iStock-1044874324_e
AntonioGuillem/iStock
 オフィスなど、他人と共有するスペースでは「寒がり」「暑がり」の人が混在し、特にエアコンを必要とする季節には、その温度調節でバトルが勃発してしまうこともあり得るだろう。

しかし、温度調節バトルの理由は単に自分にとっての「快適さ」だけを求めただけのものではなかったようだ。

 今回の新たな研究では、部屋の温度が人々の生産性や認知的スイートスポットに影響を与え、しかもそれは男女間で大きく異なることがわかった。

 私を含め、寒がりな女性は多いが、部屋が寒いと女性の認知能力が低下するという。
広告

部屋の温度が、男女の認知能力にどのような影響を与えるのか実験

 女性は一般的に暖かい部屋を好むと言われているが、ほとんどのオフィスビルは体重70kgの40歳前後の男性の代謝に基づいて、数年前の方式で温度調節をしているという。

 夏のオフィスでは、「エアコンが効きすぎていて寒い」という声は女性からよくあがる。

 今回、研究者たちは543人の大学生の集団テストを実施し、男女それぞれの学生に16℃〜32℃の間に設定されたエアコンで冷えた部屋、または暖房が入った部屋のいずれかで、論理的な問題や数学、言語についての問題を解いてもらうことにした。

 その結果、論理課題の成績は全体的に温度変化の影響を受けにくいことがわかった。一方、数学的課題や言語パズルでは、暖かい部屋にいた女子学生の方が労力のパフォーマンス率が向上したことが判明した。

女性は男性よりも温度による影響を受けやすい

 今回の研究では、女性のほうが男性よりも室温に対し明らかに影響を受けることが明らかとなった。例えば、単に室温が1℃上昇するだけで、女子学生の数学の成績が2%近く向上したのだ。

 女性のパフォーマンスの向上は、作業の増加(多くの答えを出すこと)によって促進されていることを示す部分的証拠になったともいえる。

 一方、男子学生には女性とは正反対の結果が見られた。男性の労力パフォーマンスは、室内の温度が上がることで、目に見える努力が減少する傾向にあったようだ。

 全体の結果として、暖かい部屋での女性の労働パフォーマンスの向上は、その後に行われた男性のパフォーマンスの低下よりも著しく大きいことが判明した。これは、女性のほうが男性よりも温度には敏感であることを示唆している。
iStock-1070869052_e

さらなる研究が必要だが、部屋の温度は少し上げたほうがベター

 今回の研究にあたっては、部屋の温度が心地よさだけではなく、認知能力と生産性に関わっていることが示唆された。

 ただしこの種の研究は過去の実験例が少ない。

 研究者たちは次のように報告している。
体温と認知能力に関する過去の文献は複雑で、今回の研究は全体像のほんの一例に過ぎません。そのため、今後は実際のオフィス環境で実験するなど、大規模に調査を行うなどして更なる検証が必要です。

ただ、今回の実験結果から言うと、雇用者がオフィスで生産性を最大化したいのであれば、部屋の温度を少し上げるべきでしょう。
 なお、この研究はサイト『PLOS ONE』で発表された。

References:Cold Offices Could Actually Be Harming Women's Cognitive Performance, Study Suggests/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
職場の生産性が上がる香り。ポジティブな感情を引き起こすアロマ「スピリット・デ・トラヴェイル」が販売中


不機嫌な態度が逆に生産性を高めるという研究結果(カナダ研究)


現金よりもピザ。従業員のやる気を引き出す最も効果的報酬はピザであることが判明(米研究)


週4日の労働実験が予想以上に効果が上がり、ニュージーランドで正式採用を検討


自己中心的で他社員に意地悪だが計算高く仕事をこなす「有害社員」が会社全体に与える損失(アメリカのケース)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 09:50
  • ID:LtY7D8690 #

多分遺伝的に何かしら理由はあるんだろうな
寒さから子供を守るためとか

2

2. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 09:51
  • ID:ZloIJADN0 #

>雇用者がオフィスで生産性を最大化したいのであれば、部屋の温度を少し上げるべきでしょう
生産性の観点から部屋の温度を決定するのが正しいのであれば、男女比や個々の生産力に応じて室温設定するのが正解なんじゃねぇの?

