iStock-883676692_e
istock
 有害社員(Toxic Workers)とは、「組織の財産や人に対して有害な行動を行う従業員」と定義されている。

 会社の方針などまったく気にせず、仲間と良好な人間関係を築こうせず、隙あらば上げ足をとる自己中心的で意地悪な社員のことを意味する。だが、計算高いが故に、有能だったりする。

 2014年に発表されたハーバード・ビジネス・スクールの研究論文では、彼らが会社や組織に与える影響について調査している。

 会社全体で考えると、彼らを雇うことでどのような損失がどれくらいでるのだろう?なおこの研究はアメリカ国内をモデルにしたものだ。
広告

有害社員は従業員のやる気をそぐ

 その研究から窺えるのは、有害社員のために、他の社員の勤務期間は短くなり、離職率が上がるということだ。

 このために人員を大勢補充しなければならなくなり、おかげで教育コストもかかるし、周囲の人の生産性まで低下してしまう。

 しかも困ったことに有害社員は感染力があり、それ以外の人たちも似たような有害行動をとる危険性が高くなるのである。

 それによる損失は、はっきりと表に出なくても、確実に生じている。

 試算によれば、有害社員を回避することができれば、潜在的な訴訟費用や従業員の士気低下などが抑えられる結果として、平均約140万円ものコストを削減できるという。

有害社員を回避する効果は、スター社員を雇う効果より高い

 有害社員を雇わなかった場合の効果は、スター社員(生産性の上位1パーセントの人)を雇った場合の効果のじつに2倍にも上るという。

 つまり、広い意味での悪い社員を雇わない効果は、良い社員を雇う効果よりも高いということだ。

 一般に企業は、ある人が自社の社風に合っているかどうかにあまり目を向けず、有害社員かもしれない人材を雇用するという間違いを犯す。

 だが、スキルを教えることはできても、誠実さといったものは人の本質であり、教えられないということにもっと意識を向けるべきなのである。
russia-95311_640_e
istock

生産性か? 有害さか?

 ハーバードの研究では、意外にも有害社員が平均的な従業員よりも生産的(有能)であるという証拠が得られている。

 スポーツ界では、ロッカールームや私的な場で問題を起こしたりしているのに、成績のいいスター選手であるために、チームから大目に見てもらっているというケースがままある。

 有害社員のケースもこれと同じだ。有害であっても、生産性がそれなりに高いために組織から追い出されずに済むことが多いのである。

 有害行為のせいでチーム全体のやる気が低下していたとしても、満足のいく数字を出している社員を解雇できる経営者はそう多くはないだろう。

だが、支払わねばならない代償は高い

 有害社員の生産性の高さを突きつけられたハーバードの研究者は、生産性の高さによるプラスと有害さのマイナスのトレードオフをしっかり検証することにした。

 そして判明したのは、有害社員を避けることは、純収益性の点で組織にとって望ましいということだ。

 なにしろ有害社員を避けられれば、平均的な従業員をスター社員に置き換えるよりも、ずっと広い範囲でパフォーマンスの向上を期待できるくらいだ。

 一方、経営者が有害社員の悪行を大目に見ていると、それが従業員に誤ったサインを与えてしまう。

 有害行為が見逃されるために、そこで働く人たちは悪いことをしても咎められないという意識を持ってしまい、いっそう有害な環境が形成されてしまうのだ。
tie-690084_640_e
pixabay

有害社員にはどう対応するべきか?

 明らかに一番いいのは、有害社員を雇わないことだ。だが、もし雇ってしまったのなら、解雇するか、隔離するのがいい。

 どうしても、有害社員の高いパフォーマンスが諦められないというならば、その有害行為を認識した上で、その社員が本当に得意なことだけをやらせ、ほかの従業員から隔離することだ。

 それでも物には限度というものがある。にもかかわらず、有能な有害社員をクビにするのが怖いという経営者は多い。

 こんな事例がある。

 アメリカのある鉄工所に、非常に有能だが、有害行為を働く社員がいた。

 経営者は、長年その人物を教育しようと試みてきたが、ついにほかの社員たちが、その人物を避けるためにお昼休みの時間を変えてしまうくらいまで状況が悪化した。

 経営者はついにその有害社員を解雇せざるを得なかった。

 するとどうだろう。一ヶ月もすると作業者の時間あたりの出荷単価が4割も向上し、以前よりも経営状態が上向いたという。
computer-3368242_640_e
pixabay
 雇用者も人であり、従業員もまた人だ。

 雇用者は従業員の立場になって考え、従業員は雇用者の立場になって考えることができれば、組織としての在り方が見えてくる。

 職種にもよるかもしれないが、組織にもチームプレーが要求される。有能でも有害な社員は結果的には雇用者にとっても従業員にとっても良い影響をもたらさない。

 また、有害でも有能な社員なら、組織にいるよりも自分で事業を起こしたら成功する可能性もあるかもしれない。

References:Toxic Workers Are More Productive, But the Price Is High - TLNT/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
現金よりもピザ。従業員のやる気を引き出す最も効果的報酬はピザであることが判明(米研究)


仕事中にインターネットの私的利用をしても、生産性の低下にはつながらないとする研究結果(米・イスラエル研究)


週4日の労働実験が予想以上に効果が上がり、ニュージーランドで正式採用を検討


仕事中に猫の動画を見てもOK!ポジティブな注意散漫は生産性が落ちないことが判明(米研究)


不機嫌な態度が逆に生産性を高めるという研究結果(カナダ研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 09:39
  • ID:UcuhMuGv0 #

これ正解です間違いなく。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 09:48
  • ID:hJGz4OMq0 #

開き直った態度悪い社員ってどこにもいるなぁ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 09:52
  • ID:yuQtmFm60 #

なんだかイソップ寓話的な話に出来そう
もうあったりして

4

4. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 09:53
  • ID:qqCVLHjG0 #

知ってた

5

5. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 09:53
  • ID:0YS732hT0 #

おそらく会社だけでなく、学校でも、
ひょっとしたら家庭でもそうなんじゃないかな?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 09:53
  • ID:hJGz4OMq0 #

人のやったことを自分の手柄にしちゃうやつとかいるいる
都合悪いときは人のせいって いるいる

7

7.

