
Image by stock_colors/iStock
日本では11月22日はいい夫婦の日だ。この日にちなんでアメリカでの夫婦生活に関する研究を見ていこう。尚この研究は結婚していないカップルも含まれている。きちんとしたパートナーがいながらも、互いに他人と性的な関係を結んでもOKと同意しあっているカップルは少なからず存在する。
互いに尊重しつつ、束縛し合うことのないこのような関係を理想とする人もいるだろうが、いわゆる愛する相手は一人だけ、一夫一妻的生活において、そんなオープンな関係は果たしてうまくいくのだろうか?
『Journal of Sex Research』(10月4日付)に掲載されたアメリカ・ロチェスター大学の調査によると、それはお互いの状況を把握し、きちんとコミュニケーションできていれば、オープンな関係でもうまくいくという。
広告
5タイプの夫婦関係を調査
一夫一婦制が当たり前の文化において、そうでない関係を作る場合には、コミュニケーションが鍵となる。と研究グループのロナルド・ロゲ氏は話す。今回の研究は、1658人によって回答されたネットアンケートを分析し、その結果を「相互の同意」「コミュニケーション」「快適さ」の3つで構成されるトリプルCモデルの要素に照らし合わせて回答者の関係を評価したもの。
回答者の7割近くは20代と30代で、78パーセントが白人。また、ほぼ7割が女性で、ほとんどが長期的(平均4年半)な関係を維持していた。
なお、一夫一婦ではない夫婦関係の成功について調べた研究は過去にもあったが、今回は夫婦関係を次の5つのタイプに分類してさらに詳細に分析している。
・通常の一夫一妻グループ
・初期および後期の一夫一婦グループ
・同意のある非一夫一婦(CNM)グループ――一夫一婦の形態にはあまり関心がなく、主要な配偶者以外との性的関係について、高レベルの相互の同意、快適さ、コミュニケーションがある。
・半オープングループ――一夫一婦について矛盾した態度があり、相互の同意、快適さ、コミュニケーションレベルは低い傾向にある。
・一方的グループ――配偶者の一方は非一夫一婦を望むが、他方は一夫一婦を望んでおり、相互の同意や快適さレベルは低い。また夫婦外の性的関係についてコミュニケーションはほぼない。
夫婦円満なのは一夫一婦と非一夫一婦グループ
調査で判明したのは、一夫一婦グループと非一夫一婦グループでは関係がうまく機能していた一方、半オープングループと一方的グループではあまり関係がうまくいっていないことだった。初期/後期一夫一婦グループは、比較的健全な関係を報告しており、孤独感や心理的ストレスがもっとも低かった。
だが非一夫一婦グループでも、一夫一婦グループに匹敵するくらい孤独感や心理的ストレスが低く、ニーズ・関係性・性生活について高いレベルの満足感を示していた。
さらに両一夫一婦グループは、性的関係を外に求めることも少なく、不特定多数との性行為は戒めていることもうかがえた。

Image by Jovanmandic/iStock
LGBTに多い非一夫一婦
非一夫一婦制の3グループは、新しい性的パートナーを積極的に求めることが多く、また性病に感染する頻度も多かった。それでもこれら3グループはまったく同じではない。非一夫一婦制グループはかなり長期的な関係を維持しており、5グループの中では配偶者と一緒に暮らしている割合が一番多かった(二番目は一夫一婦グループ)。
またこのグループは、ヘテロフレキシブル(異性愛だが、場合によっては同性愛にも応じる)とバイセクシャルの割合がもっとも高く、LGBTコミュニティはこの形態をより快適に感じるかもしれないことが窺えた。

Image by Tu Anh from Pixabay
若い人たちに多い半オープン/一方的グループ
それとは対照的に半オープングループと一方的グループは若い人たちに多く、自分たちの関係にそれほど関心がなく、愛情も低い傾向にあった。これらのグループの中で性生活に満足していると回答した人はほとんどおらず、また新しいパートナーと避妊しないで性行為におよぶ割合がもっとも高かった。
またこの2グループは愛情、心理的ストレス、孤独のレベルがもっとも高いことも示された。
全体として、最悪だったのが一方的グループで、自分たちの関係について不満を感じている割合がグループ全体最高の6割にのぼり、一夫一婦グループとCNMグループより3倍も高いという結果だった。

