
古代エジプト第22王朝(紀元前10世紀頃)時代のものと考えられており、その保存状態は良好だという。
広告
偶然発見された30の棺とミイラ
これらの棺は2019年4月、王家の谷のナイル川西岸にあるエル・アサシフのネクロポリスから、偶然に発見された。棺が発見されたとき、考古学者たちは別件の発掘をしていた、とエジプト考古最高評議会のムスタファ・ワジリ事務局長は語る。
鮮やかな絵が描かれ、碑文が刻まれた棺に、23人の成人男性、5人の成人女性、子ども2人のミイラが収められていた。
これまで、墳墓群である「王家の谷」は王族の墓とされていたが、今回の発掘によって神官たちも埋葬されていたことが明らかになった。
今回の発見は、ここ数年の中でもっとも大規模かつ重要な発見だ。20以上の色のついた木製の棺は、色、碑文ともはっきり識別できる大変に良好な保存状態で、まだ開けられていない棺についても、同様に埋葬されたときのままの状態であることがわかる考古最高評議会のウェブサイトにはこのように書かれている。
この古代のミイラたちは、深さわずか1メートルの場所に、ひとりがもうひとりの上になるように、2層になって埋められていた
Egypt Opens Ancient Coffins To Find Perfectly Preserved Mummies | NBC Nightly News
3000年間、埋葬された状態のまま封印されていた
棺は約3000年前、古代エジプト人たちが彼らを埋葬したときのままの状態で、封印されたままだった。考古学者たちがふたつの棺を開けてみると、それぞれ男女のミイラが布にくるまれ、頭蓋骨の一部が見えていたという。手の状態で男女の区別ができたのだという。手を開いているのが女性、手を握りしめているのが男性だったそうだ。
これらの棺は、西テーベにあるエル・アサシフの谷の墓にある他の墓よりも更に古く、古代エジプト第22王朝(紀元前945年 - 紀元前715年)時代のものと推測されている。The Al-Asasif Cachette. Intact and sealed coffins. More details to be announced on Saturday..Keep tuned #luxor #egypt #egyptology #historyofegypt #aasif #cachette #discovery #Archaeology pic.twitter.com/4CRcpfgrvf
— Ministry of Antiquities-Arab Republic of Egypt (@AntiquitiesOf) October 15, 2019
発掘チームは、アスワン西岸のアーガーハーンの霊廟を取り囲む、紀元前6世紀から紀元4世紀にかけてのおよそ300の墓をマッピングした。2015年から2018年の間に、すでに25の墓を発掘している」
これらの棺は砂の中に埋葬されているので、シロアリに食い荒らされず、完全に無傷で残っていた。
これらのミイラは、来年カイロ近くのギザにオープンする大エジプトは博物館で公開される予定だ。ルクソールはカイロから660キロ南にある。Asasif Cachette: A collection of 30 coffins with mummies of priests and priestesses of Luxor’s deities uncovered. They are 3000 year-old. #Archaeology #Egyptology #Egypte #newspapers #mediaonline #Mummies #Luxor #historyofegypt @ZahiHawass pic.twitter.com/Qwt5ajVoM6
— Ministry of Antiquities-Arab Republic of Egypt (@AntiquitiesOf) October 20, 2019
References:nbcnews/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
殺人カビがいる可能性があるからそれが心配
2. 匿名処理班
古代の神秘は興味深いが人の棺桶だからな
なんでも見つかったからってパカパカ開けて良いもんなんかね?
俺だったら呪うね
3. 匿名処理班
1m下にはこの発見が・・・と思うと人が魅了されるのも無理ない
棺の数が凄いし模様も凄い
4. 匿名処理班
3000年前だと腐敗臭はしないのか?
5. 匿名処理班
カーナボン卿「はい、深呼吸しましょう」
6. 匿名処理班
罰当たりそうだなという感想しかない
7. 匿名処理班
内部に描かれた絵の保存の良さはビックリするな
8. 匿名処理班
国が世界が主導でして墓荒しとか悲しいな
日本も長い年月たって滅んだとしたら
天皇家の墓とかも荒らされたりするのかな
9. 匿名処理班
※4
そもそもミイラは特殊な処理がされてるから腐敗しなかったはず。
10. 匿名処理班
まさか3000年後の未来に、世界中の人にフルチンで晒し者になるなんて、これなんてご褒美?