3

3. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 09:55
  • ID:7aiDsWj30 #

パフォーマンスに影響してるってんなら、氷期に男は外で狩りをして、女は洞窟で子育てをしていたっていう名残なんじゃないの?

4

4. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 09:55
  • ID:UVLzcXbr0 #

女だけど暑いの大嫌い

5

5. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 09:56
  • ID:1HsebJVQ0 #

自分は寒がりだけど、エアコンに関しては上に羽織ったりブランケットでどうにでもなるから温度高く設定するぐらいなら低めでOKだけどね
暑いとどうにもならんじゃん

6

6.

  • 2019年06月03日 10:06
  • ID:1RIznmm50 #
7

7. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 10:07
  • ID:fPFYsfSL0 #

男だけど分かるなぁ
最初から良くない頭の回転がさらに悪くなってる
社長が暑がりだからどうしようもないけど

8

8. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 10:10
  • ID:cdjyWwHT0 #

部屋の温度の方がもちろん影響があるだろうけど、
女性が厚着して男性が薄着をするのもまた良さげかな?
女性はお腹・足を冷やしたら月経痛や受胎にも影響を及ぼすみたいだし
男性は睾丸を温めすぎるとセイシの元気が失われるらしいよね

9

9. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 10:18
  • ID:ZYbY55V00 #

温度の能率の変化を部屋の男女比で比較して、上げるか下げるか考えたらよろし

10

10. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 10:19
  • ID:YtrR0pLQ0 #

女性に合わせるとこんどは男が暑かったりねぇ…
ヨメともほんとに体感温度違って逆に自分だけ汗だくでぐったりしてることある

11

11.

  • 2019年06月03日 10:20
  • ID:HRcEvlgZ0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 10:34
  • ID:ZloHzsTg0 #

寒いと認知能力下がるのは男性も同じだし。
女性が寒がりなのはわかるけど、また女性様優先記事か・・。
ここ数年の暑い夏に温度上げるなんてとんでもない。
ずっと事務仕事やってるなら別だけど、一概に言えるものではない。


13

13. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 10:41
  • ID:tAsF9C0T0 #

男女で部屋分けたら?

14

14. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 10:46
  • ID:hEOSKSKE0 #

痩せ型の女だけど、暑いの苦手です。
「女性は寒いの苦手だよね」というイメージで取り扱われることが多いけど、私はエアコンがガンガン効いているほうが快適。
個人差が大きいよね。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 10:51
  • ID:aC3xD7Tx0 #

常識外れな設定じゃなければエアコンの温度は低い人に合わせたほうがいいでしょ
寒ければ上着を着たりできるけど暑いのはどうしようもない

16

16. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 10:53
  • ID:Pc3iFe1J0 #

>>3
発達障害の俺は寒いほうが脳率上がるのでそれはありそう

17

17. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 11:17
  • ID:15GL3V940 #

なにか羽織ればいいのに
それすらもしない女性が働いてるから文句出てるんじゃねぇの?
暑いのはどうしようもないのに
なんでわざわざ対策出来るほうに合わせなくちゃいけないんだよ

18

18. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 11:34
  • ID:5qKp2eF30 #

筋力量の違いかなとも思いますけど
服装はどうだったんでしょう?
女性はスカートの人もいますが、男性は長ズボンが普通ですよね

19

19.

  • 2019年06月03日 11:36
  • ID:nbamrHpS0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 11:36
  • ID:1BvMeRhc0 #

「室温が1℃上昇するだけで、女子学生の数学の成績が2%近く向上」
ってことは16℃と32℃では32%も差があったということ?
32℃じゃ暑くて成績下がりそうだけどなぁ。

室温16℃で大きくパフォーマンスが下がるというのはどうなんだろう。
服装の問題じゃないかな・・・。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 11:50
  • ID:fNOyeqaP0 #

※20
さすがにそういう理屈じゃないと思うよ…
その理屈が通るなら女性はサウナの中で作業すれば効率よくなるし、極論言えば熱帯地域の女性は寒冷地域の女性より頭いいことになる

22

22. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:06
  • ID:IaPSXi.O0 #

>>2
男性の方が温度の影響受けにくいから、影響受けやすい女性に合わせた方がいいってことではないかしら。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:10
  • ID:IaPSXi.O0 #

