
image by:LUXE REALTY / ZILLOW
ちょっと変わったところに住んでみたい?廃墟好き?ならば良い物件がある。アリゾナ砂漠のど真ん中にある、かつて大陸間弾道ミサイル(ICBM)が格納されていた巨大地下複合施設がドドーンと売り出し中なのだ。
広さはなんと14690坪、お値段が知りたいって?
意外とお得な感じになっている。
広告
大陸間弾道ミサイル、タイタンIIが収納されていたミサイルサイロ
1963年に実戦配備されたタイタンIIは、アメリカ本土から北半球のどこにでも狙いを定めることができた大陸間弾道ミサイル(ICBM)だ。かつて搭載されていたW-53熱核弾頭は、TNT爆薬900万トン相当の威力を誇り(ヒロシマ型原爆は1万6000トン相当)、主にソ連と中国に睨みを利かせていた。
またタイタンIIはアメリカが初めてミサイルサイロを採用したミサイルでもあり、地下のサイロから打ち上げることで、発射まで60秒と非常に優れた即応性を実現していた。
全米にはそうしたミサイルサイロが点在しており、今、売りに出されているアリゾナ州ツーソン郊外のサイロもそのうちのひとつだ。
S1E1 - Owning a Titan II Missile Silo - The First Full Tour
4300万円で手に入る14690坪の広大な土地
物件は、有刺鉄線のフェンスで囲まれた12エーカー(14690坪)の広大な土地だ。それでいて、不動産仲介業者が掲示する価格はたったの?39万5000ドル(約4300万円)である。
image by:Department of Defense
地上から地下へと伸びる梯子を降りれば、そこにあるのはミサイル発射管制複合施設(LCC)。ここはタイタンIIのクルー3名、ミサイル戦闘クルー司令官、ミサイル戦闘クルー副司令官、弾道ミサイル分析技師、ミサイル施設技師が実際に暮らしていたところだ。想像してごらん、目と鼻の先には本物のICBMがあったわけだ。その緊張感が毎日ピリピリと押し寄せてくる。
生活スペースは十分な広さがあり、実際に見学してみれば、どんなライフスタイルを送れそうかイメージがつきやすいだろう。

image by:LUXE REALTY / ZILLOW
ただし配管、電気、水など、リフォームが必要
LCCの内壁は剥き出しで、露出した金属はサビが進んでいるが、比較的清潔そうに見える。ただし配管の類はなく、汚水処理システムを導入しなければならないと不動産の掲示には注意書きがある。また、電気も水もきていないらしいので、これも準備しなければならない。井戸を掘れば水は確保できるようだ。

image by:LUXE REALTY / ZILLOW
一応、人口50万人の都市、ツーソンまで車で20分の距離なので、買い物に困ることはなさそうだ。人里離れた場所ではあるが、離れ過ぎてはいないということだ。ついでに言うと、施設は完全に地下に作られたもので、地上からはほとんど何も見えない。しつこいセールスマンや勧誘がこないお家が欲しいというのなら、ぴったりだろう。
詳しい物件情報はこちらから
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
バイオ2で最後に追いかけられる場所やん
2.
3. 匿名処理班
リフォームもだが空調設備きちんとしないといかんかもなあ
結局なんだかんだでお金1億とか行きそう
ただこの錆びついた感じがイカスのでそこら辺はそのままにしたい気もする
4. 匿名処理班
むかーし、「WAR GAMES」って言う映画があってさ、そのオープニングでこの手の発射サイトが出てくるんだけどね(確かノースダコタかどっかだったと思う)娯楽作品なんだけど非常によく書けた脚本でね、あのオープニングはリアルだったなー。
5. 匿名処理班
敵国の情報が古くて現役のミサイル基地だと認識されて有事の際に真っ先に攻撃されそう。
6. 匿名処理班
上下水道の配管も電気も来てないってのは、多分そういうことなのかな…
現代なら衛星で発射の兆候だってわかるけど、1960年代当時なら、ヒューミントに頼る部分が大きかっただろうし、ツーソンにもスパイはいっぱい紛れ込んでいただろうし
7. 匿名処理班
一応危険物設置する場所なのに防錆とか全然してないのね
それとも単純に人の出入りなくなると一気にダメになっていくあれかな?
8. 匿名処理班
購入するのは4300万円でも人が住めるようにリフォームするのは億じゃ済まないだろうな。
どこかの会社が分譲地下シェルターにリフォームするにはいい物件かもしれない。
9. 匿名処理班
12エーカーって東京ドームとほぼ一緒なんだって
地下の構成見るとすげえワクワクするけど、インフラだけでも
金めっちゃ飛びそう
10. 匿名処理班
ボロボロやね
鉄骨とか今にもくずれ落ちそうだ
11. 匿名処理班
土地売る人にとったら、売れたら爆アドやん(核シェルターだけに)。
12. 匿名処理班
このさびさび度合い、どっかで見たと思ったら、エスケープゲームでオーブ集まめるやつやん。普通にバールが落ちてても気づかない奴
13. 匿名処理班
購入後、映画のロケやユーチューバーに貸し出してお金を回収……なんてムリかなあ
14. 匿名処理班
たっけーな
冷戦時代終わった直後の廃ミサイル基地なんてたった1ドル
それでも打ち込まれる恐怖感じて誰も購入者いなかった
折れならこの基地買うなら、軍学校とか沿岸警備隊施設など
そのままでも暮らせる施設を買っちゃうぜ
15. 匿名処理班
ワシはこういう地下の古い人工施設が滅茶苦茶苦手なんです…
16. 匿名処理班
バイオハザードかサイレントヒルの撮影現場には持ってこいっぽそうなんだけどなぁ〜
17. 匿名処理班
税金とかはどうなるんだろうね、こういう敷地面積とかだと。
18. 匿名処理班
この手の現役時に秘密にしておく軍事施設は水や電気が来ていないのは当たり前なのかな? 業者とかにバレると嫌とかで。
もしそうならここの職員はすごく大変だったんだろうねぇ
19. 匿名処理班
核シェルターがリフォーム代込みで数億円で買えるなら、大富豪にとっては安い…のかな?
20. 匿名処理班
ワイ「…陽当たりがなあ…」
不動産屋「…おい…!」(ビシィ!)
21. 匿名処理班
えっ、オレ欲しいなw楽しそうじゃん。
22. 匿名処理班
個人の住居よりも撮影みたいな施設に使えそうな気もしないでもない(危ないかな
23. 匿名処理班
ミサイルサイロのはずなのに上下水道の配管跡も電気等を引いた跡や発電施設の名残もない
そんなの一体当時どうやって…あっ…
24. 匿名処理班
※9
アメリカの広漠さを考えると、東京ドームサイズって小さい気もする
25. 匿名処理班
リフォームして富裕層向けの分譲住宅にするとかって話をどこかで見た。
地下マンションみたいな感じの。
台風で多摩川溢れたあとだったから、雨少ない国では地下も融通効くんやな、って思った記憶ある。
26. 匿名処理班
ロケ地としてレンタル出来そう
27. 匿名処理班
※4
懐かしいなWAR GAMES。VHSで繰り返し観たから発射コード暗記しちゃってたw。男の子的にはああいう地下基地が大好きだったけど、今となっては実戦で使われなくてなにより。
司令部に連行された主人公が、ドアの電子キーをハッキングして脱出するシーンも好きだった。
28. 北の偉い人
よし!すぐこれ買おう。
29. ・・・
ここの外に除雪機みたいなちっちゃい戦車を並べたり、クルクル回る変な監視カメラを設置したりして、「合衆国最後の日」ごっこがしてみたい
30. 匿名処理班
軍事マニアならば喜ぶかも知れんが、地下の施設だけ…って、余り実用性はないと思う。個人で購入するのに4300万円は、チト考えてしまう金額だと思う。むしろ企業が買い取ってホテルとかを経営したら、もの珍しさで御客さんを呼べるかも知れない。普通はこういう専用施設は、他への転用が効かなくて苦労するものだ…とは思う。(でも個人的には全然要らん)
31. 匿名処理班
ガキの頃、こういう秘密地下基地に住むのが夢だった…。
32. 匿名処理班
何このサイレントヒル感
33. 匿名処理班
この手の大型地下施設は大抵、壁から染み出す地下水と湿気との戦いになる
維持するのにかなりお金かかるよ
34. 匿名処理班
※5
ありそう。
でさ、昔は核ミサイルあったんでしょ?一部、放射能を帯びていたりしないかな。まぁ、底はつかわなきゃいいんだけどさ。
35. 匿名処理班
※33
アリゾナ砂漠は乾燥してると思うよ。
36. 匿名処理班
FalloutのVaultみたいだ