
ぱっと思いつくのは無料の教育や医療、子供や失業者に対する手当ての充実などだが、最近では大切な個人情報を記録するマイクロチップ移植なんてことまで行っている。
ここでは、旅慣れた旅行者でも驚く、スウェーデンに関する15のことを見ていこう。
広告
1. スウェーデン人は寒さに強い
スカンジナビア半島に住むスウェーデン人はとにかく寒さに強い。0度やそこら程度の気温なら、上着一枚でランチにお出掛けしたり、ペラッペラのウィンドブレーカーで自転車に乗ったりするし、3歳の子供だって帽子もかぶらず外で無邪気に遊んでいる。
iStock
2. スーパーでのマナー
レジ袋はない。買い物袋の持参が常識だ。どこかの企業が大気や水を汚染したり、あるいは動物を虐待しているなんてニュースが報じられれば、スウェーデン人はすぐにその製品を買わなくなる。買い物カートに商品を入れるときは、バーコードがレジの人に見えるように置くのがマナー。すぐにスキャンできるようにだ。また、どの買い物カートにも店内の地図が掲示されている。それもこれも、買い物をスムーズに進ませるための工夫だ。

3. 子供が生まれたら父親が3ヶ月世話をする義務がある
スウェーデンでは育児休暇を480日(1年半)取ることができ、父親の場合、新しく生まれた赤ちゃんと最低でも90日過ごすことが法律によって義務付けられている。子育ては生まれた直後から父親も一緒にやるのがスウェーデン流。いかつい風貌の男性がベビーカーを押すなんてのも、日常的な光景だ。

iStock
4. 高い環境保全意識
街中にはたくさんの緑がある。公園は鳥やウサギといった動物が生息しているが、人々はそうした自然を尊重しなければならない。スズメをエアガンで撃って、数ヶ月の懲役と罰金を科された男性のケースは、そうしたお国柄を象徴しているだろう。また国民が自然に触れらるよう義務付ける法律もある。それによると、私有地であってすら、泳いだり、木の実を摘んだり、キャンプや自転車に乗ったりといったことが認められている。
川や湖の魚は、スポーツフィッシングとして捕まえることができるが、釣り上げたら、きちんと放してあげるのがルール。そんな環境なのだ、大都市のそばであっても野生動物を見かけることがあるのは当然だ。

pixabay
5. 就業時間はきっちり守る
どこかの企業のカスタマーセンターに問い合わせをしていたとしよう。午後6時になったら、「本日の業務は終了です、続きはまた明日!」と言われたら、日本なら仰天するだろう。しかし、これが当たり前なのがスウェーデンだ。相手のプライベートを尊重するスウェーデン人ならではだろう。
お昼休みが45分だとすれば、従業員はきっかり45分休む。それがルールだ。またオフィスは快適さが重視されており、たとえばキーパッドの横には、コップを置くための台が設えられていたりする。

6. 現金は使わない
スウェーデンでは「スウィッシュ」という支払いアプリが普及している。電話番号と銀行口座が紐づけられたシステムで、ググるのような、支払うを意味する動詞にすらなっている。
iStock
7. 喧嘩の仲裁を第三者に頼む
当事者だけでは解決できないような事態になってしまったら、第三者に仲裁してもらうのがスウェーデン流だ。たとえば、夜中に隣の部屋の音楽が煩ければ、大家さんに苦情の手紙を書く。家庭の問題が発生すれば、専門のセラピストに頼る。秩序は第三者の公平な視点によって回復されるのだ。

iStock
8. 土曜はお菓子の日
スウェーデン人は土曜日に、週に一度のご褒美として、「ルーダスゴディス」(土曜日のお菓子の意)という量り売りのお菓子を食べる。皮肉にも、この甘い伝統の起源は暗いものだ。1940年代、政府はお菓子企業と提携して、甘いお菓子の有害性を確かめる実験を精神病院の患者で行った。結果、甘いお菓子は歯に悪いことが判明。普段は甘いものを控え、土曜日に限って好きなだけ楽しむという習慣につながった。
土曜日のお菓子の平均世帯消費量は1.18キロだそうだ。
9. 国の公式ツイッターを一般人が担当