  • 2019年02月25日 09:55
  • ID:hJGz4OMq0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:15
  • ID:.0NbVRiX0 #

こういうのは「単純に使えねー社員」よりタチ悪いからね
たとえ一人有能でも周囲の社員を3人「使えねー社員」にしちゃうなら差し引き「2倍使えねー社員」だから

で、これが上司になると2倍どころか5倍10倍の被害を撒き散らすことになる

9

9. 通りすがり

  • 2019年02月25日 10:22
  • ID:NG8g91m40 #

実験でゲームをわざと負けると相手がズルい方法を使ってくるケースが増加したらしい

有害社員が有能なのではなく
人より能力があるからバカにした態度を取ってる気がする
それなりの能力があるなら責任の重い立場に置いてしまえばそんな社員にならなかったかもしれない

10

10. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:24
  • ID:lbtp8fcX0 #

この手の有害社員の恐ろしいところはアピール力と演技力も高いから騙される人が多いんだよね
だから人事やお偉方には上手く取り入るし、色々バレて会社に居づらくなって辞めてもあっさり同等以上の会社に転職する
実際そんなん繰り返して今10社目くらいのヤツを知ってる

11

11. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:24
  • ID:sJJCNwyt0 #

職場環境にもたらす影響というのも業務実績のうちだと思うのですよ。
短期的な売上ばかりを重視してブランドイメージ形成を考えない営業方針ではブランドイメージが形成されないどころかマイナスのイメージが形成されます、オフィスの中でも同じことが起きるのでしょう。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:25
  • ID:0G8j17UU0 #

「いじわる」は処罰すべきなんだよ。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:26
  • ID:JJh900Ne0 #

会社=定年までたかり続ける場所
と考える自分みたいのと、どっちが有害なんだろうw

14

14. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:27
  • ID:.iMRA2K60 #

とは言っても社会も会社も競争を強いている以上、
功績を掠め取り他人を出し抜き足を引っ張り蹴落とすのは
極めて有効且つ効率的だから絶対に無くならないよ
それを隠し通せるなら尚の事
競争はしましょうでも仲良くやりましょうなんて絶対に無理

15

15. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:27
  • ID:ruclwD.e0 #

人事で削られる人材はマジメで仕事熱心な社員。逆に生き残るのは自己中心的で腹黒く、実作業の能力は彼ら以下だが自分で仕事をこなす代わりにプライベートを含めた案件を部下や他人に任せ、責任を擦り付ける傾向がある。つまり要領のいい人間だったりする。外部には極端に評判が悪く、逆に役員などにはウケがいい。その二面性から人間的には極めて有害だが、残念なことに会社には最も必要な人材なのかもしれない。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:30
  • ID:KuiLSARq0 #

仕事ができて邪魔もする、じゃなくて
仕事もできなくて邪魔もする、が最悪。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:36
  • ID:5Bsw1YZ50 #

有吉社員に見えた

18

18. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:38
  • ID:hGpn0KR30 #

NGTの件で例えると有害社員は暴行を働いた人物と関与していたメンバーなんだろうか
。それとも山口真帆なんだろうか

論文が英語なので原文のニュアンスは掴めないが、有害行為を咎める内容なのか、協調性を求める内容なのか、有害行為を働く者が多数の集団においても協調性が求められるべきなのかというのが気になる

19

19. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:40
  • ID:vAez3EX50 #

この手の社員って見た目はいいんだ、そのため無能な上から
売り上げのいい店に置かれ次期幹部候補生として任される
しかし店の従業員は暗雲漂い始め遂にやる気は尽きてしまい
最後には店も閉店する
リアルキングボンビーってこのような社員だと思うよ

20

20. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:42
  • ID:EsNXtIjB0 #

良くも悪くも話題になってる某社長とかがそうなのかも。
最後にある、自分で起業したら成功するかも、の成功例と言えそう。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:43
  • ID:vhT0.vby0 #

けどこういう人って経営者側に多い気がする
要するにどうにもならない

22

22. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:43
  • ID:YnxMZIJE0 #

飲食のバイトのおばちゃんに多い。雇われ店長が怖くてクビにできない。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:48
  • ID:hIGah0cT0 #

有害社員だけを一つの部署に集めたらどうなるのっと

24

24. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 10:55
  • ID:5reZ6xJ40 #

腐ったミカンは総じて甘いのだが(それゆえに腐りやすいとも)
人間はミカンではないため、追い出すのも楽じゃない。

25

25.

  • 2019年02月25日 10:59
  • ID:nbqlPwNQ0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 11:15
  • ID:miLR.Ybi0 #

うちだわーw
離職率も凄いしあげ足とりでいさかい絶えないし鬱になってから一人前とかのたまってるし
有能らしいからっていきなり幹部に外部の人入れるし古参は逃げ出すしでも仕事は回ってるからいいやって会長も社長も知らんぷりだし

ん、ブラックなだけかな

27

27.