>>17
いや、羽織るどころか夏場でも上着着て腰にカイロ当てて分厚い靴下履いてブランケットかけないと死にそうに冷えるオフィスってあるんだよ。
男性も内勤は冷えで常に腹を壊していたりするという。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:10
  • ID:Y2Q.91Yd0 #

クールビズで空調をケチって生産性を下げている日本では参考になりそうもない
低下した生産性により追加で発生する人件費>ケチった電気代
暖房でも同じ

25

25. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:15
  • ID:QbX71cJv0 #

実際には寒い寒いって言ってる人に限って何もしてないって事多い気がするんだよね。
薄着だったり“首”がつくとこ丸出しでさ(首、手首、足首)そりゃ寒いよって思う。
背中にホッカイロとか貼るだけでかなり違うし、それでも寒いなら最早暖房とか言う前に病気を疑って病院行ってみた方がいいレベル。
女性に多い病気には体温調整が狂うものもあるからね。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:18
  • ID:Pc3iFe1J0 #

>>20
時期にもよるだろうが16度は寒い
18度なら平気な人間も多い

27

27. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:18
  • ID:QbX71cJv0 #

>>5
私も寒がりではあるんだけど、夏とは違う冬のあの暖房特有のモヤモヤ感が嫌いで、設定温度高い部屋居ると気分悪くなる。
足元はキンキンだけど頭はボーッとするというか…
だからあなたみたいな人すごい助かる。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:28
  • ID:4TDsCqCD0 #

>>12
女性様優先って
大半の会社は壮年の男基準で冷房を設定してるって最初に書いてあるのに
どこに目くっつけてんだダボ

29

29. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:31
  • ID:4EHn2zhE0 #

※12
女性様優先記事?
これ単に男女差を実験しただけの記事
男優先じゃないと女優先になるのか?
女でも暑がりいるみたいだし現在男優先なんだから
間をとって設定すりゃいいんだし
冷えすぎは男にとってもいいわけじゃない
冷房は健康面では外気との差によって違うんだし

30

30. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:43
  • ID:5J4w0JTk0 #

ただ室温が低いもあるけど 鉄道内で冷風が断続的に吹いているのが骨身に沁みます だから夏はマッチョさんの近くがいい 風避けにとってもいい

31

31. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 12:44
  • ID:qwjpxvLu0 #

自分も女だけどかなりの暑がり。寒い人に上着を着て欲しい。
こっちは暑いと効率が下がるんだよ。
脳が煮えてる気がする。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 13:07
  • ID:1BvMeRhc0 #

※26
さすがに2度程度の差は服を厚着すればよくない・・・?

33

33. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 13:15
  • ID:6hy9ci8a0 #

女性を口説くなら、「室温を下げて女性の認知能力を下げれば成功率が上がる」って事かな・・?

34

34. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 13:30
  • ID:Lz4cYX0q0 #

私、元々暑がりだし、血管の病気にもなったから暑いの無理っっ!!
暑いと仕事の効率下がる!!
寒いなら毎日山登りしな!ふくらはぎ鍛えな!血の巡り良くなるから!!

35

35. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 13:36
  • ID:ALS.Rkrd0 #

すごくわかる!
寒いと本当に頭が回らなくなる…
あと全身の動きも鈍くなるというか固くなるというか?男性も同じかもだけど…
でも、暑くてもそれはそれでボーッとしてくる。笑
適温がいい!

36

36. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 13:58
  • ID:kQrM25n10 #

女性は寒がりとはいいながら本当に寒いのは主に足もとなんだよ
まだ男性は暑がりとはいいながらも本当に暑いのは主に頭部(顔)

室温を平均にして個々に足元ヒーターと頭部にあたる小さい扇風機を併用するのが
一番効率的
各自好みの空調を作り出すことができるよ
自分はこれで乗り切ってる。 
部屋が暑い時期でも頭部への扇風機だけで結構楽だ。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 14:11
  • ID:RCIxkw2W0 #

デスク単位で温度管理できればいいな
PCがその機能を担えば合理的なんだけど

38

38. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 14:13
  • ID:0KizEnpB0 #

>>13
女だけど暑がりだから嫌

39

39. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 14:15
  • ID:9ZPk8Oi00 #

会社帰りで熱いからってすぐ室温下げようとする人いるけど、動いて熱生産してるから熱いのであって、部屋に入る前に呼吸整えたりするだけで少しは体温下がると思うの。だからオフィスに入る前の玄関の温度をすごく冷たくしたり扇風機を置くなりして体が熱いまま部屋に入るのをやめるだけでも違うと思う

40

40.

