
image credit:Wikimedia Commons
食文化は、国によって実に様々であり、異国の食べ物は実に興味深い。さて、アメリカの食べ物と言えば何を思い浮かべるだろうか。ハンバーガーやフライドポテト、ピザなどのファストフードメニューのような手軽に口にできる食べ物が一般的のようだが、それ以外にもアメリカ人が日常よく口にする食品はもちろんある。
そしてそれらのほとんどは、スーパーで手軽に買えるものだったり、アメリカならではの食材の組み合わせにより成り立っている。
今回、他国の人にとっては「奇妙な」に思える、アメリカ人が愛する11の食べ物を見ていこう。
1.レッド・ヴェルヴェット・ケーキ(Red Velvet Cake)

image credit:Wikimedia Commons
見た目が赤色で何やら毒々しいケーキだが、いったいどんな味なのか試してみたくなる人も多いだろう。しかし、味は小麦粉、卵、バターミルク、ココアパウダーで作られたごく普通のケーキの味に似ている。砂糖はもちろん塩も多く含まれているので日本人には激甘に感じるかもしれない。
クリームチーズかアーミン・アイシングと呼ばれるバタークリームに挟まれている赤いスポンジは、時にビートのような赤い野菜で色を付ける場合があるが、通常は人工着色料が使用されているとのことだ。
ちなみにケチャップで作ることもできる。
2. ミラクル・ホイップ(Miracle Whip)

image credit:Wikimedia Commons
1933年にクラフト社から発売されて以降、アメリカでは大人気の製品がこちら、ミラクル・ホイップだ。見た目はマヨネーズそっくりなのだが、日本のマヨネーズとは味が違う。とにかく甘いのだ。酸味を抑えた甘いマヨネーズみたいな感じだ。
ミラクル・ホイップには、砂糖やパプリカ、にんにくパウダーなどが含まれていて、アメリカ人はこれをサンドイッチやサラダに合わせて使用している。慣れればおいしく感じるのかもしれないが、マヨネーズと思って食べると、その味の違いにびっくりすることとなる。
アメリカでは常にトップセラーとなっており、スーパーでも目立つ位置にあることから、私もアメリカ滞在時に間違ってこれを買ってしまったことがある。甘いマヨネーズはある意味カルチャーショックだったことよ。すぐ慣れたけど。
3. ピーナッツバター&ジェリーサンドイッチ

image credit:Wikimedia Commons
サンドイッチにジャムやバターなどのスプレッドを塗る場合、パンの両面に同じスプレッドを塗る人が多いだろうが、アメリカではトーストした両面にピーナッツバターとジェリー(ストロベリージャム)をたっぷり塗って、サンドイッチにして食べるのが一般的だ。アメリカのピーナッツバターは日本で一般的に売られているものと違ってしょっぱい。そこに甘いジャムを組み合わせることで、甘辛ミックスとなるのだ。なのでまねして作るときはアメリカ製のスキッピーなどをまず購入しよう。ジャムは日本製のものでOKだ。あとパンは薄いやつね。
4. スモア(S’Mores)

image credit:Wikimedia Commons
アメリカ人のお気に入りのおやつが、スモアだ。実はアメリカだけではなく、カナダでも伝統的なスイーツで、焼いたマシュマロとチョコレートの層を、2枚のグラハムクラッカーに挟んで作る。主にキャンプの時にキャンプファイヤーの火でマシュマロを炙って食べるのが一般的とされている。これは普通においしいよね。
5. マシュマロクリーム(Marshmallow Creme)

image credit:Wikipedia
マシュマロといえば、たいてい固形を思い浮かべるだろう。しかし、アメリカには、ピーナッツバターやジャムのようにスプレッドタイプになったものが存在しる。それがこのマシュマロクリームだ。
最も人気なブランドは「マシュマロフラフ」のもので、成分はコーンシロップ、砂糖シロップ、バニラ風味、卵白などが含まれている。
アメリカで人気の食べ方は、ピーナッツバター(しょっぱいやつ)とマシュマロクリームをダブルでパンに挟んだサンドイッチだ。ピーナッツバター&ジェリーサンドイッチのジャムの代わりにマシュマロクリームを使用する。日本では3年ほど前にテレビで話題となった。
6. グリッツ(Grits)

image credit:Wikimedia Commons