11. 匿名処理班
>>2
小さい頃は怖いもの見たさ的なところからミイラとか興味あったけど
ヨーロッパの博物館で雑な感じでミイラがずらずら並べられてるのを見てから、死者の墓暴いてまで見る価値があるものかと思えてきた。
この写真でもクソ暑そうな炎天下に棺放り出してるし、採掘する研究者は感覚がマヒしてるんだと思う。
12. 匿名処理班
水で戻してあげれば生き返るのに先に展示するのか
13. 匿名処理班
埋葬された側からすると泥棒がやろうと調査機関がやろうと墓荒らしには違いないんだよね
14. 匿名処理班
これは素晴らしい発見。
3000年前とは思えないくらい状態がいいなぁ。
※8
盗掘者にめちゃくちゃにされるよりかはずっといいと思いますよ。
あのあたりの歴史遺物は盗掘との闘いですから……。
15. 匿名処理班
うーん、考古学的には大発見なんだろうけど
なんか…ミイラを作った人たちの思いとか、祈りとか…そういうの考えるとね。複雑。
自分の愛する人の墓を勝手に開けられたら、どう思う?
16. 匿名処理班
>>15
ミイラっていつか生き返る時の魂の器として保存するんだっけ?地中にあるよりかはちゃんと保管してくれそうだし、案外満更でもないのでは?
17. 匿名処理班
ミイラにする目的は、身体を永遠に残すことじゃなかったっけ。
3000年も経って自分の存在が明らかにされるなんて素晴らしいことじゃないか。
本人もミイラ職人も本望だと思うのは間違っているのか。
18. 匿名処理班
・・・え? おま・・・ちょっ・・・・ええ?
どこで封切ってんねん、これなんかテントの中ぽいけど、要するに外でしょ?
めっちゃ外光入ってるぽいし、温湿度管理とかも、どないなってん・・・
てか周りに人多すぎやろ、なにワラワラ群がって写真とってんねん。
呼気の湿気が怖くなったりせえへんのか?
地中に長く埋まってたんやからそら彩色も鮮やかに残ってるだろうけどさ、こんなん、外気に晒したら速攻で劣化してくもんやろ。下手したら30年後には目も当てられん姿になるんと違うんか・・・
大丈夫なん?
それともエジプトの気候なら、この程度許容範囲ってこと?
すごい発見なのはいいけど、なんかそれ以前に、色々怖くなるんだけども
19.
20. 匿名処理班
砂の中に直接埋まっていたとか、
棺を重ねて埋めていたとか、
何か微妙に当時の扱いが雑なのが気になります。
棺は立派なので中のミイラの人達の生前の
立場はそれなりに高かったはず。
使えた王が同じタイミングで死んでいて、
しかも後継の王と仲悪かったので側近たちも
雑に扱われたのかな、とか色々と想像が膨らみます。
21. 匿名処理班
冒涜だと思うんだよなぁ
22. 匿名処理班
※6
博物館や遺跡等を楽しめなくて可哀想という感想しかない
23. 匿名処理班
※11
見る価値がないと思うなら見なきゃいいだけだな
批判しバカにするためだけに、わざわざ記事を読みに来る人間に価値はないと自分は思うけど
炎天下?あんたが現地の研究者より詳しいならあんたは正しいのだろう
24. 匿名処理班
※13
敬意なく欲望のためだけに行われる行為との区別も付かないのか
古代エジプトの信仰からすれば、自然や動物や盗掘者に壊されるよりそのままの形で保存された方が本望
25.
26. .
扱いがぞんざいすぎやしないかい?
米24
見た感じではそんなに敬意を持っているようには見えないがな。
27.
28. 匿名処理班
※4
暑くて乾燥した地域で
水分多くて腐りやすい脳や内臓は取り除いてあるので
腐る前にカラカラに乾いてる
29. 匿名処理班
※18
心配するな。
少なくともお前よりは詳しい人間たちだ。
30.
31. 匿名処理班
ローマが生まれるさらに前だと思うと感慨深い。
ヘロドトスとか俺たちから見ると遥か昔の人が、エジプトとかを遥か昔の話として語っているのを見ると何とも言えない気分になる。
32. 匿名処理班
>>15
そりゃそうだろ宗教も違えば人種も違う。