top
 どうしてもハンターの血が騒いでしまうのか、自分が狩ってきた小動物を家に持ち帰り、飼い主の目の前に置きがちなのが猫の性分。

 愛猫からのせっかくのプレゼントだが、こればっかりはありがたくうけとれない。そんな飼い主も多いことだろう。

 アメリカに住む猫飼い男性も同じ事情を抱えていた。メトリックという名の愛猫が、真夜中に死んだ小動物を持ち帰ってくるのが日課となっていたそうだ。

 そのたびに安眠を妨げられ、なんなら完全覚醒もしちゃってた男性は、特殊な猫ドアを考案した。AIの機械学習を利用し、メトリックが獲物を持参してる時のみロックで閉め出すドアを作ったのだ。
Cats, Rats, A.I., Oh My! - Ben Hamm

狩りが得意な愛猫に悩んでたベン・ハム

 今年6月、アメリカのシアトルで開催された多様なアイディアの発表会Ignite Seattleで、ベン・ハムが自作のドアを説明した。

 Amazonのプロダクトマネージャーである彼は、狩りが得意な愛猫メトリックにまつわる悩みを抱えていた。

 メトリックは愛らしい上に家の中のネズミを駆除してくれる素晴らしい猫だ。

 だが、真夜中に死んだ動物や瀕死の動物をおみやげにするメトリックの習慣は、かねてからベンの眠りを妨害し、すっかり目覚めさせることもあった。
スクリーンショット-(1649)

猫動物の持ち込みを防ぐドアをAIで

 それは10日に1度の割合だったが、持参するのはたいてい午前3時だ。どうにかして死んだ動物の持ち込みを防がなければ・・・

 愛猫を一日中閉じ込めることもできた。が、メトリックはほとんど外でしか用を足さず猫用トイレをめったに使わない。

 そこでベンは、メトリックが本能に従うことをやめさせるため、AIの高度な学習機能を使った猫用ドアを作ることにした。

AIに望み通りの検知をさせるには?

 彼は、フラップ式猫用ドアに、Arduinoというマイコンで作った鍵を制御するシステムを接続した。
スクリーンショット-(1645)
 これに深層学習(Deep Learning)対応の画像認識機能を持つAIビデオカメラ(AmazonのDeepLens)を接続すれば、ドアの外の映像にAIが判断を下し、ロックできるようになるだろう。

 だがそのためには、AIにメトリックの状態を認識させる必要があった。

 ベンは当初、エンジニアを雇ってこれらの作業を任せたいと思っていた。しかし専門知識のある知人に「自分で勉強しろよ。やり方だけは教えてやるから」と言われ、しかたなく自力でやることにしたという。

2万枚以上の画像を集めて分類

 そこで彼は数カ月かけて訓練用の画像を23,000枚も用意。

 メトリックがドアの前に来る・来ない、ドアに向かっている・いない、獲物をくわえている、などの状況をラベル付けして分類した。それはすべて手作業だ。
スクリーンショット(1644)
 それをオンラインの機械学習サービスに入力し、検知用モデルを作製した。

獲物をもつ猫をブロックするドア完成!

 こうして彼は自身の望むマシンビジョンAIアルゴリズムを得た。

 これによってメトリックが獲物を口にくわえてるかどうかを判断するドアがついに完成。

 もし答えが「はい」の場合、ドアは15分間ロックされ、ベンに画像付きのメッセージが送られる。

 またこの確認が取れると、ベンの口座から全米オーデュボン協会(野鳥などの保護活動を行う団体)への寄付金が自動送金されるようになっている。

 これは愛猫の犠牲になった動物への哀悼とせめてもの償いとしてベン自身が付け加えた機能らしい。

日常の問題も解決?AIの有用性を提示

 ベンによると、これまでの5週間のうちメトリックが何も持たずに帰宅したのが180回、そのうち1回は獲物無し、つまり冤罪で閉め出されている。

 また獲物を持ってきたのは6回だったが、うち1回はブロック無しで帰宅できたらしい。

 てことでベンの発表はAIの日常的な有用性を完璧に説明するものだった。

  にしてもこの仕掛けでメトリックは狩りの習慣をやめてくれるんだろうか?閉め出しもなんだか気の毒な気がするけど、みんなはどう思う?

