
(c) Stephanie Ware, Field Museum
ヤスデの外骨格は紫外線に照らされると緑、黄、青、ピンクの蛍光色を放つ。だがそれは外骨格だけではない。オスの生殖器だって立派に輝くのだ。じつはこれ、節足動物において一般的な現象で、サソリでは1950年代から研究が行われてきた。
進化生物学者のペトラ・シアヴァルト氏(米フィールド博物館)が引き出しからヤスデの標本を引っ張り出してみたのも、こうした研究がきっかけだったそうだ。
その結果、オスの生殖器も光を放つことが判明。それは研究者にとってとても便利な代物だった。1万2000種以上いるといわれるヤスデの種を判断しやすくなるのだから。
広告
光る生殖器が種の判別を容易に
「ヤスデっていうのはとても研究しにくいんです。顕微鏡で観察するには大きすぎたり、反対に小さすぎて細かいところまで見えなかったり」とシアヴァルト氏はいう。ヤスデの種を特定するさいには、昆虫やクモの場合と同じく、種によって独特の形状をした生殖器と外骨格を手掛かりにする。
そこで『Zoological Journal of the Linnean Society』に掲載された新しい紫外線による撮像法だ。
これを使えば、ぼんやり光ってはっきり見えるようになった生殖器と外骨格から、ほとんど同じに見えるヤスデの種をぱっと特定することができるのだ。

普段は茶色に見えるオビヤスデであるが、紫外線の下ではパステルブルーに光る
(c) Stephanie Ware, Field Museum
ヤスデの生態の解明の一助に
ヤスデには1万2000種以上が存在する。これらをより正確に定義することは、ヤスデの生態――とりわけ、異なる生態系に侵入種が入り込んだとき、どのような影響を与えるのか理解するうえで大切なことだという。
ちなみに光るのは、生殖肢(生殖器)に含まれるタンパク質のおかげだ。またクチクラという外骨格の一部が、紫外線を可視光にして反射することも関係している。
オビヤスデの生殖肢
新撮像法では、焦点距離を徐々にずらしながら連続した写真を撮り、それをつなぎ合わせて完成させる。ここで紹介した写真は、オビヤスデ(Pseudopolydesmus canadensis)の仲間で、小さい部類のヤツだ。
青みを帯びた足状の構造は、オスの生殖肢で、まさに最初は足である。

(c) Stephanie Ware, Field Museum
しかしオスが人間でいう思春期に差し掛かると、足が脱皮し、その中にあった筒状の構造が露わになる。そして、さらにもう一皮むけたところで、もともと足だった部分がきちんと機能する生殖器として出来上がるという寸法だ。
ヤスデのメスはそれを見ることができないが、研究者は大喜び
ヤスデは目が見えないので、その光り輝く立派な生殖器をメスが目の当たりにすることはない。だが、研究者には便利な代物で、それに沿った突起やトゲを紫外線で光らせて観察すれば、どの種なのか区別できるのである。
ヤスデが光る理由は定かではないが、少なくとも種の特定が楽になったことにシアヴァルト氏はご機嫌になったそうだ。私もなんだかちょっとうれしい。
References:Glowing millipede genitalia help scientists tell species apart/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ヤスデのも光るんだ…
2. 匿名処理班
いかつい形で足ほどデカく そのうえ光る
ヤスデの兄貴はスゲェや!
3. 匿名処理班
輝く息子っていうと凄そうに聞こえるやん?
4.
5. 匿名処理班
なに言ってるんだ
人間だって光ってるよ
だって金だもん(・ω・)
6. 匿名処理班
シリコン胸もブラックライトで光るらしいってのを思い出しました
7. 匿名処理班
人間のも光れば便利かな、相性の良いパートナーに会った時とかヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
8.
9. 匿名処理班
。じゃなくて、か
10. 匿名処理班
蝶の模様が紫外線で違って見えるようなものか
ヤスデ的には相手がカラフルに見えるのかなと思ったら、目が見えてないオチだった
そして最後のパルモさんのひとことがいい味
11. 匿名処理班
息子スティックを冗談めかして3本目の足とか言うが、まさか脚が息子スティックになるとは・・・。
12. 匿名処理班
か、かっこいい、、、
13.
14. 匿名処理班
わいのもいつか光る日が来る
その日を夢見て生きていきます
15.
16. 匿名処理班
※9
そういうことね。
タイトルみて、意味がわからんかったw
修正されると意味不明なコメントになるので、現時点のタイトル保存:『オスのヤスデの生殖器は光。紫外線に照らされると蛍光色を放つため種の判別に役立つ(米研究)』
17. 匿名処理班
クリームレモン……
18.
19. 匿名処理班
男性生殖器に異常な関心を示すバルモさん
20. 匿名処理班
光るコンドームあったよね
21. 匿名処理班
人間のは光らない金だな。
22. 匿名処理班
ヤスデ、キャストオフ!!
23. 匿名処理班
うちの庭で見かけるヤスデは1センチ位の
小さい奴らだけど
数年前、交尾してるっぽいヤスデを見つけた。
メスの上にオスが乗っかってる状態で、
メスは何も考えてないような感じで
その状態のままマイペースで歩いていた。
なんだか、微笑ましかった。
24. 匿名処理班
ヤスデムシって、めちゃ臭い奴やん
25. 匿名処理班
1万2千種以上ってのにアゼン。。。
そのうち我が国にはいくついるのか。
26. 匿名処理班
学者と姉さんの喜んでいるポイントがズレている気がするんだ。
27.
28. 匿名処理班
改めて花の慶次読むと、イチモツが光ってるようにも見える
29. 匿名処理班
※19
私の価値観では正常の範囲にはいってますよ。
多くの人は男根期を経て少年や少女になっているので、それをおぼえてればスティックやフラワーも良い言い換えだと思いますけどねぇ。
で、蜂が紫外線を見ることができるように、昆虫やクモ、サソリ、ダニなども含めて節足動物って紫外線や紫外線で励起する蛍光を見ることができるものって多いんじゃないですかね。目が退化しちゃってるのはそのあとの話かなーと。
というのも脊椎動物がアノマロカリスに追いかけられていたころは酸素濃度が今ほど高くなくて紫外線もそれなりに降っていたのじゃないかと。酸素が増えて大気上空にオゾン層がだんだん濃くなってくると紫外線も減ってそれを利用する生物も減ったとか。そのうち脊椎動物は紫外線が減った地上に出て進化をして、それよりも前に地上に進出していた節足動物は紫外線を受けると光るとか、感知する能力を持ったまま現在に至るとか…… ←想像ですけどね。
30.
31.
32. 匿名処理班
パルモさん、米9が書いてるけどタイトルの、
『オスのヤスデの生殖器は光。紫外線に照らされると蛍光色を放つため種の判別に役立つ(米研究)』
は、
「オスのヤスデの生殖器は(紫外線に照らされると)光り、蛍光色を放つため種の判別に役立つ(米研究)」
じゃない?
33. 匿名処理班
※1
この言い方だと「(俺のだけじゃなくて)ヤスデのも光るんだ…」に聞こえる
34. 匿名処理班
メスには見えてないのに、オス同士でも見えてないのになんで光るんだろうね。
ふっしぎ〜。
35. 匿名処理班
見えてない? これはライフサイクルを徹底的に調べないと説明できないなー