  • 2019年06月03日 14:27
  • ID:StOPbnt20 #
41

41. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 14:54
  • ID:zxdCFRwe0 #

※33
認知能力を下げたら、口説かれてること自体に気付かないのでは?

42

42. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 15:40
  • ID:iSQanSO80 #

女性の方が気温や環境の変化に強い ーみたいな研究報告なかったっけ?
あれとはまた 別のお話?

43

43. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 15:52
  • ID:un8cOdJO0 #

クソ熱いのとクソ寒いのだと自分はクソ熱い中で仕事してる方がマシな職だわ
寒いと脳も鈍るけど寒さで震えて手先が思うように動かない
ヒートテックに厚着しても指先使う仕事は手袋出来ないから意味がないんだよね
熱さは水分取りながらなんとかやれるんだけどね…

44

44. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 16:05
  • ID:UKXYQBVC0 #

※12
暑さで脳がやられてしまったようですね。
もう手遅れでしょうな。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 17:07
  • ID:NT6L9mLC0 #

>>1
寒さから子供を守る為に寒いと認知能力が低下する・・・逆じゃね?
暑さから守る為に気温が高いと認知能力が上がるから比較して低温時に認知能力が下がるみたいな
どっちにしろデメリットが有るから子供のためってのは関係ないと思う

46

46. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 17:11
  • ID:l7Y06VcY0 #

※37
一応USBひざ掛けってのがある
ただ、オフィス事務用のへちょいコンパクトPCだと配線焼けそうであんま推奨したくない

47

47. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 17:15
  • ID:l7Y06VcY0 #

これ、日本企業だと完全に
「適度なストレスを掛け続けたほうが生産性は上がる」
ってのが定説みたいになっちゃってるんだよな。
立ったまま事務作業やらせてる企業まである。

快適すぎると、居眠り&怠け始めるからダメだ、って理論。

根本的にブラック体質なんだろう。

48

48.

  • 2019年06月03日 17:18
  • ID:l7Y06VcY0 #
49

49.

  • 2019年06月03日 17:19
  • ID:jJhQ9DBk0 #
50

50. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 17:46
  • ID:xcWEwdfB0 #

※39
外回り営業さんのクールダウン部屋がある会社の話聞いたことあるな
全室キンキンに冷房効かせるよりも光熱費かからないって

51

51. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 17:47
  • ID:aLrZ.sPs0 #

>>8
厚着は服のサイズを大きくしていけばいくらでも重ねられるけど、薄着は限界が…

自宅ではパンツとシャツで過ごしてるのに、外に出るには服を着ないと…

エアコンが無いとツライのだ。

52

52. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 18:02
  • ID:epClf.nM0 #

温度設定の違う2室にすればいいじゃないか。

53

53. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 18:10
  • ID:CfoeUI2u0 #

冷えに弱いはずの女性の服が襟開きすぎ、袖裾7分丈とかスカートで要所を冷やす
暑さに弱いはずの男性の服が襟つめすぎ、ネクタイで追加保温
その上どっちも熱と汗が篭って冷え易く蒸れ易い革靴
経済効率とか環境と資源保護をうたうなら快適で安全な服装を大人の常識に
服飾産業と社会通念から変わってくれないと厳しいよね
お手ごろな値段で量産されてない服は買えないし
社会人の常識とやらを要求されない職場に勤めてる人ばかりじゃない
暖房も冷房も少し弱められるように、実用性を大人のマナーに変えられんかな

54

54.

