
ならばInstagramにGOだ。様々なアカウントが、ワクワクを加速させてくれる素晴らしい写真や動画を日々紹介してくれている。
ここでは、大型ハドロン衝突型加速器から生まれたての動物の赤ちゃんまで、フォローするべき科学系5つのアカウントを見てみよう。
広告
1. CERN(欧州原子核研究機構)
Instagram アカウント:CERNCERNは、スイスのジュネーヴ郊外にある世界最大規模の素粒子物理学の研究所だ。その公式アカウントには、フォトジェニックな大型ハドロン衝突型加速器や精密機器、歴史的に貴重な資料となる昔の写真が続々と公開されている。
メカマニアにはたまらないアカウントだ。
2. ニコン・インスツルメンツ
Instagram アカウント:nikoninstruments日本の光学機器メーカー、ニコンのアカウントは、ミクロ世界へ我々を導いてくれる。もぞもぞ這いまわる小さく不気味な生き物のようなものから、脳組織のカラフルな画像まで、我々が肉眼では見ることのできない世界の極みを余すところなく見せてくれる。
また、ニコン・スモールワールド写真コンテストの優秀作品も掲載されており、ミクロの世界が大好きな人には、お勧めのアカウントだ。
3. NASA(アメリカ航空宇宙局)
Instagram アカウント:nasanasaearth(NASA地球)
nasachandraxray(チャンドラX線観測衛星)
NASAはいくつかアカウントをもっていて、個別にその情報を公開している。
宇宙の天体写真や宇宙飛行士の活動が見たいならnasa
宇宙のX線画像を見たいなら、チャンドラX線観測衛星が撮影した nasachandraxrayがうってつけだ。
地球の気候や環境の映像なら、NASA Earth Observatoryにお任せだ。
その他にも、ケネディ宇宙センター、ゴダード宇宙飛行センター、ジェット推進研究所、国際宇宙ステーションのインスタグラムアカウントがある。
とにかく宇宙が大好きな人ならすべてフォロー必至のアカウントだ。
4. The Monterey Bay Aquarium(モントレーベイ水族館)
Instagram アカウント:montereybayaquarium海の生き物が大好きな人はここ。アメリカ・カリフォルニア州にあるモントレーベイ水族館の公式あアカウントだ。モントレーベイ水族館は、地元の海洋生物の保全育成のほか、ラッコ、海鳥、魚などの国際保護に貢献している。
5. ZooBorns(動物園)
Instagram アカウント:zooborns世界の動物園で生まれた赤ちゃんを紹介しているブログ、ZooBornsのインスタグラムアカウント。絶滅の恐れのある動物たちを助けようと科学者たちと連携しているブログでもある。
かわいい動物の赤ちゃんがいっぱいだ。
written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
専門知識ない自分にとってもnasaや動物系統は面白そうだなあ
2. 匿名処理班
好奇心がスキップした!
3. 匿名処理班
CERN内でチャリは草
広いからなのか知らんが、もうちょい良い移動手段ないんか?
4. 匿名処理班
とりあえずここ見とけばいいネタ流れれば記事にしてくれるだろw
5. 匿名処理班
※3
広いし多分平坦な構造だろうね
それに地下でガスを使うような乗り物は良くない
というか排気ガスを排出するような構造になってないと思う
電動ならいけそうだけど充電し忘れが当然のようにあるだろう
使おうと思っても使えないんじゃ意味がない
そして充電にもそれなりに電気を食うしそれ用に電源も予備バッテリーも用意しないといけない
そうなると自転車なら人力だから燃料も電気も不要
そんなにスピードも出す必要はないから自転車なんじゃないかな
6. 匿名処理班
※3
実際はわからないけど、排ガスがNGなのは当然として、クリーンな電動の乗り物でも、わずかなノイズが観測に影響するおそれがあるってことでダメなのかも。
7. 匿名処理班
そう言えば、グーグルのデーターセンターだったかの機械室も面白かったよな
8. 匿名処理班
俺はカラパイアが一番好き!
9. 匿名処理班
ニコンのところの「細胞のアップ写真?」が笑ってる人の顔に見えた。
あともう一枚は、虫か何かの「目」なのかな。
どうだろう。
10. 匿名処理班
美しい写真ってなんで怖いんだろ
11. 匿名処理班
さすがカラパイア!
こういう記事も嬉しい