iStock-643024836_e
iSergey/iStock
 あの人を狂おしいほどに惹きつけてやまない物質が一体どこからやってきたのか? そんな問いなど、7垓ドルもの価値がある黄金の小惑星を目の前にすればどこかへ吹き飛んでしまうに違いない。

 1垓は10の20乗だから、1の下に0が20個つくわけで、7垓ドルを日本円に換算すると、えっと……よくわからん。

 想像力が追いつかなくて、あんまりピンとこないのだが、そのべらぼうな金額がつけられた小惑星の名を「プシケ(16 Psyche)」という。

 それを地球の人々全員に均等に分けたとすると、全員にもれなく100兆円をプレゼントできるほどだそうで、一生かかっても使いきれない価値であることだけは確かだ。
広告

21世紀のゴールドラッシュの舞台は宇宙

 今、宇宙で天然資源を発掘しようというビジネスが過熱しつつある。

 火星と木星のあいだにあるアステロイドベルトやおなじみの月などには貴重な資源が眠っていることがわかっており、各国ではこれらを狙って着々と準備が進められているのだ。

 ターゲットとなるのはプシケだけではない。アステロイドベルトの中にある200メートルほどの小さな小惑星には、300億ドル(3兆2400億円)相当のプラチナが埋蔵されている可能性がある。

 英アステロイド・マイニング・カンパニーの創業者、ミッチ・ハンター・スカリオン氏はメディアに対して、次の「ブーム」になることは間違いないと発言している。

 「インフラを整備することができれば、可能性は無限です。小惑星ラッシュにチャレンジしようという大胆不敵な者たちは天文学的な富を稼ぐでしょう。」

 まさに21世紀のゴールドラッシュだ。
3_e0
小惑星プシケ予想図 NASA/ public domain

宇宙での採掘は可能なのか?

 はたして宇宙に浮かぶ金塊を採掘することは可能なのだろうか? なにしろ、プシケは地球から7億5000万キロの彼方にあるのだ。

 王立天文学会の会長を務めるジョン・ザーネッキ教授の試算によれば、それができると証明するだけで25年、商業ベースで採掘を始めるには50年はかかるだろうという。

 もちろん、経済的採算性と宇宙技術の進歩という前提条件をクリアした上でのことだ。

 だが、宇宙の黄金採掘を虎視眈々と狙うユーロサン・マイニングのCEO、スコット・ムーア氏は、「どんなものでも同じで、宇宙の金採掘でさえインフラの問題でしかありません。いずれはできるようになるでしょう」と自信をのぞかせる。

アステロイドベルト、地球近傍天体、月

 「(プシケは)宇宙の金発掘における聖杯のようなものかもしれませんが、この冒険はそこでは終わりません」とムーア氏はこの分野がこれから急成長するだろうことを断言する。

 100万個以上の小惑星があるとされるアステロイドベルト以外にも、たとえば地球近傍天体がある。これらは地球の近くを通過するために、うまくいけば、そこから水などの資源を採掘することができる。

 それから月だ。ここにも金やプラチナ族の金属からヘリウム3、水、レアメタルまで豊富な資源が眠っている。採掘を行うには重力が必要で、月には地球の6分の1の重力しかないが、科学者によると、それでも作業を行う上で十分だという。
space-2406425_640_e
pixabay

世界の小惑星採掘市場

 そう、じつはすでに小惑星採掘のグローバル市場が存在しており、アライド・マーケット・リサーチによると、2025年までに38億ドル(4100億円)に拡大すると見込まれている。

 この試算は、現在進行形や将来的な宇宙ミッション、宇宙採掘技術への投資資金、宇宙で使える3Dプリント技術などを考慮したものだ。

 今のところ、この市場で主要なのは宇宙船設計セグメントで、2017年度の総収益の5分の4を占めている。しかし2025年に大きな変化を迎えるとされる。官民からの投資資金が急増し、操業セグメントの複合年間成長率が2025年までに29パーセントを超えると見込まれるのだ。

 「25年後か50年後になって、宇宙採掘事業が突然花開くとは思えないでしょうが、投資という点で見ればすでに始まっています。アステロイドベルトは市場の一側面に過ぎず、全体ではすでに数千億という市場規模です」とムーア氏は説明する。

 事実、モルガン・スタンレーは、グローバルな宇宙経済は現在でも3500億ドル(37兆8000億円)と試算。2040年までには、2.7兆ドル(292兆円)と天文学的な規模になるという。
crystal-2898037_640_e
pixabay

宇宙採掘一番乗りは誰か?

