
image credit:instagram
警戒心の強い猫は、むやみに人間に近づいたりはしない。愛する我が子を人目に晒すようなことはめったにない。だが猫が心を許せると思えるほどに信頼関係を築き上げた人間なら話は別だ。アメリカで行き場のない猫たちに餌をやり、保護や里親探しに取り組むヴァネッサさんの前にふらりと現れた美しい野良猫は、人になれるのを良しとしなかった。
いつも飢えていたその猫は妊娠中も餌を食べにきていたが、お腹が小さくなり、どこかで出産したようだ。食べるのにも苦労する母猫とその赤ちゃんが気がかりになったヴァネッサさんは、辛抱強く母猫の面倒を見た。
次第にあいさつをかわすようになってくれた母猫は、ある日、思い立ったようにヴァネッサさんを誘導しはじめた。なんと彼女は、4匹の子猫たちを紹介しようと案内してくれたのだ。
ある日ふらりと現れた警戒心の強い猫
ニューヨーク在住のヴァネッサさんは、地域猫の支援や困っている猫を救って永遠の家を探す活動を行っている。ある日ふらりと1匹のメス猫がヴァネッサさんのもとに現れた。周囲の猫から情報を得たのか、餌を求めてこの場所にたどり着いたようだ。
警戒心が強く、シャイな性格の美しいメス猫は、その後来たり来なかったりを繰り返したが、すきっ腹をかかえて来る彼女と近づきたいと思ったヴァネッサさんは、一定の距離を保ちながら根気強くメス猫の面倒を見ていた。
母になって戻ってきた猫。赤ちゃんはどこに?
ある日、ヴァネッサさんはその猫の妊娠に気づいた。しかし翌日に彼女の姿はなく、その翌日にはぺたんこのお腹で現れた。どこかで出産したようだ。赤ちゃんにミルクを飲ませるために栄養をとらなければならないメス猫は懸命に餌を食べるようになり、ヴァネッサさんに近づいて鳴くときもあった。
彼女はすごい勢いで餌を食べ尽くして、おかわりが欲しいと鳴いてきたんです。私のことをちゃんと覚えていて、頼ってくれたんだ!ってうれしくなりましたでも赤ちゃんはどこにいるの?
心配になったヴァネッサさんは彼女の食欲に驚きながらも、もっと仲良くなることにしようと心に決めた。
私の宝物はここ!秘密の場所に案内した母猫
その後、1日3度の餌やりで彼女と交流を続けること1週間。仲良くなれる兆しが見えてきた。食事中に撫でても警戒されなくなった。信頼関係ができあがってきたのだ。それからまもなく母猫はヴァネッサさんに対し、自分についてくるよう促した。呼ばれるままについていくと、彼女が生んだ4匹の子猫がいる秘密の場所にたどり着いた。
母猫はヴァネッサさんに、大切な我が子を見せてくれたのだ。その時はまだ赤ちゃんに触れることは許されなかったが、母猫とヴァネッサさんの距離はどんどん縮まっていった。
その後は毎日、母猫の方からヴァネッサさんにあいさつするようになった。足に頭をなすりつけ、親愛のサインを見せるようになった。
さらに食事を出すのが遅れるとドアまで来てヴァネッサさんに声をかけるようになった。
ついに一家はヴァネッサさんの家に
一方、より安全な場所が欲しくなった母猫はわが子を連れて近隣の裏庭をうろつくようになったが、こうした引っ越しは庭の持ち主には歓迎されなかった。それに気づいたヴァネッサさんはこの時がチャンスとばかりに彼らをつかまえ、自宅に運び込んだ。
そして今、行き場もなく飢えていた母猫とその子猫は清潔で心地よいベッドに横たわり、食事もたっぷり摂れるようになった。
ヴァネッサさんもさまよいかけていた彼らを救えたことに安堵し、仲良しの母猫とともに子猫の成長を見守っている。
「なによりも幸いなのは私が子猫のお世話ができることを彼女がちゃんと知っていることです。子猫は全員元気で、夜も落ち着いて過ごしてますよ」
References:lovemeow / instagramなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いいなー。みんな健康そうで。
うちも7月に庭で4匹生んだ子いるんだけど、保護が遅れて子猫は1匹だけに。
今は家の中で静かに暮らしているが、母猫はボロボロなので通院中。
野良生活は大変だからね。
2. 匿名処理班
この母猫はNNNの調査員も兼ねてたんだろうか
3. 匿名処理班
すんごい美人さんやね
4. 匿名処理班
まぁ、野良猫に餌を与えているのは、真実を知らない限りは一般論として受け入れられないけど、この人はこの猫を保護した。
そして元からそういう活動をしている人だ。
ちゃんと野良猫の増殖を手助けすることのないようにはしている…はず…
信頼関係を築くまで野良猫に餌を与え続けてるのは、コントロール不可能な気はするが。
5. 匿名処理班
>>4
海外には海外のやり方があるんやろ
6. 匿名処理班
>>1
優しい方ですね。
7. 匿名処理班
日本だと、
子猫はすぐに親猫から引き離して譲渡会へ。
親猫は譲渡先が見つけ難いから避妊手術して元の場所に放つ。
というパターンが多いんじゃないの。
8. 匿名処理班
こんなに子猫って綺麗に色別れるんだね…
錆色が多いのかと思ってた
9. 匿名処理班
まぁー綺麗な猫さん
仔猫もカワイイカワイイ
みんな良いおうちで暮らせるようになるといいな
10. 匿名処理班
タイトルを見ただけで泣いちゃった!