  • 2019年06月03日 18:13
  • ID:VB.N2dbX0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 18:23
  • ID:tN9T80fB0 #

兼好法師さん早よ来てー

56

56. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 18:26
  • ID:yxwUHfF90 #

>単に室温が1℃上昇するだけで、女子学生の数学の成績が2%近く向上したのだ

誤差じゃね?
それにたとえ5℃上げて10%の向上が見られたとしても、男は下がるよね
もう男女分けたらどうかなって思う

57

57. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 18:32
  • ID:1BvMeRhc0 #

そういえば、小学校か中学校で「寒い中で勉強すれば記憶しやすくなる」とかほざいてた先生いたっけ。
あれはやっぱ嘘だったのかな。
冬の小中学校が地獄だった記憶だけは残っているけど。

58

58. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 18:38
  • ID:wShyy.u70 #

冬ならいいけども…
夏だったら一枚着てくれ、こっちはもう脱げない状況で我慢ならない暑さなんだよ

59

59. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 18:50
  • ID:PZY2hM6z0 #

単に女性の方が小柄で体積辺りの表面積が大きく、筋肉量が少ないために代謝が少なくて冷えやすいってだけの話なんじゃ…

60

60. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 19:29
  • ID:rP9YUvB90 #

真夏に28度設定でそれでも寒いとか言ってつけたり消したりすんの勘弁して欲しいわ

61

61. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 19:50
  • ID:1HATquGV0 #

※57
ストレスがかかった状態での記憶力は確か4倍くらいによくなるらしい
どっかの大学が雨の日に買い物に来た客に、カウンター横に置いてあった人形だったかを答えさせたら晴れに比べて雨のが正解率が良かったって研究があったはず

62

62. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 21:45
  • ID:l90ZjOv90 #

昔いた職場、声のでけぇお局が 寒がりでくっそ暑かったなぁ。
生産性云々なんか関係なく結局職場の環境は声のでかい奴に左右されるから、
卓上扇風機なりひざ掛けなりで調節するしかねぇんだよな。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 21:48
  • ID:Wa8dcSTr0 #

冷房の風がガンガン当たる場所にずっと座らされるのは男でもこたえるだろ
大抵暑い暑い言ってる奴は暑い場所にいるからな
移動しろよ

64

64.

  • 2019年06月03日 22:40
  • ID:92cOzEIw0 #
65

65. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 22:54
  • ID:xErslLuN0 #

>>13
ほんとにこれがいいよ
男と女が無理矢理同じ空間で過ごすのは互いにとって単なる悲劇

66

66. 匿名処理班

  • 2019年06月03日 23:01
  • ID:tMC2R7790 #

※33
室温に影響を受けるのは、主に数理パズルで
論理問題はそこまででもないそうだから、
判断力の低下とかは特には起こらないんじゃない?

67

67. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 00:35
  • ID:oFqZSpL70 #

女性が寒がりなのは筋肉量が無い事が原因。
筋肉=発熱機関でもあるから、筋肉量の多い男性は暑がりで少ない女性は寒がり。
冷え性や便秘、婦人病の多くは筋肉量を増加させると解消する。
つまりは服を着込むのではなく、筋トレのためにジムに行くべきなのよ。
ここのコメで「女性だけど暑いのは嫌」という人は、普段から運動している可能性が高い。
あと、筋肉は水分も保持するので、これからの時期の熱射病対策にも良い。老人や女性、子どもがまっ先に熱中症になるのは、筋肉量が少ないため。

68

68. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 00:44
  • ID:a5v5YIgA0 #

※47
昔の話になるけど、スポーツする際は水を飲むな論とか、それの最たるものだった感じ。
苦労したら偉いみたいな風潮があって、ノーペイン!ノーゲイン!でみんな倒れてた。

少しでも頭が動けば、どうあがいてもおかしいって分かるのに。

69

69. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 00:56
  • ID:lFbsfoDl0 #

オバちゃんでもガンガン冷房入れる人もいるよ、記事の内容は余りにも限定的で意味なく無い?今回このグループにおいては〜なんて
個人的には生年月日と地域、生まれた後に寒さなり暑さなりにどれだけ晒されたのかでも違うと思う
兄弟でもそれぞれが親元へ帰省して出産した場所が違う場合、北は北海道、南は九州〜沖縄、季節も真逆の夏と冬だったりすると全然違うと思うよ

70

70. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 01:17
  • ID:E5f0c56i0 #

>>57
昔は冬場に厚着をするな、暖房を使うな
外で遊べ、乾布摩擦、寒中水泳とか色々と
子供に寒さを強要していたよね
根性論てホント無意味で嫌だった

71

71. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 01:33
  • ID:E5f0c56i0 #

TVチャンピオンの「汗かき王選手権」の出場者が
事業所の所長なので所長命令で
エアコンの温度設定が常時最低温度だったなぁ

72

72. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 03:07
  • ID:zs3pW0we0 #