 中国はこの競争で主導権を握ると明言している。主要な天然資源企業やテクノロジー系デベロッパーの手綱を握る同国にとっては有利なゲームだろう。

 もちろん、アメリカだって無関心なわけではないが、その態度は対照的だ。中国が長期的な利益に照準を合わせた宇宙経済開発を追求する一方、NASAが主に行うのは宇宙探査や科学的ミッションなのだ。

 ヨーロッパも参加している。たとえば、欧州宇宙機関は1月に、航空宇宙開発のジョイントベンチャーであるアリアングループと契約を交わした旨を発表。2025年に月での予備調査が行われる予定で、その念頭にあるのは、言わずもながの天然資源だ。

 あの小さなルクセンブルクでさえ、2016年以降10社もの宇宙採掘企業が登録されている。それらは月や地球近傍の小惑星に照準を合わせる。

 日本にはアイスペースというスタートアップがある。シリーズAの資金調達では、あのスペースXを超える100億円という宇宙開発分野における史上最高額を集めた期待の星で、2020年に月軌道、2021年に月面への着陸を計画している。

 誰が一番乗りになるのかは神のみぞ知る、だ。はっきり言えるのは、凍てついた宇宙を熱くするほどに、今、宇宙開発競争が激しくヒートアップしているということだ。

References:oilprice/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
鉄だけでも100万x1,000兆ドル!お宝が未曽有に眠る小惑星「プシケ」の探査にNASAが本気をだした


ダイヤモンドがありふれた鉱物に?地球の奥深くに1000兆トンのダイヤモンドが眠っていることが判明(米研究)


これまで宇宙でしか発見されたことのない、ダイヤモンドより硬い宝石が発見される(イスラエル)


小惑星で資源を採掘する宇宙プラント・プロジェクトがついに発足(米民間企業)


木星ではダイヤモンドの海が?土星と木星には大量のダイヤモンドが存在する可能性(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 20:58
  • ID:fOIG8dxJ0 #

金の価値を暴落させるとか意味あるの?
まだプラチナは触媒で必要だから理解はできるけど

2

2. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 20:59
  • ID:xjx4PuOV0 #

誰だっけ?
かなり昔、SFで丸々黄金の小惑星から少しずつ金を持ち帰るゴールドハンターの話があった。
少しずつ運ぶのは値崩れ防止のためとその周回位置を知られないため。
ただその黄金は放射線に汚染されていて、他の金と混ぜて売られるし、ハンターの容貌は死者のそれ。
人類補完機構シリーズかな?

3

3. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 21:01
  • ID:Ur3Cx3Ym0 #

価値が暴落するって

4

4. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 21:02
  • ID:eT3o9Upx0 #

それを採掘するのに天文学的な費用が必要なことと、持ち帰ってしまったら価値が暴落して費用回収できないことが問題だな

5

5. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 21:22
  • ID:0NcJFHAI0 #

金にしろダイヤにしろレアアースにしろ、
それを人類が持て余すほどに大量に調達できるようになったら価格が落ちないかな?
あと、人類の物欲が宇宙にまで及び始めたというのがちょっと悲しくもある。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 21:27
  • ID:C4r.QI1O0 #

アステロイドベルト自体が採掘された後の残骸だったりして。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 21:38
  • ID:1lpVPs.H0 #

月にすら行けないのに何を言っているんだ?

8

8. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 22:22
  • ID:lIaAnFdk0 #

俺が30年前に考えたやつだから利益俺のもんな!

