
あるいは、雨の日にお腹を空かせて震えている子犬や子猫を助けると、それを物陰からあの人が見ていてキュンと胸をときめかせたりしてくれる。これも定番だ。
ところがところが。現実ではなかなか、物語のように美しくはいかない。それどころか、猫を助けたが故に3週間の停職処分、なんていう憂き目にもあっちゃたりするのだから、この世は不条理だ。
広告
Verizon Worker Suspended After Rescuing Cat In Port Richmond
猫の救出劇
現地時間の3月16日。フィラデルフィアで電話線の工事をしていたモーリス・ジャーマンさんに、その近所の住人が声をかけてきた。聞けば、彼らの飼い猫のプリンセス・マンマが、電信柱に登ったきり、下りてこられなくなったのだという。猫はもう12時間も、電信柱の天辺で震えているというのだ。
もちろん、飼い主もそれをただ眺めていたわけではない。アニマル・レスキューや消防署などに助けを求めたが、どれも上手くいかなかったというのだ。
そこでモーリスさんは高所作業車を現場に回し、マンマを無事に救い出した。
“Momma” the cat is rescued in Port Richmond after a long ordeal. See how the community came together to get it done on #CBS3 at 11. (??= Amanda Boyce) pic.twitter.com/N2hlGoQGNC
— Steve Lindsay CBS (@SteveLindsayCBS) 2019年3月17日
猫の「マンマ」が、長い苦難の末に無事に救出されました。ポート・リッチモンドにて。
ところが、猫を助けたために…
ところが、これで「めでたし、めでたし」とはならなかったのだ。次の金曜日(22日)に、モーリスさんは雇用主のベライゾン社から、3週間の停職を言い渡されたのである。社の安全規定に違反したためというのが、その理由であった。モーリスさんの使っていた作業車と装備は、猫のいた地域では使用できないものだったのだ。
「我々としても、喜んで処分を下しているわけではありません」とベライゾン社の広報担当者。「しかしながら、我々は従業員とお客様の安全を守る責任を負っているのです」
「不運なことに、この従業員の目的は立派なものでしたが、彼は自分自身の生命と周囲の人々を潜在的に危険にさらしていたのです」
ベライゾン社は、動物保護という目的を疎かにしているわけではないことを示すため、ペンシルベニア州の動物虐待防止協会に寄付をする予定だという。
声を上げる人々
さて、プリンセス・マンマの救出劇が行われた、そのすぐ近くの家に住む女性が、ベライゾン者による処分を知って、フェイスブック上で抗議の声を上げた。【猫の命は問題である】また、ベライゾン社のツイッターアカウントには、主に動物好きを自認する人々から、批判の声が集まっている。
先週末、うちの表で電信柱の天辺から下りられなくなっていた猫を、ベライゾンの作業員が来て助けてくれました。そのために、この優しい作業員は失業の危機にあるのです!
この絵にベライゾンのハッシュタグを付けてシェアしてください!私たちはこの優しい作業員を支持しているということを見せましょう。
・猫を助けたからといって従業員を停職にするって、本気なんだ!最低!他方では、モーリスさんのためにクラウドファンディングが開始されたが、わずか3日間で目標額(約26.5万円)を大幅に上回る金額(約37.5万円)が集まり、締め切られた。
・13年間ベライゾンを使ってきて、回線も4本持ってるけど、この週末に他の会社に乗り換えることにする。もっと地域のことを気にかけて、猫を助けた従業員は賞賛されるような会社にね。
こうした動きについて、モーリスさん自身は沈黙を守っている。

image credit: Amanda Fairchild Boyce/GoFundMe
猫が助かったのは単純に喜ばしいし、助けを必要としている生き物がいて、自分に助ける能力があれば、助けたくなるものだろう。一方では、安全規定というものの存在意義を考えれば、ベライゾン社の言い分も理解できるのだ。今回は猫を含め全員無事だったが、次回もそうであるとは限らないわけで。
海外では様々な意見があったが、みんなはどう思う?
References: CBS Phillywritten by K.Y.K. / edited by parumo
追記:(2019/3/ 29)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
会社に伺い立てなきゃダメだわな。
2. 匿名処理班
これはまあ仕方ない
職員である以上、職場の基準は守らないといけないし、それに逆らった以上はそれなりの罰があるのは当然
それに会社の所有物を私的目的に利用したというのも問題に当たるだろうし
この件で一番の問題は、感情的に会社を非難してる層だと思う
猫を救うためなら安全基準なんか守らなくても構わないってのは、さすがに動物愛護というより動物愛誤ではないかと
3. 匿名処理班
>社の安全規定に違反したためというのが、その理由であった。モーリスさんの使っていた作業車と装備は、猫のいた地域では使用できないものだったのだ。
電線に触れると感電する可能性がある高所作業車だったんだろうな。
4.
