
Wavetop/iStock
おもむろにグルグルっと回り始めると、ピタッと静止。体を弓なりにしてプリリと排出。その物体の香ばしさに顔をしかめつつ、後片付けをする犬の飼い主は、心ひそかに「最初のグルグルは何だったのか?」と思ったことがあるはずだ。犬の不思議なうんちっちアクションだが、その謎は解明されている。これは地球の磁場と関係があるのだという。
犬は排泄時、体の向きを南北の磁力の向きに合わせていた
飼い主にとっての永遠の謎は、数年前、ドイツとチェコの研究グループによって解明されていた。それは2年間にわたり37犬種70頭の犬とうんちっち1893回分とおしっこ5582回分のデータを分析するという、涙ぐましい努力の成果である。
その研究では、近くに建造物が何もない広場において、オフリードの状態の犬たちに自由に用足しをしてもらった。そして、犬種・性別・年齢・体重、そのときの時間や場所にくわえて、体の方向をコンパスで計測し記録していく。
これまで、ウシ、ノロジカ、アカシカ、アカギツネ、コヨーテ、タイリクオオカミなど、ある種の動物には、体を地球の磁場の向きと同じ方向に向ける習性があることはすでに知られていた。
そして、この研究によれば、犬もまたそうした動物の仲間であるようだ。

ThamKC/iStock
体の向きを南北の磁力の向きに合わせる
犬は用足しをするときに、体の向きを南北の磁力の向きに合わせているらしい。グルグル回るワンちゃんは、感覚を研ぎ澄ませて地球の磁場を感じながら、しっくりくる向きを探しているということだ。このように磁力を感じる力のことを「磁覚」というが、彼らに磁覚が備わっているという事実はこの研究によって初めて明らかにされた。

Hart et al
ただし磁場が安定していないと感知できない
なお、犬は磁場が安定しているときでなければ、それを感知できないという。いや、うちの犬毎回違った方向でうんちっちをするよ? という人はいるだろうか。もしかしたら、あなたの家の磁場は何らかの理由によって乱れてしまっているのかもしれない。
この研究は『Frontiers in Zoology』に掲載された。
References:pbs.orgなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
散歩中に遭難したときは犬にウン さればいいのか
2. 匿名処理班
自分の家の方向もよくわかってなさそうなのに磁場はわかるの…?
3. 匿名処理班
磁力の向きに合わせているのはいいとして
そこに何かメリットとか必要性ががあるのか?
それを追求しなければ研究の意味が無いね
4. 匿名処理班
うちの犬は散歩中、急に立ち止まってうんちっちしてたけどなー。
回ってからうんちっちしてるのは見たことないかも。
寝転ぶ時にくるくる回るけど、あれもそうなのかな?
5. 匿名処理班
いったいどの器官で磁場を感知しているのだろう?
そして磁場を感知するのはいいとしてウンウンの時にその向きになる意味は?
6. 匿名処理班
サムネいい写真。
うんちっち感が出てる。
7. 匿名処理班
関係ないけどうんちっちをしてる時の犬の情けない顔ってなんであんなに可愛いんだろうw
8. 匿名処理班
うん、こ んなことだろうとは思っていた。更なる謎の解明の為に、学者さん達のフン 張りに期待 大 ですね。
9. 匿名処理班
磁場にゃんとかいうネコもいたな
10. 匿名処理班
なんで磁場が気になるんだろうマーキングのシステムと関係が?
11. 匿名処理班
※3
まず磁覚があるかどうかの研究だよ
12.
13. 匿名処理班
たしかに家で昔飼っていたワンコも用を足す時ぐるぐる回ってました
こんなすごい理由があったんですね
あと
イッヌってうんちっちの時目を合わせると恥ずかしそうな切なそうな顔しますよね・・・
14. 匿名処理班
どんなメリットがあるんだろう
快便に繋がるならぜひ人間のトイレの向きも合わせて作って欲しい
15. 匿名処理班
渡り鳥のように磁場を感知出来るのも驚きだけど、
なぜ方角合わせて排泄するのかが謎……
16. 匿名処理班
※2
犬には帰巣本能があって、数百キロ離れてても家に戻ったという記録が
17. 匿名処理班
部屋の中のトイレも南北に合わせて設置すれば、トイレ覚えやすくなったりするかな?
18. 匿名処理班
イッヌもなんで飼い主がウ○コ持って帰りたがるのか不思議がってるしね
19. 匿名処理班
犬が北向きゃ尾は南
20. 匿名処理班
つまり迷った時は散歩中の犬を見れば方角がわかると(飼い主に聞け
21. 匿名処理班
トップ画、いいウンチングフェイスしてるよ!
うちの犬も負けてないがね
22. 匿名処理班
マジかよ 知らなかったすごい
23. 匿名処理班
あれそんな地球レベルで大層な仕草だったのか...
24. 匿名処理班
進化論においてよく誤解されるけど、「今」の状態が完成体ではないからね。
かつて何らかの理由で磁場を利用していたイヌの祖先の本能が「無駄に」残っているだけかも知れない。
そこに意味なんて無い可能性だってある。
25. 匿名処理班
最後の画像はガメラ犬?
26. 匿名処理班
ブリリアするにも好みがあるのだ
27. 匿名処理班
どこまでも、真っ直ぐ北に向かって犬と散歩して、犬がグルグル回らずにウンチするかどうか実験してみたいw(そんな道ないだろうから無理だろうけど)
28. 匿名処理班
うちのワン、毎回頭の位置違うから眉唾だわ
29. 匿名処理班
へー
今夜確かめてみる
チェック数が多すぎて信憑性を物語ってる
30. 匿名処理班
>>3
メリットや必要性を探すためには基礎研究が大事って一番言われてるから
必要性だけ考えたら多くの発明の根底にある数学や物理なんで研究されてないべ
三角関数とか微積分とかな(私怨)
31. 匿名処理班
ジバ〜ッ
32. 匿名処理班
南北って結局どっちなの?どっちかってこと?
33. 匿名処理班
>>30
この世のほとんどの事象にはメリットや必要性はないもんね
そこから出発しようとしても、入り口が少なすぎる。
ついでにそこを出口だと思いこんでる人は、出られなくなる。
34. 匿名処理班
犬はかわいい。
けどこの機に極一部の飼い主さんに一言。
散歩中のウン は必ず持って帰って処理してください。
近年は殆どの飼い主さんはマナーを守っているけど、中にはいまだマナーを守らないで 道端や他人の家の前などに放置したままの飼い主さんがいます。
これは飼い主さんは勿論のこと犬のイメージを非常に悪くしていることに気づいてください。すべてはマナーを守れない飼い主さんの責任です。
35. 匿名処理班
>>2
むしろ何キロ離されても家に帰れるんだよなぁ
帰りたいと思っていればだけど
36. 匿名処理班
あー俺が論文出そうと思ってたのに…
37.
38. 匿名処理班
目的はわかったが理由がわからんな。人間でいえばドアを閉めてないと落ち着かないとかそういう感じなのか。
39. 匿名処理班
南北で肛門オープンで、東西でクローズなら、下痢人間には喉から手が出るほど欲しい能力
40. 匿名処理班
家のレトは、駐車場の白線枠に沿ってなさいます。
残念ながら、南北には引かれていません。
まあそれはそれで、几帳面ではあるけど。
41. 匿名処理班
廻るのウチのワンコだけじゃなかったのか、、
いつも何してんだコイツと思ってゴメンな
42. 匿名処理班
犬のう○ちは磁気を帯びていて地球の磁場に引っ張られる事によって便が出やすくなる効果がある。…なんてことはないな。
43. 匿名処理班
※24
反回神経なんかも、
爬虫類には合理的配置だが
ヒトにとっては ものすご非合理だしね…。
44. 匿名処理班
らくだも座ると南向きだけど、あれは暑さを避けるためだとか。
彼らも磁気を感じるのかな? それとも日の位置を見てる?