南国の働き者の母親とぐーたらな父親のステレオタイプはちゃんと理由があったということかな

73

73. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 03:29
  • ID:B7CKsO040 #

ただでさえ集中力低いからな。

74

74. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 03:49
  • ID:WpgE7hQ70 #

>>23
そういう所なら満場一致で暖かくすればいいと思うけど?
問題は暑い寒いで割れた時の話。

75

75. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 04:43
  • ID:Pubxx54O0 #

>>22
>一方、男子学生には女性とは正反対の結果が見られた。男性の労力パフォーマンスは、室内の温度が上がることで、目に見える努力が減少する傾向にあったようだ。

都合のいい部分だけ読み取るストローマンはやめようか。
ちゃんと読んで理解して。

76

76. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 04:49
  • ID:Pubxx54O0 #

薄着には限界があるんだから、ドレスコード的にYシャツで丁度いいくらいの室温にして欲しい。
オフィカジと言っても、テロンテロンの薄い生地で大きく胸元が開いて、袖は7分とかで「さむーい、エアコン切って」は他の人の迷惑だからブランケット用意しろと。

管理されたオフィスでは自由に私物を持ち込めないし、大抵許可されないからな。

77

77. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 09:13
  • ID:H49lg8nv0 #

室温が25度を超えると途端に眠気が起こり能率が著しく低下する私は節電時代が地獄だった。以前、カラパイアさんで室温が1度上昇するごとに能率が5%?低下するって記事がなかったっけ? うろ覚えだけど。

78

78.

  • 2019年06月04日 20:12
  • ID:YF0whbTA0 #
79

79. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 20:35
  • ID:yCpfVfQu0 #

男女限らず、寒いと認知力が低下すると思う
そして女性の方が筋肉が少ないので、寒さを感じやすい

80

80. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 23:02
  • ID:Qt5L8nk.0 #

よりによって一番寒い時期にセンター試験してきた国ですよ
制服の非合理もだけど女性にとっては全てが不利で苦痛だね

81

81. 匿名処理班

  • 2019年06月04日 23:53
  • ID:HjmEo6eZ0 #

※68
一応、「スポーツ中に水飲むな」は
無意味な根性論だけでなく、当初は
暑い ⇒ ガブ飲み ⇒ よけいにバテる(水中毒)
みたいな経験論から敬遠していた対症療法ではある。

その後、発汗中に真水だけ飲むことで
血液中のナトリウムやカリウムの濃度バランスが崩れる
といった理屈が判ってきて、イオン飲料が普及しだしても
頑なに思考停止で「水を飲むな」を守株していたような一部のコーチは、精神論者なんだろうけど。

82

82. 匿名処理班

  • 2019年06月05日 00:59
  • ID:5j36H74f0 #

>>74
君、働いて無さそうだね。

83

83. 匿名処理班

  • 2019年06月05日 01:09
  • ID:UcEPOzK70 #

生物学的に女性の方が皮下脂肪が多いはずでその分断熱して寒さにも強そうなのにね。もちろん個々人で脂肪や筋肉量も様々だけどさ
ストレス耐性も女性優位だから意外

食べ物も関係ありそー肉食べる人は寒くない、食事を制限してる人や白糖を多くとってる人は寒がりとか。経験上肉食べずに炭水化物と野菜とかだと寒い肉食べるとエネルギー産生が上がって温まるね

84

84. 匿名処理班

  • 2019年06月05日 06:21
  • ID:rzfUq.S10 #

>>70
根性論はともかく乾布摩擦とか冷暖房に頼らないってのは意味あるぞ
まあ昨今の猛暑に冷房使うなってのは無意味だが

85

85. 匿名処理班

  • 2019年06月05日 08:13
  • ID:xHhoevvc0 #

寒いなら上着着れば良いだけじゃない?うちの会社の女性は寒ければ暖かくしてるよ。定年近いおじ様方は薄着の癖に寒いって騒いでるけどw

86

86. 匿名処理班

  • 2019年06月05日 12:56
  • ID:7lKkakqC0 #

室内の話はおいておくとしても、暑がり寒がり関係なく室温と外気温の差が大きいのこそが身体によくないよ
私は女性の中ではそれほど寒がりな方じゃないけど、男性陣に合わせた温度設定の部屋で働いてた時、その部屋にいる間だけなら長袖羽織ってればとりあえず不満はなかったけど、外との落差が激しすぎて自律神経狂いまくって体壊した
私以外の女性達も、室内で防寒対策しても結局つらいのはその点だって言ってた
男性でもしんどい人はいたんじゃないかな、言い出しづらいだけで
男性の方が女性よりお腹こわしやすい体質の人多いらしいしね