国の公式ツイッターを1週間担当するチャンスが誰にでも与えられている。その狙いは、国民目線からのスウェーデンを紹介すること! スウェーデンに住んでいることが条件で、他人からの推薦も必要だが、国籍すら必要ないという大らかさだ。
10. 幼稚園で自由にお昼寝
スウェーデンに引っ越したママたちなら、睡眠は自由でいいのだということを実感するだろう。ある幼稚園では、眠りたい子はマットレスで眠れるが、眠くないなら起きていてもいい。眠る時間はもちろん決められていない。また別の幼稚園では、小さな子はお洒落して、表のポーチに並べられたベビーカーで眠る(もちろん冬でも)。
なおスウェーデンの幼稚園は1歳から入園可能だ。そうした子はようやく歩く練習をし始める時期なので、園内で何か課題が与えられるようなことはない。また先生はほとんどが女性だ。
11. 窓から伸びる奇妙な鏡
トロサで撮影されたという写真はレディットに投稿されていたもの。なぜか鏡が取り付けられており、投稿主によると、これがどこの家の窓にもあるのだという。キッチンの窓に取り付けられることが多く、コーヒー(スウェーデン人は大好き!)を飲みながら、表を見て噂話をするためのものであるそうだ。

12. スポーツ大好き
スウェーデンの人口は1000万人ほどだが、うち300万人がスポーツジムの会員である。やはり盛んなのはウィンタースポーツだが、サッカーやバスケだってやるし、水泳やハイキングだって大人気。また自転車好きが多く、交差点にはライダーが手足を休めるためのポールが設置されている。
13. 地下鉄が世界最長のギャラリー
ストックホルムの地下鉄は、珍しい装飾で知られている。この街の下には岩石が埋れているので、地下鉄は文字通り岩を掘って作られた。どの駅もユニークなデザインをしており、子供の絵画など、それぞれの駅ならではのアートを楽しむことができる。
'The most beautiful metro in the world' - BBC News
14. 体内埋め込み型チップ
同国では2015年から皮下にマイクロチップを埋め込むという実験を行なっており、これまで3000人が施術を受けたという。チップの見た目は薄いワイヤーのようで、これを注射器を使って埋め込む。クレジットカードや運転免許といった情報が記録されているので、これをスキャンしてさまざまなサービスを受けることができる。スマホを落として青ざめるなんて心配もない。
Sweden sees microchip implant revolution
15. 花火に厳しい
2019年に花火に関する法律が施行された。今やスウェーデン国内で花火を楽しむには、特別な講習を受け、ライセンスを取得しなければならなくなった。ライセンスを持っていなければ、お店で買うことすらできない。
pixaboy
References:brightside/ written by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
良いところばかりじゃなく、国である以上必ずあるはずの悪いところも紹介して欲しいな
2. 匿名処理班
フィンランドも好き、デンマークも良いな
北欧一回行ってみたい
3. 匿名処理班
羨ましい…
4. 匿名処理班
知り合いのスウェーデン人がストックホルムで公務員やってるけど、
そっちはそっちで色々問題があるらしい。日本語ペラペラだけど
公務員やめて日本で働きたい&住みたいって言ってたけど、
全力でやめとけと止めたわ。
5. 匿名処理班
日本の道路も自転車に考慮した作りにならないかなぁ・・・
電車とバス使って職場行くより自転車の方が早いんだよなぁ
6. 匿名処理班
スウィッシュもそうだけど、ほぼ管理社会だよな。
スウェーデンが国家主導でスウィッシュを導入した理由が、現金だと消費が悪いから電子マネーを強いて財布を緩ませる為と国立銀行が本音漏らしてたのが怖い。
7. 匿名処理班
うひよう寒そうだね。行って見たいよ
8. じょん・すみす
※1
税金が高い
徴兵制がある
でしょ?
9. 匿名処理班
寒いの嫌
10.