9

9. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 22:40
  • ID:FMiHzL0h0 #

実際小さい破片を無人機で持ち帰る段階まで来てるしな
そういう意味でもはやぶさ2は注目されてんのかな

10

10. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 22:46
  • ID:D.9j.blr0 #

まほう
ニア メテオストライク

11

11. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 23:04
  • ID:w0qjWTTy0 #

そのうち恐怖の大王を掘り当ててしまうんだろうなぁ

12

12. 匿名処理班

  • 2019年06月29日 23:54
  • ID:0onuEGTY0 #

争いの種にだけは決してしないでほしい。
宇宙から災いの素をもたらすなんて、罪深い結果にならぬことを切に願いたい。

地球外の資源による富は、地球に開いた「貧富の差」という大穴を埋め合わせる目的にこそ、使ってほしいと思う。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 00:07
  • ID:MKJTPRKT0 #

貴金属って、まぁ量が限られてるから貴重なのであって
大量に採掘できるならそれこそ湯水のように使える。

現在では輸送コストの方が莫大にかかるから宇宙採掘は現実的ではないってだけで、
輸送コストが下がれば損益分岐点を越えるって可能性もありえなくはない。

もしくは、宇宙で製造・消費も行われるようになったら状況は一変するだろう。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 00:21
  • ID:JAZMrlve0 #

今まで有能で貴重だった元素が
たくさん入手できるようになったら
科学技術がどう進んでいくのか興味深い

15

15. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 00:35
  • ID:J.2ocOSF0 #

※1
金も量が増えたら熱や電気の伝導率で工業的にかなり美味しい話だとおもうが?
結局何かの代替えになるかもしれんし、資源はあって困ることなどない
最終的に見たら困るのは一部の流れに乗れない人間だけになる

16

16. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 00:57
  • ID:.PXcKp.t0 #

7垓ドルも金があったらニクソンショックなんか誤差の範囲でしかないな

17

17. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 01:06
  • ID:Lxm0UZQp0 #

※4
持ち帰るのに莫大な費用がかかる以上、価格維持は容易だと思う
違ってくるのは発展途上国で過酷な労働を強いられるような採掘作業や、密林地帯を伐採してまで採掘場所を広げるような自然破壊が減るってあたりじゃない?
金の場合はホルムズ海峡みたいな輸送上のネックとかサウジみたいな影響力の強い経済国もないから、ネット通販に負ける小規模書店みたく消えていくに違いない

18

18. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 01:20
  • ID:rFk6A8Iq0 #

ゴールドラッシュは、ほぼ毎日食べてるよw
今がトウモロコシ美味いんだもんw 

19

19. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 02:05
  • ID:9LuraDPA0 #

※15
流れに乗れないのが「一部」だけならいいんですけどね。。。

富ってのは偏在するものだからなあ

20

20. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 02:19
  • ID:9LuraDPA0 #

こういう話題を見るたびに思うことがあるんで、おまいらに質問したい。


惑星の重力って惑星の質量に比例するって教わった気がするんだけど

こういう技術が進むじゃん? 
で輸送コストが大幅下がって、他の惑星からいろいろ採掘して持ってくるとするじゃん?
そんなことを1世紀とか3世紀とかずっと続けるとしたらさ?

単純に考えて、地球の質量が増えて、他の惑星の質量が減ることになるじゃない?
本腰入れて惑星採掘とかやったら、現状の小惑星の飛来なんてメじゃないレベルの資源流入が発生すると思うんよ。

そうなると、太陽とか、他の惑星との地球の力関係って、どうなるんだろ。
生命の発生にはそこらへんの微妙なさじ加減が必要だったって言われてた気がするし、、

たとえば、採掘地を月に限定するとしても、月の質量を地球に移動させることで、潮汐力が変化して、海流や大気の流れが変わって、いろいろおかしなことになる、とか、そいうことってないんだろか。

だれか、ここらへんに詳しいひとおらん?

21

21.

  • 2019年06月30日 04:22
  • ID:E9s5MwSC0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 06:56
  • ID:9WnTqe7G0 #

そこまで遠い宇宙開発が出来る段階なら金の使用量も膨大になるだろうからそこまで価値が下がらないはず

23

23. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 07:35
  • ID:G6kgYAgZ0 #

>>12
誰も努力せず、切磋琢磨のない家畜世界になれと?

