
" 預言者ペデン " として知られている聖職者、アレクサンダ・ペデンが、身元を隠すため変装する時に使用したとされるこのマスクは、1660〜1670年代に作られた。
現在、スコットランド、エディンバラの国立博物館に所蔵されている。
広告
約200年の月日を経て発見された革マスク
このマスクがイギリス・カムナック地方の小屋から発見されたのは1840年代のこと。一緒に見つかったカツラや剣と共に家宝として代々受け継がれてきた。1660〜1670年のものとされており、キリスト教のプロテスタント、カルヴァン派(長老派教会)の司祭、アレクサンダー・ペデンが身元を隠すために用いた。
当時お尋ね者だったペデンの顔は知れ渡っていた。そこで、革や布にヒゲや歯をあしらい別人に変装したのだ。
今のように特殊技術が発達しておらず高度なマスクが作れなかった時代、このクオリティでも十分に通用したようだ。
ペデンは当時活発だったカヴェナンター(長老派教会による宗教運動)の重要人物の1人であった。

カヴェナンター迫害時代
アレクサンダー・"サンディ"・ペデンは、1626年、スコットランドのエアーシアで生まれた。グラスゴー大学に行き、1659年にニュー・ルースで聖職者になった。"サンディ"とも呼ばれていた。ところが、チャールズ二世の王政復古後、カヴェナンターは迫害時代に突入する。ペデンは他の300人の聖職者たちとともに強制的に教会を追放され、26年に及ぶ迫害が始まった。
すぐに彼は、スコットランド南部や中央を放浪しながら説教を始め、有名になった。そのため、ペデンは政府から追われるスコットランドでもっとも有名なおたずね者になった。
そこで彼は身元がばれないようマスクをつけ始めた。とはいえ、永久にこれで安全というわけにはいかなかった。


バスロックの牢獄へ入れられる
1670年、ペデンはアイルランドへ逃げ、1673年までほとんどを北アイルランドの都市アーマーに潜伏して、多くの人に教えを説いた。そして、アイルランドの長老派(カルヴァン派)牧師たちに対し、この事態になにも行動しないのは罪深いと非難した。
この頃、厳粛同盟をいまだに指示していた長老派は、別々に信徒集会を開催し始めた。ペデンの説教は、アイルランドの盟約者たちを鼓舞した。
1673年、スコットランドに戻ったペデンは逮捕され、ほかの40名の仲間たちとともにバスロックの牢獄で4年間過ごした。