  • 2019年02月25日 11:20
  • ID:mwOVMDhA0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 11:20
  • ID:uC1lcuqx0 #

※14
なので「個人」で業績を評価するんじゃなく「チーム」で業績を評価するとかもあるね
有能なチームがチームごと他の会社に引き抜かれたり、そのチームで別の会社を立ち上げて独立してしまうなんてのもあるわけだし
欧米も個人主義偏重に見えてチームワークが大事って概念もちゃんとある不思議な社会

29

29. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 11:24
  • ID:uC1lcuqx0 #

※15
そういう人材は見せかけの功績だけ高いけど自分で実際に何かやる能力がないので
いずれ「任せられる他人」が無くなった時、特に個人の責任が重大化し当人の能力や器に依存することになる高い地位に付いた時に破綻する
(代わりにやってくれる秘書か何かいるのなら、最初からその秘書がその地位に就くべきと評価されている)
そして会社にとって致命的な過失をもたらすので会社にとって必要ないどころか最優先で排除すべき人材だと思う

30

30. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 11:31
  • ID:bbU1h0RP0 #

有害、
公務員や議員に多くいそう…

31

31. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 11:40
  • ID:pX8kfcMr0 #

俺が高卒で働きはじめてすぐ出した仮説だ。
証明されてよかったと思う反面、有害社員の排除をやらない企業の多さにうんざり。
足の引っ張り合いなんか映画の中でしかなくて、実際は仕事のできるヒスがほとんどなんだから排除しても問題ない。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:00
  • ID:5HJACrRD0 #

私のところの話かと
社員、パート続々やめてる
兎に角、口が悪い。馬鹿にしてくる。話を聞かない。俺様ルール
家族経営の会社で兄の社長に媚を売って、弟の副社長をバカにしているのみえみえ
なのに首切られない

33

33. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:02
  • ID:s0qeEr630 #

今まさにこの手の社員と放置上司に嫌気がさして退職を考えてるところ。
でも他の人のコメント見てても自分か?ってくらい共感できる内容ばかりで転職先にも似たようなのいたらどうしようって考えてしまうなあ…
まあ辞めるけど。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:02
  • ID:5HJACrRD0 #

>>14
でも、高圧的威圧的でやる気削ってくるのはダメだろう

35

35. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:08
  • ID:X6TsDQXl0 #

競争社会で出しぬきたい人や、
ストレスでイライラしてる人じゃなくて、
生まれながらに底意地が悪い人っているよね。なんでそこまで性格が悪くなれるのか不思議でしょうがないって奴。
人間だけでなく生き物はある程度のチームワークが必要なんだけど、それをも超えて、その人の周りには草一本生えなくなりそうなくらい。
それじゃ世の中成り立たないので、ある意味遺伝子のエラーなんだろうけど。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:08
  • ID:rRHE47s30 #

一歩話を広げて自己中心的な企業が社会に与える損失、という話もできるけどその点はどうなんだろうね
どういう視点で見るかという話に行き着くかな

37

37. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:09
  • ID:pzqNWOjm0 #

最近逮捕された「犯罪者役やらせたらピカイチ」の個性派俳優なんか正にそれだな。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:11
  • ID:h16bWTv60 #

うちにも有害社員いるわ
会社からいらないっていわれてんのに居座ってるわ
日本の会社ってなかなか解雇できんのよな

39

39. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:24
  • ID:aolP5Nqo0 #

私、これかもしれない。
さすがに人の手柄とったり陥れたりはしないけど、他人にも厳しいと思う。
気を付けよう。

40

40. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:26
  • ID:84xj3bdP0 #

>>3
カエルの王様とかいうお話?

41

41. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:42
  • ID:tYTGa83O0 #

弊社では職場の安全委員の仕事に就かせて事なきを得ました

他者に意地悪する→協力が得られず安全委員の自分に回り回ってくる
安全関係を行わない→災害やヒヤリハットが起こればコレも又自分に回ってくる

として利己主義的な行動が出来なくなった模様

42

42. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:43
  • ID:T9F7j0gv0 #

この手の課長の下ではたらいたことがある、こんな人間初めてみたのでびっくりだったね。 
でもねこの人一見愛想もいいし、仕事もヤリテっぽく見える、自分以外には人気があったんだよ。
この人が全力で自分をいじめてきてた、仕事をミスするように仕向けていたんだ。トラブルの原因がこのおっさんだと気づくのに2年ぐらいかかった。
何気なく下請さんに愚痴ったらいや出てくる出てくる悪口のオンパレード、下請けから蛇蝎のごとく嫌われていた。
いわく、下請けさんの機械を勝手に持ち出して使う元に戻さない戻ったときは壊れている、袖の下を要求し金を出しても仕事を出さない、家庭サービスに車の運転手をさせる、家の改修を唯でやらせるなどなど、おっそろしいおっさんだったんだよ。
でも社内では誰も気づかず人気者だった、入社早々自分だけがそれに気づいてしまった言動をして(この部品妙に高いですね、と言ってしまった)それでそのおっさんのターゲットになってしまったのだ。

そのうち何かのきっかけでこのおっさんが化け物であることがばれ、総スカンを食ったらしい、仕事にならず事業所一つが壊滅状態になった。
(自分はその時はもう別な部署にいたので又聞きなのだが)
だがこのおっさんはたくましい、リストラされてもどこかの会社の社長から気に入られて入り込んだと聞いた、その会社がぶっ壊れていないことを祈るばかり。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:46
  • ID:O2zg3wHB0 #

この記事で言う有害社員は「周りに嫌われるけど仕事はできる」が前提だけど、「仕事も出来ない上周りに嫌われる」奴が何故か居座り続ける事もある。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 12:53
  • ID:2LV..QkX0 #

自分のことかw
仕事は優秀だが、連携が悪い、頼みづらいとの評価を貰った。
あと他部所からは評価が高く、互いの仕事を知ってるからと。

こちらから言わせて貰うと、公で決めないでコソコソ話して、いきなり出してくるのをやめて欲しいと思う。
そこで問題や修正点を上げると、みんな不機嫌になる。
どうすればいいのか、こちらも悩んでるんだよ。