5. 匿名処理班
会社としてルールに対して行われた処分はあって良いと思う。
この会社ならきっと違うところで評価してくれるはず。
6. 匿名処理班
企業側の言い分もわかる。でもやっぱ情としては融通がきかない感を覚えてしまう。正解ってどこにあるんだろうね。
7. 匿名処理班
会社の対応は正しい
たまたま大事故にならなかっただけで、彼の行為は危険なもの
ただし情状酌量の余地はあるので
この事により彼が不利益を受け過ぎてはいけない
その経過を見守る必要はあろう
この件で、一番おかしいのは
会社を過剰に攻撃しようとする一部の人々
8. 匿名処理班
騒げば騒ぐほど本人にも迷惑かかるだろうに
停職どころか退職せざるを得なくなったりしてね
9. 匿名処理班
地域で使って良い悪いの作業車があるって事は行政の問題ではないの?
10. 匿名処理班
実際ハシゴがガタガタしてて操作難しそうな印象受けたし、成功したから良かったけどね。
良いストーリーがこうして動画になって拡散されるのは良いことだけど、
それ目的で他の社員が危険を冒してしまうのは会社的には嫌だと思うからなぁ
11. 匿名処理班
まぁ停職で済んで良かったやないか
規則で停職になっただけであって別に非難する奴はそんなにおらんやろう
12. 匿名処理班
会社の言い分も筋は通ってると思えるがな
何にせよヒーローってもんは普通社会から排斥されるもんなのよね
性質の根本が単独で規格から外れたアウトローで結果オーライを地で行くものだし
万が一を考えて基準を作り集団で管理する社会とはそりゃ対立する
義理と人情、どっち優先すべきかは割れるだろうよ
13. 匿名処理班
会社に文句言ってる奴は、救出の過程で見物人に死傷者が出てたらなんて言ったんだろうな
14. 匿名処理班
なんで論点をずらすんだろうなあ。
猫を助けたから処分されたわけでは無いだろ。
違反したから処分されたんだろ。
15. 匿名処理班
猫を助けたのは立派だし
停職処分を受けた彼をクラウドファウンディングで支援したところまではいい話だけどね
会社を批判するのはないわ
もし事故が起きていたら作業員ひとりのクビじゃすまないんだから
16. 匿名処理班
仕方ないとしか言えない
17. 匿名処理班
いや、猫関係ないじゃんw
猫のせいで証拠が残っただけで
18. 匿名処理班
※1
自分も会社勤め人だから同感する。飼い主もその辺り、気付けなかったのかな。上司にでも話を通しておけば…と思うと残念。
モーリスさんが沈黙を守ってるのは賢いよ。
19. 匿名処理班
警察と消防が手を出せなかったのもこの地域で使える作業車がないっていう事情だったんじゃないかな。二次災害がなくてよかったけど何かあってもおかしくなかったよね。電力会社に連絡してもダメだったのかな?電力会社が触れないとかありえないきがするけど。
20. 匿名処理班
>こうした動きについて、モーリスさん自身は沈黙を守っている。
これが最高にカッコいい。
【拡散希望】なんてつけて会社批判する訳でもなく、
罰せられたとしてもただ猫が救いたかっただけなんだろうな…。
各々の立場で自分が信じる正義をなした会社もモーリスさんも
両方正しいでいいと私は思う。
21. 匿名処理班
これは仕方ないぞ。間違ってたら本人が怪我したり、周りの人に甚大な被害行く恐れがあるもん。停職処分は仕方ないけど、抗議じゃなくて義援金を送ったりすることのほうが大事やろ
22. 匿名処理班
たまたま事故にならなかっただけで禁止されてるのには理由があるからな
アニマルレスキューやら消防責めるくらいしかないやろ
23. 匿名処理班
>モーリスさんは雇用主のベライゾン社から、3週間の停職を言い渡されたのである。
首を切られた訳ではないのに、周りの意識高い系が騒ぎ過ぎたせいで、モーリスさんの立場は悪くなってしまうのではないのかと少し心配してみる。
24. 匿名処理班
規定に反した処分はするが、行動は認めていますよ、という事を本人(を含む周り)に示した方が良かったな。
動物愛護団体に寄付は大変結構だけども、助けた本人に形ある褒賞を示すべきだった。
25. 匿名処理班
モーリスさんは優しい人だね
彼なら結果を受け入れられるだろう
周囲が感情的に騒ぐ事は彼のためにならない
26. 匿名処理班
会社の方針は仕方ないし守るべきものだ、
しかし定規杓子にお前停職3週間だは
少し違うと思うよ
会社の方針には従うが3週間分有給で休めとか
同じようにボランティア活動で3週間仕事へ
来るなど別の方法あったのではないかな
27. 匿名処理班
これは当然でしょう
勤め人ならその企業の規則に従うべき
28.
