
Gerd Altmann from Pixabay
心の中で何を思おうがその人の自由だ。公に発言すると問題になるようなことでも秘めたる思いは自分だけのものだ。だが今や、自分の考えが公然と文章化できる時代がやってきたようだ。新たに開発されたAIは、脳の活動を読み取って、それを文字に変換することができるのだという。
利用方法によっては大変有意義なものとなるだろう。例えば言葉を話せない人や体の自由がきかない人にとっては画期的なツールとなるのだ。
広告
脳に移植された電極を介した文章出力AIシステム
現時点でそのAIが神経活動パターンを検出するには、変換したい文章を声に出して読んでもらわねばならない。だが、いずれは口や指先が不自由な人たちのコミュニケーションを支援する――いわば”義肢の声バージョン”になると期待できるそうだ。『Nature Neuroscience』(3月30日付)に掲載されたカリフォルニア大学サンフランシスコ校(アメリカ)のグループによる研究では、脳に移植された電極を介した文章出力AIシステムが紹介されている。
実験に参加した4人の患者は、てんかん発作をモニタリングするために脳に電極を移植された人たちだ。
研究では、彼らに「ティナ・ターナーはポップシンガー」「その盗賊団は宝石を30個盗んだ」といった、50本の短文を何度か声に出して読んでもらい、電極を通じてそのときの神経活動を記録した。
次に機械学習によって、こうして得られた脳活動データを各文章に対応するよう数値化。さらに、この数値を発声された内容と確実に紐づけるために、神経活動パターンから予測される音と実際に録音された音声と比較させて、AIシステムを学習させた。
こうしてAIシステムを学習させたら、参加者にこれまでと同じように文章を読んでもらう。

sudok1/iStock
脳の神経活動パターンを検出し文章を出力
するとシステムは、脳の神経活動のパターンを検出して、正確に読み上げている文章を出力できたとのこと。最初のうちは、意味不明な文章ばかりが表示されたそうだが、実際に声に出された音声との比較を行い学習を続けるうちに、数値と単語の関係性や、ある単語に続くことが多い単語の傾向が理解され、徐々に改善が進んだそうだ。
精度は被験者によってバラツキがあり、最終的なエラー率はわずか3〜5パーセントだった。これは従来のシステムに比べれば、かなり正確な結果であるらしい。

Gerd Altmann from Pixabay
まだ完璧ではないが実用化は可能
とは言っても、まだ完璧なわけではなく、誤変換されることもあった。たとえば、「Those musicians harmonise marvellously(その音楽家たちのハーモニーは素晴らしい)」が「The spinach was a famous singer(ほうれん草は有名な歌手だった)」になったり、「A roll of wire lay near the wall(ワイヤーが壁のそばにある)」が「Will robin wear a yellow lily(ロビンは黄色いユリを身につけるだろうか)」になったりするミスだ。
また実験で使われたように50本の短文ではなく、それよりさらに多くの文で試したなら、さらにミスは多くなるだろうとのことだ。
どうやらAIシステムは、「特定の文章の学習」「神経活動に基づく単語の特定」「英語の一般的パターンの認識」を組み合わせることで文章を生成しているらしい。

metamorworks/iStock
なお今回の研究では、AIの訓練に使われるデータを記録するために、何百万時間という膨大な時間をかけたわけではなく、各患者につき40分もかかっていない。それにもかかわらず、これまでにないほど高い精度を実現できたことが素晴らしいのだと、マーストリヒト大学の専門家(研究には不参加)は評している。
また、1人の患者データでAIを訓練しておけば、他のユーザーはより少ないデータ入力でシステムを利用できるようになるという。これを実用化する場合、AIを訓練する負担は意外と軽いものかもしれないということだ。
References:mc.ai / inverse. / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ワンコやネコにも応用できるようになるんじゃろうか ?
2. 匿名処理班
電脳化手前の技術なのかな…過渡期、という感じがしますなあ
3. 匿名処理班
自白剤はもういらない
4. 匿名処理班
ドラえもんの道具が1つ実現に近づいたな
スネオの心の声が漏れてジャイアンに殴られるやつ
5. 匿名処理班
生パスタが食べたい
6. 匿名処理班
エロ妄想してたらうっかり接続されたままで
妄想駄々洩れとか黒歴史すぎる
7. 匿名処理班
俺がやられると非常に困る発明来たな…
8. 匿名処理班
気持ち悪りい
9. 匿名処理班
(ファミチキください)
10. 匿名処理班
この次は想像の映像化で
夢とかも取り出せるようになるのと違うか
かんたんのゆめ
11. 匿名処理班
寝る前の空想を抽出して欲しい。
映像とまでは言わん、文章でいいから確かな形で表現できる技術を死ぬまでに作ってくれー。
12. 匿名処理班
文章を読む脳の活動と文章を作る脳の活動は微妙に違うと思うけど?
13.
14. 匿名処理班
俺の脳内で毎週土曜日夕方午後5時30分から絶賛放映中のロボアニメがついに文章化されると思うと胸が熱いな。
15. 匿名処理班
ビッグデータに紐付いておすすめ商品がアップデートしたり思想警察が来たりするの。
16. 匿名処理班
ミスで卑猥な文章が生成されたりしたら地獄だな
どんだけ言い訳しても信じてもらえないだろう
17. 匿名処理班
企画書とか文章書いてる途中に雑念が入って
今年度の目標のあー腹減ったなー達成率はこんなことやってられるかよ
みたいになりそう
18. 匿名処理班
すばらしいな
文筆業だからぜひ実用化してほしい
でも非侵襲的なデバイスができるまで何年かかるかな
19. 匿名処理班
サトラレみたい。
20. 匿名処理班
>>9
こいつ直接脳内に埋め込まれた電極を通してAIが書いた文を手渡してきた・・・!
21.
22. 匿名処理班
※3
少なくとも、まだこの仕組みの段階なら
「お前がやったのか?」
→「違います、やってません」
と嘘を答えるのと同様に、
「お前がやったのか?」
→(違います、やってません)
と脳内音読すれば、
その文章がそのまま出てくるだけの気がするが。
23. 匿名処理班
>>6
わいせつ物陳列罪にあたらないのでしょうか…文章なんて動かぬ証拠をつきつけられて…うーんデストピア
24. 匿名処理班
※22
ほんとはやったけど、やってないことにしとこ。とか、バレたらどうしよう、やばいやつやん。とか、が文章化されそう、ってことではないだろうか
嘘発見器とかも平然と嘘つく奴には使えないけど、多少なりとも嘘ついてる自覚のある奴には有効なのと同じで
色々あって頭がクルクルパーになってた時に、頭の中に「確実に私の思考なのに、絶対に私の思考じゃない」ものが入り込んで(もしくは湧いて出て)来ていたのに、医者にうまく説明できなかったけど、こういうのがあると、ある程度は客観的にそのぐっちゃぐちゃな思考状態を医師が見ることができるから、そういう点でも実用化して欲しいかな
25. 匿名処理班
応用したら作曲にも使えそう
26. 匿名処理班
障害がある人の意思疎通がこういう技術で格段に進歩するといいな
健常者が遊びに使うのはもっと後回しでいい
27. 匿名処理班
よくいまの自分の脳内の文をそのまま出力出来ればなぁっ、て考えてたからこのニュースは朗報。
後々の推敲は必要だろうけど、文章をつくるスピードは手で行う現在の出力と比じゃないくらい速くなりそう
28. 匿名処理班
これが完成すれば、脳死が本当に脳死なのかどうか問題が解決しそうだな
29.
30. 匿名処理班
独裁者と共産党が悪用しそう
恐ろしいディストピアになりそうで怖い
31. 匿名処理班
アウトプットよりインプットを高速化して欲しいなあ
32. 匿名処理班
俺の孤独も苦悩も妄想も
俺のモノだ!俺だけのモノだ!誰にも渡さない!!!