image by:University of Rochester illustration / Michael Osadciw
お互いの同意、快適さ、コミュニケーションが大切
今回明らかになったように、一口にオープンな関係と言っても、それにはいくつか種類があり、それぞれ一様ではない。しかし、ひとつはっきり言えることがある。それは「お互いの同意、快適さ、コミュニケーションがないまま主要な配偶者以外の相手と性的関係を結ぶと、それはすぐに裏切りや不貞とみなされる」ということだ。
そうなれば夫婦関係には簡単にヒビが入り、危機を迎えることだろう。
References:Do open relationships work? : NewsCenter/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1.
2. 匿名処理班
独り者なので・・・
とっくに過ぎたけど11月(0)3日でいいおっさんの日とか作ってくれないかな。(やけくそ
3. 匿名処理班
ビョーキと妊娠のリスク持ち込んでまでよそでやりたいと思わんしそんな相手は願い下げやわ
4. 匿名処理班
結婚8年目だけど仲良くやっててなんならチューもしちゃう。子供の前でも。
結婚楽しいわー。
5. 匿名処理班
カップル、夫婦、パートナーって、ある程度の趣味嗜好や性格が違っても、性に対する考え方が同じなら案外うまく行く。
逆に趣味嗜好や性格が同じだったり凄く合っていると感じても、性に対する考え方が違うといずれ破綻してしまうんだと思う。
友人としては凄くうまく行くのに恋人同士になった途端、関係が悪くなるってヤツがそれ
6. 匿名処理班
古くからローマ、中国や日本でも男女間では問題抱えてたし
故事や落語、多くの言い伝えが今に伝わってる
多くの人が教訓で伝えたことを今の人が解決なんて無理w
ホント理想な夫婦って何でしょうね
7.
8. 匿名処理班
個人の自由が保障されるのはまぁ良い事かも知れんが、親のその自由っぷりを目の当たりにして育つ子供にどんな影響が有るのか興味がある
最初に接する最小単位の社会である家族の定義が変わっても子供が健全に育つのかってね
9. 匿名処理班
上手く行く方法は千差万別だよね
単純に男だから女だからとわけられんよ
いい人同士だろうと性格の相性まで合わせる事はできないし
10. 匿名処理班
結婚して5年、今日から6年目
そりゃ夫婦やってりゃ多少のあれこれはあるけど、めちゃくちゃ気も趣味も合うから楽しい
考えたくもないが、もし何かあって独身に戻る事はあっても、こんな関係性築ける人はいないな
11. 匿名処理班
一緒に人生を過ごし一緒に歳を取ってくれる、それだけで感謝だよ。
12. 匿名処理班
ちょ 待て!11(ワンワン)22(ニャーニャー)の日だろ?
「いい夫婦の日」って勝手に決めんなよ!(プンスカ)
...うん、孤独なんです。体育座り完璧です。
13. 匿名処理班
ある趣味で知り合った奥さん(ずーっと年下)にさっき
会って話込んだら、奇しくもこの日にヒマ(休日)だと
誘われたんだケド...「友達ごはん」はアリかと。
全然世の中に浸透してないと思うよ日付のヤツ。
14.
15. 匿名処理班
※6
とりあえず周りで最も夫婦間の仲がよく、子供も健康で優しい子になってるのは例外なく
経済的にも特に不自由なく互いに尊重しあい大切に思って趣味も同じくして一緒に遊べる夫婦だから、理想的かわからないけど良い夫婦なのはこのパターンかと思う。
16. 匿名処理班
そういうめんどくさい事を避けるための「束縛」なのかと・・・
「尊重」って言うと、さも良い事のように聞こえるけど
そう言ってる人の現実は「自分勝手」を「放任」って事でしょ
17. 匿名処理班
ワンワン&ニャーニャーと書こうとしたら先に書かれていたでござる
独り身だけどいいの…2Dの相方と脳内で幸せに過ごすから…orz
18. 匿名処理班
>>8
元は乱婚型で一夫一婦は農耕以降で圧倒的に歴史短いから、本質的な意味での心配なら無用のハズだけど、農耕以前の子育て可能な共同体に代わるモノが今はあるか?っていう社会的問題は確かにあるよね
記事のポリアモリー的な話とは完全に一致はしないけど、時間差の実質一夫多妻社会である北欧の映画で、親の複数家庭に病みかける子の話は見たことあるよ
ただ、かなりカジュアルな描写で、問題提起のスタンスとはかけ離れてたね
お年頃のティーンが持つ、日常的な悩みの一つみたいに扱われてた(笑)
19.
20.
21. 匿名処理班
人生が長くなり80才超えも当たり前の時代に、一人の人だけに長年欲情して性的感情を持ちづつけることは不可能だと思う。お互い尊重しあっていてどちらもが性的欲情がない場合ならいいんだけど、夫婦のどちらか一方が性的関係を拒否して片方が性的欲求がある場合一体どうしたらいいのかな?一昔前はもっと寿命も短く経済が男性側に依存したり子供も多かったから家族の形を継続しなくてはいけなかったかもしれいないけど、夫婦お互いに自立していたり子供もすくなかったりいなかったりする場合長年ずっと夫婦添い遂げるの感情的にも性的にもはなかなか難しくなってきていると思う・・
22. 匿名処理班
※17
オレな。なんかゴメン。ほんとゴメン。
お詫びに この日に入籍しないか?
...ん?男子か? ガンバレ!ファイト!負けるな!
23. 匿名処理班
いい夫婦の日かー
・・・来世で役立てよう(遠い目
24. 匿名処理班
「ある結婚の肖像―ヴィタ・サックヴィル・ウェストの告白」っていう面白い本があるよ、ヴァージニアウルフの「オーランドー」のモデルになった女性の話。
この女性と夫は互いに同性愛者で、それぞれが恋人を持ち奔放に生きていて、でも夫婦はお互いを尊重し理解し愛し合っていて、さらに子供もいる…という。
25. 匿名処理班
日本はレスが多いから暗黙の了解で浮気を認めている夫婦もこれにあたると思う。男は年齢でできなくなることもあるしオープンリレーションシップはいいと思うけど、恋愛感情をもってしまって元々のパートナーと別れることになるケースもきっと多いよね。
26. 匿名処理班
個人的には不倫も浮気も許せない。ええ。
27. 匿名処理班
※8
家族の定義が昔と同じでも、「健全」に育たない子どもなんていくらでもいる。
親とか、保護的な立場にある人の対人態度が子どもに影響するとは思うけど。
28. 匿名処理班
不倫ダメ!浮気ダメ!の気持ちがあさっての方向にねじれて、他人のダメなところもダメ!許せない!になってる人、このごろほんと多いなあと思う。
性の抑圧ってどう出てくるかわからないところがあって、こわい。
29. 匿名処理班
記事とは関係ないんだけどサムネの画像、手を繋いでるのバレバレじゃね?キスしてる間に目を開けたら一発じゃん