29. .
会社に伺い立てたらダメと言われて終わりだろう
30. 匿名処理班
解雇じゃなくて停職だから、これで3週間後にきっちり現場復帰できれば企業としては十分配慮した処分だと思うけどな。あと、今年度は多少人事評価も下がるかもしれん。
にゃんこ無事でよかったね。
31. 匿名処理班
処分は仕方ないけど会社側も上手く立ち回れたら地域の評判も得られただろうに
人の噂ってのは怖いからな・・・
32. 匿名処理班
試合に負けて勝負に勝った感
そっとしときなよ。
33. 匿名処理班
俺は、モーリスさんはメシ時間や休憩時間を削ってマンマを助けたんじゃないか?と思うよ、あくまでも写真から受けるおっとりした感じではね。
34. 匿名処理班
エリア88なら独房に差し入れが沢山来る流れだなw
規則は規則で示しは付けないといけない。これは組織である以上、仕方の無い事だよ。
何らかのフォローはして欲しくはあるけどね。
35. 匿名処理班
>>7
同意
36. 匿名処理班
米国なら会社の担当者に使用可能地域以外での使用連絡が入っても「ご連絡ありがとうございます。ただその日だけ、その地域での使用許可がたまたま出ていたんですよ。ニヤリ」みたいな話があってもいいんだけどなあ〜
37. 匿名処理班
電力会社で設備保守やってるんだから、事故に気をつけてやったに決まってるだろ。全くの素人で現場も見知らぬ土地でもないんだから、困ってる人がいて解決できる能力があれば助けるのが普通だろうに
38. 匿名処理班
法律でも情状酌量ってのがあるのに杓子定規に処罰してるだけの会社はドライだね
規則だから本来なら定職3週間だけど厳重注意にするとかの処罰も出来たはず
39. 匿名処理班
法的な問題があったんだとしたらどうにもならないでしょ
40. 匿名処理班
会社「何て事をしてくれたんだ!三週間の定職だ!!それはそれとして君の行動に敬意を表して三週間分の旅行券をプレゼントしよう」
とかなら泣いた
41. 匿名処理班
以前確か、強盗を撃退して解雇された
店員も居たなぁ。
個人からしたら不満でも、企業側も負うべき社会的責任があるからな。
企業の一員ならルールには従うべきだし、処分は受け入れないと。
感情論のみで他者を攻撃するのは
非常識だから、やめるべき。
42. 匿名処理班
お天道様が見てるよ
43. 匿名処理班
停職は停職として受けて、別件として猫を助けた相応の褒賞があればいいだけでしょ
どちらにも会社が関わる必要性は無いんだからクラウドファンディングで貯めた金そのまま彼に渡せばいいじゃん?
44. 匿名処理班
猫を助けたから停職を食らった×
規定違反の車両を操作しているところをSNS上にアップしたから停職を食らった○
黙って助けてれば問題にならなかった
善意をネットにひけらかすな
45. 匿名処理班
流石に愛誤はねぇだろ
愛護感情に嘘はないんだから
46. 匿名処理班
「ベライゾン社は、動物保護という目的を疎かにしているわけではないことを示すため、ペンシルベニア州の動物虐待防止協会に寄付をする予定だという」
そこじゃない
47. 匿名処理班
モーリスさんは「猫が助かったからそれでいい」って思ってそうな気がするな。
企業のルールって理由あって存在しているわけだから無視はできないよね。猫も無事で怪我人もでなくてよかったよね。
48. 匿名処理班
間違いに間違いが重なると自発呼吸できない人が死んだりすんのよね
49. 匿名処理班
これはもう解決しているでしょ。
「我々としても、喜んで処分を下しているわけではありません」とベライゾン社の広報担当者。「しかしながら、我々は従業員とお客様の安全を守る責任を負っているのです」
「不運なことに、この従業員の目的は立派なものでしたが、彼は自分自身の生命と周囲の人々を潜在的に危険にさらしていたのです」
ベライゾン社は、動物保護という目的を疎かにしているわけではないことを示すため、ペンシルベニア州の動物虐待防止協会に寄付をする予定だという。
うんうん。これにて一件落着!
Twitterとかでフラッとこのニュースをパッと見た人は会社ひどーいって非難するかもね。
50. 匿名処理班
会社の対応は正しい
猫を助けたことについては、これから何世代もかけて報いがあるから人間がとやかく言うことではない。
人間のことは人間に、猫のことは猫に任せればいい。
51. 匿名処理班
「地獄は善意で満ちているが、天国は善行で満ちている」って言葉があるけど、正にこれは善意からなされた行動ではあるものの、残念ながら善行ではなかった。
52. 匿名処理班
※40
そんな事すれば真似するのが増えるからな。
日本ならともかくアメリカではその辺はかなりうるさいだろう。
53. 匿名処理班
例えば、日本の場合、自治体の許可と、道路交通法を管轄する、その場所の警察署の許可が必要です。法治国家は法を軽んじてはいけません。かと言って見て見ぬ振りも人間的には難しく、どうせならFacebookに「猫助けて」とかじゃダメ?