24

24. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 07:39
  • ID:bb.VOvNo0 #

2〜3世紀は先の話でしょ

25

25. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 08:21
  • ID:Uyx23oND0 #

1000年後くらいには宇宙採掘が普通になってるんやない?
庶民は貴金属の価値が下がった方が恩恵があるやろ
レアアース・金は電子系には欠かせないものだし
利益の邪魔を排除するような勢力は沢山出てくるだろうけど

26

26. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 08:38
  • ID:5196kVXF0 #

自分の近所しか知ら無いヤツがいきなり世界旅行ってノリがアホらしい
月でさえ開発があと何百年かかるのか?

27

27. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 09:20
  • ID:oZgk6kPZ0 #

よし、ブルース・ウィリスを呼ぼう(違

28

28. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 09:27
  • ID:k0WQPrMx0 #

昔、鳥山明が書いていたマンガのキャッシュマンっていうのを思い出した。
警察の仕事をしていた宇宙人の主人公の乗っていた宇宙船の燃料が金だったために
地球に漂着した後、元の惑星に帰るために金を稼ぎまくるってやつね。

でも宇宙から持ってこれるぐらい科学力とかが進んだときには、
金を元素レベルで組成できる方法とかも見出してそうな気がしないでもない。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 09:47
  • ID:lNWLR0wv0 #

実際には宇宙条約があるから、「この天体はウチらのものだ」とは主張できないんだけど……。この条約は抜け穴が多いからなぁ。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 10:02
  • ID:3EtZ2AmI0 #

22世紀以降の話になりそうだね

31

31. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 10:28
  • ID:Ag7l.lbG0 #

宇宙へのアクセス手段を持たない国が何を言ったところで、先行して採掘を始めた国を止めることはできない。止めるには地球上の本国を攻め滅ぼすしかないね。
まあ、宇宙開発できるほどの大国を滅ぼすのは現実的でないか。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 11:22
  • ID:brplOCAJ0 #

※23
自分が舌足らずだったが、貧者にバラ撒けという意味に捉えたなら、それは違う。

地球の資源が有限であるにもかかわらず無節操に採掘して、その富が大きく偏在するような現状を、未来において繰り返して欲しくないから、せめてこれからの宇宙開発では、ある程度の節度をもって臨み、そこで得られた利益の一部は、持続的に発展できる社会に還元するようなシステムを、あらかじめ合意してから進めるようにしてほしい。

ということが言いたかっただけ。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 11:53
  • ID:3ykB44Z80 #

詐欺師「あなたも今のうちに小惑星○○を一口購入しませんか?
金の埋蔵量が非常に高いと言う専門家のお墨付きで人気殺到中なんですよ」

34

34. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 11:56
  • ID:wJWsZA.m0 #

資源の価値の暴落って
そもそも宇宙からあり余るほどの資源がとってこれるなら貨幣経済自体が必要なくなるのでは?

35

35. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 12:02
  • ID:bMXkE93L0 #

ノーマンズスカイみたいな生活ができたら良いなぁ

36

36. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 12:18
  • ID:brplOCAJ0 #

※14
レアメタル、レアアースの類の貿易が、政治的駆け引きの道具に使われていて技術の発展の障害になりうる、いまの状況は無くなりそうだね。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 12:48
  • ID:okqSL8Bx0 #

馬車を出せぇーーーー♪

38

38. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 13:06
  • ID:uNlgR8C30 #

世界一黄金を保有してるのはアメリカだよ
わざわざ手元の資産価値が下がるようなことはしないんじゃなかろうか

39

39. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 14:02
  • ID:tyfa9TxH0 #

まずは月の調査からだ

40

40. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 15:06
  • ID:RIr0s34v0 #

「金箔」を気軽に使える世の中になる、と考えたら面白いかもしれない。昔は宝石のラピスラズリから精製していた「瑠璃色」が、合成ウルトラマリンの出現でそうなったように。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 16:06
  • ID:f3iEwxAu0 #

レアアース、レアメタルは重いからあまり小惑星では見つからなさそう
ヘリウムとかは取り放題やろうけど

42

42. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 16:19
  • ID:rcVrcoGg0 #

