
この日、ヘリで現場にやってきた救助隊が、大けがをした高齢のハイカー( ハイキングをする人)を病院に搬送しようとしていた。
が、そこで思わぬアクシデントが発生。
ストレッチャーに乗せられた彼女は宙吊りのまま、クルクルと激しい回転を強いられたのだ。
Video shows helicopter rescue of injured hiker
負傷したのにヘリに乗れず高速スピン
今回救助されたのは74歳のハイカーで、アリゾナ州フェニックスのピエステワ・ピークという山で転倒した際に大けがをしたという。顔を負傷した彼女は、一刻も早い処置を受けるため救助隊のヘリで運ばれるはずだった。が、その傷に追い打ちをかけるような回転に見舞われた。
原因はヘリの回転翼の乱気流
この回転は空中停止中のヘリの回転翼から生じる乱気流で引き起こされた。ヘリの乗組員はロープがねじ切れるのを防ぐため、ストレッチャーをいったん下げて回転を止めようとした。
だが、再びストレッチャーを上げると回転が再開し、以前よりもっと早く回り始めた。
まるでヨーヨーのごとく上がったり下がったり、ひどいときはストレッチャーが縦になりそうなほど回っていた。

このヘリのパイロットによると、こうしたアクシデントはそう頻繁に起きるものではないが、万一の回転に備えて訓練を受けているという。
だが結局はこのヘリの前方への動きのせいで、宙づりの彼女は吐き気を催すほどの回転を味わった。
着陸と同時に治療。スピンの影響なし?
一方、ヘリポートで女性を迎えた救助隊はこう語る。「ヘリの着陸と同時に適切な治療を行いました。隊員たちはスピンした彼女の容態を把握し、非常に手際よく処置しました」
女性は少しめまいと吐き気がすると話したが、その症状はいくつかの薬で良くなったそうだ。病院の報告によると、現在の病状は安定していて回転による影響は見られないという。
にしても、ひどすぎる。
もう少しどうにかできなかったのだろうか?

image credit: youtube
現地メディアは「ヘリが回転防止策をとっていなかった」「救助隊が今回のスピンは過去6年でわずか2度目と語った」などと報じているが、負傷者しかも高齢者がこんな目に遭えば容態が悪化してもおかしくないと思うのだが…References:nbcsandiego / nbc4i / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これ不謹慎だけど爆笑してしまった
大事なかったと聞いて安心した
2. 匿名処理班
予想の3倍以上回転してた
3. 匿名処理班
こんだけ回されてめまいと吐き気だけで済むもんなのか
人間って意外と丈夫にできてるんだね
ともかくご快癒を祈ります
4. 匿名処理班
これは酔う…うん…見てるだけで目が回る…
5. 匿名処理班
中の人、バターになっちゃったんじゃないか?
6. 匿名処理班
これニュースで見たとき、予想の遥か上をいく回転に笑い事じゃないのに思わず笑ってしまった
無事病院まで辿り着いて良かったけど、当事者は恐怖でしかないよな
7. 匿名処理班
だいじょぶだ〜、だいじょぶだ〜(幻聴)
8. 匿名処理班
回転してるの見たら何かLA・LA・LA・LOVE SONGが頭に浮かんだ
9. 匿名処理班
こんなこと何度かありそうだから
対策みたいなものありそうなもんだが
10. 匿名処理班
笑っちゃいけないけど・・わかってるんだけど・・・!