54. 匿名処理班
ほかも断ったなら、軟弱地盤か道路陥没多発地帯なのかもしれない(かつて炭鉱の所に街ができたとか)
55. 匿名処理班
安全規定に違反したのは事実だからペナルティは当然
個人の感情はまた別次元の話
56. 匿名処理班
「猫に扮装した男、ジャーマンさん宅に侵入し逮捕」
「恩返しを演出したかった」などと意味不明な供述。
57. 匿名処理班
これはバカが動画撮ってSNSに上げなければバレない程度の事だったんじゃないの?
58. 匿名処理班
会社としては正しい対応だね。そして個人として評価する人たちによる寄付が集まる。一番理想的な流れで結構だと思うが。
59. 匿名処理班
たかが3週間の停職だろ? 首にならなかっただけ有難いだろ
60. 匿名処理班
解決してるじゃないか
これ以上自己満足で会社を責め立てても、結局モーリスさんの立場が悪くなるだけでしょ
61. 匿名処理班
企業側もモーリスさんも両方適切な判断と行動をしたと思う。
もし、モーリスさんが決まりに従い、猫を助けなかったとしたら、猫は死んでいたかもしれない。そのことを噂伝いに聞いたらモーリスさんはどう感じるだろう。
「あの時助けていれば…」そんな思いが一生、心を蝕んでいた可能性もある。
62. 匿名処理班
詳しくは知らんが、作業車と装備を両方間違えるなんてそう無いだろうし
毎回規定を破ってたんだろうなぁと感じられ
63. 匿名処理班
会社も規定とは別にモーリスさんの行動に理解を示すというのを匂わせてるし、モーリスさん本人は不遇とは感じてない気がする
64. 匿名処理班
>>7
んだんだ。
会社には会社の安全種則があるから感情を優先させたらいかんもんね。
65. 匿名処理班
つまり会社としては、今後似たようなケースが持ち上がる度に
「あの時助けたのだから、また助けてくれ」なんて要請がきたらたまったものではない、
ということだろう
もしかしたらだが、減給処分というのを表向きで、内々には給料支払っているのかもしれない
本人が沈黙してるのはそのためでないかな
66. 匿名処理班
人道のためとはいえ、規則に反して危険行為を行った社員にちゃんと処分を下したベライゾン社は偉い。
おそらく世間から批判されることも理解の上だろう。
偉い。
67. 匿名処理班
日本は規定賛成側だな。
だから精神を失った国って言われんだよ
68. 匿名処理班
さすがは「逆に疑われるかもしれないから」迷子に声もかけないし、人工呼吸もしないっていうお国柄の反応だな
69. 匿名処理班
以下機械翻訳なのでソースもできればご覧ください
Verizon Worker Suspended For 3 Weeks Without Pay After Rescuing Cat From Top Of Utility Pole(coleandmarmalade.com)
Video: 'Hero' Verizon Worker Rescues Cat Stuck on Utility Pole, Gets Suspended for Violating Security Protocol(newsweek.com)
識者の声から
「技術的に彼は彼らが言っていることが変圧器を意味する「電気箱」、すなわちエネルギーを与えられた機器について真実であるならば彼自身を重大な危険にさらしました。
ベライゾンのバケツは絶縁されていないので、彼はバケツを近づけて動かすだけで感電する可能性があります」
同職種の声
「そのポールには二次電気しかありません。 モーリスの同僚として、私たちの手続きは接触を避けること(後略)」
同職種の声
「私はみんながVerizonに腹を立てていることを理解しています…でも、電力会社にもPO’dになるべきだと思います。
彼らは断熱されたバケットトラックを持っていて、入ったかもしれません(後略)」
ベライゾンのスポークスマン
「従業員が職務に関連した結果に直面しても喜びはありません。しかし従業員と顧客を安全に保つことに全力を尽くし責任を負っています」
「当社の現場技術者は全員、職場の安全に焦点を合わせた広範囲なトレーニングを受けています。 私たちの目標は、従業員とお客様を害から守ることです」
「私たちのトラックや関連機器は、彼が活動していた地域、特に電線の周りでの使用を意図したものではありません。 私たちの行動は一般的ではないかもしれませんが、彼は自分の人生と周囲の人々を危険にさらす可能性があります。(後略)」
70. 匿名処理班
ということで報道からうかがえるかぎりはモーリスさんは安全教育が足りていなかったならばやばい人。安全教育を熟知の上で自分の命と会社の免許と地域の停電リスクなどに踏み込んだならもっとやばい人、という評価に行きつくことしかできなくて、それもまた心情としてはもどかしい。でも駄目なもんは駄目。やばいけれど篤い人、嫌いではないです。