レーニンの予想「最終的にはトイレの便器は金でつくられることになるだろう」が結果的に実現しちゃったりしてな。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 16:25
  • ID:5196kVXF0 #

宇宙自体が身近でないのにとんだ夢物語だね。
月も含めて有人飛行すら夢のまた夢なのに。
こんなことが実現するのはあと何百年後?
現実には採掘権を巡って戦争やら扮装やらが勃発して
弱国が滅びるのが先と目に見えている。
競争相手がいなくなれば
リスクの伴う宇宙開発など後回しだろうし。
何よりも西暦3000年を迎える頃にはまともな国自体が
存在しているのかそれさえも予想出来ない気がする。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 16:26
  • ID:rcVrcoGg0 #

※40
金が、これまでのような貴重品ではなく、「錆びない。化学薬品によって腐食されない。柔らかく加工が容易。電気抵抗がかなり低い。」という性質を持ったただの金属として、コストを考えずに気軽に使いまくれるような存在になったら、新しい応用がたくさん考え出されるだろうな。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 16:41
  • ID:.ihxfHs90 #

※20
二、三世紀埋蔵金属移した位で影響出る程変わらんわい
まずそこまで技術進んでるなら地球に金属持ち込むより宇宙ステーションに製鉄所でも設けてそのまま電化商品の部品に加工すっからな
比重がとか気にするならその代わりに鉛みたいな重いもんとか屑鉄とかその辺の邪魔な岩石埋め込めばいいんだよ

46

46. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 17:05
  • ID:KvXz.VUx0 #

※20
疑問持ったら調べなよ。俺は調べたよ。
地球の質量は5.972 × 10^24 kg=5972000000000000000000t(五十九垓七千二百京トン)
人の活動で宇宙から持ち込める時代の宇宙船がどれほど積載できる量かわからないが、原油を運ぶスーパータンカーは500,000 トン。
どれだけの資源が必要かはそのときの情勢によるからわからないが、2018年に世界で生産された原油は44億7432万6千トン 。
ただこの記事の場合金なので、金の需要を調べると3932トン。
ギズモードジャパンの記事で、宇宙から降り注ぐ塵と温暖化によるエネルギーの増加によって増える重量と、地球の核が消費するエネルギーと地球から失われるヘリウム、水素の量を合算した結果、毎年五万トン軽くなっているという学者の計算が紹介されていることを考えれば地球の質量増加は当面の間ないと思う。という結果に至った。他の資源需要は無視してるが。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 17:25
  • ID:Pm.hGXnE0 #

>>32
そもそも領土問題が存在しない場所での採掘であるなら早い者勝ちになるとしか言いようがない。
理想論は結構だが、放っておけば諸外国に取られるくらいなら我が国でと考える国は当然いるだろうし、民間企業であればなおさら社会への還元や合意など必要がない。

48

48. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 17:35
  • ID:hUe..Wr.0 #

昔はアルミが高級だったそうで

49

49. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 17:38
  • ID:MbZMWZHq0 #

動機は何でもいいけど、それで軌道エレベーターが出来ればうれしい。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 17:54
  • ID:brplOCAJ0 #

※20
惑星の軌道計算に詳しくないので他の方にお任せするとして・・・

ごく大雑把に、地球質量が0.0001%程度増加したら、さすがに少しは影響あるんじゃないかと仮定してみる。

・地球質量が6✕10の24乗kgなので、持ち込む資源の質量は6✕10の18乗kg。
・海面も含めた地球の表面積は、約5✕10の8乗平方km。
・資源の質量を、表面積で割ると、1平方km当たり1.2✕10の10乗kg。
・だいたい1平方mあたり120トン

つまり海上も含めて、地球上すべてに、半畳程度の広さに120t(クジラくらい)の物質を敷き詰めるほど、地球外から資源を持ち込むことが出来たら、もしかしたらほんの少しは太陽から遠ざかる軌道をとり始めるかもね。


51

51. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 22:17
  • ID:pTIecs9C0 #