そこは建物の古さと構造と職場が設備投資ケチったせいで廊下やトイレは空調きいてなかったからなおさらきつかった
体も頭もぼんやりしてどこに焦点を合わせればいいのか、麻痺したようなおかしな感覚になるんだよね
単純に「寒いなら防寒すりゃいい」で済ませられる問題じゃないと思う

87

87. ペネロペ

  • 2019年06月05日 15:49
  • ID:eG29a.8z0 #

論理課題ではない、数学や言語学なんて存在しなくない? 被験者も少なすぎる。

88

88.

  • 2019年06月05日 17:43
  • ID:kggBkhQE0 #
89

89. 匿名処理班

  • 2019年06月05日 23:06
  • ID:PBD8zIkw0 #

身体が冷えると病気になりやすくなるから、ちょっと寒いよりはちょっと暑いくらいの方がみんな幸せになると思うな〜

90

90. 匿名処理班

  • 2019年06月05日 23:14
  • ID:vjF574xl0 #

※75
なんで、そこまで読んでいて
その直後を読まないの?

>全体の結果として、暖かい部屋での女性の労働パフォーマンスの向上は、その後に行われた男性のパフォーマンスの低下よりも著しく大きいことが判明した。これは、女性のほうが男性よりも温度には敏感であることを示唆している。

つまり、
男は暑苦しさに・女は寒さに弱い傾向だが、
その変動幅は女のほうが大きい(温度の影響を受けやすい)から
女が効率よく作業できる温度にしておいて男が我慢する方が
その逆よりも全体としての合計パフォーマンスが良くなる、
という※22の言及している通りの説明だと思うが。

91

91. 匿名処理班

  • 2019年06月06日 11:58
  • ID:e2Es.o4U0 #

※22
それを踏まえたうえで※2の意見だろw
例えば男10女1の場合もあるだろうに女がいるから一概に部屋の温度を上げるのが正解とするのはおかしいって話

92

92. 匿名処理班

  • 2019年06月08日 01:27
  • ID:oD51tfpZ0 #

外回りから帰ってくる営業男性が「あー涼しい!」ってなりたいが為にやたら寒くしてあるオフィスは存在する(そしてそういうオフィスに限ってずっと中にいる事務の女性職員は制服だったりする)
以前務めてたとこはそういう営業さん用にボタン押すと一時的に冷風が吹き出す設備を設けてあって、頭いいなーと思ったな

93

93. 匿名処理班

  • 2019年06月09日 02:25
  • ID:.iCrKhHr0 #

昔大学の事務室で学生や教員の対応する仕事をしてて、夏場は外から来た学生が涼しいようにという口実で、暑がりのおっさん職員らが設定温度ガンガン下げてたわ
外部からの来客もあるからあまり露骨に厚着はできない上、しょっちゅう立ったり座ったりしないといけないのに、その都度ひざ掛けや肩掛けを直すのが面倒だったっけ

最近の大学(ただし国公立に限るのか?)は、学生様のいる部屋は緩いけど、職員のオフィスは節電28度推進キャンペーンやってると聞いた
あのおっさん達どうしてんのかなー

94

94. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 11:40
  • ID:Ih75mxnF0 #

>>75
>全体の結果として、暖かい部屋での女性の労働パフォーマンスの向上は、その後に行われた男性のパフォーマンスの低下よりも著しく大きいことが判明した。これは、女性のほうが男性よりも温度には敏感であることを示唆している。

と書かれてますが。
ストローマンさん、ちゃんと読んで理解して。

95

95. 匿名処理班

  • 2019年06月18日 20:25
  • ID:Tzf7mxBE0 #

※67
体脂肪率11%の女性ですが、冷え性です

筋肉量が少ない女性に冷え性は多いですが、
必ずしも、筋肉量が少ない=冷え性ではありません

これに限らずどんな事柄でも、一方的な決め付けをされると、その他に原因を持つものが誤解されるので困ります

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link