モーリスさんたちは近所とはいえエリア外にいたんだろうと思うんですよね。電線しかない地域に用は無いでしょうし。うち通信会社で電力会社じゃないもので…って言って警察、消防、電気会社に鬼電するのがよかったんだろうか。
そもそもモーリスさんとそのチームに声掛けするまで消防や電力会社に連絡をしっかりしたのかがよくわからん話なのですね。専門ときちんと連絡とれて、現着もしていて、それでもみんな揃って手をこまねいたという流れではなさそうな気配がすごくする。12時間とわかっているなら発見してからが12時間?? いったいそれはなんでしょうか。
71. 匿名処理班
>>29
それはそれでしかたがない。業務外での使用における安全性を企業が考えてかれてるんだから。
72. 匿名処理班
※45
本気だろうが建前だろうが「動物さんのためなら人間のルールなんかクソ食らえだ」ってなった時点で愛誤なんだよ
73. 匿名処理班
>>46
個人にやったら後々困るんだよ。
社員が個人的にカンパするとかなら問題無いの。
74. 匿名処理班
会社を叩いてる人たちは感情的すぎるし、
それがモーリスさんにとっても迷惑にしかならないという想像力もない
75. 匿名処理班
猫を放し飼いはもうやめてくれ、国によっては虐待ダーだなんだというが
人間の生活圏内の動物のトラブルの大半が猫絡みなんだよ
76.
77. 匿名処理班
>>26
それじゃ意味無いでしょ。
きちんと違反に対する罰であるという形を内外に示さなきゃならんのだから。
78. 匿名処理班
>>67
会社の車を無断使用した挙げ句、事故起こしたらどうするんだい?仕事に精神だの人情だの持ち込むと規則がなぁなぁになるんだよ。
79. 匿名処理班
>>67
泣いて馬謖を斬るって言葉を知らないのか?
80. 匿名処理班
動物愛護とは正反対ですが地元でイノシシが町に出現する事件がありました
通学路どころか学校にまで接近
要請を受けた猟友会がイノシシを近くの川に追い込み仕留めました
ですがその射手は法律違反を問われる事になりました
射手より半径◯キロメートルに学校がある際は発砲が禁止なのです
窪地である川に追い込み、銃の方向は学校とは正反対、そして角度は上から下に…外れても柔らかい地面に弾が着弾する角度にて撃っても距離規制には何の効果も無く
学校の子供達を守るためのイノシシ退治でしたが、子供を守るためには法律を犯さなければ守れないというジレンマ
81. 匿名処理班
日本人ならルールを守るから誰も助けに行かないよね
82. 匿名処理班
>>2
傍から見てるとアメ○カ人はなにかと感情的になってすぐ同調しやすい気がする
色々と人権や環境、動物問題に声を荒げる割には本質が見えてない人が多い気がする
83. 匿名処理班
>>38
それじゃあ示しが付かんってもんよ
そういう、この程度の処罰で済む…という例を作ってしまうと「なら俺も」という輩が必ず出てくる
それを阻止するためでもある
84. 匿名処理班
うーん、うまくいったからいいものの、
これで作業員が黒焦げになった挙げ句、付近一帯大停電なんて自体になったら、
どうするつもりだったんだろうって話でもあるのよね。
85. 匿名処理班
>>37
能力があって、気をつけてれば会社の規定を破ってもいいの?
絶対なんてないんだよ?
猫が無事に救出されてよかったと思うけど、もし万が一の事があったら、いの一番に会社の管理責任を問われる事になるんだよ。
86. 匿名処理班
なんで「規則に則して適切なペナルティを課す」事と「人として称賛する」事が二者択一になってる人が多いんだ?それは同時に出来る事で、何も相反する事じゃないぞ。
87. 匿名処理班
ここの読者に冷静な人たちが多くてほっとした。
近年、何を勘違いしてんだか知らんがペットファシストが横行してるからな。
88. 匿名処理班
ちゃんと戻ってこれる3週間の休みとかご褒美じゃないかと思ってしまった…
89. 匿名処理班
>>82
Twitterでアンチが特定のセレブの言動全てに反応してるのと似たようなもんじゃない?
90. 匿名処理班
ヒーローというのは、だいたいルールを破ってでも自分の正しいと信じた事をするものだ。それが好きか嫌いかは、貴方がどちら側の人間かという事によるな。
91. 匿名処理班
会社叩いてる人は大事な視点を一つ忘れてる。
ちゃんと規則守った人が負い目を感じるような事を会社がしてはいけないんだよ。
今回会社がこの人を不問に処して称賛でもしてみろ。
規則を守って猫を見捨てるって選択した人がいたら、今度はその人がヒトデナシって叩かれる事になるだろ?