農夫になりながらも説教を続けたペデン
釈放された翌年、ペデンは短期間アイルランドに戻り、再び長老派を非難した。彼らが政府に手紙を出して、スコットランドの長老派が戦ったボスウェル・ブリッジの闘いを認めないと言ったことがその理由だった。その後の1682年、ペデンはアイルランドのグレンウェリー(バリミーナとラーンの中間)で、ウィリアム・スチールとその妻に農場労働者として雇われて働き始めた。
日々の労働が終わると、使用人の少年と共に納屋で眠った。2日間後、この少年が、ペデンが眠らずにスコットランド教会の迫害されたメンバーの名をとなえながら、一晩中祈っている主人に訴えた。
聖職者なのかと問われたペデンがそうだと答えたため、この日から、スチール夫妻は彼を納屋で寝かせたり、野で働かせたりするのをやめ、周辺地域で説教をさせた。
ペデンは1685年までグレンウェリーに滞在し、スコットランドに戻ると最後の説教をした。
1686年1月、苦難と窮乏に苛まれながら60歳で亡くなった。その40日後、政府軍は埋められた彼の遺体を掘り出して、死体を吊るすことを計画していたが、一部から反対の声が上がったため、死体を絞首台のふもとに埋めた。
1891年、ペデンの遺体が埋められた場所には記念碑が建てられた。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
題名みた時はこれがペテン師の始まりであるってボケが浮かんだけど、そんなこと言えないレベルでヘビーな話だった
イングランドとアイルランドの確執は、軽々に笑いに持って行けないくらい重いんだよなぁ
2. 匿名処理班
怖E
3. 匿名処理班
なんで人の皮と歯のマスクなのかの説明なくて肩透かし
4. 匿名処理班
こんなんつけてたら、かえって目立たないか?
5. 匿名処理班
※1
この両方で映画やアニメがたくさんできるし
アングラだとテロリスト歴史でネタわんさか
ようやく落ち着いたのにEU離脱でキナ臭いが
プンプン漂い始めている
民族紛争がどこもめんどくさいし根が深いよ
6. 匿名処理班
※3
皮は人の皮じゃないんじゃない?
7. 匿名処理班
お尋ね者のペデンを探せ!!
うん?あそこに変な奴いる…、これは関わっちゃいけない系だ!!って感じで見逃されたのかな?
8. 匿名処理班
>>1
ペテン師のペテンは中国語が語源
9. 匿名処理班
SUNチェックが…
イギリスの戦車にカヴェナンターってあったけど、そうゆう意味なのか。
10. 匿名処理班
このおぞましいマスクと聖職者が、どうしても結びつかない。
マスクの謂れをもっと知りたい。
11. 匿名処理班
このマスクを着けてブードゥーレスリングに参加できそうだ。
12. 匿名処理班
このマスクしてウロついてる人いたらもっとヤバいことにならないか?
13. 匿名処理班
マイケル・マイヤーズ「ヒゲ難しくなかった?」
14. 通りすがり
>>4
皮の色が違って居ても人間には見えない
問題が増えると思うのだ
15. 匿名処理班
※8
ガチの語源は関係なくて、冗談のネタにしようとしたって話だよ
※4
犬神家の一族のアレみたいに、顔に大怪我を負っていて見苦しくないようにマスクしている、と言う体で使ってたのかも知れない
16. 匿名処理班
経年劣化してるし当時はまだリアルだったのかな?現代と違って灯りも少ないし暗がりなら騙せるだろうね。
17. 匿名処理班
チャールズ二世の王政復古の時代って言うと……
ダルタニアン物語なら第三部の鉄仮面の頃だな
フランスにはバスチーユに鉄仮面がいて、イギリスではこの革マスクつけたおっさんが徘徊してたのか。
すごい時代だ
18. 匿名処理班
※4
作りたての頃はもちっとましな色していたんじゃないかな
それに、広く庶民が医療を受けるって時代でもなかったから
「重い皮膚病の跡(火傷で爛れた跡)が醜いんで隠しているんです」
って言えば胡散臭く思われても、通っちゃったんじゃないかな?
今より衛生環境も栄養状態も悪いから、皮膚病自体は多かっただろうし
化粧だって貴族や大聖人くらいしかやらない時代だろうから
跡を隠すってなったら髪や布やマスクで覆うことになるだろうし
19. 匿名処理班
思想信条の自由って、やっと獲得したものなのでしょうねぇ。当たり前じゃなかったんだよね。
20. 匿名処理班
悪魔のいけにえのレザーフェイスも似たようなマスクを付けてたな。
21. 匿名処理班
※18
おおう…今見返したら入力ミスが
×大聖人
〇大商人
です。
22. 匿名処理班
アイルランドのメロディーが哀しくて美しいのは、苦難の歴史によるのかな。
23. 匿名処理班
※16
「変装の名人」と設定されている怪盗紳士ルパンも、
電灯が普及していない当時、容貌をいじるの自体は
現代みたいな特殊マスクとかじゃなく
メイクとか髭とか程度だしね
(ただ、言動でそれらしく見せる演技は卓越しているが)。
24. 匿名処理班
傷痕のメイクをした上にこれを被っておけば
「そこの怪しい奴、マスクを取れ!」
「私顔に傷がありまして…この通り」マスクヌギー
「お、おう…すまんかった」
みたいに見逃されるかもな
当時そこまでの特殊メイクが可能かは知らんが
25. 匿名処理班
こんなの被ってたら余計に目立ってしまうのではなかったんだろうか?