
image credit:mr.puppysmith/Instagram
SNSに投稿されたある写真が、多くのメディアで取り上げられるほど話題になっている。それは劇場の座席に行儀よく座る犬たちの姿を写したものだ。
犬たちはすべて介助犬で、訓練のためにこの劇場をハンドラー(調教師)たちと共に訪れていたという。
他の観客がミュージカルを楽しむ中、訓練中の介助犬たちは実におとなしくその場に留まり、俳優や他の観客が感心するほどの素晴らしい態度を見せていたようだ。
広告
劇場で上演された特別なショーに介助犬が出席
8月16日、カナダのオンタリオ州南部にあるストラトフォード・フェスティバルの劇場では、ミュージカル「ビリー・エリオット」の特別版が開催された。このショーは「リラックス・パフォーマンス」と呼ばれ、通常のパフォーマンス・ショーよりもノイズや点滅ライトが少ない緩やかな鑑賞ルールが設定された。
そのため、より柔らかい証明や穏やかな音を必要とする人、障害者や自閉症スペクトラムを抱えた人、また小さな子連れの家族などが周りの目を気にせずに楽しめるようになっていた。
そしてこの日、それらの観客以外にこのショーを見に来たのが、プードルやゴールデン・レトリバーなど様々な介助犬たちのグループだった。
犬たちは、K9 Country Inn Working Service Dogsという団体で介助犬としての訓練を受けている真っただ中で、今回はミュージカル上演の劇場が訓練の舞台となり、ハンドラーたちに連れられて劇場にやって来たのだ。
ハンドラーも驚くほどの行儀よさを見せた介助犬たち
劇場にやってきた犬たちは、周りの観客だけでなくステージ上の俳優までも驚かせた。というのも、犬たちは実に行儀よく、我慢強い態度で162分もの長い間、じっとハンドラーの傍に座っていたからだ。K9 Country Inn Working Service Dogsの経営者で調教師でもあるローラ・マッケンジーさんは、ミュージカルの上演中、犬たちが非常に素晴らしい態度で居続けたことを喜び、次のように語った。We've got Goose (a service dog in training) in our #sfCrucible opening night audience tonight! 🐩 pic.twitter.com/5iXsrXHAz9
— Stratford Festival (@stratfest) 17 August 2019
劇場は、照明や大きな音や声、様々な動きなど、犬にとっては刺激を与えられる場所です。ですが、そのような狭い場所でも介助犬は長時間リラックスして我慢しなければなりません。
訓練中は、人混みから移動したり、狭い通路を横切ったりトイレに案内したりとハンドラーと共に他の観客と同じことを行う訓練をさせました。もちろん、犬たちは食べ物や周りの人を気にかけてはいけません。
今後、飼い主が参加するかもしれない様々なアクティビティを想定し、それに慣れておくことが、介助犬には何より重要なのです。
ステージ上の俳優らも観客も介助犬の態度に感心
今後、飼い主となる人物をどのようにサポートするかという重要な役目を背負った介助犬たちの忍耐強い態度には、俳優や他の観客も大いに関心を示していたという。劇場スタッフは、最初はステージ上の俳優でさえ、客席の犬を見てショックを受けていたと話していました。犬たちは、長時間鳴き声一つも挙げず、落ち着いた様子でその場にいました。今回の訓練では、介助犬たちは本当に素晴らしい仕事をしてくれたと思っています。ベテランの調教師でさえ、介助犬の訓練は容易ではないと語る。現在、K9 Country Inn Working Service Dogsでは20の犬とハンドラーのチームが一緒に働いており、プログラムの卒業には約2年かかるとのことだ。
ハンドラーは、犬を様々な状況に対応できるよう、いろんな場所で訓練をしています。しっかりと訓練を受けた介助犬たちが、一旦認定されると、飼い主とどこにでも行けると私たちは確信しています。(マッケンジーさん)
しかし、今回の劇場での訓練では、K9 Country Inn Working Service Dogsのスタッフ一同が、介助犬たちの態度に驚きながらもかなりの喜びを感じたようだ。
劇場でのキュートな介助犬の写真がSNSで拡散
ストラトフォードの劇場で、上演後にキュートにポーズを決める介助犬たちの写真がSNSに投稿されると、多くのユーザーらの心を溶かした。俳優のマーク・ハミル氏は、ツイッターでこのようにウィットに富んだツイートをした。
The empty seats would be understandable if this was a performance of CATS. 🐱#DogsDeserveTheirOwnMusical 🐶 https://t.co/KnEx9rC37u
— Mark Hamill (@HamillHimself) 16 August 2019
CATSによるパフォーマンスだったのだとしたら、この空席も理解できる。マッケンジーさんは、可愛い介助犬たちの写真が拡散したことに喜びを感じながらも、介助犬の存在がどれほど大切かという視点で世間に認識してもらえるようになればと、次のように語った。
介助犬とは何か。そして、介助犬が地域社会のために何ができるのかということを、人々が理解してくれることを願っています。References:Global Newsなど / written by Scarlet / edited by parumo
介助犬に関しては、過去に偽の介助犬が出たりして悪い報道もされました。だからこそ、今回介助犬について知ってもらういい機会になるのではと思っています。
彼らは、厳しい訓練に耐えた優秀なパートナーなのです。
追記:219年8月の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
演目がキャッツだったら興奮したかも
2.
