
6度の月面着陸に成功した1969〜1972年のNASAアポロ計画では赤道付近に着陸していたことを考えると、少々趣が異なって感じられるかもしれない。
中国の月に関する長期的な計画はまだ概略程度のものでしかないが、国家航天局はすでに月探査へ向けた重要な一歩を踏み出している。
広告
着々と進む中国の宇宙開発事業
今年初めに無人探査機、嫦娥4号を月の裏側に着陸させることに成功したうえ、実験的宇宙ステーションである天宮1号と2号に宇宙飛行士2名を滞在させた。さらに近年中により大型の恒久的宇宙ステーションの打ち上げを予定。その最初の段階として、2020年前半に長征5号ロケットが軌道に打ち上げられる。
Chang’e-4 landing (Onboard Camera View)
なお、この計画が国際宇宙ステーションと連携して行われることはないようだ。
国際宇宙ステーションはまもなく運用終了を迎えようとしているし、そもそも宇宙開発において米政府と中政府の協力はほとんどなされていない。
中国は、米国を除けば、世界でもっとも宇宙開発に力を注いでいる国である。
一方アメリカでは
一方、これまで宇宙開発を主導してきた米国は、現時点でロシア製ロケットに乗せてもらわねば宇宙に宇宙飛行士を送ることができない状況にある。スペースX社が所有するものなど、より低コストの運用ができるロケットを利用するなどして状況を打破しようとしているが、こちらも困難に直面している。
それでも昨年には、NASAによって再び月を目指し、より長期的に滞在する計画が発表されており、今後の宇宙開発の展望に期待を抱かせてくれる。
References:xinhuanet/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
時は来た !
1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ!10年だぞ10年 !
2. 匿名処理班
もうすっかり置いていかれてると感じるなぁ
3. 通りすがり
科学技術はあるのに発展途上を名乗るから中国嫌い
4. 匿名処理班
荒らさないでいてくれることを祈る
5. 匿名処理班
中国が宇宙分野を牽引する国になる。
かもしれないし、盛大に失敗するかもしれない。
良くも悪くも予想ができないのが中国。
6. 匿名処理班
勢いのある国はイケイケで羨ましいな
7. 匿名処理班
え、マジでやんの?
月が二個あるとか風情もなにも無いんだが。
余計なことしないでいただきたい。
8. 匿名処理班
月の土地を巡って戦争とか
月のデススター化とか汚染とか
暗い想像しか出来ないのが残念だ
9. 匿名処理班
月って先に行って建築物を建てたもん勝ちなの?
10. 匿名処理班
余計なことして月が地球に落ちてくる未来が見える
11. 匿名処理班
宇宙ステーションは来るべき日の為に月に破棄すべき
12. 匿名処理班
これは地球に対する冒涜なんだよ。
地軸がずれてしまってからは遅いのに
だれも警鐘をならさないのはなぜなんだ。
13. 匿名処理班
これで地球滅亡とかならないよね…こわいわ
14. 匿名処理班
どこまでも貪欲だね。
15. 匿名処理班
また勝手な事言ってるよ…
16. 匿名処理班
海外でこんなところにまで中華料理屋あんのかよっていうのが月にもできるのか
17.
18. 匿名処理班
ちょっと前に月の土地購入できたけどそれ無視してガンガン建築しそうだな…
19.
20. 匿名処理班
※9
地球周回軌道の利用でも、廃棄された人工衛星のごみが問題になっているけどロケットの打ち上げを拘束するような国際法はないはず。
月を領有宣言とかしたら反発あるだろうけど、科学探査基地という名目があればそれを違法とするような論拠はない。
仮に他の星系から宇宙人が来て月や火星に基地を置いたとして、地球人が「太陽系の星々は我々の領土だ」と言っても、実効支配しているのは地球の表面だけだから一笑に付されると思う。
つまり、行ったもの勝ち、作ったもの勝ち。実際に複数の国の基地ができて実効支配が行われ、利害関係が発生するようになってから初めて外交問題として認識される。月や宇宙に行けない国が地球上であれこれ足を引っ張るようなこと言うのは意味がない。
21. 匿名処理班
差は開くばかりよな
22. 通りすがり
>>11
宇宙ステーションの中は人間由来の細菌で汚染されてるので月を汚染してしまう疑いが濃厚です
23. 匿名処理班
結論言うと100%無理
いくら掛かると思ってるんだか
金の段階で計画は頓挫する
24. 匿名処理班
宇宙飛行士の安全など気にしなければ いくらでもできるだろう
25. 匿名処理班
アポロは月に行ってない、と言い張る一部のアメリカ人たちは、中国が最初に月に有人飛行したと認める気なのかね。
26.
27. 匿名処理班
自己中心的な覇権主義で動くこと間違い無しなのが残念なんだよなぁ、あの地方は
28. 匿名処理班
宇宙開発はその国の景気がテイクオフの時期にしか出来ないから。昔中国が超大国になって宇宙開発やってる日本のSFアニメあったけどリアルがそれに近付いてる。月や火星に古代遺跡があるのも古代文明が景気のいい時に宇宙開発して月や火星に行ったからでは。エウロパやタイタンに海があるから何かいるかもって言う割に月に大量の水が確認されたのに何も触れないのは不自然過ぎる
29.
