
大きな氷の粒は、瞬時に外気温を下げ、あっという間に道路に降り積もった。その深さは1.5メートルを超えるところもあり、多くの車が埋もれ、住民の外出もままならない事態となった。
1日で夏が冬に一変するというこの異常現象は気候変動が原因ではと推測されており、これほどまでの大量の雹に専門家も驚きを隠せなかったようだ。
広告
夏が一変して冬に。大量に積もった雹で車が立ち往生
ハリスコ州グアダラハラで現地時間6月30日の未明、大量の雹が降った。この時期、グアダラハラの外気温は31〜32度で、北部では37度に達することもある。しかしこの日は20度近くも気温が急低下。雹はグアダラハラ全域に降り積もり、多いところで1.5メートルの深さにまで達したという。
この異常気象は住民をおおいに驚かせた。降り積もった雹のせいで外出が困難になり、車を運転していたドライバーたちは、突然降り積もった雹で道路がブロックされ、道路の真ん中で車ごと埋もれて立ち往生したり、雹の濁流に押し流されたりする事態になってしまった。
この雹の嵐により、200近くの民家やオフィスが被害を受けた。現在、メキシコ当局では軍の助けを借りて、道路に積もった雹を除去する作業を行っている。
また、被害を受けたとされる建物は地元消防局が確認中であり、市は対応に追われているが、現時点では死者は出ていないようだ。
Luego de una inusual granizada en distintas colonias del Area Metropolitana de Guadalajara, principalmente en Rancho Blanco y en la Zona Industrial, personal de Proteccion Civil Jalisco atendio la situacion desde la madrugada. pic.twitter.com/EZ0XQhhIW6
— Enrique Alfaro (@EnriqueAlfaroR) 2019年6月30日
気候変動が原因か?
雹は、過冷却された水滴と衝突することによって発生する。空気中で落下して表面が融解し、再び強い上昇気流で雲の上部に吹き上げられ、融解した表面が凍結する。この繰り返しの過程で、他の氷晶や過冷却の水滴などが付着し、粒は次第に大きくなる。雷雨の上昇気流が氷の重さを支えられなくなったり、上昇気流が弱まったりすると、雹が落ちる。上昇気流が強くなればなるほど雹の粒が大きくなる可能性があるという。
メキシコの気象局は、この週末に強い雨がグアダラハラを襲うと警告を発していたがまさか大量の雹が降るとは思っていなかったようだ。。Muy temprano, antes de ir a la CDMX para el arranque de la Guardia Nacional, estuve en el lugar para evaluar la situacion y fui testigo de escenas que nunca habia visto: el granizo a mas de un metro de altura, y luego nos preguntamos si el cambio climatico existe. pic.twitter.com/cognB1JHg6
— Enrique Alfaro (@EnriqueAlfaroR) 2019年6月30日
ハリスコ州では、雹が降るということ自体は珍しいことではないそうだが、夏の真っただ中にこのような極端な自然現象を受けたことは、専門家でさえも驚きだったようで、気候変動が原因ではと推測されている。
Freak hail storm strikes Mexican city of Guadalajara
References:geek.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
5月の北海道で40度近い気温になったのも驚いた
2. 匿名処理班
1日に20度も気温差があるって凄いな。メキシコ人は風邪ひかなそうだけどさ
3. 匿名処理班
アップがないから分からんが、雹(ひょう)ではなく霰(あられ)では?
雹=5mm以上
霰=5mm未満
4. 匿名処理班
雹で車が埋もれるのはわかる、でも押し流されるのは想像の埒外だな。
とにかく凄いことが起きてるんだね。
5. 匿名処理班
アメリカの内陸部は洪水・オーストラリアは寒波・ヨーロッパとロシアは熱波・インドは干魃から突然の洪水etc.
6. 匿名処理班
うひょ〜
7. 匿名処理班
美容室でこの話されて帰ってニュースみて驚いた、どうせ雹が降ったって言っても道路の表面に少しある程度だと思ってたから。
8. 匿名処理班
↓↑P「ヒョー!」
9. 匿名処理班
「気候変動の影響」って…そうじゃなかったらなんなのよ?神の怒り?アポカリプト?
10. 匿名処理班
>>1
沖縄は涼しくてご機嫌でTV見てて北海道の気温に唖然としました。
11. 匿名処理班
>>5
ロシアも今、バイカル湖のあるイルクーツクで大洪水。アンガラ川が氾濫し、家々が押し流されてる。
12. 匿名処理班
ウヒョー
13. 匿名処理班
※3
現在の気象用語では大きさで定義しているが、
例えば俳句の歳時記では
雹は夏、霰は冬の季語として区別される。
でき方も、雹は積乱雲の上昇気流の中で
上昇→水分が凍る→重みで落ちる→また吹き上げられ上昇
を繰り返して限界まで重くなった氷の塊だけど、
霰は、雪の表面に細かい空気中の水分がくっ付いて
コンペイトウみたいにちょっとボコボコっと育ったもので
地面に落ちるとパラパラ割れやすい程度の塊
という質感の違いもある。
(雪あられと氷あられとあって、氷あられは雹と同じ原理だけど
一般に霰というと雪あられのイメージが強いと思う。)
そうめんと冷麦なんかも
本来は製法が全然違うもの同士なのに
(そうめんはラーメンみたいに伸ばしては折り伸ばしては折りを繰り返して細く細くする、
冷麦はザッと言えばものすごく細切りにしたうどん)、
食品の表示基準では単に太さで決められてしまっているようなもんでは?
14. 匿名処理班
トランプ大統領が「ほら見ろ、温暖化はフェイクニュース。氷が降ってくるじゃないか」なんて言ってそう。
15. 匿名処理班
※2
なんで?
16. 匿名処理班
ここ最近関東は平均未満の日々が続いてるねぇ
17. 匿名処理班
異常気象とか変な天候増えてるね世界中で。
18. 匿名処理班
やばいなあ異常気象
なんとかできないものか…
19. 匿名処理班
デイアフタートゥモロー
20. 匿名処理班
これは都市部で起こった事だが、アフガニスタンみたいに大きな穀倉地帯が天変地異で壊滅したり海から採れる食材が汚染されるなんてニュースを聞く度何かを悟ったような気分になってしまう
せめてくだらん事で悩んだり考え込んだりせずに今を大事に生きたいなんて思っちゃったりして
21. 匿名処理班
>>6
「雨氷」という現象が有るのだ。