じゃあボクはその金を取りに行く奴らのために作業服を作ろう。

52

52. 匿名処理班

  • 2019年06月30日 22:59
  • ID:Lv0rPN6E0 #

まるで「取らぬ狸の皮算用」の実例みたいな話だな。

53

53. 匿名処理班

  • 2019年07月01日 07:31
  • ID:yEq.WmEC0 #

>>23
それの何が悪いんだよ
努力なんて必要なきゃしなくていいんだ

54

54. 匿名処理班

  • 2019年07月01日 12:26
  • ID:gwz2BhQI0 #

※51
じゃあ私はその作業服を作るための素材を調達しよう。

55

55. 匿名処理班

  • 2019年07月01日 13:51
  • ID:87iBb4bE0 #

※17
いや宇宙まで彫りに行って価格維持とかなら地上で採掘するだろ
後宇宙でゴールドラッシュが実現するなら労働力は地上より必要だし作業員は地上以上に過酷な労働環境になるよ
24時間長期間宇宙放射線に被爆し続け、ちょっとした事故でも起これば即死レベル
自動オート作業、遠隔作業で少数快適採掘はまず不可能(宇宙じゃ通信が安定しないので遅延起こすと対応できないから)

56

56. 匿名処理班

  • 2019年07月01日 15:35
  • ID:mYyrdL7u0 #

せっかく宇宙空間にあるのに地球に持ってくる必要はない。
月で採掘して月で使えばいいんだよ。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年07月02日 12:20
  • ID:sEyFG13M0 #

5000兆円欲しい、がリアルでできる…?

58

58. 匿名処理班

  • 2019年07月02日 16:00
  • ID:icIxBLuq0 #

※5
物欲というよりも、工業資材として有用なのですよ。
だから、潤沢にこういう資源が使えると生活も豊かになるハズということで、宝飾品方面でなく考えられているのだと思います

59

59. 匿名処理班

  • 2019年07月03日 12:59
  • ID:CaZExxcN0 #

>>53
今見てるスマホやPCは過去の人達の努力と切磋琢磨の結果だよ。
それらが無かったら君も居なかったかもね。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年07月03日 22:23
  • ID:2B3y2d9L0 #

※23
※59
そういう意味じゃないでしょ。
恵まれてようが恵まれてなかろうが、欲望があるなら努力する。
欲望がないなら努力しない。それでいいだろうが。

「恵まれた人は努力しない」と思ってるならそれは固定観念だよ。

ジョブズだってゲイツだって富に恵まれていても、それでもつねに
欲望を絶やさず努力してる(してた)じゃないか。

61

61. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 11:55
  • ID:ZlpaFsx30 #

>>53
自由と責任だな
努力しないのは本人の自由
そして努力しないことによって本人に損害が出ても自己責任

62

62. 匿名処理班

  • 2019年07月04日 19:49
  • ID:yK6CmShT0 #

>>12
頼むから地球から何とかしてくれ

63

63. 匿名処理班

  • 2019年07月05日 19:42
  • ID:fokva3PT0 #

ワイ※20やけど、レスつけてくれた皆、感謝やで

自分で調べろって指摘はまったくごもっとも。耳が痛い。
言い訳すると、こちとら専門がガチ文系なもんで、信頼できる情報源へのアクセス方法がいまひとつよくわかってないのだ。計算式を見ると思考停止する残念頭脳でもある。

大雑把にまとめると、誤差の範囲でおさまりそう、ってことかな。
そう言われてみると地球は軽くなってる話も聞いたことあるし、資源を地上に持ってくる必要は必ずしもないってのも納得。
参考にさせてもらって、自分でもぼちぼち調べてみるわ。

どうもありがとうやで

64

64. 匿名処理班

  • 2019年07月08日 15:56
  • ID:0Jjf14t.0 #

いよいよ宇宙海賊が現れるのか

65

65. 匿名処理班

  • 2019年07月20日 20:51
  • ID:M5EXNHZP0 #

もし仮にその7垓?で人類全員が金持ちになったらどうなるんだ?なんかいろいろ崩壊しそうな気がする。

66

66. 匿名処理班

  • 2019年08月30日 08:11
  • ID:2Z8WsToc0 #

自分で調べられないから他の人に頼ってるのに、自分で調べろとか偉そうに言うの頭悪すぎでしょ
教えたのは優しさではなく、自尊心のためでしょ

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link