
Image by Gerd Altmann from Pixabay
時間の流れは過去から未来へ向かって流れるというのが常識だ。だが、逆の方向にも淀みなく流れるようだ。今年初めに行われた実験では、少なくとも量子のスケールでは過去と未来の区別がそう確かなものではないことを告げている。
これがわかったからといって、恐竜の時代までさかのぼれるタイムマシンを作れるわけではないが、それができない理由についてはいくばくかの手がかりを与えてくれる。
広告
時間は過去から未来に向かって一方向に流れるイメージ
「熱力学第二法則」というエネルギーの移動の方向と質に関するルールがある。それによれば、エネルギーは一番高いところ低いところへ向かって転換・拡散するために、熱いものは徐々に冷える。熱々のコーヒーを放っておくと、それ以上は熱くならずにだんだん冷めてくる理由や、卵からスクランブルエッグを作るのは簡単でも、スクランブルエッグから卵を作るのが難しい理由、あるいは未だに永久機関が発明されていない理由は、これによって説明できる。
また、昨晩の夕食がなんだったか覚えているのに、今年のクリスマスがどのようなものになるかわからない理由とも関連する。
「熱力学第二法則は、時間が過去から未来へ向かって一方向に流れるというイメージと密接に関連しています」とモスクワ物理工科大学の量子物理学者ゴルデー・レソヴィク氏はいう。
熱力学第二法則の特殊性
これ以外の物理法則は、事実上どれも反対にできるし、それでもきちんと機能する。たとえば、ビリヤードを思い出してみよう。球が他の球に当たって弾かれた瞬間を撮影して、逆に再生してみたとしても特に違和感は感じないだろう。
だが、逆再生して、球がビリヤード台に散らばった状態から一番最初の三角形に配置された状態へ戻ったとしたら、不思議な映像に見えるはずだ。熱力学第二法則に反しているからだ。

Image by Pexels from Pixabay
電子で量子のビリヤード
マクロスケールのビリヤードに関しては、熱力学第二法則の破れはあまり期待できない。だが、電子のようなもっと小さなレベルに目を向けてみれば、そこには抜け穴がある。電子をビリヤードの球に見立ててみよう。だだし、電子はただの小さな球ではない。むしろ空間を占める情報のようなものだ。その特性の確率は「シュレーディンガー方程式」なるものによって波動関数として記述される。
イメージをつかんでもらうために、今回の電子のビリヤードは完全に真っ暗ななにも見えない部屋の中で行われると思ってほしい。そして、あなたは手に手球(=情報)を持っており、それをひょいっと台の上に転がす。
シュレーディンガー方程式が教えてくれるのは、球が特定の速度で台の上のどこかを転がっているということだ。
ただし量子の世界なので、球は台の上のあらゆるところをさまざまな速度で転がっている。といっても完全にランダムなわけではなく、それがある場所と転がる速度の中には他のものよりも確率的に高いものがある。

Image by Pete Linforth from Pixabay
位置と速度を同時に知る裏技
あなたは手を伸ばして球をつかみ、その位置をはっきり知ることができる。しかし、そうすると今度は転がっている速さがわからない。ならば転がる球に指先で軽く触れて、速度を把握するのもありだ。すると、今度は位置がよくわからない。ジレンマだ。
だが、1つ裏技がある。あなたがボールを転がしたその直後ならば、手のすぐ先をかなりの速度で転がっていると考えていいだろう。
ある意味でシュレーディンガー方程式も量子粒子について同じことを予測している。そして、時間が経つほどに、粒子の位置と速度の確率分布は広がっていく。
シュレーディンガー方程式は逆転可能?
