
image credit:Memphis Animal Services/Facebook
欧米では、犬を連れているホームレスの人々をよく見かける。家も身寄りもない彼らのそばに、常に寄り添ってくれる犬は、唯一無二の心の支えとなっているようだ。たとえ、自分が食事をとることができない日があっても、一緒にいる犬にだけはきちんと食べ物を与え世話をしているというホームレスはとても多い。彼らは犬に愛情を注ぎ、犬も彼らを愛する。そこには深い絆があるのだ。
アメリカ・テネシー州のホームレスの男性も、心を通わせる愛犬がいた。ところが、ある日その犬は突然姿を消してしまった。
男性が必死で捜索したところ、保護施設にいることが判明。飼い主と再会した犬は、全身で喜びを露わにした。
広告
苦しい日々を支える唯一の仲間であり家族
犬のボボ(Bobo)は、テネシー州メンフィスでホームレスをしている、元アーテイストのアンソニー・ロジャーズさんの飼っている愛犬だ。
image credit:Memphis Animal Services/Facebook
様々な事情を抱え苦しい時期が続き、ホームレスになってしまったアンソニーさんにとって、ボボは孤独を癒してくれる唯一無二の仲間であり、家族だ。ボボもアンソニーさんを慕い、どんな時でもそばに寄り添っていた。
ボボは、アンソニーさんにとても可愛がられ、食事も優先して与えられて大切に世話をされながら一緒に暮らしていた。彼らには深い絆が育まれていた。
ボボ、ある日突然姿を消す
しかし、突然ボボはアンソニーさんの前からが姿を消した。8月31日の朝、アンソニーさんが目覚めるとボボの姿がなかったのだ。愛犬を失ったアンソニーさんは激しいショック状態に陥った。
すぐに知人に連絡すると、知人はアンソニーさんがホームレス生活をしている地域全体にボボがいなくなったという貼り紙をし、ボボとアンソニーさんのことを知っているという人たちにボボの行方を尋ねるなどして、懸命にボボの捜索に協力してくれた。

image credit:Memphis Animal Services/Facebook
アンソニーさんは、すぐに見つけることができないボボの安否を気遣い、もしかしてもう2度と会うことができないのではと不安を感じながらも、誰かがこの貼り紙を見てボボの行方を知らせてくれればと、祈るように過ごしていた。
保護施設スタッフがボボを覚えていた
ある日、地元の動物保護施設『メンフィス・アニマル・サービス(Memphis Animal Services)』で働いていたスタッフのエミリーさんは、一匹の犬が施設に連れて来られた時に、街で見かけた貼り紙を思い出した。目の前の犬が、その貼り紙の犬ととてもよく似ていたのだ。それは、アンソニーさんが知人の助けを借りて作った「迷い犬を捜しています」というもので、犬はボボに間違いないと思ったエミリーさんは、貼り紙に記載されてあった電話番号に連絡した。
アンソニーさんは、すぐに知人の車で施設へと向かった。するとそこにいたのは、やはり愛犬のボボだった。
ボボは、アンソニーさんの姿を見てよほど嬉しかったのだろう。ちぎれるほど尻尾を振り、すぐさまアンソニーさんの腕の中へ飛び込んできた。
全身で喜びを表現するボボをしっかりと抱きとめたアントニーさんも、かけがえのない親友に出会えた喜びで感極まり、何度もボボを抱きしめた。

image credit:Memphis Animal Services/Facebook
飼い主の大きな愛に包まれるボボ
アンソニーさんとボボが再会できた動画は、9月12日に施設側のフェイスブックアカウントで公開され、施設スタッフは次のように綴っている。ボボは、去勢をしてマイクロチップを埋め込み、ワクチン接種も受けました。また、フィラリアの検査は陰性だということがわかりました。アンソニーさんは、今でもホームレス生活を続けているという。しかし、何も持っていなくても彼には、ボボに与えるのに十分の大きな愛を持っている。ボボは、アンソニーさんから十分に世話をしてもらっているようだ。
私たちは1年分のフィラリア予防薬と、ドッグフードの袋、ハーネス、首輪、リードやIDタグと一緒に、ボボをアンソニーさんのもとへ返しました。
ボボは、とてもヘルシーでハッピーです。
ただし、今後もボボが健康で暮らしていくためにも、年に1度は獣医院での定期検診を受けることが望ましく、そんなボボや他の犬たちの費用のために、施設側はフェイスブックで寄付を呼びかけている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アンソニーさんは痩せこけているのにボボは肉付きがいいので、ご飯をちゃんとあげて可愛がっているんだろうな。
いなくなったボボを一緒に探してくれた友人も、精一杯のケアをしてくれる施設の人も、みんないい人だ。
末永くハッピーに暮らせますように。
2. 匿名処理班
昼休憩中なのに動画みたら迂闊にも泣きそうになった
ボボの全身全霊の「会いたかった」が画面越しにも伝わってくる
3. 匿名処理班
え? 炭袋に突っ込んだ犬くん?