11. 匿名処理班
>>4
日本と海外じゃ一般の感覚が違うぞ
12. 匿名処理班
そりゃあいする我が子のことだものね、飼い主にふさわしいかどうか
審査も厳しくなるでしょうね「おめでとう!合格にゃ」てね
13. 匿名処理班
※7 確かにいろんな猫ボラさんがいるけど、良識ある人なら
2カ月半頃に離乳するまで里親さんに託さないよ。
それに母・兄妹と過ごす事で、免疫力が強まる。
(赤ちゃんは突然具合を悪くして、亡くなる事がある)
また、あまり知られてないけれど、赤ちゃん猫を一匹で育てると
人&猫への噛み癖が出て、生涯治らない事もある。
(よって、飼えないと猫を返される事も。)
母猫に関しては、避妊はもちろんだが極力里親を捜す。
どうしても見つからない場合は、ボラ本人が飼う。
地域猫として放すのは、自宅がいっぱいで保護できない時。
14.
15. 匿名処理班
オッパイあげてる母猫のリラックスした至福の表情よ
16. 匿名処理班
むっ… さては、パパはオレンジ猫だな?!
独身の時は人の手は借りなくても良かったが、妊娠したのでご飯係に任命する、ということね。
17. 匿名処理班
※13
ボラ、ボラって書かれると魚みたいに見えてくる……。
18. 匿名処理班
こういうの読むとおそらく初対面であろう猫に子猫を紹介されてる岩合さんてすげえなとあらためて思うわ
19. 匿名処理班
※4
「 ノラ猫 」という言い方は人間のエゴだよね。
彼らは、何万年も前から ただ野生で生きてきただけだから。
ネコを自分たちの思いどうりに管理しようとするのは、かなり傲慢じゃないかね。
20. 匿名処理班
>>8
あまり知られてないけど、猫って交尾の際に排卵するのね
だから一度の出産で子猫を4匹産んだとしたら、その4匹とも父親が違う…ってことがあり得るので子猫の柄は統一してるほうが珍しい
この子達のパパ猫もたぶん1匹ではない気がします
余談だけど、最近のキャットフードは栄養価が高いから子猫の発育が良くて、早いと生後4か月程度で発情期を迎えてしまう雌もいる
自分だってまだ子猫なのに、妊娠してしまい育児のために栄養失調気味になってるママ猫も多いから…保護やTNRを前提とした餌やりには、もう少し寛大な世の中になってもらえるといいな…
21. 匿名処理班
NNN「ミッション・コンプリート」
22. 匿名処理班
母猫の安心しきってる様子、いいねえ。
みんな幸せになれよ。
23. 匿名処理班
母猫よく見ると三毛猫
24. 匿名処理班
美猫だニャ
25. 匿名処理班
タイトルだけ見て人間に転生できる権利を断った猫?????
と一瞬思ってしまったけど内容は良い話だった。
子猫がわちゃわちゃしてるのもただただ可愛い。
26. 匿名処理班
うわあ〜、なんてきれいな子だろう!