ところが、米アルゴンヌ国立研究所の物質科学者ヴァレリー・ビノクール氏によると、シュレーディンガー方程式は逆転可能なのだそうだ。「数学的にそれが意味するのは、『複素共役』という特定の変化が起きている状況では、同じ時間が過ぎる間に小さな空間に戻って局在しようとする”汚れた”電子を方程式は記述するということです。」
それはまるであなたの手で転がされた球がビリヤード台に無限にある位置の波動に広がらず、再び手の中に巻き戻ってくるような感じだ。まるで時間の流れが逆転したかのようだ。
理論的に、この発生を自然に阻むようなものはない。だが、それを目撃するには、電子100億個分に相当するビリヤード台を宇宙の一生の間ずっと見つめ続けなければならない。かなり稀な現象ということだ。

Image by PublicDomainPictures from Pixabay
量子コンピューターで時間の逆転を再現
そこでアメリカとロシアの研究者が参加する研究チームは、じっと待つ代わりに、量子コンピューターにある不確定状態の粒子を球に見立てて、まるでタイムマシンかのような巧みな操作を行った。そのために、「量子ビット」を手で球を持った状態に相当する単純な状態に設定した。本来量子コンピューターが作動すると、これらの状態が現れる確率はどんどん広がっていく。
だが、ここでコンピューターの設定を調整することで、状態の確率をシュレーディンガー方程式が巻き戻っているかのように制約することができた。
検証するために、再度ボールが散らばる様子を観察すると、やはり最初の三角の形に戻った。わずか2量子ビットでの実験では、85パーセントが巻き戻ったという。
揺らぐ熱力学第二法則
このチームが熱力学第二法則を揺るがしたのはこれが初めてのことではない。数年前にはもつれさせた粒子を、まるで永久機関であるかのように加熱・冷却することに成功している。量子スケールであっても、こうした物理法則の限界を突破する方法を見つけることは、宇宙が今あるように流れている理由の理解を深めることにもつながるそうだ。
この研究は『Scientific Reports』に掲載された。
References:Physicists Have Reversed Time on The Smallest Scale by Using a Quantum Computer/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
はぁー…なるほどなあ
勉強になった
2. 匿名処理班
つまり…どういうことだってばよ?
3. 匿名処理班
昨日の晩ご飯の事は忘れても、今年のクリスマスの事はわかるよ
そう、ぼっちであると!(血涙
4. 匿名処理班
えっ、てか量子コンピューターっていつの間に実現されてたの・・・!?
そっちのほうがびっくりなんだけど
5. 匿名処理班
♪刻が未来にすすむと 誰がきめたんだ〜?
6. 匿名処理班
うん!さっぱりわからんw
7. 匿名処理班
リアルアベンジャーズエンドゲーム来たか!
過去に干渉出来なくても、過去の様々な事象を量子コンピューター上で再現観測出来たら歴史が変わりまくって面白そう
8. 匿名処理班
粒子テレポーションみたいに、何か意味が違うものなんだろうけどまったく理解できないな・・
普通に考えると過去へ進もうとする何かは、観測を始めた瞬間に目の前から姿を消すはずだ。
9.
10. 匿名処理班
∀のOPはこれのことをいっていたということか
11.
12.
13. 匿名処理班
時間の逆転、量レ存(量子レベルで存在している)
14. 匿名処理班
むかーしなんかで「時間は局所的には戻ることは許される。まるで川のへりで渦を巻くように、ごく小さな場所においては」みたいなのをどっかで読んだ気がする
いや全然ちゃう話かもしれんが
15. 匿名処理班
なるほど!わからん
16.
17. 匿名処理班
大学生だった頃、教授が「すべての瞬間から逆向きの時間が流れてる」って言ってたけど
俺はアホだったから全然理解できなかった
今でも理解できない
18. 匿名処理班
マクスウェルの先進波と遅延波だな
数学的には過去に進む波と現在を進む波が存在する
それが少しだけ実証された
19.
20. 匿名処理班
いい加減時間の変化を川の流れで例えるのはやめた方が良い
あのイメージが時間に対する間違った認識を拡大させていると思う
21. 匿名処理班
質量がほぼないからでしょ
22. 匿名処理班
りょうこさんとでんこちゃんはやっぱり不思議ちゃんだった。
という話。
23. 匿名処理班
すみません、サルでも分かるよう誰か説明頼みます
24. 匿名処理班
全然わからないが時間の仕組みってコンピュータで再現できるほど解明されているのか・・・?
25. 匿名処理班
非ノイマン型(非電子ゲート式)の量子コンピュータでは、量子エンタングルメントを利用してCPUの投機的予測が外れた場合、過去に遡って外れた予測を無かった事にできる。
しかし、実際に多元世界は存在せず時間と空間も量子が作り出す幻に過ぎない。
宇宙は量子コンピュータであり世界は立体ホログラムであり、現実は量子ビットの演算結果である。
つまり、過去も未来も存在せず量子が持つ情報がただあるのみだ。
26. 匿名処理班
ひさしぶりにさっぱり解らんわ
何が言いたいか何が起きたかはなんとなく解る気がするけどやっぱり解らんわ
27.
28. 匿名処理班
単純に言えば、シュレーディンガー方程式上では
プラスの値をマイナスにしても成立する部分があるということ。
で、数学的には成り立つんだから、現実でもありえるんじゃね?