45

45. ナパチャット

  • 2019年02月25日 12:59
  • ID:aNkMEIEr0 #

お前らは単なる有害というね

46

46. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:03
  • ID:oUsfNCDx0 #

でも有害社員がブレイクスルーを起すことはままあることだ

話は変わるが有害無能社員はどうなるんだろうなw

47

47. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:12
  • ID:lN16Pmfo0 #

立場による

読売のナベツネみたいに
社員の時は極悪の有害社員でも
トップになれば有益にかわることもある

毒を恐れて出る杭は叩くという風潮が
日本の停滞をもたらしている

改革者や成り上がり者が立場が低い時は
みんな有害社員だよ

48

48. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:17
  • ID:CnlLfCuS0 #

やだなーて人は社内人間関係で当然いるが
その人のためにみんなで昼休みずらすほどの人は会ったことない
何したんだよすげーな

49

49. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:41
  • ID:wcfME2YE0 #

※5
だが家庭は一般的に「追い出し」に、多量のリスクが伴う
それこそ場合によっては生命をおびやかされるレベルのやつが確実に発生する
闇だね

50

50. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:49
  • ID:smC4ulzI0 #

過去にカラパイアで有能なイエスマンは悪い事と知りつつも上司の命令ならなんでもやってもしまう傾向にあるっていう記事もあったけど
色々と2次被害があるんだよね

よく大企業病って曖昧な言葉でみんな何となく感じてた事だと思うけど
こうやって分析されて分かりやすく認知されるのは素晴らしいことだ。

今だと某ソシャゲ会社とか、IT系とか勢いのある企業にはこういう有害社員が居座りやすいね

51

51. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:52
  • ID:1DAls3ya0 #

いわゆるサイコパスもこれか

52

52. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:53
  • ID:ht3CVX3i0 #

でも結局、誰が有害かって個人の主観とか感情論になりがちだよね。
だからその辺、組織全体を見て冷静に判断してくれる人がトップにいればいいんだけど、

実際上も無能が多くて、昨日と同じ一日が続いてるだけ。
対処すべき特別なことなんて何もないっていう、ぬるま湯につかっちゃって
現場なんてまともに見てないケースが多いからなぁ。

53

53. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:55
  • ID:Kkbb3Y.90 #

うちにも居たわー
退職出来ない業種だから、地獄だった
もうみんな最低限の仕事しかしなくなって、会議なんかも報告のみになった
居なくなって大分空気良くなったけど、汚染者が1名、今ものさばってる

54

54. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 13:57
  • ID:mpmlAncJ0 #

>>5
それなんてバブル世代

55

55. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 14:02
  • ID:J..ciw6i0 #

面接してたらこんなヤツいたわ
こっちからお断りしました
この手のヤツってヒラ社員じゃなくて役職持ってるからタチが悪い

56

56. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 14:26
  • ID:I6vudHc.0 #

有能でもない40代の有害社員がいるけど、そいついると皆避けてるし本当に有害。
仕事もせず寝てる日もある、それなのに長年いるから等級高くて給料もぼちぼち。
過去に鬱って嘘ついたり平気でずる休みして遊んでたり、本人はいいだろうが周りは迷惑千万。
体育会系の若手ばかりの課に異動→馴染めなければ自ら辞めさせるって上が言ってたけど、明日にでも切ってほしい。
ただただ邪魔

57

57. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 14:33
  • ID:cm1Mlt5p0 #

日本の上位層の半数以上は有害社員と有害政治屋で〆られてるよね(笑)
さらに有害同士が忖度しあうので世界でも稀に見る性質の悪い内弁慶国家になってる

58

58. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 14:48
  • ID:EGfW.iQP0 #

お山のいいポジションゲットしたら周りを登ってくる
奴らを蹴落としてトップをキープするんだろう。

59

59. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 14:59
  • ID:pCdrHAX.0 #

>>9
人より能力があるのに謙虚な人も、人より無能なのに有害な人もいるからねえ。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 15:02
  • ID:pCdrHAX.0 #

>>14
競争ならともかく、大体こういうやつらは自分が有害だと自覚してないんだよね。大抵自分が超有能でみんなが自分を羨んでると思ってる……。だからそれを否定するような現実を見せようとするとぶちギレたりする。
自己愛型人格障害って奴だね。

61

61. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 15:12
  • ID:YoljeLRe0 #

>>44
うちの上司かよ
必要以上に噛み付かれると効率が悪くなるし、相談しに来た人に対して無用な悪口まで付けてくるような人には知識があっても相談したくない
チームワークを重んじるってんならあなたのような人は自分がチームの全責任を負って全判断をしてほしい
自分が他人の価値判断を威圧して否定していることに早く気づいてください

62

62. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 15:12
  • ID:pCdrHAX.0 #

>>28
チームで評価すると「結果でないのはお前のせいだ」と他人に責任を押し付け、チーム丸ごと潰れることもあるよ……。そこに異動したら新人が鬱になったりするから人を送れないし、有害人材は自分が悪いって自覚ないから。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 15:17
  • ID:df24LLwR0 #

※47
そういう例外はわかった上で、皆は話をしている。

64

64. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 15:19
  • ID:PeP1M.s10 #

ワイのことかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwww
でもコミュニケーションを重要視してるにもかかわらずこの程度で壊れる儚く脆いチームワークにも問題があると思います┐(´-`)┌

65

65. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 15:41
  • ID:iTrBNRqA0 #

有害社員への他社員からの不満が限界に達してなんとか追い出すことができても、職場はもう滅茶苦茶な状態。嫌気がさして辞めていった性格が良く仕事もできる社員も戻ってこない。
有害社員って厳しすぎるとかそういう人じゃなくて、嫌がらせしたりいじめをするような奴だよ。

66

66. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 15:42
  • ID:.0NbVRiX0 #

※47
若い組織のトップならそれでも通用する。他者を叩き潰してでも大きくならないといけないからね

ただ成熟した組織では維持安定こそ繁栄なので、他人を傷つけ組織そのものにヒビを入れるような輩は非常に危険

67

67. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 16:12
  • ID:8enLXA.N0 #

知ってる知ってる
万年自転者操業やってるとこなら知ってる

68

68. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 16:33
  • ID:2LV..QkX0 #