だが、お前の、お前達のモノも俺のモノだ
一緒に悩んで分かち合おう
33. 匿名処理班
※24
以前のカラパイアの記事で、
ドラマで役者がモノローグ台詞を展開するような言語思考派と
抽象概念や映像などで脳内処理する非言語思考派とがいる、
といったような話題があったと思う。
どちらがどの程度 多数派なのか知らないけど、
>ほんとはやったけど、やってないことにしとこ。
>バレたらどうしよう、やばいやつやん。
↑こういう、朗読時と同じように検出できる文章は
言語思考派の人しか脳内で発してないと思う。
34. 匿名処理班
いいなあコレ絵でもできないかなあ
まんが描くの好きだったけど体力的にしんどくてもう描きたくないから
脳内のアレソレを念写したい
って十数年前から友人と話してる
我が脳内の推し達を手軽に同志におすそわけしたい
35. 匿名処理班
吉田聡みたいな文章になるんかね
36. 匿名処理班
イメージを映像にする技術が欲しい
37. 匿名処理班
やってみたい
38. 匿名処理班
俺の頭の中aiに見せたらバグりそう
39.
40. 匿名処理班
エロい事考えてたら一撃でバレるのかイヤすぎるな(ーー;)💧
…私のリビドーがささやくの(笑)
41. 匿名処理班
手動の文章入力からやっと解放される時代が来るのか
42.
43. 匿名処理班
>>34
俺もハイクオリティのイラストが頭に出るけどいざ描こうとすると描けなくて唇噛みしめてるからそんな感じの出たらいいなぁ
44. 匿名処理班
あら、いやだ 恥ずかしい
45. 匿名処理班
※33 ※38
それよ。
脳の中の言葉って実感的には、いくつかの文章を乱雑な単語レベルで同時並行に、しかも絵文字的なものも交えて走らせてる印象がある。それをそのまま文字に起こしてもしっちゃかめっちゃかになりそうよな。人によるんだろうか。
記事見るかぎりではこの実験「頭で考えてること」ってより「文章を読解する際の脳の信号プロセス」を文字化した感じぽい。
上でコメしてる人たちが言うみたいな念写(念書?)とは違う感じだけど、どうなんだろう。
46. 匿名処理班
これ夢とか抽出出来るのかな…
47. 匿名処理班
ALSとかの人が文字パッドとか使わずに会話できるようになるんだったら画期的だけど
内心の自由という人権最後の砦が崩壊しそうな技術だなあ
48. 匿名処理班
俺の恥ずかしい黒歴史小説の妄想が文章になってしまうのか(戦慄)。
49. 匿名処理班
※45
脳内思考を外部から信号を読み取って解読する研究というのは、例えるなら「パソコン筐体の外側に電磁計を貼り付けて、どこそこのCPUが稼働しているっぽいからこういう計算をしているらしい」という感じに近い。
実際に思考を読み取るためのI/Oポートは脳に備わっていないので、この方法では本当の脳内情報を入手する事は出来ない。
この研究にしても、個々人で脳内の活動データは微妙に異なるので、それそれの人に特化したパターンの読み取りプログラムが必要になるし、当然限界もある。
50. 匿名処理班
実現すればペンを使わない作家や記者が数多く誕生するわけか
51. 匿名処理班
もっと高機能化して選挙のとき、立候補者の街頭演説に強制着用を義務着けよう
理候補者「国民の暮らしやすい世の中にしまう、約束します!」
後のモニタ”そんなのムリだって、美味しいコト言っておけばいいや”
52. 匿名処理班
妄想文字書きマンとしては嬉しいけどクソくだらない妄想垂れ流しちゃうのはこえーわ…
頭の中でも噛むし、それがそのまま文章になったらやだなー嬉しいけどなー悩ましいぜ