References:theverge / geekologieなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
うちの猫はどれかにゃ?猫の性格は5つのタイプに分類できる(英研究)


猫たちが敷地内でアウトドアを楽しめる、豪華で機能的な猫専用パティオを設計するアメリカの企業


実際のところ猫は飼い主のことをどのように思っているのだろうか?「大きな猫、でも敵じゃない」。と思っているらしい。(英研究)


「きれいなお花が咲いてたの」自宅の庭にある花を口にくわえ、プレゼントしにくる愛すべき隣人の猫


ネズミとかそういうの嫌いっぽかったんで...小動物の代わりに落ち葉を拾い集めて毎朝飼い主に届ける猫

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 18:36
  • ID:ixpUc5P00 #

かわいそう…
主のためにやってくれたのに…

2

2. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 18:38
  • ID:cKWqlHYU0 #

猫「何も持ってないのに…解せぬ…」

3

3. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 18:43
  • ID:g3r.Rg8Y0 #

冤罪で締め出されたってw

4

4. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 18:46
  • ID:xRTTc3di0 #

ネコ大好きーーー!! じぁなくて
これって無駄にハイテクだけど、凶器や不審物持った相手に対してのセキュリティに転用できそうな気が…

5

5. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 18:46
  • ID:hOK68In20 #

どう考えても在宅中なのに締め出されてプレゼントの旬が過ぎてしまい
仕方なく自分で食べる所想像したら泣けてきた

6

6. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 18:53
  • ID:ssqiMAbB0 #

普通寄付までするか?出来た人間だな

7

7. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 19:00
  • ID:imESUBYe0 #

クロネコ滅入る便ってか🐀(ФωФ)y
受け取り拒否必須

8

8. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 19:21
  • ID:X2U1xu3E0 #

ネコって家に入れない分かると帰って来なくなる事あるよね特に若い猫

9

9. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 19:22
  • ID:zOFuBLzs0 #

貴重な鳥や小動物の数が減ってしまうから飼い猫は外に出すなよ
無責任な飼い主だな

10

10. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 19:24
  • ID:UUtyR8sR0 #

猫のこの行動は親愛?の証拠なんだってね
子猫とかの狩りができない仲間のために
代わりに獲物をとってくるってことと同じで
人間が餌をあげてても猫にとっては
狩りをしてるかどうかが重要なんだとか

11

11. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 19:29
  • ID:hspnljFD0 #

冤罪で締め出し。でダメだったwww

12

12.

  • 2019年07月23日 19:30
  • ID:N6nT0.rZ0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 19:37
  • ID:dy8Zd6T00 #

獲物は愛情。じぶんで狩りができない子ども(飼い主)にやるプレゼンt

14

14.

  • 2019年07月23日 20:23
  • ID:0RPFHhrC0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 20:27
  • ID:kNpFxPJG0 #

「あぁそぅありがとうね。もらうわね。(…ポイッ)」
義理でもそう言うのが飼い主の務めではなかろうか。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 20:28
  • ID:vmO9dzY40 #

口を開けて扉を開けるしかない装置でええんちゃうかな…

17

17. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 20:33
  • ID:VyZzy7220 #

飼い主が直接貰って困り果てながら処理するより角が立たない…かも知れない?

18

18. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 20:58
  • ID:tqww5Rbp0 #

まったく場違いで申し訳ないんだけど、「いぶいぶ」
猫トイレ特集の米欄で、酸素系漂白剤をお湯で溶かす時は
「40度」でないと効き目を発揮できない、と教えてくれたひと
ありがとう!おかげで数ヶ月洗えてなかったトイレ(ザル式)が
無臭によみがえりました。ちな、猫砂は「飛び散らない抗菌・
消臭サンド」(ユニチャーム)が崩れないです。

19

19. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 20:59
  • ID:anWqKlyY0 #

これは分かる。 あと、うちの猫以外もブロック出来たらなあ。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 21:00
  • ID:27Z95v3g0 #

※10
昔飼ってた奴は庭で取り捕まえたとき褒めてみたら毎回獲物見せてから餌入れに持ってって自分で食べるようになった

21

21. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 21:05
  • ID:Z7wIVk1P0 #

>>1
炎上覚悟で言うけどごめん、一番かわいそうなのは殺された生き物だと思った。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 21:18
  • ID:9U...a690 #

※21
人間にそれを言う資格はないと思う。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 21:23
  • ID:Z7wIVk1P0 #