※61
まず謝めろう、たぶん似たタイプだ。
ただ「仕事を注意したからと言って、あなたの人生や人格を否定はしていない」んだよ。
そこはわかって欲しいなー

69

69. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 17:02
  • ID:io.4Mb580 #

※19
閉店するまで放っておく会社はすくないぞ
閉店までいくなら原因はその一人だけの問題じゃない

70

70. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 17:07
  • ID:i1d.YurR0 #

有能ならまだ良いけど実際は仕事もできないパターンが殆どだろ

71

71. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 17:10
  • ID:Uf0vU5DC0 #

会社を餌場と見なしているサイコパス。
周りは従順な人間ばかり、やりたい放題だろうな。

72

72. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 17:16
  • ID:jM19F1wp0 #

コミュニーケーション力が高いと言われ、
自分がいないと現場は回らないと言い出す

うん。サイコパス

73

73. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 17:42
  • ID:eIEJeoQF0 #

※3
スクールウォーズ 泣き虫先生はアロハマニア

74

74. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 17:46
  • ID:T9F7j0gv0 #

唯の無能、ただの性格の悪いやつ、ならまだいいんだよ。
全力で足を引っ張りにくるんだ。
そのくせ外面だけはいいんだから、一種の悪魔だよ。

75

75. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 18:05
  • ID:peY5ZQ9x0 #

有能なクズねえ
無能なクズなら沢山見たけど

76

76. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 18:06
  • ID:gUfQ8SG00 #

※52
そこでAIですよ
個人的好悪も出世欲もなく
物心両面で買収もされない
指定した判断基準が不適切なら基準の再設定でOK
今までの習慣を破る摩擦とか頭が固くて適応できないなんて起こらない
他を蹴落として縄張りや生き延びるための食料を得て子孫を残して来た本能も持たない

問題は判断材料のデータと判断基準を適切に決められるか
運用方針と結果を悪用しない責任者をどうやって選ぶか
AI管理者と組織経営者も段階的にAIに…

77

77. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 19:30
  • ID:BaVzbuNO0 #

全員が安定的にそれぞれの全力の8割くらいのパワーで協力して目標をやりとげられるくらいの組織が一番安定する。誰かが病気や出産介護等で5割以下のパフォーマンスになったときに、みんなが9割にして頑張ればフォローできるくらいの。
そういう安定した組織に、急に200%目標やれー!みたいな指示が来て無理が出始めたときに、有害で有能な奴は楽に成果がアピールできる仕事を独占して自分の手柄をアピールしながら地味な仕事を周りに押しつけ、「僕だけは優秀なんですけと周りが足引っ張ってるんですぅ…」みたいな態度を取るよね。
結果として無理させられてる周囲で離職者がでて、人手が不足してどんどん雰囲気悪くなる

78

78. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 19:32
  • ID:qHyhGg.80 #

『下町ロケット』に出てくる、眼鏡かけた有能だけど厭味ったらしいのも有害社員の分類なのかね?

79

79. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 19:32
  • ID:wcfME2YE0 #

※68
主張の正しさ以前に言葉以外のコミュニケーションが人としてアウトだってことじゃないかな

たとえば
声量や動作音が普段から非常識にでかすぎるけど悪気はないよ、イラつく時はもっと音がでかくなるから君たちは普通に空気読んでね、そんなボク(ワタシ)だけど仕事に対する目はすっごい正確だから、頼りにしてくれていいよ、
みたいなやつよくいるじゃんそんな感じ

80

80. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 19:48
  • ID:ZpF9U7dr0 #

※16
そういうのは簡単にクビにできるので障害は少ない
クビの理由を作らないよう巧く立ち回るから恐ろしいのだ

81

81. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 20:00
  • ID:O2zg3wHB0 #

※68
それが相手に理解されてないって事は、周りの人間が「無能なくせにすぐふてくされる幼稚な人間」のみで構成されているか、※68が「言ってる事は正しいけど言い方がキツイもしくは不快な人」って事なんだろうよ。

82

82. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 20:02
  • ID:.weFLRwI0 #

元請けで下請けにメチャクチャ嫌味な奴なら何人かいた
それは避けようがないので有害社員よりもっと致命的だしね

83

83. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 20:20
  • ID:PLFozXTb0 #

>>51
「も」というよりは「が」ですね

84

84. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 20:32
  • ID:uqphHNml0 #

※64
多分違う。
知らないけど。

85

85. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 20:32
  • ID:QGtSltYy0 #

この記事、「有害社員」扱いされた人間に対するあからさまなヘイトじゃん…
同調圧力で容易にサンドバッグ対象を選んで吊るし上げる日本社会はアメリカに先んじて「有害社員狩り」をやってきた訳ね、というオチか

86

86. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 20:34
  • ID:nnEnBhCg0 #

社長がまさに有害な奴だった会社に勤めてたことある
死んだ目をして働いてる年寄りしか残らない

87

87. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 20:42
  • ID:QGtSltYy0 #

ちゅーか、ジョブスなんてモロに有害社員だよw
でもジョブスが死んで抜けた後のアップルは見事に下降線だけどな…

88

88. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 20:50
  • ID:nH0yLwJ80 #

この手のタイプに手のつけられない本物の無能のお守りを押し付けるとかえって無能が有能に変わる事も多いのも皮肉

89

89.

  • 2019年02月25日 20:56
  • ID:pzqNWOjm0 #
90

90. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 21:04
  • ID:2LV..QkX0 #

※79
付き合ってくれてありがとう。
えーとごめんなさい、逆です。
普段静かで冗談にも乗らない感じ職場で一番静かです。
でも会議は強く出るタイプ、それは良い仕事をしたいから。
職場では仕事以外では議論はしないかな。

ギャップがあるという点では同じかな。
言い回しには気を使っているんだけどねー。

91

91. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 21:06
  • ID:rUtTljvz0 #

その有能さという熱は周りを火にくべて出てきたものだったんやろ

92

92.