アメリカ南部で人気の朝・夕食の定番といえば、このグリッツ。牛乳、クリーム、バター、塩、白こしょうを混ぜて、柔らかくお粥のように煮込むことで簡単に調理できる。
成分は、乾燥トウモロコシ(主にホワイトコーン)の実を粗挽きにしたもので、よくソーセージやエビをグリッツの中に入れて食べることが多いとのことだ。
7. ビスケット&グレイビー(Biscuits and Gravy)

image credit:Wikimedia Commons
見た目と響きがなんとも異質だが、柔らかい生地のビスケットと食材から出た肉汁で作るグレイビーソースの組み合わせは、アメリカでは伝統的な朝食なのだそうだ。その昔、アメリカ開拓時代は労働者たちが高カロリーな朝食を必要としたことから生まれた定番メニューで、現在でもレストランでは、調理済みのソーセージからの出汁に小麦粉とミルクを混ぜたグレイビーソースを、バターミルクビスケットに注いで提供している。
8. ポップタルト(Pop-Tarts)

image credit:Wikimedia Commons
アメリカの定番おやつの1つ、ポップタルト。カラフルなフロスティングがついた長方形のクラッカーは、1964年にコーンフレークで有名なケロッグ社から発売され、子供向けの朝食として人気が出た。
フロスティングやジャムが挟まれたポップタルト。は、既にセットになった状態でフォイルパッケージに梱包されており、トースターか電子レンジで温めて食べるのが一般的とのこと。
人気の味は、フロストストロベリーとフロストブラウンシュガーシナモンで、ベストセラーとなっている。
9. ルートビア(Root Beer)

image credit:Wikimedia Commons
ビア(ビール)と名前が付いているものの、アルコールを含まない炭酸飲料だ。サルサパリラ(ユリ科の植物)としても知られるルートビアは、元来サッサフラスという植物の根から作られたユニークな飲み物だが、今日では成分としてバニラや桜の樹皮、ウインターグリーン、糖蜜、アニス、リコリス(甘草の一種)の根、シナモン、蜂蜜などが含まれており、風味はより人工的になっている。ドクターペッパーをさらに薬草テイストにした感じだ。私は嫌いじゃない。というか逆にはまってしまって日本で売られているのを見るとつい買ってしまう。嫌いな人はサロンパスとか言う。
アメリカではA&Wのルートビアが有名で、ファストフードチェーン「A&W」では、ビアカップにルートビアを注いで、その上にバニラアイスを浮かべてフロートのようにしてサーブされる。沖縄にはA&Wのファストフードチェーン店が展開されている。
10. イージーチーズ(Easy Cheese)

image credit:Wikimedia Commons
チーズ好きなら、本来のチーズの姿を不自然に変えるのは邪道という人もいるだろうが、このイージーチーズは、ブロックやスライスといったチーズの常識を超えたスプレー缶に入ったプロセスチーズ製品だ。味はどうなのかというと、クリーミーで濃厚。
成分はキャノーラ油、(乳化剤としての)クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、着色のためのアポカロテナールなどといった、あまり体に良くなさそうな響きのものが含まれている。
とにかく乳分と塩分が高いため、単体で食べることはほとんどなく、クラッカーやホットドッグなどにつけて食べるのが一般的なのだそうだ。
11. スパム(Spam)

tesatool0/pixabay
日本でも「スパムおにぎり」が流行ったが、1937年にアメリカで発売されて以来、各国でも人気の有名な缶詰製品といえば、このスパムだろう。缶詰の中には、ソーセージの中身(豚の肩肉)が四角い形で入っており、塩、水、(肉を湿らせておくための)じゃがいも澱粉、砂糖および防腐剤の亜硝酸ナトリウムが含まれている。
脂質のうちの6グラムは飽和脂肪酸で、170キロカロリーもあり、ナトリウムが1日の摂取量の3分の1に達する量を含んでいることから、あまり食べすぎると健康に良くないことは明らかである。
References:When On Earthなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
大半が甘くてベチャっとしてる…
2. 匿名処理班
ほんと振り切ってんなぁ…
3. 匿名処理班
スプレー缶に入ったホイップクリームもアメリカのテレビ番組で見かけるよね
4. 匿名処理班
10番はピザポテトのチーズみたいなものだろうか?
