
image credit:cincinnatizoo/Instagram
全米で最も環境に優しい動物園と自称するオハイオ州のシンシナティ動物園では、廃棄物ゼロを目指したプロジェクトの一環として、全ての動物廃棄物、つまり動物の排泄物を堆肥化する取り組みを計画中だ。2022年に本格的に稼働予定のこのプロジェクトには、毎日大量のうんちっちを出すカバや象たちが貢献してくれることが大いに期待されているという。彼らの排泄物は良質な堆肥として、販売されることになるのだ。
カバのうんちが肥料として購入可に
2017年にシンシナティ動物園で生まれたカバのフィオナは、今や同園のアイコン的存在となっており、訪問者にとても人気だ。予定より2か月も早く生まれたフィオナは、出生時の体重がわずか3.2kgしかなかったが、すくすく育ったフィオナは今は健康でとってもハッピーだ。そして、体重も544kgになった。
The Cincinnati Zoo to sell Fiona's poop for new initiative
そのサイズに比例して、フィオナは1日およそ10kgのうんちをするという。カバよりも大きい象は、毎日約136kgの排泄物を出す。
通常、これら動物たちの大量の糞はまとめて埋め立て地に運ばれるが、シンシナティ動物園では、新しい廃棄物ゼロイニシアチブの一環として、全ての動物のうんちを堆肥化するリサイクルプロジェクトを準備中だ。
無駄に捨てたり埋めたりする代わりに、うんちを園内の農場や庭園に撒き、肥料として使うのだ。
肥料になるうんちは、フィオナを含む動物園にいる何百もの動物たちから回収される。更に回収されたうんちは良質な肥料として販売される。
アメリカ国内で最も環境に優しい動物園と自称するだけあって、取り組む姿勢も熱心だ。
毎年出る907トンのうんちを再利用していく予定
シンシナティ動物園は、年間およそ907トンもの動物の糞便を再利用する計画をしている。また、全ての動物のうんちを堆肥にリサイクルするだけでなく、動物の生息地をリサイクルされた雨水で満たし、独自の農場で動物のための食料を増やすことも目指している。
しかし今の段階では、まだプロジェクトは準備途中だ。その間、園のサイトでは『More Home to Roam』キャンペーンに寄付をするという形での支援を呼びかけている。
これらの寄付は、同園にいる動物たちの大きなプールを設置する費用となる他、ペンギンの洞窟、カンガルー生息地の充実した屋外エリア建設などのあらゆる資金となるそうだ。
現在、園側はこの堆肥化プログラムを実行に移すために、必要な機器を手配している最中で、2020年には本格的に稼働させる計画をしている。
人気動物がプリントされたマグカップやキーホルダーと一緒に、フィオナのうんち、もしくは他の動物のうんちが、近い将来動物園内のギフトショップやオンラインストアで購入できるようになる日も近いようだ。
References:Mental Flossなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
サムネのドヤ顔よ
2. 匿名処理班
少しは餌代の足しに成るな
3. 匿名処理班
せめて堆肥にしてから埋めろっていうか、いずれ分解されて堆肥になるが、そのまま埋めたらめっちゃ効率悪そうというかそういう知識ないのか?w
4. 匿名処理班
※3
知っているけど、埋めて捨てるものにそこまでの時間と費用をかけられないだけでしょう
5.
6. 匿名処理班
これから処理施設導入して2022年から始めたいって書いてるね
「うんちを園内の農場や庭園に撒き」はカラパイア流のアヤでさすがに未処理の毒を撒くような真似はせんだろうさ
動物園から出る全量を堆肥化…in-vessel compostingとは言うが匂いの問題はどうなのだろうか
7. 匿名処理班
鶏糞は肥料で売られてはいるけどさ
8. 匿名処理班
ウォルマートでは鹿除け用にオオカミのオシッコを売っているってどこかで(ここか?)読んだんだけれども、仕入れはこんな感じなのかしらん
9. 匿名処理班
ライオンのウンチが欲しいぞ。
最近、隣の駐車場(未舗装)に大型犬が排便していくので困ってる。
当然,匂うし雨が降るとそれが流れてくる。
カナダかどこかの鉄道で鹿除けに捕食動物のフンを撒くと効果があるそうだ。
とりあえず、早く止めさせたいから(たぶんライオンのほうがマシだろうと思う)。
10. 匿名処理班
これは良い取り組み。
※9 飼い主に直接「困ってるんです〜」とお願いするのが
一番いいと思うけど、人口が少なくて人間関係キビシイのかな?
うちの市では「フンを放置しないで下さい」的なりっぱな看板を
くれるので、それを利用する人も多いです。
糞尿は草食が一番臭わず、次に雑食、完全肉食の猫科はかなり
キツイんじゃないかな。
牛糞は、牛には塩分を与えるので厳密には植物にヨクナイ。
よって薔薇キチは馬糞を使う。
豚糞も売ってるけど、使った事ないなー。
11. 愛知県犬山市字郷西加藤博之09042369539
カバとトットは仲良しこよし
カバとトットでカバトット
イチヒヒヒヒヒヒ
12. 匿名処理班
お食事中の良い子は、「カバ 撒き糞」で検索しちゃだめだぞ
13. 匿名処理班
大阪の天王寺動物園が象のたい肥を無償で配布していたけど、今もやってるのかしら
14. 匿名処理班
一般販売…
長いこと使われている牛糞ですら、食中毒で日本でも死者が出ているのに
今まで使われていなかった動物のフン堆肥なんて
花ならともかく野菜に使う人がいたらまずいんじゃないか?
15. 匿名処理班
※14
きちんと発酵させていれば問題はありません。
16. 匿名処理班
猫の糞でなんとか肥料を作れないだろうか。
8匹の猫たちが毎日生産してくれる大量のブツを片付けながらしみじみ思う。
犬を飼っていた時も、一日に3キロくらいの「お土産」をお散歩のたびに持って帰ってたし。
専門知識や設備、資金も必要だろうから、クラウドファンディングなどを立ち上げれば、猫飼いの皆さんが協力してくれるのではないだろうか。
もちろん、私も協力する!
17.
18. 匿名処理班
※16 自家使用なら、庭に深めに穴を掘って埋めるのは
どう?(浅いと虫を呼んでしまう)猫砂をなるべく落として。
自分もやりたいけど、時間と体力不足で実現できてない。
ただし、植物から60cm以上離さないと発酵する時に出る
ガスに根がやられてしまうらしい。
あと猫のは肉中心だから、落ち葉などと混ぜて埋めた方が
肥糧としていいかも。
19. 匿名処理班
コンポストトイレとかバイオトイレと呼ばれるものがある
山小屋とか高齢者の室内トイレとかに利用されるらしい
おがくずと好気性微生物で分解して肥料にできるという。家畜用のバイオトイレもあるみたいだから、そんな感じかな?
20. 匿名処理班
>>16
台湾で猫フンを肥料化しようと挑戦してる人たちいたよ
ただ猫フン自体は肥料には向かないらしいが
21. 匿名処理班
>>11
ワイはクレクレタコラも好きだった。
22. 匿名処理班
昔働いてた乗馬クラブは大量の馬がいたので糞も大量だったなぁ……
2〜3日に1度のペースで、同じ県内の農場に持って行ってた。
トラックに積み切れない分は空きスペースに長らく積まれてて、砂と同化する頃になると家庭菜園やってる会員さんとかスタッフが持って帰ってた。野菜がめちゃくちゃ美味しくなる、と評判だった。