
photo by istock
人間の味覚には甘味、酸味、塩味、苦味、旨味を感じ取ることができるという。更には第6の味覚として、脂味とかでんぷん味があるとも言われ始めた。では、私たちの脳はこれらの味をどのように処理しているのだろうか?その疑問が少しずつわかりはじめている。
脳で味が処理される部位が判明したのだ。
それは大脳皮質の一領域である「島皮質」で、運動制御から共感まで、さまざまなことを司っている部位だ。
舌で味わっていると思っていたあの味やこの味、実は脳で味わっているのかもしれない。
広告
島皮質と味覚の関係が新しい統計技法で明確に
実はかねてから、島皮質と味覚に関連があるのでは?と、科学者らは疑っていて、既にネズミでは確認されていた。しかし、今回の研究では、舌の気持ちを解読しようとする島皮質の働きが、ずっと詳細に明らかになっている。
そもそも脳で味を処理する場所をピンポイントで探り当てるのが難しかったのは、食事をすると、脳のいくつもの領域で神経細胞が活発になるからだった。

photo by istock
たとえば、あなたがなにか苦いものを食べたとき、苦味と同時に不快感も感じることだろう。だが、こうしたノイズのおかげで、苦味が処理されている場所をはっきりと突き止めることができない。そこで、アメリカ・コーネル大学のアダム・アンダーソン氏らは、fMRIで成人20名の脳をスキャンし、そのデータを新しい統計モデルで解析した。
これによって、味覚に関連する反応とそれ以外の反応を区別しながら、島皮質と味覚との関係を探れるようになったのである。

photo by istock
味の違いは神経活動のパターンの違いによって感じる可能性
今回明らかになったことで興味深い点は、味が違うからといって、必ずしも島皮質内の処理領域が変わるわけではないらしいことだ。味の違いは、むしろ神経活動のパターンの違いによって感じられるものであるらしい。
たとえば、なにか甘いものを食べたとき、島皮質のある特定の部分が発火する。ここはまさに甘味を司る部分なわけだが、別の味を感じたときもやはりこの同じ場所が、しかし別パターンで反応するのである。
したがって、脳の反応からその人が食べているものを判断するには、どこが活動しているかだけではなく、どのように活動しているのかも調べなければならないということだ。
これまで、味という感覚は、主に舌に並んでいる受容体が担っていると考えられてきたが、どうやら味覚には脳が大きくかかわっているようだ。
舌が食べ物にふくまれている化学物質を特定し、その味を脳が解釈した結果が、私たちが普段感じている味という感覚であるらしい。
この研究は『Nature Communications』に掲載された。
舌がセンサーのような役割をし、その味を脳が解析しているって感じなのかな?「●●が、その舌で選んだ絶品の料理」とかいうナレーションが入る某、なうな番組があるけれど、「その脳で選んだ」に変更した方がいいのかな?
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
大人で偏食だと笑われるから何でも我慢して食べてるけど
脳へのストレスになるのかな?
2. 匿名処理班
島皮質って、最近虐待されると影響出るってわかったとこだったと思う。
ttps://www.newscientist.com/article/2197341-child-abuse-may-change-brain-structure-and-make-depression-worse/
自分も被虐COして受け入れてもらってから、食事の味が鮮明になったから、納得するところがあるな。
3. 匿名処理班
味覚障害とは舌が馬鹿になっているのか島皮質が馬鹿になっているのか
4. 匿名処理班
この研究で仮想味覚まで再現できるようになって
食べずに味だけ楽しむこともできるようにならないかな
5. 匿名処理班
最終的には脳で見てるし脳で聞いてるし脳で嗅いでいるし脳で触っているわな
6. 匿名処理班
味に関しては鼻(匂い)の刺激の方が重要な気がするけどなぁ
風邪に限らず鼻詰まった時に味がしなくなるし、鼻をつまんで食事すると味の判別がつかなくなるし。確かに舌に味蕾があってそこから脳に刺激が行くんだろうけど、それは補助的な役割のような気がする。
7. 匿名処理班
※4
それと満腹中枢まで操作できるようになれば
肥満が世界から無くなるかもねw
8.
