
19世紀後半に、日光浴がクル病を防ぐビタミンDを生み出すのを促進することがわかり、ますます重宝されるようになった。
当時、患者を太陽光にさらして治療する日光療法が、皮膚病、ガン、骨結核などさまざまな病の治療法として確立された。
更に日光にさらされると、精神面にもいい影響を及ぼすことも当時から知られていたのだ。
1929年、世界初の回転式サンルームが誕生
パリで化学線学の研究所を運営していたジャン・セドマン博士も、この効能に気がついていた。セドマンは、1897年、ルーマニアに生まれ、10代の頃にフランスに移住してきた。医学を勉強し、科学の一分野である高エネルギー光の化学的影響を研究する化学線分野の最初の専門家になった。
1929年、より効率的な紫外線治療を行うための回転式サンルームを設計し、特許をとった。

ジャン・セドマン博士
太陽の動きに合わせて回転する大掛かりな設備
世界初の回転式サンルームは、フランス南東部のサヴォイアルプスにあるエクス・レ・ベンに建設された。建築家のアンドレ・ファルデが設計したもので、建物は、待合室と検査室のある一階とその上に尖った円錐形の屋根をもつ小塔があり、その内部にあるエレベーターとらせん階段で上に上がることができるようになっていた。
タワーの上には、水平に両サイドに延びるウィングがあり、太陽の動きに合わせて回転するようになっている。
このウィング内にいれば、一日中太陽光を浴びることができるというわけだ。ウィングの中央には、監視・制御ルームがあり、両サイドのウィングは患者のためのガラス張りの治療室になっていた。水平に回転するウィングは、長さ25メートル、幅6メートルで、重量は80トンだった。

患者に施した日光療法
各治療室には、傾けることのできるベッドがあり、患者を太陽光に対して垂直に保つことができるようになっていた。
回転サンルーム内の傾けることのできるベッド Photo credit: www.persee.fr
酸化ニッケルやコバルトガラスのスクリーンが、特定の波長の光をブロックすることができるようになっていて、患者のさまざまな患部に直接、太陽光を集中して当てるためのレンズも備わっていた。

日光浴のできる治療室からの眺め photo credit:pastvu.com
セドマンは、リウマチ、皮膚炎、結核、くる病、ガンなどの患者を治療するためにこのサンルームを使った。1934年、セドマンはさらに、フランス、アルプ=マリティムのヴァロリスや、インド、グジャラート州のジャムナガルにも、新たにこのサンルームを建設した。

インド、ジャムナガルのサンルーム photo credit:solariumtournant.com
後者は、設立者マハラジャ・ジャム・ランジットシンジの名にちなんだ、ランジット・ポリマー放射線治療研究所の一部で、使われなくなった後も、まだ残っている唯一の建物だ。あとのふたつは、第二次大戦中に破壊された。References:The Rotating Solariums of Jean Saidman | Amusing Planet/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日光浴のついでに対G訓練も可能です !
2. 匿名処理班
大和かな?
3. 匿名処理班
河原でサンオイル塗って寝てればいいんじゃないかな?
4. 匿名処理班
暑そう
5. 匿名処理班
もっと北の方の国でこそ開発されてそうな施設だね
6.
7. 匿名処理班
※3
たしか、何日か前に、自宅でサンオイル塗って日焼けしてた男性が熱中症で死亡した事故があったから、ある程度管理された施設は必要だと思うよ。
8. 匿名処理班
むかし「こどもは外で遊びなさい」というのは合理性があったのか。
過度の日焼けが皮膚がんになると言われているが、過度の室内遊びもだめらしい。
9. 匿名処理班
使われなくなった後は干物工場で再利用されたと思った
10. 匿名処理班
※5
北に行き過ぎると冬はそもそもほとんど太陽を
拝めないから、年の半分近くは活動不能に
なるんじゃないかなw
11. 匿名処理班
う〜ん、強度的にちょっと厳しいかも?
12. 匿名処理班
しんどいだろこれ。
日光が体や精神にいいのはわかりきった話だけど、大事なのは適度に日光を浴びるような情緒のコントロールじゃないのか。
13. 匿名処理班
動力何なんだ?
煙上がってるように見えるから石炭か?
14. 匿名処理班
日光浴って爬虫類用のUVBライトじゃ代用できないのかな?
15. 匿名処理班
日光を浴びたいなら普通に外に出よう
16. 匿名処理班
ソビエトが大好きだった巨大建築かと思った
17. 匿名処理班
>>3
健康な人ならね。療法ですから、多くの場合はベッドの上にいなくてはならない人だったはずです
18. 匿名処理班
これがほんとの太陽の塔
19. 匿名処理班
うつ病には日光浴がいいって言われたからいいアイディアに見える。
うつだとカーテンを開ける気にもならんし閉める気にもならんからな。
20. 匿名処理班
鏡じゃダメなの?
21. 匿名処理班
日光浴って鬱病にはマジで効果ありらしいな
ただ大昔だし、クーラーないだろうし、まさに治療って感じで快適な環境では無かっただろうな
22. 匿名処理班
ガングロが流行った時に日サロいくおカネがなくてベランダで水着で寝転んでた向かいのアパートのギャルを思い出しました
23. 匿名処理班
アーガマのあれって、マハラジャカーンが…。
いや気のせいか。
24. 安房守
説明がなかったら大戦中に構築された測距施設かレーダー基地の建物と誤認しそう。
今はやらないけど現在50代の女性?くらいの年齢で美容に凝っていた方がやっていた健康美容法にレモンとかのスライスを顔に乗せるパックがありましたね。ビタミンCが日光に作用してシミの原因になるから今はお笑いですが。
最近は子供でもサングラスさせる親もいるし、紫外線が多い時の外遊びは禁止みたいなのは、私の頃はなかったですね。冬でも半ズボンで外遊びが当たり前。「寒い」なんて言おうものなら、親や周りの大人に「子供は風の子!」と言われたものだ。今はスリム色白は良いとされるが、ひ弱の対象でしたからね。夏場の運動で水飲みすら禁止でしたから。変われば変わるもの。
25. 匿名処理班
※7
ちなみに、この事故で亡くなった男性は、日焼け中に眠ってしまったらしい。
数時間後、この人のお母さんが日焼け中の息子が、なかなか起きてこないことを不審に思い、様子を見に行った時、すでに手遅れだったみたいだね。
26. 匿名処理班
※24
子供にもちゃんとサングラス(UVカット用のアイウエア)をかけさせるようになったのは良い傾向ですね。
27. 安房守
※22ガングロブームで低料金で質の悪い店を利用した友人が、首から下が豹柄の模様になり、もう一人は顔面からつま先まで豹柄になり対人恐怖症になったのが居ます。原因は回転をよくするため強力なFVライトを使ったとか。店側からの保証はスズメの涙で夜逃げ。美白・小麦色〜と交互に来るブーム。又ガングロブームが来たときはブームに踊らされず慎重に・・・。
28. 匿名処理班
おしゃれやなー
と、シンプルに感心してしまった
29. 匿名処理班
今はビタミンDはサプリでとることもできるので、純粋に肉体面だけを考えるなら、
皮膚がんや皮膚の老化、白内障の要因ともなる紫外線を浴びる日光浴は、
避けた方がいいということになっている。
でもまあ、日に当たると精神面での良い効果もあるしな。