4. 匿名処理班
病院つれてくお金がないなら動物を飼うなって言われてるけど愛情があれば動物は幸せなんだよね
5. 匿名処理班
ホームレスに飼われてる犬は大抵幸せだ
でもホームレス本人の境遇や路上生活を思うと
これでいいんだろうかとか
何だかもやもやすることが多い
6. 匿名処理班
柄が特徴的だから良かった。
よくいる雑種みたいなのだったら気付いてもらえなかったかも
7. 匿名処理班
犬飼ったことないから分からんかったけど犬ってちゃんと飼うには去勢だけじゃなくてマイクロチップとか埋め込まないと駄目なのか。
8. 匿名処理班
何故居なくなったのかは気になるところではあるが、会えて本当によかったね
しかし・・・
>そんなボボや他の犬たちの費用のために、施設側はフェイスブックで寄付を呼びかけている
動物施設だから動物のために、ってのは分かるし誰も彼も助けられるわけじゃないんだけど根本的な解決にはならんよなぁ・・・
※7
去勢は繁殖する気がないのなら、発情の苦しみや事故での繁殖を防ぐために必要だね
マイクロチップは海外じゃ常識になってきてる
日本だと譲渡や購入時にすでに埋め込まれてることも最近は多いが、残念なことに保健所等にチップを読み取る装置が普及していないという・・・
9. 匿名処理班
アメリカ西海岸を旅してるとき、地方都市のバス停とかでよく見かけたな
ダンボールに「この子のエサ代を寄付して下さい」って書いたボール紙を持って、犬といっしょに座ってるおじさん
10. 匿名処理班
※3
同じこと思ったわ
一番目立つ頭の柄の位置が一緒だしなw
11. 匿名処理班
犬のために働け!!!!
12. 匿名処理班
>>3本当だ似てる〜
どろんこハリーだ!と思ったから覚えてる(笑)
13. 匿名処理班
良い話だけどホームレスは助けないの…?
14. 匿名処理班
狼がそうであるように、犬と人は厳しい日も助け合う
15. 匿名処理班
この記事最初にCNNで読んだときに、ボボは子犬の時にアンソニーさんが保護したと書いてあったと思う。ボボにしてみたら命の恩人だし育ての親だもんな。これから長く一緒に居るためにも獣医さんに見せる機会ができてよかったね。
16. 匿名処理班
犬はいい…愛してくれる
ほかの動物もきっと犬同様人間を愛してくれる
人間は動物から愛を学べる
17. 匿名処理班
ハトヤのCMみたいになってるな
18.
19. 匿名処理班
何もいらないよ!君さえいれば
20. 匿名処理班
こうした話しは涙がでます。ホームレスにも、その愛犬にも権利が認められていて。全員がそうではなくても。日本では最悪、命を奪われる。命を奪われなくても居場所を奪われたりする。
21. 匿名処理班
※7
国や地域で法律や習慣が違うから詳しくは調べてもらうしかないけど、とりあえず我が国では
法律面……畜犬登録(死亡・譲渡時は廃犬届)と狂犬病予防接種、現在マイクロチップ義務化移行期間中
任意医療……混合ワクチン、フィラリア予防薬、ノミ・ダニ予防駆虫薬、他適切な獣医療
適正飼養……餌、水、清潔、適切な運動、非暴力・非暴言、不妊(任意)、トリミング・グルーミング、飼い主の勉強
あたり。
理解の仕方の違う相手への接し方を身をもって学べるし、運動にもなるし、積極的に勉強して信頼関係を深めると、与えた以上の愛情を返してくれる素晴らしい伴侶だよ。
22. 匿名処理班
※13
本人が社会復帰を望まない限り
周りが何をやろうとも
全て無駄なんだよ
それを何とかしようなんて
権力や圧力以外どうしようもない
大きく言うと、みんなが望まない戦争だって起きる
同じ理由
23. 匿名処理班
うーん…いい話なんだろうけど微妙な気持ちになるわ…。ワクチン代も払えないなら犬飼うべきじゃないでしょ
24. 匿名処理班
※23
まーそうかもしれないけど、この繋がりは飼う飼われるって感じじゃないな
いつまでも一緒に居てほしいわ、再会見てたら胸熱
25.
26. 匿名処理班
※17
やめてw
記事読んでの涙目をやっとのことでこらえたのに、腹抱えそうになったわw
27. 匿名処理班
※7
日本でも2022年に義務化されますよ。犬だけでなく猫もです。
28. 匿名処理班
犬の反応が全てだね
29. 匿名処理班
どうかお幸せに。
30. 匿名処理班
>>23
ホームレスだし良いだろ。
家を持ってる人間が、家にペット閉じ込めてるだけの方が何倍も酷い。
31. 匿名処理班
>>8
私はある日突然麻酔かけられ、去勢され、マイクロチップを入れられるなんてやだなー
32. 匿名処理班
>>27
2022年?!
うちのニャンコにはそんなことしたくないよー
(>人<;)
33. 匿名処理班
※17
ある一定の年齢以上の人には一気に記憶よみがえってきて、ふふふってなるな。