
image credit:Ninell/shutterstock
音は、常に私たちの生活の中にあるが、時に静けさを味わうことも心や脳にはとても大切だ。周りの音が何も聞こえない静けさの中に身を置くことは、心を穏やかにし気持ちをリラックスさせる。しかし、イギリスのスコットランドに住むある女性は、体内の音が絶えず聞こえるという非常に稀な症状を抱えて生きて来た。
眼球がコロコロ動く音、心臓がドクドク鳴る音、血液がシューッと流れる音まで聞こえるというその女性は、これまで本当の静けさというものを経験したことがないという。
何度病院に行っても原因はわからないままだったが、10年以上の月日を経て、専門医の診断により、ようやくその原因が明らかとなった。
広告
絶え間なく音が聞こえることに気付いたのは10代の時
スコットランドのグラスゴーに住む1児の母ジェマ・ケアンズさん(32歳)は、10代の時に、体内の音が絶えず聞こえることに気付き、母親に打ち明けた。それは、血液が流れる音や心音、眼球が動く時の音で、耳に入り頭の中で鳴り響く。ジェマさんはいつも「本当のサイレンス」を経験したことがなかった。

image credit:deineka/shutterstock
過去に医師のもとを訪ねても、耳詰まりや鼻の薬を処方されるだけで、何の効果もなかった。ジェマさんが正確な診断を受けたのは、症状に気付いてから実に14年も後のことだったという。
専門医により原因が判明。上半規管の周囲の骨が2本欠損していた
ジェマさんは、前に住んでいた場所からグラスゴーへと移り、専門医の診察を受けた。そしてついに2016年、両方の耳が「上半規管裂隙症候群」であることが判明した。それは、三半規管のひとつである上半規管の周囲の骨が欠損している状態で、ジェマさんの場合は2本欠けているとのことだった。

PublicDomainPictures/pixabay
非常に細い骨だが、これが欠けることによりバランス感覚と聴覚に大きな影響を与えてしまう。特に大きな音の刺激や圧力による刺激を受けて内耳が揺らされると、眩暈やふらつきを感じ、視野に歪みが生じる。
血液、心音、眼球の動く音が絶え間なく聞こえる毎日
去年9月に右耳の手術を受けたジェマさん。医師には、聴覚が失われる可能性があるとも伝えられたが、リスク覚悟で挑んだという。しかし術後の回復時も、歩くと酔っ払いのような歩き方になり、吐き気がして辛かったそうだ。

image credit:altanaka/shutterstock
これまで、完全な“サイレンス”を感じたことはありませんでした。頭の中でいつも音が響いていました。
ジョギングが好きなのですが、走ると速くなった鼓動が耳鳴りのように響きます。普段でも、血液のシューッと流れる音もそうですが、特に眼球が動く時の音が絶え間ないので一番気になっていました。
人に話すと、『どんな音?』と聞かれるのですが、例えようのない音です。強いて言うなら、眼球の側面に当たって擦れるような音です。キシキシというような音に少し似ていて、いつも頭の奥に深く響くのです。

Skitterphoto/pixabay
耳鳴りも常にノイズが聞こえますが、それと同じ状態です。大きな音を聞くと、バランス感覚を失って倒れてしまうほどです。眠っている時には体内の音は聞こえなくなるというジェマさんだが、日常生活の中で大きな音を経験することは、非常に辛いものとなる。
眩暈や吐き気もするし、しょっちゅう何かに躓きます。でも、この症状を医師に説明するのは大変でした。
しかしそれでも、自分なりに受け入れて人の多いカフェで働き続けてきた。医師によると、ジェマさんの症状は恐らく生まれつきということだ。それ以外のケースとしては、頭部に外傷を負うとこのような症状が出ることがあるそうだ。

geralt/pixabay