そう言うのは規則を設けた側がしてはいけないんだよ。
ルール犯してもウケの良い事をするのが正義ってのがエスカレートしたらどうなる?
偽善チキンレースの開幕っすわ。そこら辺も考えてくれよ。
92. 匿名処理班
※15
それ、感謝して同情するなら本人のサポートだけでいいのに
会社批判とか、会社も理解した上での判断だし本人の命にも関わることじゃ
ただ1ヶ月は厳しすぎる、暮してけなかったらどうすんだろ
せめて一週間くらいにして講習受けさせるとかのほうがいい
93. 匿名処理班
「従業員を定職」になってますよ。
94. 匿名処理班
>>77
徐量酌量の余地があるならフルの罰を与えるべきではないよ。民法刑法だってそうなってるんだし。
そもそも会社のメンツや綱紀を守るための粛清として罰したなら、
今起こってるこの炎上はなんなんだという話になる。逆効果じゃないか。
95. 匿名処理班
※87
まさにそのとおり
会社を叩いている人はペットファシスト
本物のモンスタークレーマー
常識が理解できない
96. ねこあそび
規約は大事、特に人命に関わる作業現場ならね。
でも、いざってときに動いてくれるこんな人が社会には必要。そうでなければ誰しもが罰則を恐れて助けることもしない、できない冷たい社会になる。
彼の取った行動は決して奨励はされないけれど、称賛されるものだと思う。
97. 匿名処理班
>>14
違反しなきゃ猫は助けられなかった。
因果関係は明らかでしょ。
98. 匿名処理班
>>9
それな
これを認めれば会社が行政からの仕事受けられなくなる
99. 匿名処理班
>>49
なんか違う。
目の前の猫を助けたかったわけだから…。
それをしたら3週間の停職ってのはやり過ぎかと思うけどなぁ。
100. 匿名処理班
この高さから落ちても子猫は死なんから、誰かが電柱蹴っ飛ばして振り落とせば良かった…のだろうか。
それにしても、猫は怖かったろうなぁ。優しい人に助けられて良かったなぁ。
その人への対応が、もし3週間より短い期間で、他の人も言うように講習とかだったら、会社の罰則規定もより適切だったんだろうね。
101. 匿名処理班
クビになったとはないですし。本人、沈黙している訳ですし。ここは、そっとしておいてあげましょう(´;ω;`)
102. 匿名処理班
助けなかったら助けなかったで叩かれているだろうし
近くに高所で助けが必要な猫がいた時点で詰んでいたのでは(笑)
103. 匿名処理班
会社を批判する声が出るのは予想できたと思う
3週間じゃなくて1週間にするか
特別恩赦でもあげれば会社批判はなかっただろう。
104. 匿名処理班
コメ欄で規定派へ心無い暴言をおっしゃっている方がおられますが、あくまで規定は規定です。
会社や他のコメで仰られているように万一大惨事へ繋がる可能性もありましたし、然るべき組織等へ連絡する選択肢も存在しました。
善意での行動が罰せられるのを歯がゆく感じられるのはわかりますが、多数が集まり、システム的な面を持つ企業という存在はまず規定ありきなのです。
それを蔑ろにすれば、個人の善意が未来の悲劇の種となってしまいます。
105. 匿名処理班
助けたのが人間であっても停職になったのだろうか?
そゆのどう思う?
106. 匿名処理班
※40
「それはそれとして〜」以後は会社って組織が直接やったらダメ。
やるにしても社長が個人的にやるって形じゃないと色々マズイよ。
107.
108. 匿名処理班
週で表現すれば3週間だけれど、日数で言えば15日ですよ
短すぎず長すぎず恩情のくみ取れる日数だと思うんだけどな
His 15 day suspension was because their “vehicles and equipment were not intended to be used in the area where he operated”.