11. 匿名処理班
アバが流行った時代はまだ英語が
軍によって使用禁止されてたんだよね…。
今は原曲の歌詞で歌えるいい時代になったね…。
其方は だんしんぐくゐゐん。
踊り放題、浮かれ放題につかまつる。
若くて甘き十七の元服の宵闇。
燃え上がり放題、殿方探し放題。
12. 匿名処理班
ショッピングカートの店内配置図いいな。スーパーとかどこも配置は似たり寄ったりだけど、たまにしか買わない調味料とか毎度微妙に迷う...
13.
14. 匿名処理班
※1
書いても消されそうだけど・・・
スウェーデンは犯罪が少ないと(日本では)言われているが、フィンランド政府の公式発表によれば実際に犯罪被害を経験したことがあると答えた人の割合は13%と、実はEUではトップレベルに悪い。
爆弾事件が急増していて2017年は58件だったのが昨年は257件 byロイター
15. 匿名処理班
自由があるとは思えないなガチガチで固めなきゃいけない理由でも有るんだろう
16. 匿名処理班
約束守らねーから法律にして強制してるって感じだな
17. 匿名処理班
隣の芝生は青いなあ
18. 匿名処理班
意識高い系の代表国
19. 匿名処理班
挙げられた点だけ見ると、いい方向にディストピアって感じだなw
20.
21. 匿名処理班
多くの人が企業の活動に厳しい監視の目を向けてるっていうのはいいね。環境破壊や動物虐待する企業が許されないのは日本も見習ってほしい。マイクロチップ管理は怖いけど…
22. 匿名処理班
花火に厳しいのか
何か事故でも有ったのかね
23. 匿名処理班
※3羨ましいのか!
24. 匿名処理班
チップこわ!
25. 匿名処理班
※1
まあ、旅行のパンフだとでも思ってくだせえ
26.
27. 匿名処理班
※1
北欧の人は血の気が多いそうな。
あと、冬は日照がないもんだから色々と
28. 匿名処理班
16にびっくり!
29. 匿名処理班
福祉が充実しているけどその財源は原則、消費税25%によるからね〜
日本では絶対無理だよなぁ・・・
30. 匿名処理班
死の商人の優雅な生活
31. 匿名処理班
些細なことではありますが…「16個目」の驚くことはどこに
32. 匿名処理班
スゥェーデンには二回行ったことがある。ストックホルムとベクショーに。
夏でも日本の十月か十一月のような気候で、くもりの日が多い。
べつに住みたいとは思わなかった
33.
34.
35.
36. 匿名処理班
13で、この岩盤を採掘するためにダイナマイトが作られたんじゃなかったっけ?
と思い出してwiki覗いてみたら正解だった
結果、これが戦争で大量の死者を出したことをダイナマイトの作者が悲しんで
設立したのがこの国で表彰式があるノーベル賞なのは有名な話
37. 匿名処理班
国民の約3分の1がジム通いってすごいな
さすがバイキングの国
38. 匿名処理班
※17
国旗がそれを端的に表現している・・・のかな?
39. 匿名処理班
息苦しそうな国だな。
40. 匿名処理班
理性的でええの
41. 匿名処理班
実際行くと物価の高さに引く
42.
43. 匿名処理班
こういう管理社会気味なのありだなって思ってしまうわ
どうでもいいとこ自由にさせてると無駄が多すぎるわい
44. 匿名処理班
ヘヴィメタル大好き国家
冬が寒くて暗くて長いから、若者は地下室で酒を飲むかヤクやるかメタルをやるしかないため
まあ北欧の事情はどこも同じなんだけどな!
45. 匿名処理班
うらやましい…マイクロチップ埋め込みからは日本でもやってほしい
46.
47. 匿名処理班
無駄に広い間隔を開けてバスを待つ が抜けてる。
48. 匿名処理班
スーパーのカートに地図ついてるのは日本でもやってもいいね
キーパッドの横にコップというのの趣旨がわからない
就業中の何かが快適になるための物なの?