女性が緩やかに回転し始めたときに、ヘリも「・・おや?」と言いたげに空中で静止、静止している間にあれよあれよと超高速スピン開始。
そこで一旦女性を下ろすなり回転を止めるなり何かしらの処置をするのかと思いきや、まさかの続行。
めまいによる嘔吐で脱水になる可能性もあったし、そもそも高速スピンしている状態下で「隊員たちはスピンした彼女の容態を把握」できるのかどうかも素人の私には分からないが、とにかくおばあちゃん、無事でよかった。
11. 匿名処理班
乱気流の一言で済ましてるけど
回らないのと回るのの違いってなんなんだろうなぁ
サグラダファミリアのクレーンも対策されてなくて
ぐるんぐるん貨物が回転してたのだが(w
スカイツリーのクレーンには貨物の上に回転防止ジャイロをつけてたな
いずれにせよ対策を怠ってるようにしか見えないが
6年で2回くらいなら別にやらなくてもいいのかな
12. 匿名処理班
遠心分離機の回転が思った以上に速くて真顔になった動画
血が寄って脳の血管ブチ切れてると思ったわ
13. 匿名処理班
ギャグみたいな回転速度で笑った
回転しないように吊るすロープと支点増やすとか難しいのかね
14. 匿名工作員
不謹慎だけど
円広志のあの歌が聞こえた。
とんでとんでとんでとんでとんでとんでとんで
まわってまわってまわってまわーるうぅうぅ
15. 匿名処理班
乗り物酔いしやすい自分から見たら恐怖でしかない
むしろ見るだけで気持ち悪くなってくる
体調が悪い上にこんな目にあった女性は本当に生きた心地がしなかったろう
16. 通りすがり
>>9
引き上げるワイヤーを一本追加して追加したワイヤーはストレッチャーの角度に合わせてワイヤーを引き上げるように調整する
しかしヘリがどの程度近づけるのかによってヘリとストレッチャーの距離は異なり
長く伸ばさなければならない状況では
ワイヤーが捻れてしまう事がある
よってもう少し考えた所
既に送電線の接触防止の為に間隔を保つ為の棒がある事を思い出した
一定の長さのワイヤーを伸ばす度に棒で固定して回収する時は棒のハズレ止めに絡むようにすれば何とかなる
重そうだが
ヘリの重心に取り付けるしか無いとしたら
ヘリから下ろす前からかなり下に飛び出ている物になるかも知れない
ヘリをハイレッグに改造する事で可能になるかもしれん
17. 通りすがり
>>1
ハイキングは娯楽
私なら娯楽中に手足の骨を折って笑われても文句は言わん
何故か他人が楽しくなってるとしても本人の目的と関係の無いことだ
18. 通りすがり
>>11
螺旋状に巻いたバネは伸縮で捻れる
ワイヤーも同様の構造を持つため車のサスペンションと同様に右巻きと左巻きの力が打ち消し合う二重構造が望ましい
19. 匿名処理班
プロペラの風圧で、下が回るのは子供でも分かる事
空回りリング1個付ければ良いだけが、
解釈出来ない者は、いずれトラブルを起こす
20. 匿名処理班
回転してるのが動物だったら、これだけ「笑った」というコメントがあるかどうか
21. 匿名処理班
19
風圧だけかなあ
ローターの回転方向と同じ方向に回ってるとこみると
共振に近いことが起きてるように見える
吊り下げ部分が真ん中すぎなんじゃないかな
22. 匿名処理班
フィギュアより高速回転に、ダメだけど笑った。ある意味、貴重な体験?
23. 匿名処理班
NASAなどの宇宙飛行士向け訓練装置を思い出したわ。
24. 匿名処理班
>>17
そんなに登山家が嫌いか
私も酔っ払いで意識高い登山趣味の老人は嫌いだけど、そんなにギスギスしなくてもいいじゃないか
しかし回転を防ぐってどうやるんだろうな。長い紐にぶら下がってる以上難しいことだと思うけど。(絡まったイヤホンをほどきながら)
25. 匿名処理班
>>20
ていうか、ほぼ無事だったとわかっているから笑えるんだけどね。
26. 匿名処理班
隊員が地上に残って、ストレッチャーから伸びたロープを掴んで回転や姿勢が崩れないようにするのが一般的だと思ってた。
27. 匿名処理班
動画見てたときは、これは無理だろう…って思ったけど
ちょっと気分が悪くなっただけで済んだらしいな中の人
さすが老いてもアクティブな趣味の人は強い
28.
29. 匿名処理班
>>1
不謹慎だけど速度が想像以上で笑ってしまった。
おばあちゃん何か良く回るなーって思ってたのかな。
30. 匿名処理班
高所恐怖症で乗り物酔いしやすい私は、絶対に遭難しないようにしようと心に誓った。
31. 匿名処理班
不謹慎で申し訳ないが笑ってしまいました申し訳ない.