5. 匿名処理班
ケーキにケチャップを使ったら間違いなく一般的にケーキと認識するものとは味が変わったものになると思う
6. 匿名処理班
スパムは薄く切り数日かけ食べてる
そりゃ一気に丸ごと食ったら夏以外は塩分過多でまずいぜ
7. 匿名処理班
ビスケット&グレイビー美味そう
8. 匿名処理班
グリッツは本当に美味しい
お粥の白米がそのままトウモロコシに置き換わった感じで
日本人でも抵抗なく食べられる
9. 匿名処理班
こういう記事好き...!
10. 匿名処理班
空腹なのに見ているだけで胸焼けしてきた
11. 匿名処理班
ルートビアってアメリカやったんか
フィリピン料理の店で出されたからフィリピンのものだとばかり
12. 匿名処理班
こんなの食ってたら
「オイオイオイ」
「アメリカ人だわアイツ」
「たいしたものですね」
と言われる。
13. 匿名処理班
スパムおにぎり沖縄で食べました。シーチキンマヨが一緒に入ってて、ボリュームあってすごかった。
グリッツは食べてみたい。
オートミールすら食べたことないけど。
14. 匿名処理班
どれも普通に美味しいんだよね
濃いので頻繁には食べれないけど年に一度ずつなら食べたい感じ
15. 匿名処理班
スパムはちょっと苦手だなあ。味が濃すぎて、ちょっと肉臭い
第二次世界対戦において、連合国側は兵糧にスパムばっか食わされてた
あまりにも不味くて辟易した兵士たちが、一刻も早く国に帰りたがったために
かのノルマンディー上陸作戦が決行されたのだと言うwww
16. 匿名処理班
あまじょっぱいが基本なんか? だから日本のキットカット抹茶みたいな甘苦い系が一部の人たちにすごく需要があるんやろうか
17. 匿名処理班
ピーナツバターとジェリーのサンドイッチはアメリカの児童文学によく出てくるのね
なんか凄く美味しそうで一度食べてみたかった
まだ食べたことないけどレシピをみると微妙な気持ちになるので
物語のなかで涎を我慢してるほうがいいかもな、と
18. 匿名処理班
アメリカの食品って、ジュースでも、お菓子でも、ケーキ類でも
何でこんなに毒々しい色を付けるのだろう?という色が付けて有る
日本だと控えめに色付ける所でも、鮮やかな程良い!という感覚だ
19. 匿名処理
揚げバター(゚д゚)ウマー
20. 匿名処理班
イージーチーズはおいしそうなんだが。もし塩分が濃すぎなければだけど。
マシュマロクリームは試してみたい
21. 匿名処理班
毎日白米と切り分けたスパムのお弁当で命を守る繋いでおります
22. 匿名処理班
トマトケチャップ入りケーキは昔クマ姉さん作ってたし、ケチャップ自体甘いから意外とイケるのかも。
ルートビアはチャーリーブラウン達が飲んでてなんとなく憧れてた。
まあ繊細というより、子供受け労働者受け良さそうなわかりやすい濃い味だよね。ちょっと甘過ぎるが嫌いじゃない。
23. 匿名処理班
さすが肥満大国
高カロリー・塩分過多・大雑把
ホンットぶれないな
24. 匿名処理班
正直羨ましい
25. 匿名処理班
どれも美味しそうだけど特にグリッツとビスケット&グレイビーが美味しそう
26.
