
それを知るために、アメリカ・エモリー大学の研究グループは、訓練されていない11匹のイヌの脳をスキャンしてみることにした。イヌにさまざまな並びの点を見せ、fMRIで脳がどのように活動しているのかを調べるのだ。
『Biology Letters』(12月18日付)に掲載された研究によれば、犬は人間と同じ脳の領域を使い数を処理していることがわかった。犬は少なくとも人間の赤ちゃんや霊長類くらいと同じくらい算数ができるらしい。
広告
犬も人間の脳と同じ領域が活性化していた
我々ホモ・サピエンスを含む霊長類は、「近似数認知機構(approximate number system)」なる仕組みによって数を推定している。そしてどうやら、犬も同じ仕組みで数を理解していたようだ。研究から明らかになったのは、点を見つめているイヌの脳内では、「頭頂側頭皮質(parieto temporal cortex)」という部分が活発になっているということだ。人間が基本的な数を数えるときに使われるのと同じ領域である。
ポイントだったのは、点と点が並んでいる距離だ。横に並ぶふたつの点があったとすると、それらが近くまとまっているよりも、離れている方がイヌたちの脳は活発になった。
また、そうした基本的な数を数える力は生まれつきのものであると推測される。つまり特に訓練を受けていなくても、犬ならば数を数えられるということだ。

動物の進化に深く根差した計算能力
犬の数を数える能力についてはこれ以外にも研究がある。たとえば2002年に発表された研究では、おやつを使って、「1 + 1 = 2」「 1 + 1 = 1」「 1 + 1 = 3」の3問を解いてもらうという実験を行った。驚いたことに、式から予測されるものと違う答えが書かれていた場合(つまり 「1 + 1 = 1」と「 1 + 1 = 3」)、犬は式を長く見つめたのである。つまり犬は式から導かれる答えを予測していたということだ。
どうやら動物界では、小さな数を数える能力ならそれなりに広く普及しているようだ。そうした力は、「おそらくは狩猟や捕食において役割を果たして」おり、「進化の時間を超えてしっかりと保全されてきた」ものらしい。
こうした動物と人間の認知のつながりを調べることで、人間の進化や脳の発達について新たな手がかりを得られるかもしれないそうだ。
Dogs process numerical quantities in similar brain region as humans
References:Dogs process numerical quantities in similar brain region as humans - Neuroscience News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ワンまでは理解できるんだね
2. 匿名処理班
『1,2,3、あとはいっぱい』
人と同じだね。
3. 匿名処理班
言語もわかってると思う
前、カラパイアでネコが
じーっとTVドラマ見てたのを
覚えてるどう見ても内容を理解してるとしか
思えないんだよね
4. 匿名処理班
俺より頭いいな…ふもってやる
5. 匿名処理班
じゃあワンコの数字や足し算できる芸の中には
本当に認識したうえでやってるケースもあるて言うことか
すげー
6. 匿名処理班
道端でおばちゃんが家の窓に話しかけてると思ったら、窓が開いて犬が鼻先をにゅって出した
おばちゃんそのまま犬と会話してた
あれは絶対言葉わかってる
7.
8.
9.
10. 匿名処理班
「イヌができる」ではなく、「人間はその他の哺乳類と同じ領域を使っている」だけなのでは?
11. 匿名処理班
※4
ふもふもふも…
12. 匿名処理班
※10
まず数を数えられる哺乳類は現時点で確認できてるのはごく一部で、
人間以外の哺乳類が脳のどの領域を使ってるかは解明されてない。
そして今回の研究で少なくとも犬と人間は共通した領域を使ってることが証明された。
今後、より多くの哺乳類で同様の実験をして初めて「人間はその他の哺乳類と同じ領域を使っている」が正しいのか否かが証明される。
13. 匿名処理班
※12
犬と人はパートナーとはいえ、向こうからの意思疎通は言葉じゃないしね
相互に意見交換できて教える術があればワンちゃんにも数字を教えられると思う
言葉が発せないんじゃ数字を教えても理解しているかの確認ができない
14. 長文1/2
人間だって高度な知性(学問・思想・コミュ・戦略・文化・常識・などなど)は言語ありきだけど、
その根本の氷山下部の知性(人間性・精神性・感覚・感情・価値観・概念意味合い・コミュニケーションストラテジー・コミュニティストラテジー・学習力・分析推理予測計画実行行動対応力・などなど)は非言語で、これらは周りの環境や日常の境遇や経験、社会との接触、価値観や世界観との出会い、他者との関わり合いなどによって培われる。
犬や動物だって世界に生きる限りその非言語的入力はあるのだから、言語によらなくても頭の良さはちゃんと持っている。
高度な知性=言語ありきでないなら、犬も高度な知性をちゃんと持ってると言える。
よく話しかけてくる飼い主の飼い犬は飼い主の話を言語的には理解してなくても、話しかけるその話調やニュアンスの非言語的な部分は理解するから(むしろ言語を知らない分それメインだから)、人間の気持ち分かってくれてるみたいな行動をちゃんと取る。ちゃんと理解しているし、犬だってそういう会話の根元の非言語領域で飼い主の話を聞く=コミュニケーションは楽しいはずなんだよ。鳥なんかはコミュニケーション取りたい病で言葉を道具(人間が手に持って使うようなそのままの意味で)として覚えるし、ペットは総じてコミュニケーションを欲してると思うんだよ。
15. 長文2/2
野生動物が人間を助けたり人間に助けを求めたりっていうのもコミュニケーションを取ろうとしてる、人間とコミュニケーションを取れると思ってるわけで、最近の動物は人間のことを隣人と思っているように見える。
そんな野生動物も含め、高度な知性を持っているのは人間だけではなく、理性や自制が弱く本能で生きているって言うのも大間違いで、ちゃんと数字や図や簡単な単語を連ねた文や言葉なら理解でき、野生動物ならしっかり社会を持っていて最近は人間に友好的な風潮であったりという、高度な知性を持った魂を持った生き物であるということ。
16. 匿名処理班
どんな動物でも一緒に過ごしているとわかるけど、
あいつらニンゲンが思っているよりずっとちゃんと賢いよね
17. 匿名処理班
二進法で数えるONEっ!「
……………わい〜んしゅたいん?
18. 匿名処理班
うちの犬は毎日時計を確認して散歩の時間になるとヘッドタックルしてくる
他にも時計を確認しながら行動することあるからある程度理解してそう