
しかし、アメリカのニューヨーク市衛生局のとあるガレージ内では、そんなゴミの山から収集された多くの物が、アート感あふれるコレクションとして生まれ変わり続けている。
市内の元衛生局員だった男性が、ゴミ収集の際にゴミの山からいわゆる「掘り出し物」を集め続けて来たのだ。
彼が34年間コレクションし続けたアイテムは多岐にわたり、現在は非公式博物館として展示されている。
リタイアしたゴミ収集員が持ち続けて来た「物を大切にする精神」
ニューヨーク市の衛生局で、1981年〜2015年の34年間勤務し続けた6児の父ネルソン・モリーナさんは、多くの市民同様、廃棄物の再利用に強い関心を抱いていた。ネルソンさんは、子供の頃から「古いものでも大切にする」という倹約の精神を持っていた。
壊れた物をそのまま捨ててしまうのではなく、修理して再び使うことを常としており、ネルソンさんは度々ゴミ置き場から、まだ使えそうなおもちゃなどを拾って来ては修理し、それをきょうだいたちへのクリスマスプレゼントにしたりしていたという。
廃棄処理寸前に救われたおもちゃが、ネルソンさんのおかげで再び生まれ変わり、大切に使われる。当時のきょうだいたちにとって、ネルソンさんは素敵なサンタクロースだったようだ。

ゴミ収集しながら宝物を集め続けた
そんなネルソンさんは、大人になっても物を大切にする気持ちを持ち続けた。ゴミ収集職員として働くようになったネルソンさんは、毎日捨てられる大量のゴミの中に、思わぬ宝物があることに気付いた。そこで、毎日収集中にゴミ袋の中から掘り出し物を見つけては、別に取っておく習慣ができた。
本来、職員は発見物を自宅へ持ち帰ることは禁じられているため、ネルソンさんは職場のロッカーに物を保管し続けた。
しかし次第にその量は増え、個人的管理の領域を超えた。やがて同僚や上司らの理解とサポートを得たネルソンさんは、多くのコレクション収集場所としてマンハッタン東衛生ガレージ11番という巨大な倉庫を借りることができ、そこに無数のコレクションを展示することが可能になった。

image credit:Vimeo
「ゴミの中の宝物」が集められた非公式博物館
広いガレージ内には、ゴミ袋の中から回収した様々なものがカテゴリーに分類され、きちんと管理されている。ネルソンさんが持ち帰った物は、綺麗に汚れを拭き取られ、修理できるものは修理されてガレージ内に展示される。
古く懐かしい本や、サイン入り野球ボール、彫刻された時計、ビンテージもののレコード、楽器、電話や陶器、写真に絵画、ポスター、アーミーナイフ、時代を感じさせるタイプライター、フィギュア、時計など、34年間にわたるコレクションがぎっしりと並べられているガレージ内は、まるでレトロな秘密の博物館のようだ。

image credit:Vimeo

image credit:Vimeo

image credit:Vimeo
このガレージは職場と繋がっているため、訪問者らは滅多にここを訪れることができないが、ごくたまに特別に手配されるツアーに参加すれば、コレクションを目にすることができると言われている。

image credit:Vimeo
また、ニューヨーク市内の1か所のギャラリーと博物館では、ネルソンさんのコレクションの巡回展示も開催されているそうだ。
博物館というよりも、「ゴミの中の宝物」だね。ここまで大きくなって、しかも話題になるなんて思ってもいなかったけど。と語るネルソンさんだが、何が入っているのかわからない無数の黒いゴミ袋の中から、直感で価値があるかもしれない物に気付くその能力に、同僚らはただただ驚かされ続けて来たようだ。
ゴミを収集する仕事は、私は世界一素晴らしい仕事だと思っているよ。

image credit:Vimeo
45000点を超えるコレクションのために資金集めを呼びかけ中
現在、衛生局をリタイアし、博物館の管理人をしているネルソンさんのコレクションは、45000点以上にものぼっている。メディア報道でネルソンさんの秘密の博物館は話題になり、ネルソンさんが見せるアイテムのいくつかは、再販価値をじゅうぶんに持つ物もあると伝えられている。
もちろん、大量のジャンクもある。プラスチック製のファービーやたまごっち、PEZの詰め替え容器などもそのカテゴリーだ。

image credit:Vimeo

image credit:Vimeo
しかし、どれだけ時代遅れの消費者向け技術品であっても、ファストフードのおまけといった使い捨て感覚のおもちゃであっても、この「ゴミの中の宝物」コレクションの中では、全てが生き生きと息を吹き返しているかのように見えてしまう。これらは全て、ネルソンさんが子供の頃から持っているつつましい精神により生まれ変わった物たちなのだ。このコレクションの展示については、ネルソンさんだけが大きな喜びを感じているのではなく、同僚たちもまた熱狂的に支援をし続けている。
そのため、衛生局では同局の豊かな歴史も紹介しながら、ネルソンさんのコレクションを展示するための公式博物館を設けようと財団を作って、今その資金を集めている最中なのだそうだ。
ネルソンさんのガレージ・コレクションが、非公式博物館から公式博物館になる日が来るのも、もしかしたらそう遠くないかもしれない。しかし、ネルソンさんがコレクションを通して伝えたいことは、ただ一つのみだ。