49. 匿名処理班
※22
在住者のブログを見てみたら、
日本では花火って郊外の水辺なんかで自治体などがやるが
スウェーデンでは新年祝いなどで一般の個人でも
街中で自腹で打ち上げ花火をパンパン挙げてたり、
そこまでではなくても、ロケット花火による事故は
毎年100人くらいの負傷者が出ていたらしい。
ただ、規制されているのは打ち上げやロケット花火の類だけで
ご家庭用の子供向け手持ち花火なんかは免許不要っぽい?
50. 匿名処理班
食事にリンゴンシルトは欠かせない。
51. 匿名処理班
※14
×フィンランド政府
〇スウェーデン政府
謎の間違えがあったので訂正
52. 匿名処理班
特に日本に好き嫌いもない人が日本を手放しに誉める記事を見た時、
どういう判断をするかって言うのを知れるいい機会になったよ。
53. 匿名処理班
北欧は、めちゃ個人主義だよ
54. 匿名処理班
それもこれも冬が長いからなんだよね
55. 匿名処理班
※47
それは良い 日本もそうあってほしいものです
56. 匿名処理班
>>14
昔あった銀行強盗だか何だかから名付けられたストックホルム症候群なんて言葉まで生まれるぐらいだしな…
57. 匿名処理班
>>9
おまけに太陽ほとんど出ないんだぜ…
58. 匿名処理班
北欧のどの国か忘れたけど
消費税が27%くらいだっけ❓
あと医療費が無料っても
「お腹痛いんですけど…」って
病院に問い合わせると
「一カ月後に来てください」って
手遅れになるかもしれないのに
かなりお粗末らしい…
59.
60. 匿名処理班
>>22
花火の火薬を自由に入手させないよう!ってのか見える・・・
61. 匿名処理班
マイクロチップとか凶悪犯罪抑止とかにはよさそうだけど日本での導入は無しだね。個人情報の売買がわりと簡単だし。お金を積まれたら何でもしちゃいそうだし日本人(一部の良識ある人とかは別として)
62.
63. 安房守
※2。ストックホルム中央駅からノルウェー・ナルビク(欧州最北端駅。ロシア圏内を除く)への鉄道の旅は如何でしょう?。14時ごろ出発して14時ごろ着くもの。しかも1両だけ寝台車で後は全て座席車両。この鉄道はオールシーズンほぼ満席。故に何となく車両がカオスな感じ。
私が行ったのは7月でストックホルムは太陽サンサンで25度でやや熱い感じ。しかし降り立ったナルビクはどんより曇って小雨交じりの14度。頭の中に津軽海峡冬景色の歌が響いてました。
時期的に白夜の時期だったので、1日通してぼぉーっと明るい感じの陽気でした。
北欧は航路が発達しているので、フェリーを使ってぼーっとするのもお勧めです。
64. 安房守
※38国旗の由来は、王が遠征の際。空を見上げると光の十字が見えたとかで、青に金十字になったとか。
デンマークは逆に王が戦いに際して、返り血やらで赤に染まってベルトを外したら、ベルトの部分は白かった。それで赤に白十字に。
65. 安房守
※27フィンランド生まれの、スウェーデン・ヨーテボリ育ちの友人が言うには、冬の間の日照不足が原因の鬱やそれに伴う自殺が多いそうな。
だから冬期休暇はこぞって太陽のサンサン注ぐ地中海沿岸等へバカンスに行くとか言ってた。それができない収入の人は鬱に悩まされると。
66. 安房守
※5日本は基本無理かと、江戸時代までは敵が攻め入らないように狭く作り、明治〜戦前まではそれらを少し広げたくらいの道路を作り、敗戦後は未来を予想して道路を広く作ればよかったが、取敢えず街の復興を急いでしまった。結果これからもこの先も細々と道路の拡張のため。土地の買収や工事諸々に税金を使う羽目に。
しかも日本は駄々らに平らな土地が少なく、地形が上下に起伏し、取り残された自然なんかがあったりすると、環境保全を盾に地域住民が反対運動も。
だから日本は歩行者も自転車も快適な道路が少ないのは、そのためでしょう・・・。
67. 安房守
※29日本の税金は、当たり前のように徴収され、失業や疾病等々で使いたい時に複雑な手続きがある。そして100人いたら100人使えるものではない。
けれど欧州の税金はサービスを買うためのもの。徴収されてもいざと言う時使える。だから高い税金にも不満は少ない。この差はでかいと思う。
日本は少子高齢化だと叫ぶが、相変わらず子より高の偏った政策は改める必要アリと。
68. 匿名処理班
スウェーデンといえばサッカーとABBAと聖闘士星矢の魚座のアフロディーテのイメージしかなかったから
勉強になったな
69. 匿名処理班
※5
自動車企業が強い国だから難しいね
環境問題への取り組みが消極的なのもそれが影響してそうだ
70. 匿名処理班
※64
勉強になったありがとう。
きっとホントは黄色じゃなくて、金色なんだね。
国旗に金属光沢の色を使ってるところってあるのかな。
デンマークもまたすげぇ。
そーいや、王蟲の血を浴びたら、服は紫になるんじゃねぇのって昔思ったことがあったのを思い出した
71.