109. 匿名処理班
杉原千畝氏の一件が脳裏に浮かび上がりました
110. 匿名処理班
※105
当然停職でしょ
救出なら消防や警察がすればいいんだから
現代社会においてヒロイズムなんて単なる迷惑行為だよ
111. 匿名処理班
※1
会社から許可が下りないって分かってる事で、どうしても助けなきゃって気持ちが強かったら、会社には黙って助けに行くでしょ。
これ猫じゃなくて、人間を助けてたとしたら、会社はどんな対応を取ったのかな。
112. 匿名処理班
※97
会社や行政に許可をとれば違反にならなかった
一刻を争うほどでもなかったし、時間的にもそれが可能だった
113. 匿名処理班
ネットのような手軽な情報端末が人の言動を腐らせるいい例
114. 匿名処理班
※105 ※111
もし人間が危険な高所にいる場合だったら、救急警察消防と手当たり次第に連絡してただろうし、装備も人員も整った救急警察消防も全力で動いていただろうから、高所作業中の一般人に悠長に声をかけてお手伝いを願う、なんてことはまず有り得ない
実際に起こった出来事の前提条件を、丸々無視する条件を提示しておいてその行動は間違ってるとかおかしいってのを示そうとするのは、ただの詭弁
115. 匿名処理班
猫の名前すごいな・・・プリンセス・マンマって
116. 匿名処理班
ん〜〜
まぁ怪我人なく猫助けれたからいいんじゃね
会社のルールは大切だけども。
会社の指導不足だった可能性もあるわけだし。
処分とかどうとかなんかそういうのめんどくせ
猫が飼い主のところに戻れた!結果オーライ
117. 匿名処理班
> もちろん、飼い主もそれをただ眺めていたわけではない。アニマル・レスキューや消防署などに助けを求めたが、どれも上手くいかなかったというのだ。
なぜ上手くいかなかったのか?
彼が使った作業車と同じ理由があって上手く行かなかったんではないか、と思ってしまう。
118. 匿名処理班
※8
ホントこれ。
この件で一番の問題はフェイスブックを使って無駄に騒ぎを大きくした近所の女性なんだよなあ。
119. 匿名処理班
※113
その通り。従業員も正しい、会社も正しい。
間違ってるのはこれを祭りにしてる奴ら。
120. 匿名処理班
どちらも正しいことをしていると感じる
これについて沈黙を守る当の本人のモーリスさんはかなり賢い対応をしているとも感じる
121. 匿名処理班
「報告」「連絡」「相談」すらできないような無能な奴は停職なんて生ぬるい
首にするべき
122. 匿名処理班
極論としてはもし事故が起きても全責任は私にあり、賠償もすべて私とその家族が背負いますって念書でも書いとけってことだな
いやそれでも会社の信用落ちるからやっぱだめだわ
123. 匿名処理班
※109
全然本質が違う話でしょう
124. 匿名処理班
人間としては他の動物達を守ってあげられるのなら、そうしなきゃいけない義務がある
125. 匿名処理班
※91
忘れてるってよりは・・・「ハナっから頭にない」だ
126. 匿名処理班
※9
たぶんだけど、この地区では裸電線が使われてるって事でしょ。
例えば、路面電車やトロリーバスの架線とかさ。
127. 匿名処理班
※80
麻酔銃使えば良いだけだろ
128. 匿名処理班
なーに、彼は猫を救ったご褒美に休暇をもらっただけさ。HAHAHA
129. 匿名処理班
社畜ばっかで嫌んなるな。
会社のルールなんてどうでもいいわ
いざという時はそんなもん破ればいい。正しいと思うことをすればいい。
上司に死ねって言われたら死ぬのか?
不正犯せって示唆されたら犯すのか?
他人の基準じゃなくて、自分の持つ、自分の基準に従え。
それが人間らしく生きるということだ。
130. 匿名処理班
>>129
会社のローカルルールと安全基準を混同してないか?
他人とか安全とか、そんなもんなど関係ねー、オレの思いつきが一番正しいぜとでも思ってるのか?日本だけでも毎年各業界でそれを破ったせいで人がたくさん死んでるが(建設業だけで二、三百人、ほとんどは何らかの安全基準を破ってる)、まあ自分が死ぬのは自己責任として、人を死なせたらどうする?大きな損失を出したらどうする?
例えば線路に猫が居座ったとして、誰かがオレが助けてやるぜと誰にも連絡せずに軽トラックで踏切から奥に乗り込んで無事逃げ延びたとする。それが人間らしいか?いやまあ確かに愚かで人間らしいけど。そしてDQNたちはやべ〜度胸ある〜情け深〜いと褒め称えるんだろうね。
131. 匿名処理班
※127
その場に都合よく麻酔銃があるといいね。
132. 匿名処理班
確かに猫1匹の為に大惨事になったらもっと炎上してるね。会社は正しいと思うし、勇気ある行動に拍手→寄付金でロスなしになったんだからめでたしなんじゃないかな。
133. 匿名処理班
日本なら有り得そうな話だけど、アメリカでもこんなことがあるのか
134. 匿名処理班
※129
ラノベの読みすぎ
あと君の主張は記事の論旨と明らかにずれている
『会社のルールを破ったこの人が悪い』なんて言ってる人はどこにもいない
『それでも会社としては罰せざるを得ない』という人と、『この人は正しい事をしたのだから会社はもっと温情を』という人がいるだけだ
わかった?