手術に成功すれば、初めて「サイレンス」を感じることができるように
両耳を一度に手術すると、バランス感覚を完全に失ってしまうため、左耳の手術は来月に行われる予定となっている。とてもレアなケースゆえに、診断されにくく、周りにも理解してもらいにくいことが一番辛いと話すジェマさん。
それでも来月の手術がうまくいけば、初めて「サイレンス」を感じることができる。「音を絶えず感じなくても済む、平和な日々が送れることを願っている」と話している。
References:Daily Recordなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
世にも奇妙な物語の「Be Silent」の主人公はこの病気だったのか
2. 匿名処理班
手術が成功しますように
3. 匿名処理班
人体はまだまだ分からないことがおおい
4. 匿名処理班
体内の音が聞こえるのは辛いだろうな、生きてる限りは途絶えないのだから。
オレはオレで寝入り際にクマゼミの合唱みたいなノイズが聞こえることがあり、近いうちに耳鼻科に行くことにした。ある意味冬でもセミが鳴いてるので常夏気分ではあるけど、異常は異常だもの。
5. 匿名処理班
むしろ脳の方に問題があるのだと思う。
ヒトの体は心臓も筋肉も血液も動いているのだから音がしてあたりまえ。
どんな人間だってその音を発している。大半の人間がそれを気にしないのは脳が音を自動的にキャンセルしてるからです。必要のない情報としてカットしているのです。
時計のカチコチ音とか気が付かないときにはまったく気にならないけど、気が付いてしまうとカチコチうるさいな、と気になってしまうもの。
この女性はその”気にならなくする””自動でキャンセルする”という処理回路が上手に働かないのでしょうね。
6. 匿名処理班
血流は俺も聞こえる
脈打つので音で脈が測れる
高血圧のせいかなと
人に言っても信じてもらえなのが結構悲しい
7. 匿名処理班
これはつらい
生まれつきだから慣れるとかいう問題でもなさそうだし
8. 匿名処理班
横になると心音とか筋肉の軋む音が聞こえることはあるけど、それが四六時中聞こえてたら頭がおかしくなりそう。
9. 匿名処理班
※5
この人の場合は、骨による物理的音響切断が無い、って病気でしょ?
あなたは意識したら体内の血流音やら眼球の動作音が聞こえる人なんです?
10. 16bit解析班
HunterHunterのセンリツ?
11. 匿名処理班
子どものころ横になると、ザッ、ザッ、ザッ、ザッって音が聞こえて、怖くて親に言ってももわかってもらえなかった。ある程度大きくなってから、耳のあたりの血流の音だって自己解決した。
親がわからんかったってことは、全然聞こえない人もいるのかな。
12. 匿名処理班
めっちゃ痛い目にあったときこうなったわ
なんかいろいろ感覚が敏感になった
13. 匿名処理班
オレの体の中はエイトビートであふれている!
14. 匿名処理班
鬼滅の刃の我妻善逸?
15. 匿名処理班
心音と血音なら偏頭痛のとき凄い聞こえる?というか頭に響く感じだけど。……ほんと健常者が羨ましい。
16. 匿名処理班
>>6
私も脈拍は聞こえてる。目眩も成長期の時は酷かったけど今は比較的落ち着いてる。慣れもあると思う。
寝る時は数えながら自分の記憶を遡ってると寝られる
17. 匿名処理班
目が動く音も聞こえるよ
肌を擦り合わせたようなカサカサした音が聞こえる
18. 匿名処理班
※14
彼みたいに嘘発見器の如くそう言ったメリットのある特殊な心情とかだけ聞けたら良いんですがね。超人的聴覚といっても不必要な音しか聞こえないのでは百害あって一利なしですよ。まさに過ぎたるは猶及ばざるが如し。
19. 匿名処理班
※5
本当に本文呼んでない人が多い
それとも理解できないのだろうか?