72. 匿名処理班
寒いのはいやだなあ
もっとゆるゆるの南国のほうに魅力を感じる
73. 匿名処理班
※67
実際には高福祉を謳ってる国家はどこも医療費や年金の捻出に四苦八苦してて、財政破綻に陥ってる自治体も決して少なくないよ。
特にスウェーデンなんかは長引く不況もあって反政府デモが盛んだしね。
74. 匿名処理班
性犯罪が多い国へは行きたくない
75. 匿名処理班
人口1000万人か…、東京都よりも人口が少ないのか
76.
77. じょん・すみす
※57
”冬季鬱”だったか、太陽光を浴びないせいで
気分が陰々鬱々するそうだ。
「え、屋内照明も明るいでしょ?」
とか考える人はいるかもしれないけど、屋内照明は
意外と暗いんだ、カメラの露出計の針を見るとよくわかる。
紫外線が足らないせいでCa不足起こすぐらいだし。
78. 匿名処理班
この何事にも意識高い系を強要されるディストピアのどこが羨ましいのか理解に苦しむ。
79.
80. 匿名処理班
まぁどこにもユートピアは無いよね。
81. 匿名処理班
>>1
悪いかわからんけど武器輸出大国であるところとか
82. 匿名処理班
※1
検索してみたら難民や移民がいっぱいいるみたいだね
そんで移民の多い地域の治安が悪化してたり、移民が社会保障制度にタダ乗りしてる影響で右派政党が勢力を伸ばしてきてたりするらしい
まあ、移民導入からの治安悪化、右派の勢力拡大はヨーロッパの多くの国で起こってることみたいだけど
83. 匿名処理班
福祉国家スウェーデンの福祉が崩壊するとき
indeep.jp/sweden-crisis-is-coming-now/
って記事読んでスウェーデンやべーなと思ってたところだった
イスラム系に限らず自分らの言葉や文化を強力に保持して溶け込もうとしない移民の存在はやばいよ
84. 匿名処理班
※14
「花火に厳しい」ってもしかしてそれが原因なんじゃ…。
85. 匿名処理班
>>57
鬱持ちには厳しい土地だ…
セロトニン作れん
86. 匿名処理班
※48
片手にファイル、もう一方にコップを持った状態で
電子ロックの扉の前に来たときに
コップを置いてキー入力できるよ!…とか?
87. 匿名処理班
日本に欠けているのはシンプルさだな〜
人も家も道路もごちゃごちゃしている日本はアジアだわ。
88.
89. 匿名処理班
北欧は福祉を建前にしたディストピアじゃないかと思っていたけど、確信した
個人情報管理のチップ埋め込みとか冗談みたいなことを平気でできるんだから
90. 匿名処理班
窓の鏡はてっきり日照が少ないから光を部屋の中に取り入れるためかと思ったら、潜望鏡的な役割なのか
91. 匿名処理班
男性の育休を日本がマネしても実家のお義母さんをヘルプとして呼ばれちゃうだけだし…。
進次郎はお義母さんいないんで本当に進次郎が家事担当するんだろうけど。
92. 匿名処理班
>>1何イライラしてんだよ