135. 匿名処理班
※129
もっと大人になってから外歩いてね。迷惑だから。
136. 匿名処理班
これ通報受けた消防が悪い
電線関係のトラブルとか電力会社と連絡網作ってないのかよ
作業員も心意気は立派だけど危機管理甘すぎて処分やむを得ない
137. 匿名処理班
※114
ネコだと放置なんだよね
人間の子が死にかけていて、社内規定違反しなければならない状況で助けた場合
その会社は停職処分にするだろうか?
138. 匿名処理班
※127
麻酔銃は銃のくくりなので何一つ規制は銃と変わりませんよ
それどころか獣に対する麻酔の…えっと獣医師さん系の免許が更に必要になる筈
139. 匿名処理班
>>27
思考停止じゃなくて?
140. 匿名処理班
>>102
まさしく!
141. 匿名処理班
猫が助かったのは単純に良かったんだけど…これからは飼い主はこんなトラブルが起きない様に室内飼いに変えるなりちゃんと管理してほしい
猫は怖い目に遇うし、従業員さんは小さな命の為に違反しなければならなかったし、企業はやむ無く善意の社員を罰しなければならなくなったんだから
SNSに上げたのも近所の人=飼い主?だったら今回は本当に要らないことしかしてないと思う
142. 匿名処理班
※138
アメリカでどうかは知らんけど、日本ではそうだな。
狩猟免許と銃医師免許両方持ってないと麻酔銃は使えない。
143. 匿名処理班
果たして日本の企業にここまでの対応ができるだろうか。俺が騙されているのかもしれないけれど、少なくともこの企業のコメントからは会社としてやらなきゃいけない処置と弱きを守る正しさの中での苦悩が見えるよ。処罰だって、出来るだけ最小限で停職3wとしたのかもしれないし、会社の中での個人的な評価がどうなっているかも、他国の社会人である俺達には分からない。
ただ、出来れば表向きでは処罰を下さなくてはならなくても、裏ではこっそりよくやったと言われるような、そんな会社であってほしいな。
とにかく、猫が無事で良かった。
144. 匿名処理班
日本で最近、ダムに落ちたイノシシを、ルールに則り長い間保護しなかったニュースがあったけど、
思考停止して、"ルールがあるからルールを守る"のは馬鹿げてると思うね
この優しい人とクラウドファンディングした方々に敬意を表します
145. 匿名処理班
※137
もし人間だったら、もし人間の子供だったら、っていう全く関係無い状況を作り出し、「それを問題視するか(>いや、普通はしないだろ)」と暗に誘導しておいて、現実の状況が起こした結果を非難するのは、詭弁すら通り越してただの難詰
論点がズレてるにもほどがある
146. 匿名処理班
※127
麻酔銃に夢見すぎだよ、すでに言ってる人がいるけど撃つだけでも必要な資格がある
そのうえでなぜそんなに信用してるのかは知らんけど、撃ったら即眠るわけでもないからね。撃たれてしばらく暴れる可能性だってあるし、そもそも学校から何キロの範囲は銃を撃ってはいけないんだから麻酔銃も撃てないでしょう
147. 匿名処理班
誤字指摘すると消されるんだね
148. 匿名処理班
>>80
猫を救出とは全く違う話だね
でも猟師さん素晴らしいな
149. 匿名処理班
作業員が処分されるのはしかたないな、「安全規定に違反」したのでは。
しかしこの会社は、いやらしいわ、作業員の処分を「寄付」で誤魔化そうとするとか。
違反は違反なので処分はするが、解雇は絶対にしないと確約して、次回同様の事が起こった時の対応を、決めるって事なら理解も出来るが。
150. 匿名処理班
一連の話を一つの物事としてとらえるからややこしくなるわけで。
猫を助けたことは褒められるべきことだし、
ルールを破った点については罰せられなければなら無い事。
151. 匿名処理班
これは会社が正しい。
少しでもルール違反を認めると、そこからまた重大なルール違反に繋がることがある。
152. 匿名処理班
>>85
絶対会社の規定を破ってはならないの????
153. 匿名処理班
普通に不思議なんだが、助けた人のその後を何故知っているんだろう。Facebookを交換したとか?私がもし猫を助けたら連絡先は交換しないし停職になっても自己責任だと思うなぁ…。お国柄の違いかしら。
154.
155. 匿名処理班
※152
即座に仕事辞めるなら、別に破っても構わないよ? ま、そんな後ろ足で砂かけるような真似して次の仕事が簡単に見つかるとは思わないけど
特定の集団に適用されるルールに従わないならその集団には属せない
学生が校則を真っ向から無視すりゃ良くて停学、普通に退学もあり得るっていうのと同じ事
156. 匿名処理班
(ナイツ塙)「プリンセスなの?マンマなの?どっち!?」
既出ならスマソ。
157. 匿名処理班
>>24
停職だけど、会社の名誉を高めたとして給与分を報奨金として出したら完璧だった。
158. 匿名処理班
これは面白い記事だな