  • 2019年02月25日 21:17
  • ID:2LV..QkX0 #
93

93. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 21:40
  • ID:torP2iYh0 #

職場にまさしくこういう人が居た。
営業の成績はダントツに良いんだけど、自分の仕事以外では他人を振り回すタイプ。
例えば営業補助の事務員がその人に判を押して欲しい書類を回すと、必ず難癖をつけて滞らせる。
書類にミスがあったとかならまだわかるけど、○日までと言われると「なぜ○日までなのか理由を言え」と言って突き返しその日は絶対判を押さない。
書類提出がどんどん遅れるから、他の部署まで巻き込んで仕事が停滞する。
他部署からクレームが来ると「事務がちゃんとしないから悪い」と責任転嫁。
若い事務員は恐縮したりストレスですぐに辞めてしまい、事務が長続きしないから他の営業の業務に支障が出る。
なのに成績が良いのと、例のごとくおべっか使いが上手いので一部の上司達に気に入られてた為その営業は居座り続けてた。
ある時期から上層部が社内のコンプラを気にするようになり、以前からパワハラで事務員の派遣元からクレーム寄せられまくってたその営業に指導が入った。
どんな指導が入ったかはわからないけど、その営業は退職した。
その後他の営業が劇的に成績アップしたとかいう展開はなかったけど、事務員が長続きするようになったのでかなり仕事しやすくなったらしい。

94

94. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 21:46
  • ID:IOQ9KjuD0 #

昆虫の群れ理論で似たような事例があったような気がする。組織という群れにとっては害であってもより大きな群れである一般社会における影響も気になる。

95

95. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 21:55
  • ID:BF2sU2TT0 #

※90
このコメントだけで本人と周りに相当の認識の差があるだろうということが容易に想像できるな
普段が静かとかどうでもいいし、仕事以外の議論ていう言い回しも意味不明
それに普段静かなのは円滑なコミュニケーションを取る気が無いからでしょ
何度もコメントしてるしつこさからも、相当疎まれてそう
会議の時だけ良い意見出したって聞いてくれるわけがない
人間てのは「発言内容の良し悪し」ではなくて、「誰が発言したか」を重要視するんだよ
「ああまたこいつか」とか「こいつの言ってることなんて」と思われたらそれで終わり

96

96. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 22:14
  • ID:OMe3LvTU0 #

>>61
いやいや、大人にもなって「話しかけづらいから」で報連相しないのはマズイでしょ
必要最低限伝えることは伝えるようにしないと回り回って自分たちの首絞めることになるよ。ただでさえ有害社員は上層受け良いんだから、向こうから見たら集団いじめと捉えられかねない

97

97. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 22:16
  • ID:PYAzqldq0 #

自称優秀なやつに対する評価が
「作業だけは早いから忙しいときだけ手伝ってくれればいい」
だった例を知っているが、さもありなんと思った。

98

98.

  • 2019年02月25日 22:34
  • ID:2LV..QkX0 #
99

99. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 22:48
  • ID:qrIaRaZJ0 #

>>14
有害社員を蹴落とすつもりで善良な社員が頑張れば良いわけね。人を踏むつもりが実は踏み台に最適だったと

100

100. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 23:15
  • ID:zl.vJbB20 #

コメント
伸びる伸びる...

101

101. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 23:23
  • ID:pzqNWOjm0 #

これ逆から見たらただ単に評価も低けりゃリーダーシップも取れない職場の低カーストの愚痴だろ。
有能なのはそういうのと上手く折り合い付けて無難に職場回すく奴の事だよ、嫌うだけで自分が排除されたのならそれは自分の処世術が到らなかっただけの話。
どこに行ってもそういう奴は必ず居る、みんな仲良しこよしの職場なんて滅多にない。
悔しけりゃそんな奴に存在感示せる者になればいいだけ、でなきゃただの愚痴で何の価値も無い。
あなたの嫌いな彼は漸くそこに自分の居場所を見つけたんだ、文句があるなら自分が取って変わるか別の場所に行きなさいって話よ。

102

102. 匿名処理班

  • 2019年02月25日 23:28
  • ID:6qs1Rq9H0 #

鶏が先か卵が先かわからないけど、業績落ちてる会社はこういう奴がちらほら発生して
いい人が辞めていってさらに業績悪化する悪循環に陥ってる場合が多いですね。
まさに水は低いところに流れる、変な奴の吹き溜まりになる。
そんなのが社内業務精通者だとなかなか解雇できなくて厄介だろうな。
業務を属人化してるのが悪いんですけどね。

103

103. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 00:43
  • ID:N9g28tfa0 #

>>21
大企業で経営層まで上り詰める人達なんて足の引っ張りあいばかりしている気がする。

104

104. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 00:56
  • ID:FbW45T.U0 #

どこにでもいるんですねそういう人。
「こういう人ってホントにいるんだ!」って思ったなぁ。

105

105. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 01:06
  • ID:2xezBsAF0 #

※96
相談したくないってだけで相談してないとは書いてないっしょ。
自分の首締める事になるってのは確かにそうなんだけど、周りを恐縮させたり辟易させてストレス与える奴が一番害悪なはずなのに「上手く立ち回れない奴が悪い」みたいな風潮も本当理不尽で嫌になるわ。
いじめられてる奴が悪い理論と同じで。

106

106. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 01:07
  • ID:MKkKqSmo0 #

無能な働き者

107

107. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 01:50
  • ID:oBRzaIhS0 #

※23
蠱毒みたい。
有害社員同士でお互いに食い合って、最後には一人だけ最強の有害社員が誕生する!