雨とか夜は違うのかな。
45. 匿名処理班
※29
3回うん して北北西、北、南だった
明日も確かめてみよう
46. 匿名処理班
人間だって寝てるときは寝返りとかで無意識に体を磁場の方向に回転しようとするぞ
47. 匿名処理班
私の地方では 犬の脱糞前ぐるぐるを
「めんどまわり」 と呼んだ
48. 匿名処理班
磁覚が備わっている自覚はあるのだろうか
49. 匿名処理班
>>48
あるかないか互角ですね
50. 匿名処理班
猟をする動物たちは、基本的に磁覚は、あるんじゃないかな
51. 匿名処理班
※4 うちの犬もマイマイはしないですね。
ジャンピング土下座のように、ダッシュうんちっちする勢いなのでダッシュしている方向しか見ていないです。
52. 匿名処理班
排泄時は外敵に襲われるから周囲を確認してるんだよ。
そして守って欲しいからこっち向いてするんだよ。
磁場は関係ない
53. 匿名処理班
>>2
イヌも鳥と同様に、網膜の細胞が磁力に反応して目視できるという説がある
家に帰れるかどうかは犬種と個性によるから大目に見てあげて
54. 匿名処理班
※13
犬って5歳児くらいの知能があると言われますからね。
そりゃウンウンしてる所なんて見られたら恥ずかしいですよ。
55. 匿名処理班
※3
一見効率的な考えに見えて大きな視点から見ると非効率な愚考ってやつだよそれ
56. 匿名処理班
トイレの位置と脳内マップとコンパスの調整ってのが関係してると思う
スマホの電磁コンパスもクルクル回して調整するでしょ
トイレと縄張りは密接に関係してるし
排泄は毎日するからその時に校正してれば大きく狂わない
57. 匿名処理班
>>27
北海道に行けばワンチャン(犬だけに(犬だけに))
58. 匿名処理班
あーだからたまによろけるおれ。
59. 匿名処理班
犬も風水気にするのか
60. 匿名処理班
マジかよ
磁石でトイレトレーニングできそうじゃん
61. 匿名処理班
これ、結構前から言われていることな気がするけれど
前よりより確実な証拠が得られたのかな
62. 匿名処理班
ただ安全に用を足せるポジションを探してるだけかと思ってた。
そして実家の犬はうんちっちの後なぜかやけにテンションが上がってはしゃぎ回る。「スッキリの舞」と呼んでいる。
63. 匿名処理班
樹海でうんちっちさせたら回り続けるのか...
64. 匿名処理班
※61
自分もそう思ってリンク辿ったら、この論文が2013年のことやった
65. 匿名処理班
長いウンチッチが勢いよくスポーーーンッ!って出ることがあるけど、レールガン的なものだったんだね
66. 匿名処理班
>>18
持って帰らないマナーの悪い飼い主もいるけどね。土の上ならまだしも、コンクリートやアスファルトの上でされると、夏場なんかもう、軽いテロ行為だわ、あれは。
67. 匿名処理班
磁力で腸内及び肛門周りの残ウンに影響が出て衛生面で有意であるのか、
それとも手癖やルーチンのようなもので脳内マッピング等に有意な効果が出るのか
前者ならTOTOやリナックスが実験したりして建築物の設計に影響与えるかもね
68. 匿名処理班
クルクルクルクルッ チラッ ウーンウーン
にこんな秘密があったなんて!
69. 匿名処理班
蛇がいないか確かめるんですって
70. 匿名処理班
犬種によって違う?
