しく光るカラフル海洋生物
波長365nmのブラックライトで鮮やかに光るスナギンチャク類

image credit:Pikabu
14. 歯の修復跡までわかっちゃう?少し光る普通の歯に比べて、一部のクラウン(被せもの)やラミネートべニアは黒っぽいままになる
Had no idea veneers don’t glow from r/picswritten by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
戦闘中など、光っていない時はセーブできません
2. 匿名処理班
渋い柿と甘い柿も、ちがって見えるのかな?
鳥さんたちは、渋柿つっつかないって、おじいちゃんが言ってたからさ。
3. 匿名処理班
ヒャッハー!
ヌカトニッククォンタムだー!
4. 匿名処理班
ヌカコーラクアンタムっぽくてカッコいい
5. 匿名処理班
昆虫も紫外線を見ているという
世界がクラブのように見えてるのかもしれない
6. 匿名処理班
日焼け止め塗ったところ蚊に刺されにくいと思ってたけど、もしかしたら黒くて見えにくいから刺されにくかったのかな
7. 匿名処理班
UVライト持って人ん家のトイレに行ってみよう
8. 匿名処理班
目に悪いぞ
製版の仕事を知らんな
9. 匿名処理班
日本製のトニックウォータは光らないと聞いた。(キニーネの成分に法的制約があるため)
10. 匿名処理班
モンシロチョウもなんかそんな感じで見てるとか聞いた
11. 匿名処理班
UV硬化レジンの照射用にUVライトを新調したばかりの自分には興味深いエントリ
そうかあ、なるほどなあ…(UVライトの光を覗き込みながら)
12.
13. 匿名処理班
2重結合をもつ化合物質はUVで励起発光しますぜ。by化学部
14.
15. 匿名処理班
着色用のウランなんてのが有るんだ!
って思ったがコバルトが既に有ったっけね
16. 匿名処理班
え…つまりキッチン周りの掃除にはブラックライトが大活躍するってことじゃん…!
奥様に広めなきゃ!
17. 匿名処理班
ブラックライト掃除は、トイレに使うと良いよ、と言いたいような、
ひっくり返るからやめたほうが良いよと言いたいような・・・。
初めての人はまず、ラピュタが上空を通った洞窟みたいな様相になるからね。
18. 匿名処理班
インコとか紫外線見えてるんだよな
19. 匿名処理班
「長波・短波」「マイクロ波」「赤外線」「光」「紫外線」「X線」「γ線」
人がそれを確認出来る範囲で「光(可視光)」としているだけで、
電磁場を読む鳥や微生物、赤外線を探知する蛇、紫外線を見る鳥など
これはこの「地球ならでは」の進化の中で、主星が赤色矮星・主系列でも太陽より温度の高い恒星での進化でも一定似たレンジの「視界」が生物一般にもたらされる証拠になるのかな。
X線を見る生物くらいは居るのかも知れない。
20. 匿名処理班
真菌症もブラックライトで光る
21. 匿名処理班
すっごいヌカコーラクアンタムだ!と思ったらすでに書き込まれていた
22. 匿名処理班
バナナはシュガースポットは光るけど傷んだ部分は黒いままなんだね。完熟なのか傷んだだけなのか見分けるのに使えるかな?
23. 匿名処理班
ウランガラスのグラスにキニーネ入りのトニックウォーターいれたら幻想的な物が撮れそう
インスタ映えするぞ〜誰かやってみない?
24. 匿名処理班
※2
※7
面白いです。実験してみたくなりますわ。
※9
その代わり、栄養ドリンク、ビタミンB群の入っているものを照らすと蛍光を拝めると思います。
25. 匿名処理班
普段目に見えない汚れは絶っっ対に見たくない
潔癖症(強迫神経症)の自分は発狂しそう…
26. 匿名処理班
※20 アニサキスもだよ
あとコロナウィルスは紫外線に弱いらしいからマスクの消毒にもいいかも
27. 匿名処理班
13番の左側に蜥蜴がいるように見える
28. 匿名処理班
昔、美容整形のシリコーンなどのプロテーゼが正しい位置に入ったか医師が体外から確認する為に紫外線で光る仕様だったそうです。
クラブのブラックライトでシリコーンおっパイが光っていたそうだ。
さらに、大きな詰め物なのに血管が通ってない人工物なので夏は暑くて、冬は寒いそうだ。
29. 匿名処理班
真っ暗な夜の森でブラックライトを照らしたらなにか光って楽しいかも?