108

108. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 02:03
  • ID:ej6nKWrL0 #

「○○さんは職場のためになりません!」
といって会議を開いてはターゲットを職場全体の敵にし、事実無根の噂をまき散らして袋叩きにする人がいた
新人が何人も辞めていったし自分も辞めたしベテランも辞めた
その人より優秀な人は噂の餌食になったし、その人より優秀でない人は下だから何をしてもいいのだとばかり人格否定されまくった
その人よりはるかに優秀な人は言葉使いから趣味までそいつにコピーされて、付き纏われた
異常なんだけど取り巻きが沢山いてその中では人格者扱いされてた

109

109. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 02:05
  • ID:k8wSCFtq0 #

※23

グループの中から「いじめてもいい人間」を嘘のうわさなどで作りだす。

110

110.

  • 2019年02月26日 03:56
  • ID:SkXKsKhC0 #
111

111.

  • 2019年02月26日 08:20
  • ID:UPIKPYon0 #
112

112. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 09:11
  • ID:KgDtntQj0 #

>>24
切り分けた果実の片方がどうかした?

113

113. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 09:33
  • ID:UjVGEyE60 #

※42
収賄罪で前科付けられたら良かったのにね
野放しにしちゃったのか

114

114. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 10:50
  • ID:ek7BsnQr0 #

>>64
多分君のおかげで他の人たちのチームワークは強固になってるから安心していい
ところでこういう記事で嬉々として「ワイだわ」と出てくるの
どうみても優秀には見えないし単なる無能な有害が「ワイは他人とは違う」と虚勢はってるようにしか思えない
ってかその文体どうみてもアラフィフだけどその年で中二って笑えん

115

115. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 11:06
  • ID:SkXKsKhC0 #

※101
記事をよく読んだ方が良いよ

116

116. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 11:39
  • ID:.5nSbfIm0 #

※114
いや「ワイだわ」という人には、そういう行動の理由を話してもらうチャンスだと捉えたほうが良いよ。
『こういう場面でこういうことがあったけど…なぜ?」と聞くのもいい、ワイさんには相手の行動が説明できるかも。
上手くすれば良いスレになると思う。

ただこの場に居ない人への怒りぶつけるだけじゃ何も参考にならないし、普段の事柄も解決しない。
(先の怒りのことについてコメしたが掲載を拒否されたw)

117

117. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 11:54
  • ID:s3xQvZ6t0 #

※101
そういう「臭いものに蓋」するのが他の社員のモチベや効率を下げるって研究結果って記事なのに改めてそれ言う必要ある?

118

118. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 12:01
  • ID:fS1.IsYj0 #

お前ら油断するなよ!!
本当の有害社員は、立場の弱い社員を有害社員に仕立て上げようとするからな。
立場の弱い社員は、濡れ衣を着せられても何も言い返せない。
有害社員はそこに浸け込むんだ。

加害者ほど被害者面が上手いと心得てしっかり見極めないとだぜ。

119

119. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 12:17
  • ID:UXiCn5cG0 #

有名どころでは、「蟹工船」の小林多喜二なんかは典型的な害悪社員だったんだよね。
勉強が出来て学歴も良かった反面、周りを蔑む言動を繰り返していて、あまりの酷さから工員達の訴えで蟹缶詰工場を解雇されたぐらいだし。
その結果があの「蟹工船」な訳で、その逆恨みっぷりに害悪社員の怖さがよく分かるぞ。

実際、小林多喜二を利用しようとした共産党でも問題児っぷりを発揮し、多くの党員を巻き込む形で自滅したからな。

120

120. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 12:40
  • ID:a1yFPrfq0 #

※116
いやここ個人のブログのコメント欄であって議論するスレッドじゃないから。
あとそのディベートするにはお互いの業務の詳しい内容を書かないといけないから無理。

121

121. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 13:40
  • ID:.5nSbfIm0 #

※120
「いや〜」と書き始めると議論になるのかな? 提案なんだけど…
じゃあ攻撃丸出しのコメントに注意しないのはなぜかな。
それに少なくとも議論のほうが前向きだと思うよ。

ディベートに関してはそういうものもあるね。

122

122.

  • 2019年02月26日 16:01
  • ID:4I0ipJ2a0 #
123

123. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 16:04
  • ID:YNBwsOc.0 #

>>44
どんな案件でもある程度の根回しや意見の統一をしてから公に出すってのが普通だと思ってたけど、違う人もいるのね。
根回しの話が回ってこないってことは、>>44さんに対する対策って面もあるんだと思うよ?
あいつに会議引っ掻き回される前に意思統一しとこう的なやつ。

124

124. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 18:59
  • ID:3gyfwgj40 #

123の方法は
有害社員が政治的能力を発揮して問題解決を図ろうとする人間をつぶすパターンにも
迷惑をかけられる側が有害社員対策としてスクラムを組むパターンにも
両方当てはまるな
有害社員は問題解決より自身の立場強化や政治劇を好むことが多いから、
目障りで一言多い人間を問題人物に仕立て上げることも多い
そのせいでどちらのパターンか判別しにくくなってる

125

125. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 21:03
  • ID:N51zAzpl0 #

ドラッカー「組織文化を破壊するので
      真摯さの欠如した者は、どんなに有能でも重要な地位につけてはならない」

↑やっと認知されてきたのか、、

126

126. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 21:54
  • ID:fkBclq.t0 #

なにやっても溜息をつく同僚は知ってる。
有能なんだけど、周りの気力を削ぐ能力を持っている。
自分だけが頑張っているアピールなのか、よく手で顔を覆ったり、しゃがみこんだりする。
そんなに疲れてるならもう休めよって思う。

127

127. 匿名処理班

  • 2019年02月26日 22:30
  • ID:N51zAzpl0 #

※108
やっぱり何処にもいるんだね〜w
そっくりなやつ知ってるわ(その手の奴は取り巻きが絶対にいる)
人の皮被った悪魔だと思う

128

128.

