
近年YouTubeで人気を博しているのは、水槽でいろいろな試みや生物の飼育方法を紹介するアクアリストの動画だ。
植物と水生生物の生態系のバランスのために有機土を使う水槽を2年前に開始。そのメンテナンスなども公開するFoo the Flowerhornがこのほど披露したのは興味深い餌やりシーン。
きれいに手入れした水槽に軟らかく煮たニンジンのスライスを投入。それを待ち受けていたのはたくさんのエビたちである。ニンジンがきれいに丸のまま薄くなり、綺麗になくなっていく様子は必見だ。
広告
24th Month – (Carrot Feeding Frenzy) NO filter, NO CO2, NO Ferts 5 Gallon Nano Tank
土壌を使ったウォルスタッド方式の水槽
Foo the Flowerhornさんによると、この水槽は植物と水生生物の両方にバランスの良い生態系を作り出す「ウォルスタッド方式」で成り立っている。この方式はダイアナ・ウォルスタッドという科学者の著書「Ecology of the Planted Aquarium」を参考にしたもので、水槽の下に敷いた土壌が藻類の成長を抑制する水草などを育て、魚の排せつ物や毒素をリサイクルするという説に基づいている。
そのため土は必須の要素であり、土が無ければ循環に必要な植物がうまく育たないそうだ。
ちなみにこの水槽のサイズは5ガロン(約19L)。化学肥料不使用の有機土壌にマツモやパールグラス、グッピーグラスなどの水草を植えていて、フィルターの設置や二酸化炭素の添加はしていない。
以下は最初に水槽をセットした時の様子
(Setting Up) NO filter, NO CO2, NO Ferts 5 Gallon Nano Tank
2年目の水槽で元気に暮らす生物たち
今回の映像はこの方式を始めて24か月目の様子だ。
ここにはさまざまな色のヤマトヌマエビやシナヌマエビ、貝類のほか、スズキ目ゴクラクギョ科に属する熱帯魚ピグミーグラミーが同居している。

柔らかく煮たニンジンを投入!さて反応は?
さてメンテナンス済みの水槽によく煮たニンジンを投入!反応はどうかな?

ニンジンをむさぼり始めた!