27. 匿名処理班
ルートビア大好き!
よく冷えてないとダメだけど
28. 匿名処理班
>>3
あれ見た目のせいでガスの匂いしそうなんだけど
実際どうなんだろう…
29. 匿名処理班
糖尿病患者増える理由がよく分かる
30. 匿名処理班
まずそうなもんばっかだな
31. 匿名処理班
いくつかは沖縄にも定着しているね。
32. 匿名処理班
グリッツって濃厚なコーンスープであってる?
33. 匿名処理班
ピーナッツバター&ジェリーのジェリーはジャムでもいいけどほんとは「ジェリー」として売られているもの。日本ではほとんど見ません。
ブドウジュースみたいな色のものをゆるいゼリーにしたみたいなもので、ジャムと違って均一で固形の果実が入っていないです。
ピーナッツバターとの相性がとても良くて、毎日ランチというのも分かる味です。
パンは薄め、大事ですねー
34. 匿名処理班
コーングリッツは加工したらコーンフレークやイングリッシュマフィンだし
抵抗はないかもね
なお日本では不人気のオートミール
加工するとグラノーラ
コーンフレークを市場から追い出しつつある
35. 匿名処理班
ルートビアは美味いぞ
36. 匿名処理班
「お客さん、スパムの握りです。」
37. 匿名処理班
一部うまそうなのもあるけど、全体的に塩分と糖分が凄そう。
38. 匿名処理班
基本的に不健康と言うか…高カロリーが必要だった時代の名残って感じだな
39. 匿名処理班
スパムはうまいからすき
グリッツも普通にうまそう
他は正直ビビッドに彩られた毒にしか…
40. 匿名処理班
アメリカ人の半数がデブって言われる理由
41. 匿名処理班
ルートビア!
沖縄のエンダーのやつだけど
本場はもっと強烈なのかな?
42. 匿名処理班
ホー○ーアローン3でかーちゃんがつくってたサンドイッチが画像のまんまだったような気がする。
43. 匿名処理班
全然奇妙じゃなくね
カロリーは高そう
44. 匿名処理班
アメリカの牛角には焼きマシュマロがあるそうな、バーベキュー文化恐るべし。
45. 匿名処理班
※21
缶詰のホウレン草を追加しなよ
ポパイに出てくるアレ
※28
近年じゃ日本でも買えるよー
試してみる気はしないが
46. 匿名処理班
Easy Cheeseはブルースブラザーズで見かけたけど、缶入りのチーズ!?とか思ったなー
47. 匿名処理班
マカロニチーズがないなんて!
シムピ民としては絶対に外せないよ
食べてみたくはあんまりないけど
※17
さらにベーコンを挟んだものをグレーテルの竃でやってたので
真似してみたよ
別に不味くない、普通の味だった
48. 匿名処理班
スパムおにぎりを初めて食べたのはハワイでした
案外美味しかった
49. 匿名処理班
>>28
ガスは無味無臭だよ。子供がクリーム出すの楽しめるしウインナーコーヒー等が簡単に出来るからおススメ。業務スーパーとかで300円くらいで買えるから一度試してみては?
50. 匿名処理班
※17
おいしいよ!