外猫って、他人の家の網戸を開けて、他の人の家のペットの小鳥を殺す事がたまにあるから苦手
人の家の玄関の柱に爪研ぎ後付けていったりするし…

24

24. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 21:25
  • ID:Z7wIVk1P0 #

猫にも殺す資格はないかもね…

25

25. 一

  • 2019年07月23日 21:43
  • ID:Z7wIVk1P0 #

在来種を外来の生き物が(一応この場合はネコちゃんだけど)殺すのが問題あるとか言う人はツイッターに多いイメージ

26

26. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 23:10
  • ID:tzkzptkO0 #

※4
そういうのってもう実用化されてるよ
それどころか歩き方のパターンだけで不審者絞るところまで来てる

27

27. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 23:21
  • ID:OfwZwlFJ0 #

小学校の時友達の誕生日パーティーにプレゼント持って行ったら、実は1人だけ呼ばれてなくて泣きながら帰ってきた事を思い出した

28

28. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 23:30
  • ID:hYmIfOWJ0 #

イグノーベル賞ドゾー

29

29. 匿名処理班

  • 2019年07月23日 23:31
  • ID:wajrdgSq0 #

人間が目視で分類しているのはAIではない

機械学習でもない

プログラミングですらない

ただの手作業

30

30. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 00:13
  • ID:5fpCabQU0 #

>>29
教師あり学習で作ったネットワークは全部AIじゃないって言いたいの?

31

31. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 00:49
  • ID:Yc.D7wqI0 #

※29
夜中の3時に人間が手作業で毎回分類してるってことかいな、どこをどう読めばそうなるんだか。それじゃArduinoは単にオンオフのスイッチじゃないかw

32

32. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 01:42
  • ID:qjeFu8cZ0 #

※1
From 猫視点

「狩りの一つも全くまともにできない同居人め……
 手本を見せてやるから、少しは学ぶと良い!
 そして市販の猫飯に頼る生活への発想の貧しさに目覚めるのだ」

……という、人間達へのありがたい(?)配慮説;

33

33. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 06:00
  • ID:l2Va2Kd10 #

※23 それに猫恐怖症だったり、アレルギーで苦しんでる人の
敷地にも入るしね。あちこち尿マーキング、花壇はトイレ、
ビニールハウスにも入るんで農家の人は何度も種まき直し。
猫がいないと生きていけいないが、外に出すべきではない。

※19 首輪に信号の出る装置をつけて、特定の子だけ
出入りできるドアがあったはず。販売されてるのかなあ。。。

34

34.

  • 2019年07月24日 07:13
  • ID:UGZlUI7d0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 07:44
  • ID:HgBq88vN0 #

猫は外に締め出される、しかも冤罪の場合もあるのだから、飼い主も苦労して勉強して自分でシステムを作れよ! って友人が思ってやらせたとしたら、いい話じゃないですか?

36

36. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 08:21
  • ID:R6FMfp310 #

知人宅に出入りしてるニャンコさんも玄関先にヘビやら小鳥やらいろいろ持ってくるらしいけど、ある日、小さな黒いモフモフが置いてあって「子猫の遺体?!」と思ったらモグラだったそうです。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 09:16
  • ID:Xh7qFM5s0 #

サラッと書いてある寄付機能にちょっとビックリした。
わたしじゃこんなこと思いつかない。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 10:48
  • ID:MP7dIkjB0 #

>>15
夜中の3時に、ありがたく?

39

39. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 10:50
  • ID:MP7dIkjB0 #

>>19
自分ちの猫以外の猫たちが入ってくるなんて、パラダイスのよう…でももしかして、NNNで「あそこの家は食べ放題ニャン」とかウワサが立ってるのかも…

40

40. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 10:52
  • ID:MP7dIkjB0 #

>>27
そんな残酷なことをする人々は豊かにはなってないさ。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 11:32
  • ID:towQPMzw0 #

手動でAIに学習させたのには、恐れ入った
画像をAIに学習させるのを習慣として生活に組み込んで、例えば1日10分夕食後はAIに画像を学習させる時間とか決めて学習させたんだろうな
Amazonにお手軽にシステムを組む事ができるAIカメラが売られていたりと便利な世の中になったものだ

42

42. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 12:28
  • ID:A3Dag51O0 #