27. 匿名処理班
母ちゃん、最後の動画をよく見るとミルクトレッドしてるんだよね
心から安心してるんだなあって、嬉しくなった
28. 匿名処理班
最後の授乳動画、幸せのカタマリみたい
一日の疲れが取れること
29. 匿名処理班
※19
イエネコは大昔の日本人が連れて帰って来た、砂漠生まれの外来種だよ
だから野良、野生動物じゃない
日本で野生動物と呼べる猫はイリオモテヤマネコとツシマヤマネコの二種類の山猫だけだよ
30. 匿名処理班
※26
ほんとにね。
こんなに「マーブル模様だ」って思ったのは初めてかも。
31. 匿名処理班
「あなたの子よ」
32. 匿名処理班
>>3
顔にはキジトラ風の縞、体にはアメショ風の縞、そして所々に赤毛。かっこいい。
33. 匿名処理班
>>29
それ砂漠に生まれてるから野生生物なのでは…
34. 匿名処理班
美形やな…
35. 匿名処理班
※33
「日本においては外来種で、古来から日本にいた野生動物ではない」という意味だと思うんだけど…
私もヤマネコ以外が外でウロウロしてんのはやだな。捕食される在来種がいる。それらが絶滅したら、外来種をはびこらせた人間のせいだ。
36. 匿名処理班
猫に信用されるって嬉しいよね。120%の力で応えてあげたくなる。
37. 匿名処理班
NNN&母猫「計画通り」
野良ちゃんは、自分の子がある程度育ったら「うちの子どうっすか〜」と周辺の猫好きの人や家に押し売…行商に来るっていうよね
38. 匿名処理班
>>20
詳しくなれた。ありがとう。
39. 匿名処理班
母猫は安全な場所に子猫をを咥えて移動させる
うちの場合は、隣の家の猫が子猫を咥えて我が家へ引っ越し
気まずかった、気まずかったよぉぉぉ
40. 匿名処理班
>>39
ここでなら正直に「嬉しかった!!」って言っても良いんだよw
41. 匿名処理班
警戒心の凄い強い猫も、子供を生むと人間にかなり親愛感を示すように
なるというのは一般的のように思う。
私もそんな野良猫を二匹知っている。
42. 匿名処理班
今回もNNNの手柄だな。証拠なんてあるはずないだろ、彼らはプロだ。
43. 匿名処理班
茶色子猫が、保護した時のうちの猫の姿とダブって涙腺が緩んでしまった…
その猫も今では窓際でへそ天になってグースカ寝ているデカ猫に無事成長しましたが(w
44. 匿名処理班
>>37
あるある。職場の裏手に住んでたネコが、子猫が離乳して可愛い盛りになると管理人に御披露目して、子猫の就職先斡旋させてた。
そして母ネコ自体も私に目をつけ、ある日車に乗り込み、そのまま我が家に来た。
45. 匿名処理班
※19 イエネコは日本に来た時点で野生でないよ。
ノラ(野良)の「野生」との違いは、ニンゲン社会とより
密接に関わってる点じゃないかな?
人が出すゴミを食べたり、飼ってるつもりはない人から
食べ物をもらったり、物置に住んだり。
猫ボランティアは、けして思い通りに管理しようとする訳では
ないんだ。毎年出産の度に保健所に連れていかれたり、
風邪で亡くなって行く子猫たちが、苦しむためだけに生まれて
きたような事にならないよう祈って活動してるんだ。
なかなか進まないんだけどね。
46. 匿名処理班
この母猫、随分小さく見えるんだけどまだ1歳未満では?
どちらにせよこんな小さな体でよくお産に耐えて子供を守っていたなあ。
尊すぎて涙が出るよ。
47. 匿名処理班
よかった可愛い子がまとめて幸せにしてくれる人に保護されて
48. 匿名処理班
>>19
普段猫と呼ばれている生き物は一応イエネコという種類で、人間が居なければ存在し得なかった筈なんだけどな。
49. 匿名処理班
>>33
あいつら滅茶苦茶かわいいし人間によく懐くだろ?
不自然なまでにな
50. 匿名処理班
※45
じゃあカラスも今度から野良カラスだな
都会に住むあいつらは人が出したゴミしか食ってねぇし
51. 匿名処理班
※20
>最近のキャットフードは栄養価が高いから子猫の発育が良くて
人間用の食肉の成長ホルモンの問題がペットフードにも