記事でも書いてある通りスキッピィで試せるよ
スキッピィ硬くて塗りづらいのはご愛敬
51. 匿名処理班
クレオール、ケイジャンの影響受けてる南部はそうでもないけど
他の地域は基本脂と塩分と糖分が採れれば万事OKみたいな感じなんだよな…
52. 匿名処理班
ルートビアは至高の一品だと思う
日本産もあるけど、やっぱりA&Wが一番美味い
53. 蜘蛛のファンです
アメリカってくどいメニュー好きですね。
明らかに身体に悪そうで怖い・・・・・・
54. 匿名処理班
あかん、ワイには強烈な飯テロや・・・
ハーシーズのチョコとか思い出した。
どこか懐かしんだわぁ
55. 匿名処理班
スモア劇マズ。
甘いクラッカーと甘すぎるチョコレートに、溶けるとさらに甘く感じる元々日本のより甘いアメリカ産のマシュマロで胸焼けと歯が溶けそうな味。全て日本産のでやるともう少しマシかもしれないが、体に悪いしおいしくない食べ物です。
最近は韓国ノリがヘルシーで体にいいと言われ、小さい子供に何枚も何枚も食べさせてるアメリカ人がいます。日本人もいいもの食べてるとは言えないけど、アメリカより100倍マシ。
56. 匿名処理班
ミラクルホイップは試してみたいな
大きな声じゃ言えないが パンにマヨネーズぬって砂糖をいっぱいまぶしたのが好きなんだ
57. ・・・
シアーハートアタックがあると思ってたのに…
「コッチヲ見ロ!」
あと青いケーキ
58.
59.
60. 匿名処理班
ルートビアを例えるときドクターペッパーの特徴を使って説明されることが多いんだけど
酸味があまり無いルートビアと結構酸っぱいドクターペッパーに共通点を見出すことができないわ
61. 匿名処理班
スマッカーズのグーバーだったかな?ピーナツバターとグレープジェリーがストライプになって瓶詰めされてるジャムがあるんだけど、めっちゃ甘くて疲れた時はそれパンに塗って食ってたな。確かイチゴ味もあったはず。
アメリカのピーナツバターはたっぷり塗ると喉に詰まるよね。結構好きだったな。
62. 匿名処理班
新陳代謝力で消化してるって感じ
日本人は謂わば「太陽」で対するアメリカ人は「太陽の数十倍ある恒星」?つまり太陽は省燃費で長持ちで、一方数十倍規模の恒星は輝き・大きさ凄いが太陽より大食らいで寿命も短い。この記事見てそんなことをふと思ったw
63.
64. 匿名処理班
食文化があるだけマシだよね。ロンドンに留学してた時に衝撃受けたのが現地の友達の家に泊まり夕食時。その友達の妹(10)が茹でたマカロニをビッチャビチャのまま皿に載せて塩をかけて食べてたこと。鍋からオタマで水切りせずに皿にドーンみたいな。茹でたマカロニだけが夕食。週3これであとは冷凍のピザらしい。友達もそれで育ったと。マジで引いた。ただティータイムの紅茶とお菓子は豪華でめちゃくちゃ美味しいんだよねー
65. 匿名処理班
こんなのが世界第一位の経済規模を誇る国の食べ物?本当に??
この国には住めない住みたくない
66. 匿名処理班
美味いかマズいかは置いといて、喉乾きそうなのばっかwww
67.
68. 匿名処理班
あの甘いマヨネーズのサンドイッチはちょっとした隠し味的に好きなんだが、フルーツサラダに使うのだけは勘弁。
チェリーゼリー?みたいのや謎の緑の甘いものとかと和えてふんだんに使用された甘マヨネーズサラダだけは好きになれん。
69. 匿名処理班
コーングリッツはあるのにチーズマカロニはないの?あのチープな味だいすき。
あと、クェーカーのオートミールの甘いやつ!蜂蜜桃味とか最悪だった!あれを試すまでは、なんでも食べられると思ってた。
フルーツの匂いのカラフルなシリアルもアメリカ以外の子供が食べるところ見たことない。
70. 匿名処理班
スモアは最近日本でもキャンプで認知度上がってるよね
71. 匿名処理班
SPAMは2kgくらいの塊で売ってる
チョップドハムとほとんど同じだったな
味的には普通だろうけど
実際食べてみみるには勇気がいる
ピザケーキやピザの天ぷら
72. 匿名処理班
うわあ、材料の原形を留めているものがひとつもない。
73. 匿名処理班
ごめんよその食文化をとやかく言うなとはいえ自分には超次元が過ぎた
けど6のグリッツがおいしそう
74. 匿名処理班
見てるだけでオエッってなる
75. 匿名処理班
スパム!スパム!スパム!スパム!スパム!
