
istock
人間は死んだ後、どうなるのなるのだろう? これは答えのない問いだ。それを理解しようと、わたしたちはそのヒントとなりそうな臨死体験の現象を長いこと見てきた。
死を垣間見て現世に戻ってきた人たちはよく、長いトンネルの出口に眩い白い光を見たとか、亡くなった親戚や愛するペットと再会したといった、"向こう側"の出来事を報告している。
こうした体験は超常現象のようにも思えるが、なぜこんなことが起こるのか、本当はなにが起こっているのか、それは科学で説明できるという。
広告
臨死体験とはなにか?
臨死体験とは、不思議な要素を伴う深層心理的な出来事のことだ。人が死線をさまよっているとき、あるいは肉体的、感情的に強い痛みを感じたときに起こる現象だが、心臓発作や致命的な脳の損傷を受けた場合、または瞑想や失神(血圧が下がって意識を失ったとき)の間にも起こることがある。
こうしたことは珍しいことではなく、死の淵まで行った人の3分の1が臨死体験をしているという。
臨死体験をした人が共通して語るのは、満足感、魂が体から分離した感覚(幽体離脱)、長く暗いトンネルの中を急速に抜けて、明るい光の中に出るといったことだ。

pixabay
文化や年齢で臨死体験の特徴に影響がある
文化や年齢も、臨死体験の特徴に影響を与えるかもしれない。例えば、インド人はヒンドゥの死の王Yamrajに、アメリカ人はキリストに会ったと主張する人が多い。子どもたちは、たいてい光の中で友だちや先生に会ったと語る。
臨死体験のほとんどは肯定的なもので、死への不安を和らげ、人生を肯定し、幸福感に包まれる助けになる。
だが、中には、制御不能な感覚、存在しないという意識、地獄のイメージ、神の裁きの自覚など、ネガティブな感覚をもつこともある。
臨死体験には2つのタイプがある
神経科学者のオーラフ・ブランクとセバスチャン・ディガースは、臨死体験には2つのタイプがあると言っている。ひとつは脳の左半球に関係していて、時間感覚が変わるのと空を飛んでいる印象が特徴だ。
もうひとつは、右半球と関連していて、霊を見たり、コミュニケートしたり、声や音や音楽を聴いたりする。
なぜ、違うタイプの臨死体験があるのかよくわかっていないが、脳の左右の領域で異なる作用が、こうしたはっきりした体験の違いを産み出すのかもしれない。
側頭葉も、臨死体験に重要な役目を果たしている。このエリアは、知覚情報や記憶を処理する場所なので、ここの変則的な活動が、奇妙な感覚や知覚を産み出す可能性はある。

istock
臨死体験の原因は?
臨死体験を説明するのにいくつもの説がとなえられてきたが、本当のところなにが原因なのか、その真相を探るのは難しい。信心深い人たちは、臨死体験はあの世が存在する根拠で、とくに精神が肉体から分離する証拠だと信じている。
科学的には、肉体から精神が分離される感覚、離人症として説明される。
科学作家のカール・セーガンは、死のストレスが誕生の記憶を呼び覚まし、トンネルは、この世に生まれ出る産道を再びイメージさせるものだと言っている。

istock
臨死体験の研究は進んでいる
こうしたさまざまな仮説のおかげで、また別の考え方も出てきている。死に瀕するとエンドルフィンが放出されて痛みが消え、喜びの感覚が増幅されて、臨死体験のようなものを引き起こすという研究者もいる。同様に、ケタミンのような麻薬剤も、幽体離脱のような臨死体験を引き起こすことがある。
また、ジメチルトリプタミン(幻覚剤、DMT)でも、臨死体験が起こるという説もある。
精神医学者のリック・ストラスマンは、1990年から95年にかけて、DMTを注射した人が謎めいた臨死体験をするのを観察した。
彼によると、人間の体は誕生や死の際に、自然にDMTを放出しているという。
しかし、こうした見解を裏づける決定的な証拠はない。化学に基づく説は、どれも正確性を欠き、人々が体験する幅広い臨死をすべて説明することはできない。