動画のほのめかしから想像するに、パートナーと親密な交際におよぶさ中に猫勇躍帰還!半死半生赤い小動物が部屋に放たれ逃げまどい、赤い匂いに猫大歓喜大興奮…下着もそこそこにようやく小動物を捕獲して祈りながらキュッとする(なんまんだぶなんまんだぶー)という地獄絵図があったのだろうなあ
面倒くさい作業(教師データ)に心折れそうになるたびに「新鮮な恐怖」でモチベーションをよみがえらせてくれたメトリックさんに謝意を表明しているのがなんともお疲れ様ですというか…

しかしこれは機械学習と猫学習の追いかけっこでは
「なんだ15分待てば鍵開くんにゃん?荷物がぶがぶしながらゆっくり待つにゃ♪生きがいいままにとどめるのがかんようにゃ♪」
「この坂道を1秒以内にクリアすればディープレンズは反応できないにゃ!」
「あとずさりで坂を登れば鍵は閉まらないにゃ」

43

43. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 14:00
  • ID:nHClChYs0 #

まずは室内飼いにすべき
在来種の野鳥や小動物を、飼い猫が本来その環境に存在しないはずの外来種のソトネコとして狩らないようにするためと
そうした動物に関わる人、鳥飼、縄張り内のご近所さんに迷惑をかけないようにするためと
飼い猫が猫エイズや交通事故に巻き込まれないよう守ってあげるため

この発明は偉大だけどどうしても外に出さなくてはならない時の妥協案
猫が病気になった、轢かれた、帰ってこない、近隣のヘイトをかった、異常者の注意を引いた、野鳥を殺した
こうしたことは起こってからじゃ取り返しがつかない

44

44.

  • 2019年07月24日 15:13
  • ID:l2Va2Kd10 #
45

45.

  • 2019年07月24日 17:27
  • ID:hEzDggmq0 #
46

46.

  • 2019年07月24日 20:22
  • ID:hYFfg4EP0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2019年07月24日 22:58
  • ID:353OIbIK0 #

これって出ていく時と入ってくるときの重さの違いを測ればいいような気がする

48

48. 匿名処理班

  • 2019年07月25日 00:10
  • ID:aeawIs6t0 #

>>47
お外で食事をして重くなって帰ってきたり、スッキリして軽くなって帰ってきたりしたときの判定はどうするんだ?

49

49. 匿名処理班

  • 2019年07月25日 04:30
  • ID:OaYgul0B0 #

※4
すでに実用化されていて、いちばん身近な例だと、量販店の防犯カメラ。
お金あるところはすでに導入しているシステムで、
万引き犯や怪しい人を防犯カメラが識別して、マークしてくれる。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年07月25日 12:09
  • ID:nrfT64.s0 #

>>1
5週間で180回検知は異常すぎないかな。
毎日たくさんの小動物や虫の死骸や瀕死の動物を夜中に処理している飼い主の気持ちも「かわいそう」で汲んであげてくれないか。

51

51. 匿名処理班

  • 2019年07月25日 20:18
  • ID:RoD2fIPX0 #

>>42
控えめに言って気持ち悪すぎる
こんな醜悪な妄想よく書き込む気になったな

52

52. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 05:41
  • ID:rrvDcXyq0 #

>>9
飼い猫外に出してるだけで「無責任」ってのは流石にどうかと…
野良猫にやたらと餌付けしてるとかなら分かるけど

53

53. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 08:25
  • ID:JX2P3FoN0 #

※49
ほ〜、すごいもんだねぇ。もっと安価になって普及するといいな。
万引き許すまじ。

54

54. 匿名処理班

  • 2019年07月30日 18:11
  • ID:n8dEqjXK0 #

猫を完全室内飼いする方が可哀想!! っていう国柄地域柄があるのも分からない人が多いね
周りの迷惑って言うけどそういう地域は猫嫌いはそもそも住まないから問題ないよ。大抵は後から来て文句言う

55

55. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 02:56
  • ID:cLNv5MY30 #

ネコ「このように我々は人間に新しい技術を作る機会を与えるのだ」

56

56. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 14:27
  • ID:GtzhPwuE0 #

>>9
アホかきみは

57

57.

  • 2019年08月04日 17:36
  • ID:UPnpYe8r0 #
58

58. 匿名処理班

  • 2021年01月25日 21:18
  • ID:dGovqt.s0 #

そら野鳥も減るわ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links