  • 2019年02月26日 22:38
  • ID:qvglMOdM0 #
129

129. 匿名処理班

  • 2019年02月27日 01:40
  • ID:CFDVChUw0 #

これ、会社だからまだ解雇もできるが
家族だと最悪だよ
無職の性格にも問題有りおっさんを兄弟で養うとかまともな兄弟が死ぬわ
一族滅びそう

130

130. 匿名処理班

  • 2019年02月27日 13:39
  • ID:K7gnKp9b0 #

※129
自分は※42だが家もぶっ壊れていたそうだ。
自分がタゲられていた時は子供はまだ小学生と幼稚園、
そのころは下請つかってネズミランドまでドライブさせるなど
せっかく家族サービスにいそしんでいたのになあw

息子はその後グレて警察の御厄介になったり悪い仲間から凹られて入院したり、
家屋敷が悪い仲間の溜まり場になって家族の居場所をなくしたりなどなど酷いありさまに。
女房からは離婚を突き付けられ娘からはゲロおやじ扱いされていたとか、なんとか近所の人からのこれまた又聞きだけど。
会社でいろいろある人は家でも同じなんだな〜と納得はした。

131

131. 匿名処理班

  • 2019年02月27日 14:34
  • ID:DkdC.W0I0 #

>>129
貴方のためを思うなら縁切りか追い出し推奨…
ですが追い出し先で生活保護とか許されないので、どうか一族で頑張ってください!

132

132. 匿名処理班

  • 2019年02月27日 20:42
  • ID:bfT0hsMC0 #

※6
アレオレ詐欺大好きなフリーライダーなw
外面良いだけのクズ
まあ大抵、バレるんだけどね。

133

133. 匿名処理班

  • 2019年02月28日 13:48
  • ID:c89O9tgQ0 #

わかるけど、こういう有害な奴の百倍はいる無能社員なんとかしたほうがよほど生産的だと思うわ

134

134. 匿名処理班

  • 2019年03月01日 11:55
  • ID:BL3RkOWk0 #

>>64
重要視しているのと、実際に出来ているのは違いますよ。
恐らく、空気読めない喋るタイプのコミュ症かな。
喋らないコミュ症より場を掻き乱すからより有害度高い。
まぁ、有害社員は総じて空気とか読めないが

135

135. 匿名処理班

  • 2019年03月04日 15:58
  • ID:F7A0jUEi0 #

>>70
こういう奴は自分の正当性を絶対的に信じていて、間違ったことを堂々とやるんだよ。あまりに堂々としてるから周りも騙されるし、ミスは他人に押し付け、意に沿わぬことをやっていたら説教し、自分が正しいと周りに思わせようとする。
だからミスを恐れないし、実力以上に他人に評価されていることが多い。深く知ればおかしいと思うんだけどね……だから厄介。

136

136. 匿名処理班

  • 2019年03月04日 16:02
  • ID:F7A0jUEi0 #

>>133
無能は職場環境に害がないが、有害は組織を食い潰していくってことだよ。

137

137. 匿名処理班

  • 2019年03月06日 00:21
  • ID:vQEVthyC0 #

日本は基本的に誰でも事なかれだから、こんな話は出てこないだろうなぁ。

138

138. 匿名処理班

  • 2019年03月06日 12:52
  • ID:Czf03try0 #

※136
同意
ここで「これは俺のこと」「仕事できるから叩かれる」「周囲が間抜け」
とか書いてる奴、どれだけ会社で鼻つまみなのか想像するだに恐ろしい

139

139. 匿名処理班

  • 2019年03月06日 16:18
  • ID:kKbn0pjF0 #

態度悪くて仕事出来ないゴミよりよっぽどいいじゃん

140

140. 匿名処理班

  • 2019年03月06日 17:11
  • ID:hixR0rzd0 #

体感的に20人に一人は有害な人間かな。
クラスに一人や二人はいじめっ子がいたでしょ

141

141. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 00:59
  • ID:mRrWq3Lt0 #

※139
あんた全然わかってない
この悪魔はただの無能より100倍有害なんだよ

142

142. 匿名処理班

  • 2019年03月09日 16:15
  • ID:lHJp0KUm0 #

有害社員が有能に見えるのは「俺仕事やってます」アピールと「あいつ仕事やってません」アピールに全力を傾けるからじゃないかと。

143

143. 匿名処理班

  • 2019年03月09日 20:44
  • ID:0NOmm3ua0 #

イジメの構図と同じだな
クラス内でイジメをするやつが現れると周りはそれに対してストレスを感じつつも自分がターゲットになるのを恐れて見て見ぬふりしたり、いじめられてる側を意図的に無視したり、一緒になっていじめる。
そしてクラス全体の成績がどんどん低下する。
だいたいイジメのあるクラスはないクラスよりも成績が悪くなるのは知られているからね。
いじめを行う有害生徒を退学にすべきなのに、教師はイジメられてる方を排除しようとするから何もよくならない。
学校は社会の縮図。

144

144. 匿名処理班

  • 2019年03月10日 16:51
  • ID:mPjbf78V0 #

底辺職で生き残るチンピラ社員なんか全部こんな感じだぞ
ヤマダみたいになるかヨドバシみたいになるかはかなり微妙なところ

145

145. 匿名処理班

  • 2019年03月16日 21:46
  • ID:8Bkmy.PA0 #

バイト先でまさにこういう状況になったな
頭のおかしい社員がいたせいでバイトがどんどん辞めて行った
正社員よりも簡単にやめられるバイトやパートの離職率には多大な影響を与えるだろうな

146

146. 匿名処理班

  • 2019年03月21日 16:33
  • ID:nRxHGYDo0 #

俺の兄がまさにこのタイプだわ
他の人に迷惑かけてると思うと申し訳ない

147

147. 匿名処理班

  • 2019年05月28日 23:37
  • ID:mZ8ghupd0 #

多少仕事のできる有害な奴が辞めてから仕事は忙しくなったけど
みんな活き活きと働き戻ってきてほしいという声は一切ない

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements