iStock-899602360_e
iStock
 人間は起きている間、平均して1割の時間目をつぶっているという。そう、瞬き(まばたき)のせいだ。

 ぱちっと瞬きをするたびに、網膜は10ミリ秒から500ミリ秒(= 0.5秒)ほど視覚情報から遮断され、あたりは真っ暗闇になっているはずだ。

 それなのに、そんなこと普段はちっとも気がつかない。なぜなら、脳がこの暗黒の期間を抑制し、分断された視覚情報を矛盾がないようにつなぎ合わせているからだ。

 しかし、最新研究によれば、そのせいである重要な影響が出ているのだという

 ――時間経過の感覚が一時的に失くなってしまうのだ。
広告

視覚処理と時間感覚の関連性

 私たちが時間の経過を感じる仕組みは正確にはまだ理解されておらず、感覚処理が継続的に実行されていることの重要性については議論がある。

 だが今回の研究は、視覚処理には確かに影響力があることを裏付けている。

 「瞬きの間に時間が止まると明らかになったことで、実行中の視覚処理と時間感覚との関連性を示すことができました」とイスラエル、エルサレム・ヘブライ大学のアイェレット・ランダウ氏は話す。
person-1285500_640_e

白い円が画面に表示されている時間の長さは?

 ランダウ氏らは、被験者22名に視覚的課題に、23名に聴覚的課題に取り組んでもらうという実験を行なった。

 手順はこうだ。

 まず視覚的課題を開始する前に、スクリーンに短時間(0.6秒)あるいは長時間(2.8秒)の間白い円を表示し、これを被験者に見てもらう。

 そして本番はここからだ。今度は、ランダムな長さで先ほどと同じ白い円を表示。被験者はこれを見て、その表示期間が短時間と長時間のどちらに近いか当てるのである。

 聴覚的課題に取り組む被験者も似たようなことをするが、こちらは白い円の代わりにノイズが流される。

 またどちらのグループでも、課題に取り組んでいる最中に、眼球の位置と瞳孔の大きさが観察・計測された。
iStock-694008266_e
m63085/iStock

瞬きをしている長さが主観的時間の長さに影響を与える

その結果判明したのは、視覚的課題の最中されたぱちっという瞬きが主観的な時間の感覚に影響を与えているということだ。

 被験者が白い円を見つめている間に瞬きをしていた場合、白い円の表示時間が短めに評価されたのである。

 さらに、瞬きで目をつぶっている時間が長いほど、それだけ円の表示時間が過小評価されることもわかった。

 ランダウ氏らが記しているように、「客観的な感覚入力の喪失時間と主観的時間の喪失とには比例関係」があった。

 すなわち、感覚情報の入力は主観的な時間感覚の形成に中心的な役割を果たしているということの裏付け、と解釈することができる。

 なお、瞬きで情報が途絶えることのない聴覚的課題に取り組んだグループでは、瞬きがノイズが流れている時間の判断に影響するようなことはなかった。
iStock-135136177_e
kruelo/iStock

複数の感覚が機能する場合の影響は?

 現実世界では、私たちはいくつもの感覚を駆使して、起きている物事を処理するのが普通だろう。

 たとえば、誰かの話を聞くようなとき、内容に耳を傾けつつも、相手を見つめ、相槌を打ったりするのではないだろうか。

 ではこのような場合でも、はたして瞬きは相手が話している時間の長さの認識に影響を与えるのだろうか?

 そうした研究はまだ行われていない。しかしランダウ氏は次のように推測している。

 「ある感覚からの情報が喪失している間、ほかの感覚からの情報の流れが時間感覚を受け持つ、というのが可能性の1つです。あるいは、話す相手を見つめる視覚のように、ある感覚は脳によって特に重視されているという可能性もあります。その場合、主観的な時間はもっぱらこの感覚に依存しているわけで、この感覚からの情報が喪失すれば、時間感覚にも影響が出ることでしょう。」

