
image credit:geologistsmakethebedrock
世界中の衛星写真を、地球儀を回しているかのように閲覧できるバーチャル地球儀システム「Google Earth(グーグルアース)」。地球上には、まだまだ私たちが知らない美しい風景がある一方で、なんとも奇妙で不思議な、謎の地形や光景(関連記事)が存在する。
地質学者のウィルさんは、お金をかけて限られた場所を旅するよりも、デスクの前に寛いで座り、ほとんどの人が決して訪れることのないあらゆる種類の興味深い場所を何時間もGoogle Earthで探すことを趣味としている。
魅惑的な採掘現場から、砂で覆われ放棄された集落まで、ウィルさんがGoogle Earthで見つけた興味深い地形や場所の中から、今回は20のリストを紹介しよう。
広告
1.サハラ砂漠の塩抽出作業現場

Google Earth上で、アフリカのアルジェリアからニジェールへ向かうサハラ砂漠縦断ハイウェイを旅していた時に、まるで抽象的な絵画のように見えるこの興味深い地形を見つけたんだ。
最初は、巨大な考古学的発掘現場かと思ったんだけど、そうではなかった。これらの穴は、とても古い塩抽出作業現場だったんだ。
image credit:geologistsmakethebedrock
2.アメリカのメイン州

これはアメリカのメイン州の海岸にある私有の島。橋には門があって、家からはペノブスコット湾の輸送レーンが見渡せる。こんな場所に住めたら、自分なら1日中ワインを飲みながらボートを眺めて暮らすね。
image credit:geologistsmakethebedrock
3.フランス・リールの要塞

フランスのリールの要塞。自分は、Google Earthを探索しながら要塞を見つけるのが大好きなんだけど、星型の要塞は簡単に見つけられる形状だ。特に、都心のど真ん中にこんな要塞を見つけた時にはワクワクするよ。
image credit:geologistsmakethebedrock
4.隕石火口

これは、完璧な隕石火口だ。非常に素晴らしい盛り上がった縁になっている。湖底を近付いて見てみると、中央丘も見えることだろう。
image credit:geologistsmakethebedrock
5.U字型の湖

とてもしなやかな川。オックスボウ湖(U字型の湖)がどのように形成されるかを示すいい例だといえるだろう。画像の中央には蛇行ループがアクティブにカットされている場所が確認できる。
image credit:geologistsmakethebedrock
6.アンゴラ・ナミベ周辺の集落

この奇妙な場所については、何も見つけることができなかった。アンゴラのナミベ近くにあった巨大な集落。2013年〜2014年頃に建設されたようだ。車も見られないし、多分無人だと思う。この場所について、何か知ってる人はいるかい?
image credit:geologistsmakethebedrock
7.西アフリカ・ニジェールのアサマッカ

これは西アフリカ、ニジェールのアサマッカ。砂に覆われてしまった集落。風の方向がはっきり確認できる。
image credit:geologistsmakethebedrock
8.波の円形反射

波の円形反射ってクールだ。
image credit:geologistsmakethebedrock
9.氷に穴を開ける川

image credit:geologistsmakethebedrock
10.チベット高原

チベット高原のどこかにある湖の、夏と冬の光景。
image credit:geologistsmakethebedrock
11.ベルギーの貯水池

ベルギーにある貯水池の一種だろう。八角形の池は珍しい。なぜこの形にしたのかな?
image credit:geologistsmakethebedrock
12.南太平洋の火山

南太平洋から突き出した火山。この火山が、成長しているか浸食しているかは不明。ボートに乗っている金持ちが、楽しい時間を過ごしているようだ。
image credit:geologistsmakethebedrock
13.アメリカ・ニューメキシコ州

ニューメキシコ州の溶岩流を調べている時、その近くに複数の核爆弾実験の跡を示すような地図がいくつかあるのを発見した。自分は、これは最初の核爆発の光景だと確信している。
image credit:geologistsmakethebedrock
14.ノコギリのようなビーチ

こんなノコギリ歯状のビーチは、今まで見たことないよ。
image credit:geologistsmakethebedrock
15.オランダ・ロッテルダム

オランダのロッテルダムを北海から守る門。エンジニアリングの驚くべき偉業。
image credit:geologistsmakethebedrock
16.環礁

これは環礁だ。ホットスポットは地殻に穴を開けるだけではなく、それを加熱する。プレートは遠ざかるにつれて、冷えて沈静化する。山も沈み、浸食される。熱帯気候で山が形成されると、その周辺にサンゴ礁が形成される。サンゴの成長が地盤沈下からの相対的な海面上昇に追いつくことができれば、サンゴ礁は沈むまで生き延び、最終的には水面下で消える。
それが起こると、この写真のような、中央に開いたラグーンのある地形になる。ある時点では、ラグーンの中心には火山があったようだ。
いわばこの地形は、生物学と地質学の相互作用と、生物学の勝利であり、素晴らしい例だ。
image credit:geologistsmakethebedrock
17.湖に流れ出す氷河

湖に流れ出す氷河。接続している流れの部分を見ると、2つの湖が異なるレベルにあることを示唆している。氷河が氷を作るなんてクールだ。
image credit:geologistsmakethebedrock
18.エジプトの石炭火力発電所

これは、エジプトの石炭火力発電所だと思われる。あまり見た目もいいとは思えない。
image credit:geologistsmakethebedrock
19.山の影

image credit:geologistsmakethebedrock
20.アフリカのザンベジ川

。滝の下流を流れるこの川の道がとても珍しい。
image credit:geologistsmakethebedrock
References:deMilkedなど / written by Scarlet / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
11の八角形の池はアンドアジェネシスかと思った
4.
5. 匿名処理班
1枚目はちょっとゾワゾワしたけど、昔は風呂場とかにこういうタイルあったよね(でもゾワゾワする)。
2枚目の島はロマンがあっていいなあ。
6. 匿名処理班
6が気になる
ストリートビューで見たいなあ
7.
8. 匿名処理班
6は似たような街区が近くにもう一つあるね
9. 匿名処理班
3はなろう作品の街や都市でおなじみの地形のモデルの1つだな
10. 匿名処理班
アフリカのリシャット構造が出てくるかと思ったら出てこなかった。
地質学者はあれを調査してくれよ。
11.
12. 匿名処理班
ぶつぶつのやつ気持ち悪すぎる
13.
14. 匿名処理班
アンゴラは難民キャンプだったりしないかな
15. 匿名処理班
出番だぞエド!
16. 匿名処理班
※3
やっぱゼビウス思い浮かべますよねw
17. 匿名処理班
13番、これってどう考えても衛星軌道からのビーム兵器の的にしか見えないんだけど。
4番 近くに神社があってそこの娘さんがどこかの男子と入れ替わったりするんですよね。
18. 匿名処理班
1をアースで直接見たけどあれ人工的な池なんだな
穴ほって水入れて地中の塩分とかしてまた乾かして採取ってやってるみたい
19.
20. 匿名処理班
こういうのは面白いな 3は五稜郭っていうかベムスターみたく見える
21. 匿名処理班
3の星形要塞はフランスの大都市に割とあったりしますね
22. 匿名処理班
4番はクレーター(隕石孔)、5番は三日月湖じゃないかな。
23. 匿名処理班
そういやベーリング海方面にモザイクがかかった島があったが、あれ米軍関係の何かなのかな?
24. 匿名処理班
1番見ると身体を掻きむしりたくなってくる
25. 匿名処理班
1のボツボツ感がゾワッとする
26. 匿名処理班
あ、ダメ。1番はトライポフォビアでぞわぞわする。
27. 匿名処理班
サムネイルちょっとぞわぞわする
アメリカの田舎の方みると灌漑設備で円形の畑が一面に広がってて
ほえーって声が出るよ
28.
29. 匿名処理班
なんという国のどこそこのくらい書けばいいのに
30. 匿名処理班
1の画像はモザイク必要じゃない?
寒イボ出たよ・・・
31.
32. 匿名処理班
5のU字型の湖は、三日月湖だよね⁈。activelyは今正に進行中って感じで、確かに三日月湖がちょうど出来ようとしてるところが見えて面白い!
33.
34. 匿名処理班
※33
失礼、トライポフォビアでした。
35.
36. 匿名処理班
ネバダの地下核実験場が無いとは
37. 匿名処理班
※29
地質学者、総じて研究者という立場からして、他人に所有権のある土地や、学術的価値のある(可能性もある)場所をむやみに紹介できないという縛りがあると思うのです・・・
38.
39.
40. 匿名処理班
地質学者を名乗るなら、自然は良いけど、人工物を選ぶのは反則だと思う。
41. 匿名処理班
※15
全く同じことを思ったw
youtubeにエドの新作が出なくなって寂しい限り・・・
42.
43. 匿名処理班
5番目のオックスボウ湖という聞きなれない名前は、何だろうと思って調べました。
U字型の湖とは、日本では三日月型の湖、『三日月湖』のことですね。
普通、日本では地理や地質学で、『三日月湖』と呼ばれています。
44. 匿名処理班
※10
有名すぎるし、調査されてるからこそ詳細な情報があるんじゃないの?
45. 匿名処理班
少し前に、ダム湖が龍/竜に見える場所がいくつかある、ってのを見たのを思い出した
ことの発端は早明浦ダムのダム湖だったかな?
46.
47. 匿名処理班
※21
函館の五稜郭も フランスの軍艦「コンスタンティーヌ号」副艦長から指導を受け、絵図を基に五稜郭の設計が行われてる
48.
49. 匿名処理班
※18
岩塩ほどに塩が集まってなくて砂や土も多いところかな。
水を入れて塩水を作る塩田のもとみたいな感じかな
50. 匿名処理班
青ヶ島があるかと思ったらさすがになかったか。
あれ好きなんだよなあ
51. 匿名処理班
11 が怖すぎる・・・吸い込まれそう