ということで量子ビットを使って再現してみた、と。
29. 匿名処理班
>>24
時間の仕組みというか量子ビット(人が使える情報伝達手段の最小単位)が重ね合わせの特性から極希に熱力学第二の不可逆制から反した動きしたのを確認した
だからびっくり、量子単位じゃ時間逆行起きるんじゃね?調べようかとなってる
その程度と思っておけばいい
30. 匿名処理班
※3
心が冷え切る前に、熱力学第二法則を覆すしかないな!!
31. 匿名処理班
徹底的にはしょりまくった上に、かなり偏見込みのいい加減さで、解りやすく言うと、
Aが、BとCに分裂しました>BとCが、Aに融合しました
分裂した後の動き方は無数にある筈なのに、Aから分裂したBとCの動きと、Aに融合するBとCの動きがそれぞれほぼ同じだったんで、時間の逆転現象が発生してると思われます
って感じ?
32. 匿名処理班
この手の記事のとき、コメント欄を見て自分と同じように内容を理解できない人がいてくれるとホッとする自分がいる
33. 匿名処理班
コーヒーはほっとくと冷めるが逆に温まる事ない
それが量子レベルでは逆転してエネルギーが集まり温まった部分もあったと
逆の変化が起きたから時間が逆転したなんていうのはちょっと強引すぎるかな
34. 匿名処理班
トンネル現象みたいに「のように見える」って落ちではないだろうな
35. 匿名処理班
つまり、自分自身をスモールライトかけて量子サイズになり、行きたい所と時代を念じて元のサイズに戻すと、そこへタイムスリップしているかもということかい??
36. 匿名処理班
2011年時点でも言われてたけど、量子って見れば見るほど変な存在
37. 匿名処理班
地球では上下左右が明確に区別されるけど宇宙ではどこを見ても上下左右として見れるように、時間も過去から未来を便宜的に区別、定義してるけど、もとから過去も未来もないのかもしれない。ただ流れがあるのかもしれない
38. 匿名処理班
ある瞬間の量子の位置が確率的に表現される。エントロピーの法則を逆転させるような位置に出現する確率も、ゼロではない。
そういう事か?
量子一個のレベルでそういう事が起こりうるとしても、あんまり意味はないのかも。
量子が物質をすり抜けるトンネル効果は、量子一個レベルなら確認された物理現象だけど、それを使って俺が壁をすり抜けることは事実上不可能であるのと同じ理由で。
むしろ、量子一個がモノをいう量子工学では、起きるはずの事象が起きなくなる(起きなかったことになる)わけだから、物理的に回避不能な量子論的グレムリンだな。
39. 匿名処理班
うさんくさい話
40. 匿名処理班
マクスウェル「来たか」
41. 匿名処理班
>>3
婚活しろ!必死になれ!俺はアラフォーでギリギリ滑り込んだ!
ダメならクリスマスになったらタイムスリップね。
42. 匿名処理班
宇宙の法則が乱れる
43. 匿名処理班
既に我々はこの世界を4億兆巡回している
時間と言う概念が存在する世界では予め終焉が決まっていてそれを永遠に巡回するのだ
44. 匿名処理班
武豊「わお!」
45. 匿名処理班
そもそも量子ってなんなの…
「量子レベル=ごく僅かな単位」って考えればいい?
46. 匿名処理班
>>24
ここで指してるコンピュータというのがおそらく想像してるものと別物で、未だ研究が必要な代物だと思う
47. 匿名処理班
つまりワクワクする事が起こりそうだと
48. 匿名工作員
きっと、時間が逆流している風の何かだろうなと思ったら、そうだった。
49. 匿名処理班
・・・・・・・なるほど・・・解らないってのが解った・・・
よくSF・漫画で物質を量子に変換が可能であれば時間の遡行・移動も可能であるってのは
ここから来てるんやね
50. 匿名処理班
よくわからないけど、それでも時間は進んだようにしか思えないんだよね。
もしも、理論上時間が戻ることがあったら、それは誰にも観測できないと思う。
51. 匿名処理班
>>28
めっちゃわかりやすいわ
52. 匿名処理班
ゴールドエクスペリエンスレクイエム!!!
53. 匿名処理班
時間が流れるというイメージが幻想。物理的実体としての時間は存在しない。熱力学の第二法則はエントロピー量の変化を世界線に刻む(因果律)言わば宇宙原理。量子レベルでエントロピー量が減少したとしても、それが時間(と人間が呼んでいるもの)の逆転を意味する現象ではない。
54. 匿名処理班
つまり対象性の破れを利用するのか(適当)
55. 匿名処理班
こういうのを机上の空論という
過ぎた時間が戻るなんて事は起こらないから安心しろ
56. 匿名処理班
最近は何日か前に戻って、こうしてあげたい!
ってな出来事が多い。。
57. 匿名処理班
キングクリムゾン発動?
58. 匿名処理班
難しいことはよくわからんけど、量子先輩の可能性は無限大すぎるな。
空間を飛び越えて同期する量子のもつれなんて、もうあれが双子の意思疎通やら近親者の虫の知らせやら、テレパシーの根源なんじゃないのとか思っちゃうし。
59. 匿名処理班
※3
部屋の煙突掃除しておけ!不在時や睡眠中なら
かたっポ靴下(あるよな?)ぶら下げといて(必須)
たっぷり赤や青のカニカマ突っ込んどくからな。な。
60. 匿名処理班
ノヴァ教授が説明してそう
61.
62. 匿名処理班
>>55
実験でこれこれの結果が観測できた、我々はこれをこう解釈する、というのも机上の空論と呼べる?
63. 匿名処理班
>>時間は過去から未来に向かって一方向に流れるイメージ
逆や未来から過去にやぞ
イメージは、未来から過去にで、実際は逆
64. 匿名処理班
未来のクリスマスならわかるよ。ぼっちだから。
むしろ一週間前の晩飯の方が分からないよ
65. 匿名処理班
シュレディンガー方程式は波動の確率式だし、逆行する現象も数式上現れる。ただそれを考えると大変だから境界条件なるものを与えて考えるのが一般的。
なぜなら人間には認識しようがない領域だから無視しても問題ないと考えてた。だからわざわざ認識出来る形を作って、数式的正当性の証明しただけで新しい発見でもない
66. 匿名処理班
ウェルズ歓喜
67.
68. 匿名処理班
失敗した事を「なかった事」にすることで、相対的に
時間が巻き戻ったという理論を、俺は提唱する。
69. 匿名処理班
はらこさんちのおうちに、ようこさんとりょうこさん。そして、でんこちゃんという三人の娘さんがいるが、ようこさんはしっかり者だけど、りょうこさんは気まぐれでたまに主客の転倒した行動をとる。
そして、でんこちゃんはなにかというと「じゃん」という。という話ではないね。
70. 匿名処理班
シュレディンガーの猫と似たような話だな
電子を観測しても確率でしかわからずそんな話を作ったが粒子の性質がよくわかってなかった頃の話
71. 匿名処理班
過去へ向かって情報を伝える素粒子もあると思う。つまり、”今”とは過去からの情報と未来からの情報がぶつかり合って相互作用した結果である。因果律を考え直した方がよい。
72. 匿名処理班
やはり、時間軸次元が、一方通行というのは、妙だということか。
73. 匿名処理班
物理的に起こったことの、起こる前に行くことは出来るとは思えないんだけど
時間なんて単なる概念でしかないし、「歳をとる」のは重力のせいだよね?
うーんインターステラー見たくなってきた
74. 匿名処理班
この件に関して誤謬を提示する哲学者いたらうけるなw
75. 匿名処理班
時間の流れは一方通行ではないという現象を捉えたってことだな
時間の流れ=ブリンダーの木に置き換えてイメージした方がいいか
76. 匿名処理班
ガンダムOOに出てくるヴェーダだったっけ?
アニメの中の技術が、現実になるとはスゴいなぁ
77. 匿名処理班
だって、エントロピーの増大則がそもそも統計/確率的なものでしょ?エントロピー(乱雑さ)が増える方が減る場合より遥かに多いから、そうなるってだけの事で。
78. 匿名処理班
※4
いや、試作機はかなり前から作られていて、
簡単な構造の実験機ならば、既に作られていたはず
まあ、理論通りに動く事を確認するテスト機だとは思うけれど
79. 匿名処理班
それは現象が逆転しているだけで、時間が巻き戻っているわけではないのでは
80. 匿名処理班
※34
そうだよ
そういう風に思えるからなるんじゃね?って言うただの妄想
81. 匿名処理班
※71
そう考える根拠は?
82. 匿名処理班
※23
ウッキー、キキキキ、ウキウッキー、ウッホウッホ、ウキ
キーキーウホッホ、ウキ
キ?