3. 匿名処理班
自分なら犬がストレスに耐え続けてつらそうなら犬の席に行って抱っこしちゃう
4. 匿名処理班
なんとなく犬ヶ島を思い出した
5. 匿名処理班
自称介助犬で飛行機とかタダ乗りさせる輩は取り締まってほしいね。この子たちやハンドラーさんたちの顔に泥を塗る行為だわ
6. 匿名処理班
歌につられて遠吠えしないのがすげーな。
7. 匿名処理班
ライオンキングだったからひれ伏したんだな
8. 匿名処理班
CATSは猫が客席に降りてくるからね
リラックスパフォーマンスは素敵な試みだけど演目は限られるな
それはそれとしてわんちゃんいい子だ
9. 匿名処理班
こんなに可愛くておりこうな犬達が近くにいたら
萌えすぎてこっちがお行儀良くできない。
10. 匿名処理班
犬学商売🐕🐩
11. 匿名処理班
もふもふな頭と垂れ耳な犬さん集団が座席から、ちょこんと見えているのがたまらーん(о´∀`о) かわいすぎ! 罪的レベルです。でも日本では、そういう犬の入店を断られる事が多いそうで悲しいね。厳しい訓練を卒業しているのに。。。
12. 匿名処理班
うちの夫50歳児は1時間のTVドラマですら
最後までじっとして観ていられないというのに・・・
彼ら介助犬の賢そうな眼差しにショックを受けて立ち直れそうもない。
13. 匿名処理班
「CATS」はもう見飽きたよ、ということかな。
14. 匿名処理班
可愛いとか萌えとか介助犬を全く理解してない人多すぎ
ペットと勘違いしている
どんだけ介助犬が残酷すぎる苦痛と苦労を一生していると思ってんだ
早くロボット工学を進歩させて介助犬の代わりをさせるべき
15. 匿名処理班
皆んなお利口さん 🐶
16.
17.
18. 匿名処理班
※14
だから介助犬は溢れるほどの愛情で育てられ、引退してからも手厚くケアされると聞いています。ユーザーもお互いに信頼関係を築きながら寄り添って生きるために、ただ使役するだけの関係以上に、愛玩的な感情を持つことも否定はされないと思いますが。そもそも適性のない個体(介助の仕事を楽しめない)なら介助犬としてデビューできません。
確かに某ボストン犬みたいな介助犬なら、失敗はしないし疲れないでしょうけど・・・
19. 匿名処理班
※5
犬達が名乗ってるわけではないから「自称介助犬」はやめて。飼い主に対して「自称障害者」はわかるけど。
20. 匿名処理班
>>3
犬って抱っこ好きなの?
21. 匿名処理班
絶対自分より賢い
22. 匿名処理班
>>14
理解してる気になってるだけじゃん。苦痛と苦労を感じてるかどうかなんて分からないでしょ。
23. 匿名処理班
感心するよりも
こんな狭いところで我慢させて、可哀そうだとは思わないのか?
介助犬にとっては仕事なんだぞ
24. 匿名処理班
>>14
たぶん犬ちゃんは人と居る時、幸せだと思う。
人も犬ちゃんと居て幸せだと思う。私は幸せだし感謝していますよ。生まれてきて、そして出逢ってくれてすごく嬉しく思うんです!
25. 匿名処理班
デジャブ感あると思ったら219年に見た記事だったかw
26. 匿名処理班
犬達は何より、飼い主やハンドラーさんと一緒にいることやハンドラーさんの指示自体が嬉しい、楽しい💕と感じているはず。
気持ちを押さえつけて静かにしなければならない、と教えられているのではなく、楽しいからこそこんなに長い時間落ち着いて過ごせる。
素敵な介助犬になって、楽しく犬生を過ごして欲しいです。
27. 匿名処理班
先代の子(GR)が看護師さんから介助犬に向いていそうだから訓練を受けないかと誘われた。でも犬の訓練は、半分以上人間(ハンドラー)の訓練みたいなものなので諦めた。記事の写真もそうだけれど、レトリーバーには向いている子が多いと思う。
この子達とハンドラーの皆さんに幸せを。
28. 匿名処理班
これで、介助犬同伴で劇場入場OKとかが増えれば良いね