9. 匿名処理班
同じ味のシロップなのに、赤くすると「イチゴ味」、緑色にすると「メロン味」になるのは(香料は違う)、脳(島皮質)が視覚と臭覚の影響で勘違いしてしまうからなのかな・・。
10. 匿名処理班
そう言えば脳腫瘍だかの自覚症状の一種に味覚異常とかあるらしいな。
11. 匿名処理班
先入観と思い込みで味覚って変わるよねほんと
探偵ナイトスクープでやってたプリンの見せかけて卵豆腐喰わせるやつとか
12. 匿名処理班
私は昔パン屋でした、当時サンドウィッチやハンバーガーも作っておりまして、「ああしたら美味しいかな」とか「こうしたら、お客さん喜んでくれるかな」とか思って毎日すごしておりました。
バーガーやサンドの新作を作るとき、実は「設計」をします、それは色々な具材が舌にあたる順番を計算することなんですよ、たとえばベーコンエッグバーガーで言うと、一番初めにバンズのベース(下の平らなパンです)があたって、次にミートパティー(お肉)それを突破した先に目玉焼き、そしてタルタルソース、ケチャップ、マスタード、バンズのトップ、な感じです。
この段階でしくじると、同じ物を入れても全然売れなかったり、すぐに飽きられたりしちゃいます、もしかすると「脳で味わってる」って言うことも踏まえてやってたら、今でもパン屋でいられたかもしれませんね、残念。
今度ためしにマクドナルドやロッテリアで買った同じバーガーを、おもてうら逆にして食べ比べてみてください、きっと違う味がしますよ。
13. 匿名処理班
だから脳味噌と呼ばれるようになったんですねわかります
14.
15. 匿名処理班
脳が元気じゃないと美味しいものも美味しくないよね。
脳を伝って味覚以外から味覚にアプローチする方法が判れば
うつ症状から来る味覚障害とか、栄養不良の治療に役立つのかな?
美味いもんを味わうのは難しいぜ
16. 匿名処理班
つまりこれを上手くコントロールすれば別の味を感じることができると
17. 匿名処理班
しかくいにかくがみかくをおつたえします。
18. 匿名処理班
考えてみりゃそうだよな
各種神経はセンサーで
最終的に感じるのは脳だ
19. 匿名処理班
>>7
バーチャルアイスやバーチャルケーキでずっとハッピー٩(^‿^)۶
20. 匿名処理班
>>12
確かに重ねる順番って大切ですよね。
重ね煮なんかでも、それぞれの素材の持つ食感の組み合わせが大事だったりしますもんね。
それにしても脳はすごいなぁ。
21. 匿名処理班
外で食べると緊張するから味しないと思ってた
そゆことね❁︎
22.
23. 匿名処理班
舌は、口に入ったものが毒かそうでないかをまず感知して、味の方は脳が吟味するということか。
24. 匿名処理班
>>12
サンドイッチ作っても日によって味が違うのはそれか
いつも順番バラバラでしたから。
25.
26. 匿名処理班
※12
非常にためになるコメントをありがとう。
君のコメントはおれの日々のつまらない食パン生活を
楽しみのあるサンドイッチチャレンジ生活にジャンプアップさせた。
27.
28.
29. 匿名処理班
ただの発火パターンの違いが"味"を変えるとしたら、もうなんかわけがわからないな
いや原子とか分子とか実際そんな感じ(ただの組み合わせの違い)だけど
30. 匿名処理班
将来バーチャルリアリティーで味覚をコントロールできるようになったら、罰ゲームで安全に運子味のカレーを食わせられるな。
31. 匿名処理班
突然味覚が変わると脳梗塞の疑いがあるっていうからね。
32. 匿名処理班
???
見るのも聞くのも嗅ぐのも全部脳ですけど……?
33. 匿名処理班
高知でカツオのタタキを食べた時にこめかみのあたりが幸せになったのは島皮質が強烈に反応したからかな
34. 匿名処理班
※1
他人には問題なくても、自分の体には有害な食べ物を無意識に嫌っているという研究結果もあるようですし、脳へのストレスだけでなく身体にもダメージが蓄積してるかも。