image credit:Vimeo
物を捨てる前に、もう一度考えてみてください。使えない物などないのです。References:OpenCultureなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
捨てる神あれば拾う神あり
2. 匿名処理班
その人にとってはゴミだったのかもしれないけど、誰かにとっては喉から手が出るくらいに欲しい物っていう例は結構あるからね
物によっては歴史的資料としての価値が出てきたりと油断ならない
3. 匿名処理班
無粋だと思うがあえて書くけど、ゴミも勝手に持ち帰ったら罪にならないのかな?
周囲の人の理解を得たとは書いてあるけども。
リサイクルすること自体はもちろん良いことだけどね。
4. 匿名処理班
それを受け入れてくれる周りの環境も素晴らしい。
5. 匿名処理班
ときめいたから拾った
6. 匿名処理班
ひときわ目につくアイアンジャイアント
アナログ盤は今では処分してしまった人が後悔している時代だな
針が手に入らない時期ってあったんだよな
拾ってきたファービーはノーセンキュー
7. 匿名処理班
プレミアの付いた貴重な品とかも結構混じってそうやなぁ
8. 匿名処理班
父が同じようなことをする。
ゴミを拾っては修理して家族や知人に『使え使え』『これはゴミから拾ったんだ、修理したから』。
田舎だから前の家人が捨てたものだとわかったりするしいろいろ噂される。
アイスをすくうやつを修理してセブンに持ち込んで騒ぎになったことも…
衛生面やフランチャイズ指導から無理と話しても理解しなかった。
記事の家族は似たような被害はなかったろうか?
ただコレクションするだけだつたのかな。
9. 匿名処理班
よく考えたら34年前のものなら市販品でもそれなりに史料価値があるな
80年代のバッタもん玩具が欲しいわ
10. 匿名処理班
※3
>>本来、職員は発見物を自宅へ持ち帰ることは禁じられているため、ネルソンさんは職場のロッカーに物を保管し続けた。
って書いてあるとおり、「ゴミ」として回収したものは全て衛生局のモノなんでしょ
おそらく公設博物館になったとしても衛生局の分室みたいな感じになって博物館外には持ち出し禁止だろうね
11. 匿名処理班
ゴミと聞くと某三文字使用のパトカーがそれこそ数百台ほど
プールに並べられ解体間際だったのを見てびびったことある
ありゃマニアで無くてもビビるわ
12.
13. 匿名処理班
実際使える綺麗なモノでも捨てられてるからねぇ
捨てる理由は「壊れたから」ではなく「要らないから」だから
良いモノが結構ある
フリマとかで出されるような物が捨てられるからな
14. 匿名処理班
コレクションには、『場所』、『センス』、『忍耐』が必要。
15. 匿名処理班
捨てる前に考えてると溜っていく一方なので買う前に考えないとイカンという。これまたやり過ぎると色々と回らなくなるので程よく循環するのが望ましい。
あれだ。分別大事だな。
16.
17. 匿名処理班
飾り方のセンスでだいぶ変わる
18. 匿名処理班
学生の頃、ゴミ置き場に大量の保存状態良好な昭和演歌レコードコレクションが捨てられてるのを発見して持って帰ったことあるわ
大学へ一部を持ってったら意外に好評で欲しがる奴がいて、終いには聞きつけた教授まで来て一週間でぜんぶなくなった
演歌歌手のファンの爺ちゃん婆ちゃんにプレゼントしたり、レトロなジャケットをインテリアにしたり、レコード盤でアートしたり、DJネタにしたり、みんないろんな使い方で活用してたみたい
拾ってみるもんだなー、と思った(´・ω・`)
19. 匿名処理班
最後のやつペッツじゃね?
20. 匿名処理班
日本だったら占有離脱物横領だ、刑事告訴しろとか言い出すしょうもないやついそう。
と思ったら上にもいた。
21. 匿名処理班
もとより価値があるものはみんな大事にするから残存率も高い、よほど高価or希少な物でない限り市場価値もそれなりだったり
ゴミとして捨てられ消費されるのが当たり前なモノほど、結果生き残ったモノがレトロや文化遺産や社会学的価値を持つお宝となる
そう考えるとゴミの中にこそお宝があると言ってもいいカモ。
22. 匿名処理班
なんか青龍刀があるんだが……
23. 匿名処理班
この方に他意はないのだろうが、自分が捨てたものを勝手に拾われるのは抵抗あるわ。捨てたものの中には見られたくないものも混ざってる。
24. 匿名処理班
VF-1バルキリーがいて草
25. 匿名処理班
日本でやると犯罪な
26. 匿名処理班
そこらのゴミ屋敷とはわけが違うな。コレクションの仕方も素晴らしいし。
27. 匿名処理班
どれだけ集めてもゴミはゴミ
28. 匿名処理班
※24
ちがうよ、トランスフォーマーだよ、著作権の管理とかがおおらか過ぎた時代の産物だよ
29. 匿名処理班
>>20
刑事告訴しろなんて言ってないだろ…
30. 匿名処理班
アメリカには自分が捨てた黒歴史を勝手に博物館に展示する妖怪がいるのか
31. 匿名処理班
ゴミできらめく世界に〜
32. 匿名処理班
隠大将軍の後ろにダンクーガ(ビッグモス?)がいますね
33. 匿名処理班
ゴミを拾ったからといって、それを一般人がなかなか見れない場所にしまい込んでたらゴミが移動しただけに思える。オークション開いて売ればいいのに。
34. 匿名処理班
日本の場合だとゴミに出された価値がありそうな家具とかは役所がリサイクルオークションをしてるよね
35. 匿名処理班
???「ファー…ブルスコ…ファー…ブルスコ…ファー」
???「モルスァ」