30. 匿名処理班
タイムマシンの映画みたく、月の爆破工事に失敗して真っ二つに割れて地球に落ちて来るんですね
31. 匿名処理班
※18
自分が買った場所に建てられたら面白いなw
32. 匿名処理班
中国は月に残されたテクノロジーを求めている
33. 匿名処理班
なにしにいくんだろ
34. 匿名処理班
そんな大量の建材どうやって運んで行くつもりなんだ?
実物のサターンロケットを間近で見た者としては非現実的。
中国にあれ以上の規模のロケットを作ることは出来ても、打ち上げに失敗する以外の結末は見えないな。
いい加減にしないと革命起きるんじゃないの?
35.
36.
37.
38.
39. 匿名処理班
ずーっと。ずっとずっと中国様のターンやぁ!!
40. 匿名処理班
月には岩に擬態している蟹みたいな生物がいるからアメリカもロシアも撤退したというのに中国はチャレンジャーだな※アポロ18号ネタ
41. 匿名処理班
>>3
この時代に覇権主義っつーか帝国主義やろうとしてる国だからねー…。
侵略も積極的にしてるし、月もその一環だろう。
42. 匿名処理班
>>21
はやぶさって知ってる???
43. 匿名処理班
直接的な経済的利点が薄いから、宇宙開発は結局国威発揚が
必要でかつ金がある国がやるんだよな
中国自体にはそんなに期待しないけど、本当に本格的に始め出して、
他の先進国が触発されて宇宙開発が再活性化するかもに期待
44. じょん・すみす
なんだ、中国人全員が月に移住する話じゃないのか。
45. 匿名処理班
月の支配権を先に勝ち取るためだろうなあ
個人より国益重視だからこそできることも多そう
46. 匿名処理班
中国の「○年後には〜」ってだいたいその後何十年も「○年後には〜」って延々言い続けてきた前例があり過ぎるのが、中国に対する評価を下げている原因だ
たまには予定どおりに「○年後」を実現させてくれ
47. 匿名処理班
月の地下に大量に眠るといわれるヘリウム等の地下資源需要を見越してのことだろうが、
採掘コストが採算に見合うようになるにはいつになるのやら。
こういうときは中国の大資本と人権軽視の人海戦術の精神が頼もしく見えてしまうのはたしか。
48. 匿名処理班
当然のことだけど地球上には基本コストゼロで生物が生きられる環境がある。
現在のロケットや宇宙ステーションにかけられている技術・コストでは全然見合わない。
子供っぽい書き方で恥ずかしいが、今の数千倍とか安価で安全なエネルギー技術とか推進装置、食料や酸素を作る方法がない限り100%人工的な生命維持できる環境なんて作れないと思う。
無人探査船の月着陸なんて恒久的な月面基地に比べたら、日本からアメリカまで徒歩で行くのに町内を出たくらいの意味しかない。
よほどの技術革新がかの国でひそかに行われていない限り、この記事は眉唾だと個人的には思う。
夢を持つのが悪いとは言いませんが、仮定の上に仮定を積み上げたような話しは科学的ではない。
49. 匿名処理班
※42
技術ロマンの次元じゃない
「領地拡大」の問題
日本は平和ボケすぎ
50. 匿名処理班
※40
たぶん、それも良い中華料理の食材になるだろう
世界の華人街を見て思うのだが
彼らは強い
51. 匿名処理班
目的は領有宣言とか国威発揚とかその辺だろうけど、
基地建設しても維持出来ないと思うわ
そもそも中国は閉鎖環境での生活実験とかしてないでしょ?
52. 匿名処理班
時は来たれり
中国は宇宙開発だけじゃなく、いろんな意味で今そう考えてると思う
53.
54. 匿名処理班
中国も批准してる宇宙条約ってのがあって、天体の領有は禁止になってるけれども
十年の間に離脱するかもしれないし、クリミアみたいな居直りでやり過ごすかもだが
日本のリニア新幹線みたいなもんじゃないの
55. 匿名処理班
※18
月の土地の権利自体詐欺というかジョークグッズなんだが
*21
小惑星探査の計画は中国も最近出しましたね。
56. 匿名処理班
そのお金を砂漠化止めるために使ってくれよ
57. 匿名処理班
八 八 八 《 月面大飯店 》 八 八 八
58. 匿名処理班
※3
それに金を出す日本も大概。
59. 匿名処理班
>>10
ムジュラ…
60.
61. 匿名処理班
金のある国の特権だよなこいういうフロンティア精神…
62.
63. 匿名処理班
※48
HDDだって劇的に値段が下がったわけだし、技術革新でコストを抑えることは可能よ。
例えばビーム推進というのが研究されているが、ビームでロケットを宇宙にまで押し上げるという方法。
メリットは推進剤を使わないから安価且つ安全にロケットを打ち上げられる。
64.
65. 匿名処理班
モラルや人権が後回しの国だから技術的に最先端も可能なんだよな
66. 匿名処理班
帰りの設備や燃料を積まないという
前に米が計画しモラル的に断念した事も可能だね
基地建設(長期滞在)はその名目を兼ねているのかもね
67.
68. 匿名処理班
※48
基本的に現在の状況については同意。
でもまあ無駄に終わるかもしれないという可能性を承知の上で、将来のための布石を打っておいた者に何もしないでいた者が太刀打ちできるようには絶対ならんからね…
69. 匿名処理班
中国のこういう強引さは好き
他の国が躊躇する事を積極的にやるのは面白い未来を見せてくれるかも知れないから
ただその強引さが仇に出る事もあるけど。
70.