「スパムは嫌いなのっ!!」
76. 匿名処理班
ルートビアは美味いし漢方たっぷりでいいぞ
ドクペ?あれはトイレの芳香剤だ
77. 匿名処理班
※10
満腹時に見たらなんかちょっと気持ち悪くなった…。
78. 匿名処理班
まぁ、食えば食えると思う。
毎日続かれると気が狂うかも知れない。
79. 匿名処理班
ルートビア割と好きだけど
飲むサロンパスだと思ってるw
80. 匿名処理班
グレーテルのかまどでピーナツバター&イチゴジャムサンドやってたな、ベーコン挟んだ奴。エルヴィスプレスリーの好物でおふくろの味だったって。
行き付けだったお店が出たんだけども、とにかくすっごい雑で…バゲットをざっくりスライス、市販の瓶詰めバターとジャムを同じスプーンでグワッ!ベチョッ!と一気に使い切る勢いで塗りたくり、ベーコンを乗せ、グワシャーンと合体。
ポカーンとしたわ。
81. 匿名処理班
グリッツはジョージアのワッフルハウスで食べたな
ひえ・あわのおかゆも食べたことがあるが、あれに似ている
淡泊な味っていうか、味がない
アメリカの食品としては珍しく健康的でいいかもしれない まずいけど・・・
82. 匿名処理班
※3
なんかすごい憧れるんだわ、あれに
83. 匿名処理班
スモアがなんかな
クラッカーにマシュマロに板チョコって固さがバラバラ過ぎてすんごい食感悪そうでもやもやする
84. 匿名処理班
>>3
スタバとかも作るの見てるとフラぺのホイップ、スプレー缶でシューってやってるよね!
85. 匿名処理班
全体的にカロリーがすごそう(こなみかん)
※80
それ見てたわ
あの豪快なレシピにアメリカみを感じてちょっと食べてみたいなと思った(3人くらいでシェアして)
86. 匿名処理班
うちのばあちゃんは子供の頃 映画で見たソフトクリームに憧れたって言ってた
「あの白いふわっとしたお菓子はどんな味がするんだろう?」って
87. 匿名処理班
え?ピーナッツバターは日本でもしょっぱい(てか甘くない)のが普通なのでは?
甘いのはピーナッツクリームで、ピーナッツバターとはまた別物。
88. 匿名処理班
味覚破壊だな
89. 匿名処理班
ルートビア普通に売られてないのが悲しいよな
90. 匿名処理班
カップ麺とかサラミがオーガニックフードに見えるレベル
91. 匿名処理班
なんつーか……そりゃあ太るわな
92. 匿名処理班
カナダの伝統料理でフライドポテトにグレイビーソースかけたプティンというものがあるのだけど, カナダ人ですら気持ち悪いと敬遠してた
93. 匿名処理班
>>14
言い替えれば年一で十分なのかw
94. 匿名処理班
うちなんちゅにとって普通のものがはいっているw
ルートビアは普通に、慣れれば美味しい。
那覇空港とかにあるA&Wでおかわり自由で飲めるよ。あとアメ横の謎の地下エリアにも売ってた。アマゾンの箱買いに躊躇する人はそちらで試してみればいいと思う。
スパムはチャンプルーに入れれば、塩気の調節になる。それか、薄く切ってフライパンでそのまま焼いてたべるのも美味しい。
95. 匿名処理班
SPAMはひと缶開けると細切れ冷凍にして2週間は保つな。
SPAMといいつつチューリップのランチョンミートの方が好きだけど。
96. 匿名処理班
ドクペは大好きだがルートビアは湿布味が嫌
97. 匿名処理班
なんか見ただけでカロリー取りそう
瓶入りのマヨネーズとか使いづらくないのかな
98. 匿名処理班
※55
えっクラッカーも甘いの?
それはキツイ
99. 匿名処理班
あとチャプスイも!
100. 匿名処理班
トマトソースのミートボールにしたら、ブラピになれるとかなの?
101. 匿名処理班
たまにアメリカのピーナッツバター買うけど
ジャムと合わせる用の味ってのは今知ったw
102. 匿名処理班
本場の SPAM にはちょっと憧れがあるな。
103. 匿名処理班
>>15
不味いとかじゃなくて毎日それだから飽きただけだぞ
104. 匿名処理班
※3
普通のスーパーならチーズとか売ってる棚の右上の端っこに置いてあるぞ。
日本のメーカーで約400円。ドンキとかで海外のが300円弱で売ってる。
目立たない所にあるんだよなあw
105. 匿名処理班
スパムは20%減塩のが日本人には合っている
あと、ターキーのスパムが美味
スキッピーのピーナツバターはゴマだれの代わりに使える
甘いジャムと合わせるのは知らんかったけどあんバターみたいな
病みつき感があるのかしら
106. 匿名処理班
沖縄のエンダー(A&W)では店内ではルートビアは何杯でもお代わり無料。
薬のような独特の味がするので自分は余り飲めない。
エンダーでお勧めは粉末ポテトのスーパーフライ。外はカリッとして中は柔らかく
油の香ばしい匂いがして大変美味しい。ファーストフードのポテトの中では一番大好き。
107. 匿名処理班
オーストラリアにいた時食べたピーナッツバターは多分こう言うのだと思うが、アレは本当にピーナッツとバター混ぜただけって味だったわ。
美味いけど飽きやすい
108. 匿名処理班
※76
今のドクペって甘いだけの杏仁ソーダみたいになっちゃったから代わりにルートビア飲んでるわ
こういうのでいいんだよ、こういうので
109. 匿名処理班
フライドバターは聞いただけで胃もたれ起こしそうになった。
110.
111. 匿名処理班
アメリカの甘くないピーナツバターは好きだな
112. 匿名処理班
高カロリー、高脂肪、低価格
低所得者層が、太るわけだ
113. 匿名処理班
しょっぱいビーナツバターとイチゴジャムのサンドはちょっと食べてみたいな
しかしまあどれもこれもたまーに食えばok的なやつばっかりやねw
グリッツでさえハイカロリー粥って感じだし
114. 匿名処理班
ルートビアマジで飲むサロンパス
115. 匿名処理班
※3
あれはコーヒーやパンケーキに添えるのに便利だろうなと思う
しかし日本だとあまり見ない上に高い…
116. 匿名処理班
国語の教科書に載ってた「エルマーの冒険」に出てきたわ「ピーナッツバターとゼリーのサンドイッチ」
あのお菓子のゼリーかと思って家でカップゼリーで作ったなあ
その後多分ゼリーってお菓子のほうじゃなくてオードブルであるようなゼリー寄せとか煮凝り的なのかなとか思ってたんだよね
それとピーナッツバターもちょっと変だけど甘いものとしょっぱいものの組み合わせみたいなのは結構あるから
ジャムだと知ったときは驚きだった
117. 匿名処理班
ルートビアは薬の味
ドクターペッパーはフルーツ味
全然違う
118. 匿名処理班
塩分・糖分・脂肪分、おいしいと思うものや中毒性があるものは大抵これらが大量にぶっこまれている
119. 匿名処理班
挙げられているものすべて、
見た目は重視していないんやなぁと思った
120. 匿名処理班
>>116
お菓子のゼリーの方が近いで合っていると思いますよ
ジャムは代用品みたいな立ち位置
ジャムだと甘味が強くて上手く塗らないと合わない
121. 匿名処理班
スモアは簡単にできるんで作って食べたこと有る
激甘だけど美味しかったよ
122. 匿名処理班
これ日本に置き換えるとどうなるんだろうな
納豆はデフォとして塩分過多で言うなら梅干し他漬け物はぶっちゃけいい勝負な気がするし味噌はう○こにしか見えないって言われてたし
サンマがアルミホイルにしか見えないし大根おろしは何なのかさっぱりわからないって言われてるの知ったときはカルチャーショックだった
123. 匿名処理班
生粋の日本人だけどどれも余裕で大量にいける。
124. 匿名処理班
※3
日本産の物もあるけど、ガスが弱いから中にクリームが残ってしまう。
ガス抜きで穴開けてそこから缶切りで穴広げて中見たら半分以上残ってたw。
125. 匿名処理班
どれもこれもノーサンキュー
マシュマロクリームはドンキで見かけたわ
在日ブラジル人多いから需要あるんかね
126. 匿名処理班
トウモロコシを使った衣の ナマズフライは?