飼ってた柴犬は、うんちっち、ベッドインの時にクルクル回っていた。
同じく買ってたトイプーは、3匹とも回らなかった。
71. 匿名処理班
※7
トイレ時は敵に襲われる可能性があるから
申し訳ない顔で主人の方を見るのは「何かあったら守ってくれ・・・」っていう合図
ちなみに猫はトイレ後に襲われないように猛ダッシュして逃げる子もいる
72. 匿名処理班
>>4
ウチのも!散歩中に何の前触れもなく腰を落として「フンッ」って2,3個のウンチを落とすまで10秒かからない。
ただ地震がくる音は分かるみたいで、地震がくる3日〜1週間前は玄関を出たとたんに周りを見回し“散歩イヤ!!”と意思表示する。
磁力を合わせたりはしないけど、磁場の狂いは分かるみたい
73. 匿名処理班
何年か前イグノーベル賞取ってる研究じゃない?
74. 匿名処理班
うちのイッヌは体を弓なりにしてからグルグル何メートルも歩き、その最中に幾度かポトリと落とす感じ。出る時の方角は定まってないように思うが、弓なりにするときの体の方角は気にしたことがなかったかも…?
75. 匿名処理班
他の犬たちと方角情報共有してるのかな
76. 匿名処理班
>>18
きっと飼い主の(変態的な)愛情表現と理解してくれてますよ
77. 匿名処理班
いい排泄は磁覚から
78. 匿名処理班
>>54
いや、犬に恥はなかったはず、でも楽しみや愛情はあったことを脳波かなんかで調べたらしい。排便中は危険だから表情に出てるのかもな
79. 匿名処理班
人間でも訓練すれば磁覚が得られるって記事をカラパイアで見たような気がする
80. 匿名処理班
外敵への警戒だと思うな
嗅覚の優れた動物に対してこれ以上なく気付かれやすい痕跡を残すわけだし
81. 匿名処理班
体を南北に合わせてやると何かいいことなるのかな?。
人間のトイレも南北に合わせた方がいいのかも。
82. 匿名処理班
※16
ハトもそうだよね
帰巣出来る要因は磁場じゃなくて
匂いだって聞いた
83. 匿名処理班
ハトは匂いを元に帰巣します
犬も同じでしょう
で、匂いをかんで位置を決める
そこにうん子を決めた理由は、その子に聞かないと解りませんが
匂いを嗅いで決めてることに間違いはないと思う
84. 匿名処理班
>>57
審議中
85. 匿名処理班
※3
研究を仕事の効率と一緒にしてる可愛そうな人だ
86. 匿名処理班
その機能に本来意味があったとして、家畜化が進んだ生物は退化してそうなんだよな。そのせいで研究が行き詰ったりしなきゃいいけど。
87. 匿名処理班
頭は常に北でいいのかな?
88. 匿名処理班
東西南北どこむいてもするよ。問題は足場の良さだ。
89. 匿名処理班
>毎回違った方向でうんちっち
ポールシフトきたな…
90. 匿名処理班
なんかすごいツボで声出して笑った
91. 匿名処理班
そう…(無関心)
92. 匿名処理班
やんちゃなイヌに
磁器式ネックレス
かけちゃおうかな。
93. 匿名処理班
犬の場合は休む姿勢で骨格が曲線的に歪んでしまうので
排泄の際に真っすぐになるゼロアジャストを行うんだと思う
これにより、いきみやすくなりウンチも出やすくなる!
また身体の歪みとコンパスを利用すれば円を描いての長距離の往復を正確に行えるよね?
94. 匿名処理班
※63
※93
水の流れにもコリオリ力が関係するといわれているくらいだからね
磁極かそうでないかによって排泄時の流れに要する抵抗力の違いがあっても
何ら不思議はないね
おしっこの飛沫やジェット下痢噴射はおそらく扇状を示すはずなんだけど
体の軸を(細かい傾きはこの際置いておいておおざっぱにいうと)南北の軸に合わせて
致すことで扇状の面積を狭められるといったところだろうか
ブバッ!っと噴射するのはどちらの穴道にも負担が大きいからね
これが改善されると排泄時に感じる不快も大いに軽減されるだろう
95. 匿名処理班
トイレシートからハミ出しちゃう子は近くにネオジム磁石でもおけばいいのか?