83. 匿名処理班
>>41
タイムスリップしたって自分の歳までは戻らないから、虚しくなるね…
84. 匿名処理班
>>34
あくまで第二法則破って元の状態に戻ったってだけ
変化の過程を精密に逆行したわけでもないし、バネから外力を除くと自然長に戻るのに近い
85. 匿名処理班
※81
粒子が未来にだけ進むと考えるのは、対称性がよくない。何かが振動したとき、その振動は未来にも過去にも向かう方が対称性がよいことになる。するとそれらの波は時空の中のあらゆる場で絶えず干渉しあっている事になる。その干渉波の海が時空だと考える方がスッキリする。我々は、おそらく高次元時空のなかにいて、今とはその一断面を切り取って見ているのだろうと思う。対称的に見えないのは、意識が関係しているからと思っている。
86. 匿名処理班
※85
結局、人間の目が構造的に顔の前方に向かっての視覚しか得られないことが、最大の理由になってると思うけど。
だから、時間認識も「一方通行」的なものになる。
ひるがえって、SF映画「メッセージ」に出てきた、「ヘプタポッド」はある種時間的な認識能力を持っていたけど、彼らは、樹木のような体の円周に沿うように7個の目がついている。
たぶん、彼らはいながらして自分の全周囲を「見る」ことができて、その結果として「前後左右」という認識を持たず、そこから「現在過去未来」すらも超越した認識を得たと思う。
また、彼らの言語には「時制」というものがなく、彼らの言語をマスターすると、人間も彼らと同じ時間を超えた認識能力が、持てるということが作中に描かれていた。
87. 匿名処理班
これ前提知識ある程度無いと読み解けない記事だな
88. 匿名処理班
今は亡きホーキング博士は宇宙を一冊の本に例えた
時間とは人間が世界の変化を理解するために作り出した概念でしかなく
人間の感覚では物体を貫通したりランダムに粒子が発生してるように見える現象も
全ては宇宙発生した瞬間にその終わりまでが確定している
人間は自然の法則を読み解き未来を予測する事ができるがそれ自体全て結果は決まっている
89. 匿名処理班
※5
※10
ひできー
90. 匿名処理班
ガチで分からなかった
人間って一部の人がこういう凄いこと考えたり作ったりしてるだけで大多数はたいしたことないのが悲しい
91. 匿名処理班
タイトルまでは読めた
92. 匿名処理班
さっぱりわからん・・・
時間が逆転するような現象を量子コンピューターでシミュレーションしようぜ!って話?
93. 匿名処理班
時間ってそもそも人間が観測できる大きな粒子の動きに
便宜上の物差しを充てたから存在してるだけで
時間が絶対と言えるのは不可逆性が確定してる空間だけだと思う
逆に言えばこれこそが「時間」を遡るタイムマシンが作れない理由でもあるよね
94. 匿名処理班
※82
ウキャー!!
95. 匿名処理班
よくわからない人は「マクロでは考えられない現象が起こるミクロマジ怖ぇ」って認識でいいと思う
96. 匿名処理班
時間の概念を数式に入れると便利なんだろうけど、現実的には時間なんて現象は存在しない。
97. 匿名処理班
すごいなぁ。全世界のあらゆる物理法則でもっとも鉄壁無敵だった熱力学の第二法則もミクロサイズじゃ揺らぐのか。
超ひも理論のミクロサイズの11次元の話が関係してくるのかねぇ?
おもしろいなぁ。
98. 匿名処理班
高校で習った数学の「複素共役」が意味するものは「変化」などではなかったと思うのだけれど……
99. 匿名処理班
過去には行けない
行けるのは過去のような未来だけだ
100. 匿名処理班
勇次郎の前でこんな事言っちゃったら
「で?」→顔面の皮とっかえてやんな必至
101. 匿名処理班
そもそも時間っていう概念がないんだゾ
過去にいけない未来に飛べないのは現実の3次元世界がそういう構造だから
その構造を超える方法が見つかっても3次元で肉の塊である人間が超えられるかっていうと無理筋
マザー2のラストじゃないけど意思や意識を無機質(3次元時間枠を超えても影響が無い)ものに移せるならまたいろいろと変ってくるから意識や意思や精神、心とはなんぞやみたいな方向を分析研究したほうが案外早いかもわからんね
102. 匿名処理班
>>31
めっちゃわかりやすいわ。ありがと
これはもっと評価されるべき!!
103. 匿名処理班
こういう積み重ねがあっていつかタイムトラベルが
現実になる時代が来るのだろうかな
104. 匿名処理班
そもそも時間がよくわからない。
原子、素粒子、量子が存在していて
時間がどう関わるのか。