> ジェマさんは、前に住んでいた場所からグラスゴーへと移り、専門医の診察を受けた。そしてついに2016年、両方の耳が「上半規管裂隙症候群」であることが判明した。
20. 匿名処理班
これは辛いな
頭のなかでちょっとしたあらゆる音が響いてるわけでしょ
手術成功しますように
21. 匿名処理班
>>19
そうじゃなくて、発達障害にありがちな『カクテルパーティー効果』について言っていると思います。記事の方は防音システムの故障で、特別に体内の音が巨大に聞こえると言う意味ですが、基本的にすべての人間は体内の音が聞こえてしかるべきを、脳内で区別しキャンセルする機能があります。それが弱い人達がこの記事の方と似た体験をしているのです。
ソースは私自身。
22. 匿名処理班
それまでずっとよく耐えてこれたな
頭おかしなるでこんなん
23. 匿名処理班
1cmにも満たないであろう骨が2本無いだけでこの苦行
人体ってほんと精密機械より精密なんだなあ
24. 匿名処理班
>>11
自分も聞こえる。左耳だけだけど。
上を向くと小さくなったり止まる事もある。
昔友人達に聞いたけど、聞こえないそうな。
聞こえる人の方が少ないみたいね。
余談だが、この前血圧が上219あり
200以上がある事を始めて知った
即病院行った
25. 匿名処理班
>>16
あと20年前にライブに行って以来
蝉の鳴くようなノイズがずっと消えない
当時すぐ耳鼻科行ったけど問題ないと言われて放置してたのだが
数年前ネットで調べたら
すぐにちゃんとした治療で消える事もあると聞いて少しショックだった
あと
まばたきする音は皆んな聞こえるよね
26. 匿名処理班
体内音と鼓膜との間の防音機構は骨以外にもある。
中耳の炎症や周辺の小さい筋肉や腱が痙攣するだけでも崩れてしまうことがある。個人差や脳機能レベルの話も絡んでいるらしく診断は難しい。
私もちゃんと解ってはいないけど、耳鳴りと目眩でかかった耳鼻科と大学病院の先生からはそんな話を聞いた。その時はメニエールの恐れがあるという話だった
27. 匿名処理班
蟲師に似たような話があったような
あれは体内の音が聞こえるではなかったけど
28. 匿名処理班
>>16
俺はずっと耳周辺(なのかな)がジー…だかキーーーーだか鳴ってる。これなんだろう。意識したらおかしくなりそうだから音楽とかで耳塞いでるんだけども。
29. 匿名処理班
低周波の反動で鼓膜が揺らされるのかね
30. 匿名処理班
※6
私も、血流の音と、目を閉じて眼球をグリグリ動かした時の音が聞こえます。
やはり、高血圧のせいかな〜と思っていました。
でも、この記事を見て、かなりびっくり。
みんな、ある程度は聞こえているものだと思っていた・・・。
31. 匿名処理班
※6
低血圧な自分も聞こえる。
脈の音と似てる外部の音を聞き取りにくいのが悩み。
32. 匿名処理班
※21
わからない人だな
>むしろ脳の方に問題があるのだと思う。
診察した医者が「上半規管裂隙症候群」と判断しているのに
医者でもない人がその病名を否定できんの?
「上半規管裂隙症候群」を否定できる理由は何?
病名違っていることは手術は失敗するってことだぜ
33. 名無しよん
>手術に成功すれば、初めて「サイレンス」を感じることができるように
>医師には、聴覚が失われる可能性があるとも伝えられた
いやこれ、手術に成功しても失敗しても、少なくとも「サイレンスを感じる」こと自体はできる、っていうことにならないか?
34. 匿名処理班
え、みんな自分の脈拍聞こえないの?
常にじゃないけどたまに聞こえるんだが病気なの?
35. 匿名処理班
※4
夜分にセミの合唱が聞こえたら
たとえ夏でも違和感ありまくりだと思うが…。
まぁ、近年は
熱帯夜と街灯で夜鳴きゼミも出没してるけど。
36. 匿名処理班
血液流れる音聞こえるとかある意味スゴいな
手術後の新しい耳が調子良かったらハッピーニューイヤーとかになるのかww
37. 匿名処理班
耳を枕に押し付けて寝た時にどくどくと聞こえる
自分の脈拍が気になって寝れない事があるけど、
この人は常にそれよりずっと重い状態なのか…
音のストレスってすごい負担あるから良くなって欲しい
38. 匿名処理班
※5
君の脳に異常があることは良く分かった
39. 匿名処理班
※13
ヒューッ!!
40. 匿名処理班
>>4
頭内破裂音症候群、ではないでしょうか
脳内は血流、電気、記憶の再生、様々な雑音が発生していますが覚醒時は聞こえないようブロックしています
入眠時はこの「ブロック」がついおろそかになるというものです
41. 匿名処理班
なるほど人体って本当は騒々しいんだね、普段脳や耳の機能でフィルタリングされてるだけで。
生きている限り自分の出す音があるから、どんな防音を極めても死なない限り完全な静寂は体験できないってことか。
42. 匿名処理班
※6
内田百聞がそうだね。
彼は親交に恵まれて豊かな人生を送ったけど、健康不安は根強くあったみたい。
43. 匿名処理班
貝を耳に当てると海の音がするなんて言われてるけど、その音の正体は、自分の血流音だって知ったときは、なるほどなぁって思ったな。
44. 匿名処理班
これは辛いだろうと同情する。言ってみれば『何時でも耳鳴り』状態だと思うし、しかも常に複数の音が聞こえているとしたら、集中できないし、ノイローゼになりそう。手術の成功を心から祈るよ。
45. 匿名処理班
>>32
21 は私。5は違う人。『言っていると思います』と書いているのを読んでないのね。ちなみに渡しは5 は病名の否定には読んでないです。私が気になったのは、文章の読み取りのところだったから、捕捉しただけ。
46. 匿名処理班
余計な情報が絶えず頭に入ってくるのも相当にストレス感じるだろうな。良くなってほしいと思う。
47. 匿名処理班
>>38
5じゃなくて21の私の脳に異常があるの間違いでは?