 いくつもの疑問が浮かんでくるとても興味深い研究である。

 そういえば、昔授業があんなにもあっという間に終わっていたのは瞬きのせいだったのかと腑に落ちたりもするが、多分それは寝ていたわけで、今回の研究とはまた違う話のはずだ。

 今後ランダウ氏らは、複数の感覚処理が主観的な時間感覚に与える影響について研究を進める予定だそうだ。今のところの予測は、主観的な時間感覚はそのとき集中している感覚によって作られるというものらしい。

 この研究論文は『Psychological Science』に掲載された。

References:Your Brain Stops Time When You Blink – Research Digest/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
早く感じたり遅く感じたり。時間のトリックに関する5つの科学的事実


目に見えているものは真実ではない?3つの錯視が明かす脳の仕組み


時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究)


人はなぜまばたきをするのだろう?目の乾燥を防ぐため、でもそれだけじゃなかった。


人体ミステリー。死後10分間に渡り、脳活動が記録されるという不可解な事例が発生(カナダ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 21:07
  • ID:zP3eg1Pn0 #

女優さんとか長時間瞬きしないからすごいよね。
意識してやっているのだろうけど。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 21:21
  • ID:ijwtxaZZ0 #

疲れてると、ずれるのか、瞬きした瞬間に電気消えたのかと思うときあるよね

3

3. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 21:21
  • ID:EBerg4WT0 #

頭脳王とか頭いい人って結構まばたきが多い気がする。
その停止した時間の、その一瞬の中で膨大な思考を巡らせているのかな?

4

4. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 21:30
  • ID:kNN0K4660 #

独歩「知ってた」
IZOU「守護ってた」

5

5. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 22:07
  • ID:9ae1PX4E0 #

キング クリムゾンッ ・・・ いや ザ・ワールドッ!!

6

6. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 22:10
  • ID:nKiOWnDO0 #

これは脳の処理が視覚刺激に引きずられてるだけなんだろうか。それとも視覚を途切らせない様に、あえてこうなっているのかな?
短時間とは言え時間感覚が途切れるのは自然界では危険な気がするけど、視界中の盲点の存在も意識しない様に脳が処理してるし、主観的に視覚が連続している事は人間にとってかなり重要な事なのかも。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 22:18
  • ID:Y4xugSFe0 #

これって、「頭の中で『1秒、2秒・・・』って経過時間を評価する場合、目を閉じている時と開いている時で結果に差が出る」っていうそれだけのことじゃないの?

8

8. 全温度チアー

  • 2019年05月22日 22:45
  • ID:aQ.whRtV0 #

すると谷啓さんの場合は・・・?

9

9. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 22:46
  • ID:w61zJM8m0 #

健常な人よりまばたきの多いドライアイの人は、より多くの暗闇とか、つじつまの合わない時間を体験してるの?
なんかちょっと、不安になってきた…。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 22:48
  • ID:dPIjO5C40 #

※7
意図的に目を閉じる事と無意識的に瞬きする事は全く違う。
とりあえず本文を読み直したほうがいい。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 22:49
  • ID:ENlk5R8s0 #

くしゃみをする際は
顔の筋肉の連動で 通常 目も一緒に閉じてしまい、
花粉症の人などが運転すると危険だと云われたりするが、
単にその間 前が見えていない
(0.5秒でも車なら何メートルも進む)というだけでなく
この時間経過の感覚まで消し飛ぶのも一因?

例えば、前方に信号待ちの車列が見えて
「あと少しでブレーキ踏まなきゃ」という所でくしゃみをすると、
目を開けた瞬間 目前まで先行車が迫っていて
「あれっ!?」と思った時にはもう追突、みたいな…?

12

12. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 23:17
  • ID:TQp6daLx0 #

人間は視覚のみで生きるにあらず。
聴覚、触覚、味覚、嗅覚の方はどうなっているので?