後 塩辛い方のスパムは炒飯に使うと良い感じ
127. 匿名処理班
これは太る
128. 匿名処理班
スパムは減塩を調理前提で使えばめちゃめちゃアリ。塩気と脂が調理に向いてるっていうとマヨネーズなんかもそうよね。
スキッピーのピーナッツバターも調理に向いてるのですき。日本でも甘くないピーナッツバター出してくれないかなー(輸入雑貨屋に行くの面倒
129. 匿名処理班
とはいえアメリカは移民国家なのでシャワルマもタコスも身近にあるし、普通に野菜が多くてヘルシーなものは多いんだよな
ただしそういうのは値段が張るので、高所得層はヘルシーなものを食えて低所得層は肉と炭水化物ばかりという日本同様の構図がある
130. 匿名処理班
>>3
日本のスーパーで売ってるよ
友達の誕生日パーティーでケーキに追いクリームして盛り上がるのに最適
パッケージは日本語だったからどこかのメーカーが作ってるんだと思う
131. 匿名処理班
カロリー高いのばかりなのは、まあ知ってたけど、とにかく甘いもの多いね。
甘いものが苦手な自分はどうしたらいいのか悩むだろうなあ…もし彼の国に暮らしてたら。
132.
133. 匿名処理班
舌、馬鹿なの?
134. 匿名処理班
ほとんど食った事ないけど、奇妙どころか全部美味そうに思える
生まれた国を間違えたかもしれない…和食も大好きだが
135. 匿名処理班
イージーチーズは添加物の発がん性物質除いて日本で出してほしいくらい美味そう
136. 匿名処理班
>>35
バニラアイスにかけると最高!
137. 匿名処理班
なんだろ
食べたことないから拒絶してるだけだと思うわ
日本料理なんて他のと比べるとかなり質素っつーかしょぼいからアメリカと比べるとギャップで驚いちゃうんだろうね
138. 匿名処理班
日本が質素とは全く思わないなー
むしろアメリカのが質素に思えるけども、生産量はスゴいんだよね
同じのを大量生産するから、こうなるんだろうと思う
種類を多く細かくすれば見違えるはず
たぶん性格的に、そういうのは向いてないんだろうけど
139. 匿名処理班
うるさいと思われるでしょうが、ちょっとだけ一言
日本でもピーナツバターは塩っぱいのがデフォです
(特に明言されていなければ塩味を使います)
甘いのはピーナツクリームと言われます
140. 匿名処理班
※33
スマッカーズのグレープジェリーですね。
ブルーベリーなどの分でもいいけど、私にとってはPJサンドイッチはやっぱりスマッカーズですね。去年亡くなった義母が好きだった思い出の味です。
141. 匿名処理班
アメリカに数年住んでた自分には馴染みのあるものばかり…最初は不味いと思っていてもだんだん癖になるんやで