耳に機能的な病があっても、選別式のキャンセル機能が良く効いていたら専門医に行かず、発見もされなかったのでは?と言う意見は充分アリと思うが?発達障害がなくともキャンセル機能が弱い人達は結構いるので、匿名とはいえ言葉使いに気をつけて、マナー良くしてね。
48. 匿名処理班
私は疲れている時にシャワー浴びていると聴いたことのない曲が頭の中を流れる。
音楽の素養が全くないので書き起こし?&再現出来ないのが残念。
みんな結構良い曲なんだけど。
49. 匿名処理班
※5
君は普段からそうやってロクに相手の話も聞かず適当な推量しまくってるんだろうな…。
50. 匿名処理班
※45
横槍入れるならせめて本文と双方の該当レスを読んでからな
的外れな指摘して余計にややこしくしておいて「私は補足しただけ」とか余計なお世話すぎ
51. 匿名処理班
>>49
貴方もね。
52. 匿名処理班
※36
評価する
53. 匿名処理班
>>50
余計な音をキャンセルする機能が充分に働いていたら、それほど苦にならず、専門医にも行かず、病気も発見されず、手術する必要も無かった可能性もあるのだから、むしろ重要なのは脳の機能ではないか、と言う意見に私は賛同してます。どこにも耳の病(本文)を否定している要素は無いと思うのだがねぇ。『希な疾患』は発生率が稀なのか、あっても訴えが希なのか、本文からはわからないでしょ? コメント欄にも結構 体内の音を聞いてる人達がいるしね。
まぁ建設的な意見を書いてない人よりはるかにマシ。
54. 匿名処理班
>>6
血流は無いけど眼球と心音は聞こえる。同じような人がいてなんか安心したw
55. 匿名処理班
秋の虫の音のような、ジー という音は絶えず聞こえているけど。
56. 匿名処理班
小さな骨のたった二本でこうなりうる。
人間は色々出来る代わりにとても繊細な生き物になってしまったようだ。
57. 匿名処理班
※6
リプライ見ると結構いるんですね。
私は、目の音や血流は聞こえませんが、静かなところに行くと脈動は聞こえますね。
非常に遠くの銅鑼の音のように、ジョワーン、ジョワーンって聞こえます。おまけに心拍数が低く、寝起きのときは心拍数は 30 〜 35 bpm くらいまで落ちているから、二秒に一回くらいでね。
引越してからはあまり静かな環境にいないから銅鑼の音は聞こえないですが、静かなところで目覚めたら聞こえるんだろうなと思っています。
58. 匿名処理班
>>50
横槍と言うか、これだけたくさんの人びとが読んでて、皆んなが自由にコメントしているし、オレみたいにまたここに感想を書くとか、いつでも誰でも書くって想像も無いのも困り者だよなぁ。自分の読み取り力や知識の無さを他人のせいにすんなよ、そうかぁ、すごいねで良いんだよ。
59. 匿名処理班
※57
なにか持久系の運動をしていますか?スポーツ心臓の場合は徐脈があらわれ、激しい運動を行った後などに、静かにしていると普段の心拍がより強く響いてきます。
60. 匿名処理班
たまに音で目眩がするけどあり得る事だったんだね。音で苦労するのはよく分かるから、この人の手術がうまく行くと良いな。
61. 匿名処理班
>>57
6ですが
自分の音はジュワッジュワッと「果汁を絞る音」ですな
しかも左耳だけ
寝る時にでやすいのですが
聞こえ始めると起きて動いても止まらない
上を向くと少し弱まるか止まる
耳栓すると当然というか血流と耳鳴りがよく聞こえるようになるので
かえって五月蝿くなるという…
こうしてみると結構聞こえる人もいるようですね
62. 匿名処理班
>>47
お、ちょっと待てぃ。
確かに匿名と書かれているがあまりに過激な内容だとカラパイアから開示されるゾ。
匿名であるが匿名でないのでご注意(ここ重要)(カラパイアの規約)
63. 匿名処理班
※55
耳鳴りか
もしくはエコキュートやEV車などによる低周波振動の可能性