
そのロボットはお気に入りの有名人でも尊敬する故人でも作成可能だそうで、首が動き、顔の表情も自由に作ることができるという。
例えば、マイケル・ジョーダンのロボットにバスケットグッズを選んでもらったり、ウィリアム・シェイクスピアに自身の作品を朗読してもらったり、アインシュタインに物理学を教えてもらうなんてことが可能になるのだ。
広告
最新テクノロジーで600種の表情を浮かべる
同社のロボットクローンは「アンドロイド・ロボ-C(Android Robo-C)」という。
Robo-C on CNBC | Promobot
上半身だけのボディにタッチスクリーンを取り付けたもので、歩き回ることはできない。しかし、首を回したり、目と眉毛と口を動かして豊かな表情を作り出すことができる。
プロモボット社のプレスリリースにはこのように書かれている。
プロモボット社が開発したテクノロジーと特許出願された設計よって、人間そっくりな600種もの表情を作り出すことができます。
弊社の専門家チームが独自のコンポーネントベースを作成し、その技術から人工皮膚も開発しました。
有名人が我が家へ!
ロボ-Cの紹介ビデオでは、アーノルド・シュワルツェネッガー――すなわちターミネーターそっくりのロボットクローンが映し出されている。ターミネーターが毎朝あなたのためにニュースを読み上げてくれる生活を想像してみてほしい。否が応にもテンションが上がるというものだ。しかもこのターミネーターは老けない。当時の面影のままあなたに語り掛けてくれるのだ。
Robo-С | Робот-двойник человека от Promobot
すでに注文も入っているそうで、ある家族などは亡くなった両親を再現したロボットクローンを望んでいるとのこと。自宅に訪れたお客さんに挨拶させるつもりだそうだ。
しかし、モデルになる人物の肖像権がらみでトラブルになったりはしないだろうか? と少し心配になる部分もある。
ロボット脱走事件の企業だった
ところで、2016年にロボットが脱走して大いに注目を集めたニュースがあったが、どうもプロモボット社はそのときの会社であるようだ。当時、ロボットの脱走は話題集めのヤラセだったのではと疑う声もあった。プロモボット社は今年初めにも、同社のロボットがテスラの自動運転車に轢き殺されたと訴えて騒ぎを起こしている。
いろいろセンセーショナルを巻き起こしているプロモボット社だが、ロボ-Cは本物であるようで、世界中の企業や個人から10台の発注があったとのこと。そのうち1台はアインシュタインをモデルにしたもので、展示会で用いられる予定だそうだ。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
…気持ち悪いんだが?
不気味の谷ってやつなの?
2. 匿名処理班
犯罪に使えてしまうと面倒だぞ
3.
4. 匿名処理班
ひらめいた!
5. 匿名処理班
デップ様でお願いします。
声もちゃんと再現できるのかな?
6. 匿名処理班
リアル志向なのに
肝心の動きが追いついていなくて不自然さが目立つね
7. 匿名処理班
エヴァの綾波レイでお願いします
綾波「庵野早く仕事しろ」
8. 匿名処理班
天馬博士「ふむ」
9. 匿名処理班
プーチン大統領の顔を注文したら寿命と引き換えに特殊部隊一個師団がオプションで付いてくるサービスがありそう
10. 匿名処理班
ちょっと似せるクオリティ低いかな。
11. 匿名処理班
いやーんなことできたら最高だけどさすがに現代の技術では無理
12. 匿名処理班
初音ミクでお願いします
13.
14. 匿名処理班
人間そっくりにロボットやCGを作っても
人間に見えないのは「本人が意識すらしていない様々な無駄とも言える行動」
をさせる事が難しいからなんだね
人間はただ立っているだけでも微妙に体が揺れ、本人はまったく意識していない
状態でもいろいろな筋肉を使用している
さらには意識して見ないと分からないレベルで無意識に様々なアクションを
起こしている
人間は顔一つとってもまるで別の生き物の集合体のように常に
多くの筋肉が動いているが、これをロボットやCGにさせる事は技術的には
可能でもそれを自然に見せる事がまだまだ安価ではできないんだね
15. 匿名処理班
ちゃんと耳にヒューマギアのあれ付けないと
16. 匿名処理班
青ひげのリアルさと情けないシュワルツネッガーみたいなおっさんでふいた
17. 2
不気味の谷って ロボットの 専門家が作るからで
ちゃんと造形方面はアート関係者に委ねるべきだと思うんだよ
18. 匿名処理班
体の一部しかないロボットってなんか苦手
トータルリコールのタクシー運転手も怖い
19. 匿名処理班
最近だとパッと見わからんやつも出てきてるのに
見た瞬間わかるもん出されても
20. 匿名処理班
人間は人間の形が好きな〜。
21. 匿名処理班
今のプーチンは本物のプーチンじゃない説あるしな
この会社が製品だったりして
22. 匿名処理班
※4
通報した
23. 匿名処理班
ターミネータが、では無くて玄田哲章声で。
24.
25. 匿名処理班
※1
不気味の谷…不思議だよね
現実に近ければ近い程、違和感は増加する
単純に考えれば、現実に近ければ近い程、違和感は減って行く筈なんだけどね
現実でない物とか離れている物の方が違和感は少ないという不思議な話
不気味の谷は現実に近づけば近づく程感情的に否定的になっていくという話なんだけど、それは疑似科学だとも言われてる。
否定的になる根拠が定かではないって事なんだけど、何によって否定的になるのかって根拠が明らかになると疑似科学でもなくなり、違和感が少ないより人間に近い物の造形物の製作が可能になるんじゃないかと思う。
「なんか気持ち悪い」この感情は何に誘発されてるんだろう?
26. 匿名処理班
>人間そっくりな600種もの表情を
動画を見ると、にらめっこでもせん限り
日常では用が無さそうな表情(少なくとも日本人では)
って感じのも多いように思う。
そういうオーバーリアクションじゃなくて、
会話の機微を表現できる微妙な表情の変化
みたいなのにも対応できるんだろうか?
27.
28. 匿名処理班
>>2
ね、いいでしょお願いお願ぁい
もーしょうがないなぁ
テッテテテーッテッテー
影武者ぁ!
29. 匿名処理班
急に動作が止まったり、カクカク動くから不気味なんだよ。
人間の筋肉はこんなコマ落ちしたような動きしないでしょ。
逆にホラーとしてなら需要はあるんじゃないか?
30. 匿名処理班
イーロンマスクの方が似ている気が!
31. 匿名処理班
こういうのってどれも目の焦点があってないというか、どこ見てんのか良くわからない感じが一番気持ち悪く感じる気がする
試しに他は全く同じで目だけ閉じてるのと開いてる動画の比較とか見てみたいなぁ
32.
33.
34. 匿名処理班
男女共に慰安用ロボットの需要がありそうだな、いやらしい意味ではなく。人間関係が希薄な社会だから。
35. 匿名処理班
出来の悪いCGみたいな見た目
36. 匿名処理班
昨日行ったとあるランドのとある海賊のクオリティを超えてないのでやり直し!
でも架空キャラなら買う。
37. 匿名処理班
シュワちゃんをロボットのモデルに採用するあたりいいセンスしてる。
いつか映画が再現されるんだろうな