13

13. 匿名処理班

  • 2019年05月22日 23:18
  • ID:rnwhNJLU0 #

ゆうよね〜

14

14. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 01:23
  • ID:rcfHS5Pe0 #

>>1
意図してやってる場合もあるけど、セリフや芝居に集中して瞬きしてない人が結構居る
人間って集中してるの時瞬きが少なくなる
別に演技下手じゃないけど違和感があるのってはこの手の意識しない行動で感じたりする

15

15. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 01:38
  • ID:ITdbPgjn0 #

人間はコトバを通してみた世界しか認識できないとソシュールは言った
もしかしたら、と考えてしまうね

16

16. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 02:54
  • ID:B9OoJSks0 #

なんだみんなスタンド使いだったのか。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 05:45
  • ID:M50yPLOA0 #

これはちょっと胡散臭い…瞬きしてる間も音はズレずに聴こえてるしこの話は無理がないか?

18

18. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 07:28
  • ID:sUfACAhm0 #

瞬きが気になって自然に出来なくなったじゃないか!

19

19. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 08:33
  • ID:lOUW.B5T0 #

※14
PCやスマホ中のドライアイの原因よね。
目が辛いとか言ってる人を見ると分かるけど、
本当に冗談かって思うほど瞬きしなくなる。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 09:44
  • ID:shHPZP3T0 #

単純に瞬きが少ないと集中してるから時間が長く感じるのではなのかな?
音楽を聞いていて時間がとまっていればテンポがおかしく感じるはず
脳で補正する事は簡単だけど
この実験結果から、表示されてる円を真剣に見て時間を測ろうとすると瞬きが減って長く感じる
真剣さが薄れて瞬きが増えた時はば長く感じるって解釈も出来るのでは?

21

21. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 10:07
  • ID:j2LEa.yE0 #

猛烈な速さで何十回も続けてやってみたけど
※17の言う通り時間が止まってる感覚はないなあ

22

22. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 12:05
  • ID:cPEgFz3M0 #

おっと!しまった。またうっかり時間を止めてしまった。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 17:16
  • ID:bjVdPyY00 #

アハ体験系の間違い探し動画で、自然とこれやってた。
まばたきの前後で映像に断絶ができるから間違いを探しやすい気がする。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 17:47
  • ID:EyAmoPA70 #

たまに時計の針が止まったように見えるのってこういう事か

25

25. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 18:31
  • ID:anu1ZwJl0 #

時間には、時計で計測される物理的な時間であるニュートン時間と、個人的な主観に基づく時間錦であるベルクソン時間の二種類あって、今回の記事で言ってることは、「瞬きをすることでベルクソン時間に遅延現象が起こる」こういうことだと思うけど。

どっちにしても、人間の活動に無関係に経過する、物理的な時間であるニュートン時間は、それこそ「ザ・ワールド」でも使わなければ、止めることはできないし。

それと、いわゆる「ゾーン」に入っているときには、時間経過が遅く感じたり、それこそ時間が止まっているような感覚になるそうだけど、これも、物理的に時間に変化が起こったわけではなく、主観的な「ベルクソン時間」の問題なわけだし。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年05月23日 20:42
  • ID:C3wRI5kG0 #

流石にイスラエルの学者だけあってそつがないな
猫は人間を大きな猫と認識しているなんてトンデモ研究とは違う

27

27. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 01:48
  • ID:K7xMHTpN0 #

この瞬きによる脳の時間停止現象は盲目の人はどうなるんだろう

28

28. 匿名処理班

  • 2019年05月24日 21:31
  • ID:JAi3mftc0 #

視覚だけの話だろ、話せるし聞けるし、止まりようがなくね?

29

29. 匿名処理班

  • 2019年05月26日 00:49
  • ID:zysBmwe70 #

>>5
絶対言う人いると思ったw

30

30. 匿名処理班

  • 2019年05月26日 09:41
  • ID:dfPNRUyo0 #

時間を止めてるんじゃなくて知覚時間を表示時間と誤認してるってことだよね
逆に咳なんかでノイズを掻き消す状態なら聴覚課題の結果も変わるのでは

31

31. 匿名処理班

  • 2019年06月02日 10:34
  • ID:x4SUR5hs0 #

緊張したりパニクると瞬きが増えるのは、ストレスを感じる状況を少しでも短く感じたいからかな

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements