
image credit:Pixabay
目は心の窓と言うが、これは何も人間だけのことではない。ゆえに、かのチャールズ・ダーウィン以来、人間は動物の表情や種によるその役割の違いに関心を抱いてきた。その類の研究はずいぶん昔からあるが、猫の表情からその痛みを推し量ろうという研究はニャンコの飼い主さんなら大いに気になることだろう。
最近の研究で、猫が痛がっている表情を見分けるコツが判明したようだ。あなたの愛猫はこんな表情をしていないだろうか?
広告
人間とは違う動物の表情から気持ちを読み取るむずかしさ
動物の表情からその痛みを推し量る研究で、よく使われるのがグリマス・スケールである。「グリマス」とはしかめっ面のことで、グリマス・スケールは動物の表情から彼らが感じている痛みを評価しようという試みだ。
最初はマウスで研究が進められていたが、今ではウマやウサギ、フェレットからヒツジ、もちろん猫でもグリマス・スケールが作られているのだとか。
面白いことに動物の種はさまざまなれど痛みを感じているときの表情は案外似ており、たとえば目が細められ、鼻のあたりが緊張し、口や頬、耳がまっすぐに引かれるのだという。
こうした発見はその心の内側を知る手がかりとなるが、彼らと会話がかわせるようになるのはまだまだ先の話だ。
表情から動物の気持ちを知ろうとする試みの限界のひとつは、人間の表情から動物の気持ちを推測しようとしていることだ。

image credit:Pixabay
動物の顔の筋肉の構造は人間とはずいぶん違う。そのために似たような表情に見えても、必ずしも同じ気持ちを表すものとは限らない。また同じ種であっても大きく顔の作りが異なるときがあるのも厄介だ。
猫は猫でもペルシャネコは鼻が低く扁平な顔をしているが、シャムネコは耳が大きく鼻が長い。両者は同じ表情をしていても、ずいぶん異なって見えることだろう。
また猫をはじめとする動物には、なかなか気持ちを見せようとしないものもいるだろう。
猫の直近の祖先は独居性で縄張りを持ち、自分よりも大きな哺乳類を獲物にしていたとも考えられる。そうした動物なら苦痛や不調を大っぴらには見せたがらない可能性が濃厚だ。

image credit:Pixabay
人間の目には微妙すぎる猫の表情、ならばAIの目ならどうか?
実際、猫の苦痛は評価がむずかしいことで知られている。苦しんでいたとしても多くは少し静かになる程度で、姿を隠してしまうこともあるし場合によっては普段とまったく変わらないように見えることもある。
彼らの表情は、人間の目にはごくかすかでなかなか見分けがつかないものだ。
微妙な表情の研究はまさに苦しい作業で、リアルタイムで行うのは簡単ではなく、それなりの技能も必要になる。
そのようなわけで、人間や動物の表情を機械学習で自動的に解析してしまおうという研究がかなり増えている。
だが、人間に基づくのではなく、その種その種に特定のシステムなど大抵はないのが現状だ。
英ノッティンガム・トレント大学のローレン・フィンカ氏らが猫専用のシステムを開発しようと考えたのも、こうした背景があったからだ。
猫の表情を解析するシステムを開発し、将来的には他の動物の表情でも自動的に検出するシステムの基礎にしようというのだ。

image credit:Pixabay
猫は痛がっているとき耳と耳を離して目を細める傾向あり
フィンカ氏らが猫の痛がる表情を特定するために採用したのは、一般には骨の計測に使われる方法だ。手術を受ける猫を対象に、顔の筋肉の相対的な位置ならびにそれらが収縮・弛緩したときの形状の変化に基づき、数千枚の猫の顔写真に注釈をつける。
そして、手術前後の表情の違いから猫が痛がる表情を特定するのだ。こうして判明した猫が痛がっている表情を見分けるコツはこんな感じだ。

(i)耳の幅が狭まり、耳と耳同士は離れる
(ii-iv)口と頬は鼻に向かってすぼまり、また目に向かって上がる
(v)目が若干細められる
(vi)外耳の形状がわずかに変化。右耳が少しだけ細められ、顔側面に向かって下がる
(vii)鼻が口に向かって下がるため、目からは離れる。また顔の左側に傾く
image credit:Lauren Finka
こうした表情の変化は、個体で見れば案外はっきりしたものかもしれない。しかし人間と同じく、猫だって顔には個性がありそれぞれ異なっている。そのために猫全体で見ればじつに微妙なものだ。ということは、普段の顔を知らないの獣医さんにとっては猫が痛がっている表情をパッと見分けるのは案外むずかしいかもしれない。
むしろ、元気なときの顔を知っている飼い主さんの方が上手に表情を読み取れるだろう。
将来的には今回の研究手法が応用されて、お家のニャンコが痛がっていないか判別するアプリなんかが登場するかもしれない。
それまではひとまず、見分けるコツを頼りに日々愛猫を観察していくことにしようじゃないか。
References The conversationなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
普段見てると変化自体は結構わかる
ただそれが痛いのかイライラなのか眠いのか
知ることが難しい
2. 匿名処理班
あー、言われてみれば
動物病院で猫こんな顔するわ。
3. 匿名処理班
調子のよいときは顔が開いている感じだし、調子の悪いときは顔が閉じている感じだな。
4. 匿名処理班
トイレで力んでる時の表情に似てる
5. 匿名処理班
猫から見て人の表情はどんな感じなんだろ
6. 匿名処理班
一緒に暮らしてればだいたいの気持ちはわかる(はずだ)し、あちらも私達(家族)をよく見ていて明らかに色々理解してくれてるのがとても嬉しいのだけど、時々やっぱり具体的に言葉が通じればなあって切実に思う…
7. 匿名処理班
※5
なんでこいつはここまで顔動かせるの?…怖…
でも耳は動かせないから不便そう…
8. 匿名処理班
その顔にも気付くんだけどさ、
何がそんな不穏な顔をさせているのかを特定するのは難しい
だって猫だもの。
とんでもなくシリアス顔で…ただ眠いだけとか
子猫ですら「悟った顔はただの睡魔」
振り回されること下僕歴17年さ (*´Д`)イトオシイ
9. 匿名処理班
犬の方が先で猫なんか如何でも良いよ。
10. 匿名処理班
去勢手術して帰ってきた晩は
痛くてイラッとしてるなってのが
パッと見でもわかる顔してたわ
11. 匿名処理班
日向ぼっこしてて、ムクッと顔を上げた寝ぼけ顔と似たような表情だね。
痛みと言うよりはストレスだとか憂鬱を感じている表情と思うのだがどうだろうか。
単に痛いと言う表情は無いと思う。
生存の為に逃走などを行うのに必死になるから、人間みたいに「頭いてぇ」とか言いながらボケーっとしてる事は少ないか見せないと思う。
12. 匿名処理班
>>3
機嫌がいい時は、ふわっと顔の前にヒゲが開いてる。猫画像でも親しい猫同士で毛繕いしてるやつなんかはこれ。
テンション低いor真顔なのはヒゲがシュンと斜め下に揃ってる
猫画像でも、一人佇む野良猫って感じのはこれ
耳が倒れ気味になるのは痛みから逃避したいっていう気持ちだろうね。
13. 匿名処理班
うちの馬鹿猫の機嫌は結構わかりやすい。
ただし、普通なら不機嫌だろうと思うときに機嫌良くしていたり、逆に機嫌がいいだろうと思っていたら不機嫌そうになる。
イマイチ機嫌の基準がが分からない。
14. 匿名処理班
グリマススケールは系統的な研究からまだ10年経過しておらず新しい。ただそれまでも医療現場では人間の新生児や乳児の痛みをいち早く察知するために経験的に用いられていたように思う。話せず逃げられず何らかの理由で泣くこともできない赤ちゃんの苦痛を一瞥で見分けることは重要なことだ。親なら直感でわかるという人もいるけど、やはり若い親よりも経験豊富な医者の方が表情をよく読める場合も多い気がする。
懐疑的な研究者もいるみたいだけど、個人的には面白いと思う。マウスが男性の研究者に対してだけ恐怖の表情を見せているとか、それで調べてみたら過去の研究も統計的に実験者の性別で結果に差があったとか、逆に今までは随分乱暴な実験をしていたんじゃないかと怖くなるようなものも出てきている。
私はペットとは相思相愛だと無条件に思っていたフシがあったけど、時には冷静に上から目線で観察してみるのも大事なのかもしれない。少し寂しいけど、待遇の改善を必要とする案件が見えてしまうかもしれない
15. 匿名処理班
※7
俺は動かせる派だぞ〜。
てか、人間も大体こんな感じな気がする。
そもそも、これら目・耳・口・鼻の変化は全部
「奥歯を食いしばっている時の表情」じゃないかと思う。
頬を噛み締めると目元が顰まる、
鼻と唇にも力が入ってギュッと寄り集まる、
首筋のというか耳たぶ裏?の筋肉の緊張に引っぱられて
耳が正面向きから側面向きへ横開きに動く、てな感じで。
16. 匿名処理班
>>9
犬は好きだけどこういう一部の犬好きは嫌い
17. 匿名処理班
猫ちゃんの命の輝きを見よ!
18. 匿名処理班
TV観ながら膝の上に乗せて背中掻いてやったりしたら、ゴロゴロ鳴いて心地好さそうにしてるくせに親が部屋に入ってきたらパッと飛び降りたりする
なかなか気分を判別するのも難しい
19. 匿名処理班
動物の表情を解析するのは面白そうな研究だね。痛がってる時だけじゃなくて他の表情や他の動物でもいけるかな?
20. 匿名処理班
痛みは動きで判断した方が分かり易いのでは。
スコ病なら、おやじ座りはモチロンだが、
機嫌のよさそうな時に体に触ってみる。
健康な猫がイヤがらない触診で逃げようとしたり、
鳴いたり、噛みつこうとしてきたら痛みがある証拠。
21. 匿名処理班
※18 気分が変わったんだよ。親が入って来てビックリし、敵か?と恐怖を感じて隠れるところを求め、飛び降りたんだ。
22. 匿名処理班
※16
全ての犬好きに対して失礼なんで、同一視しないでください
そいつは犬好きでもなんでもありません。
斜に構えた自分が好きなだけなんです。
23. 匿名処理班
※19 動画で、スローロリスが大好物のシャインマスカットを食べながら悶絶している表情がいいよ。ニンゲンぽい。