このエビはヌマエビ科のヤマトヌマエビだ

外側の皮だけになったニンジンを回収。

愛らしい姿をチラ見せするとまた奥に隠れてしまった。

カリーは水槽に張り付いている飼い主を迎えに来たのかな?
エビがニンジンを食べるとは!驚きの声も
2019年末に投稿されたこの動画の再生数は1600万回を突破。観賞魚を趣味にするアクアリストのコメントだけでなく「エビたちの意外な嗜好に驚いた!」「美しい水中の世界にただただ癒される」という声が多数寄せられている。他にもお気に入りの魚シクリッド(カワスズメ)の飼育方法を紹介するなど、水生生物や水槽にまつわる多様な趣味を紹介するFoo the Flowerhornさん。彼の動画に興味がある人はこのチャンネルをチェックだ。
References:youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
エビはなんでも食べるよ
水槽に手入れると手の皮食べに寄ってくるしね
2. 匿名処理班
静かな雰囲気のいい水槽だなぁ。ずっと見ていたい。
3. 匿名処理班
穏やかな空気を打ち壊す突然の猫に思わずふいた
4. 匿名処理班
石巻貝が何年も生きるかなあ
もともと海水の生物だから死んで水質悪化するよ
5. 匿名処理班
うちのミナミヌマエビにもニンジンやってみるか
6. 匿名処理班
この水槽、ピグミーグラミーも自然繁殖してるし本当にすごい
7. 匿名処理班
関連動画見漁ってしまっていた。
手間も大変なのが見て取れるけど、いいもんだねぇ
8. 匿名処理班
今時のアクアリウムはフタしないのかと気になってたけどしてて安心した
9. 匿名処理班
音楽に癒され、排他的に見えるけど人の手によるメンテナンスが行われてる水槽内の様子に魅入って、8時間で皮だけになるニンジンの移ろいを観察し続けてたら、最後の猫によるフォトボムで笑みが溢れた
10.
11. 匿名処理班
ああ、うらやましい…。
12. 匿名処理班
この人の無濾過水槽動画好き。
定期的な水換えと大量の水草でうまく維持できてるのがすごいと思う。
13. 匿名処理班
タイトルとサムネでニンジンだけ投入した水槽に
実は様々な生物がまぎれ込んでいて
それらを観察する動画かと思った。
何でエビとかいるんだよと。
14. 匿名処理班
皮が残ることに驚いた。食べられないのか?
15. 匿名処理班
これは凄い
そしてとても良いものだ
16. 匿名処理班
羽衣伝説の正体はこれだったんだあ!
17. 匿名処理班
抱卵したヤマトは隔離しないのかな?
水草&ヌマエビ&巻貝水槽をソイルと濾過機と二酸化炭素添加ありで回してた時はエビ天国になった
色んな色や模様の個体が現れて面白かったけどさ
18. 匿名処理班
うちのジャングル化した水槽もメンテナンスしなきゃな。
美しい水槽ってやっぱり癒される。
ジャングル化するとベタちゃんは幸せそうなんだけど・・・
19. 匿名処理班
水槽始めると、何時間でも眺めながら過ごしちゃうんだよね
何年か前にだめにしちゃってから再起に躊躇してる、人生半ば過ぎて、水槽に人生の時間とお金を献上する勇気がない
20. 匿名処理班
ヌマエビ系はきゅうり、ほうれん草なんかもバクバク食べますよ
よくプレコと取り合いしてる
21. 匿名処理班
植物の作る酸素だけで、空気ぼこぼこさせる必要ないってこと!?すごいなぁ……
22. 匿名処理班
以前このチャンネルを見かけてずっと探してたので
紹介してくれてパルモさん本当にありがとう!
こんな水槽の横に隣に猫がいる生活憧れるなあ。
23. 匿名処理班
やはり美しい水槽作りは、コツコツと地道な作業がいるのだなあ。自分には無理。
でも動画を6分近くボ〜ッと眺めてた。
癒された。
疲れてるなワイ……
24. 7cg3
おれが住んでるこの世界も、誰かの手によって調えられたものなのかもしれない
25. 匿名処理班
ネイチャーアクアリウムと言えば天野氏
鬼籍に入られたのが残念です
癒される水槽のスタイルをあれやこれやと…
26. 匿名処理班
エビがニンジンと出会うことってなんかフシギ
27. 匿名処理班
ヌマエビのツマツマはいつまでも見てられる。
28. 匿名処理班
ブクブク要らんの❓
29. 匿名処理班
土から水草育てたり、こまめな手入れしたりと、大変そうだけど世界がしっかり作られてるのすごい。
曲も相まって、夜のリラックスできる時間にみたい動画だ。
30. 匿名処理班
魚がパクパク食べているのはミジンコみたいなプランクトン?
それともエビの幼生?
31. 匿名処理班
商売用に繁殖してる知り合いは数多いから空気が混ざるようにはしてたけど、できるだけ自然に近い水作るっていう考え方は全く一緒
生物にとっての綺麗な水は、透明すぎず濁りすぎずの絶妙な色合いなんだよね
32. 匿名処理班
※4
ぅちは5〜6年生きたぞ
水換えなしで維持できるようにうまくバランスが取れてくれた水槽だった
飼育魚の関係で酸性よりの水槽だったから、殻溶け出して★になったけど
中性〜アルカリよりならもっと生きるんじゃない?
33. 匿名処理班
ソイル入れて水草育てようとすると富栄養化したり照明強くて苔がひどくなったり、安定しなくて換水繰り返して生体にストレスかけたり、なかなかバランスドアクアリウムになるのは難しかったりするよね
知らんうちにいいバランスになってたりもするけど
34. 匿名処理班
ニンジン食べたエビがグローライトテトラみたいになっとる
35. 匿名処理班
※12
水替えさえ必要ない飼育法ってないのかな
36. 匿名処理班
このグラミー、自然繁殖させて動画のは3世代目という
37. 匿名処理班
エビ飼いたいよー(*ToT)
38. 匿名処理班
丁寧なメンテナンス作業といい、綺麗な水草といい、魚やエビたちの動きといい音楽といい
とても良い癒し動画
最後に唐突に映る猫ちゃんがいい味w
39. 匿名処理班
転居してから忙しくて飼ってないなー
ツマツマかわいい
40. 匿名処理班
うちも同じくらいの水槽でグッピー飼ってるけど、こんな水草ガーデンには程遠い。
これほど綺麗な状態を保つのは大変だよ。
41. 匿名処理班
full of carrotでなんだか笑っちゃった