酔いや高さからくる死の恐怖とか無かったのかな?
32. 匿名処理班
※26
日本の救助隊だとだいたいが地上でロープ使ってアシストしてるみたいですね
ジャイロを使用した機材もあるのかとググっては見たけどよくわからなかった
ttps://reut.rs/2K0nZhY
ロイターの動画見ると最終的に病院へ搬送する前にストレッチャーの
回転を止めてヘリに収容できてたみたいだけど真相はいかに
33. 匿名処理班
遠心分離されちゃいそうなほど回ってて笑ってしまった
34. 匿名処理班
ゾッとするだけで全然笑えないんだけど
これ見て笑えるって人にはちょっと共感出来ないわ
35. 匿名処理班
この回転の勢いで病院の壁に当たったらダメージすごいだろうな。
結局降ろすときはどうしたんだろう?
36. 匿名処理班
頭部の怪我は眼鏡が割れるような転び方での鼻の損傷だったようですが、これが脳に影響する出血がある状況で起きた回転だったらと思うとこわいですね。
“Blood was going to her head and eyeballs,” he said.
まああんだけ回転していればさもありなん。
頭部や足に負傷した妻が174も回転し続けるのを見せつけられた夫によれば、ご本人は回転のさ中で私はしぬのだと思っていたのだそう。
記事のソースは4日と5日のポストだけれど10日のものでは、彼の妻は「非常にめまいがして吐き気がある」と感じそして彼女はベッドから出ることができないと(夫は)述べた、ともありますし老人の体調変化は油断できない。ので数年後に出るような後遺症ないといいですね。
ストレッチャーが風圧を受けてプロペラの役目を果たしてしまったのだろうか。対策する機材がうまく働かなかったとか壊れたんだとかの報道もありますが何が起きてしまったのでしょうね。それでも救助にせよ治療・検査にせよ全員がベストを、成すべきことをしていたししている。でも起きてしまうことはある。夫の13分余のインタヴュー動画はちょいと胸にきます。
'She thought she was going to die,' says husband of hiker who spun during helicopter rescue(12news.com)
'She thought she was going to die': Husband of spinning hiker says(Youtube,12 News,watch?v=ZKFjsuQnDyw)
37. 匿名処理班
富士急ハイランドのテンテコマイ乗りたい
38. 匿名処理班
遭難者はもちろんだが、レスキュー隊員の手が巻き込まれるのでは、とヒヤヒヤした。最悪の事態は避けられたようで、ほっとした。
39. 匿名処理班
最終的にこの遠心力を利用して自分の力で病院まで飛んでいったらしいよ
おばあちゃん、ヘリは使えないって
40. 匿名処理班
※25
そうか? 動物だったら無事だと分かってるような話でも滅茶苦茶感情移入してるだろいつも
41. 匿名処理班
なにより救助隊に感謝だろ。ヘリで救助しに行くのだって安全じゃないんだぞ。気流の関係でヘリが墜落することもある。
42. 匿名処理班
ク〜ルクルクルクル クッルッーーー‼️
43. 匿名処理班
笑っちゃいけないけど笑ってしまう、、無事で何よりw
44. 匿名処理班
>>34
この場合笑っちゃダメだろうけど笑ってしまった人の方が多いと思うわ
なんかあなたのコメントみたら小学校の時とかにいるみんなでふざけてる時に急に真面目なやつでてくるの思い出した
45.
46. 匿名処理班
※9
航空自衛隊の救難隊の画像とか見ると、ストレッチャー単独で吊り上げるんじゃなくて、ストレッチャーに付き添って救難隊員が吊り上げられてて回らないように手足を曲げ伸ばししてバランスを取ってたり、ストレッチャーからロープ取って地上に残った隊員が回らないように引っ張ってたり(いわゆる介しゃくロープ)してるね。
47. 匿名処理班
ドラミちゃんが言うには、タケコプターも体がちょっと回転しちゃうらしい。
48.