istock
脳内に酸素が不足する脳無酸素症から、臨死体験を説明する研究者もいる。急加速で意識を失った航空パイロットが、トンネル臨死体験をしたケースもある。酸素が不足すると、側頭葉が発作を起こして、幻覚を引き起こす可能性があり、それが臨死体験と似たような現象を引き起こしているのかもしれない。
広く言われているもっとも一般的な臨死体験の説明は、死にゆく脳の作用だという。
脳細胞が死に始めたときの、脳の活動によって引き起こされる幻覚だというものだ。生命の危機のときに臨死体験は起こっているので、生き返った人が説明する話の裏付けになるだろう。
しかし、ありえそうな説だが、この仮説もまた、幽体離脱の理由など、幅広い臨死体験すべての説明にはなっていないということだ。

istock
今のところ、なぜ臨死体験は起こるのか、決定的な説はない。しかし、研究は続けられていて、この謎めいた現象の理解に懸命に取り組んでいる。超常現象であろうが、なかろうが、臨死体験は極めて重要なことで、多くの人に意味や希望や目的を与え、死を越えて生き残りたいという人間の欲望の理解へとつながるからだ。
References:Are Near-Death Experiences Just Hallucinations? Scientists Weigh In | Inverse/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
前にTVで臨死体験中に脳の一部が活性化してたっての見たな。
脳の機能の一部なのかなと思った。
2. 匿名処理班
失血死寸前まで陥った時には数回ほど見たことある
途中から同じ場所じゃねえかと突っ込んだりしてたが
なぜか住民は誰一人確認はできずちょっと不思議だった
しかも人の生活感十分ありたまたま人のいない時間に
訪れただけかな。あの世も妙なところで恥ずかしがり屋だ
3. 匿名処理班
きっと人それぞれ心から信じた場所に行けるんだろうな
4. 匿名処理班
南無阿弥陀仏・・南無(なむ) 無とは何も無いものと考えます 極楽・地獄など人間の妄想の産物。亡くなれば動物でも人間でも全て「無」となります。葬式法事などは宗教界の銭儲け手段でしかないでしょ。合掌
5. 匿名処理班
生まれつき目が見えない人はどんな夢を見るのだろう
6. 匿名処理班
※1
一般的に死ってのは電源をブチっと抜くみたいに死が訪れると一気に何もかもが終わってしまうと思われがちだけど、実際には死はなだらかに進む。
お葬式を経験した人なら体験した事あるだろうけど、遺体の髭や髪なんかは死亡とされても伸びる。それは細胞が未だ活動していて、段階的に死んでいくからなんだけどさ。
それから考えれば死の間際、臨死状態で脳が活性化したり色々動いてたりしても別に不思議では無いよなぁって話。
7. 匿名処理班
「人が死んだら「無」だ、極楽も地獄もない」
「もしそんなものがあるのなら、ワシが地獄で閻魔を論破してくれるわ!」
だいぶ昔にこんな事を言っていた人がいたようですよ。
京都のお寺で殺されましたがね、味方に。
8. 匿名処理班
>>3
信じるものは救われるや、信じる人にしか視えないとかって真理なのかもしれない。
日々信じてきたあの世の光景を、最後の瞬間に見れるなら私は無かな。
あの世を信じたいけど。
9. 匿名処理班
※5
現実感のあるラジオドラマに感触や匂いなどがついた感じらしいです。
つまり、ビジュアルが無い以外は健常者と同じです。
10. 匿名処理班
SCP−2718の恐怖
11. 匿名処理班
心理学をやってる身からすると、記憶の捏造が一役買ってそうって思っちゃう。
12. 匿名処理班
死にかけた1ヶ月に4回ほど臨死体験したんだけど、あの世はあるというのもないというのも正しかった。
初めての時はその時の気分(不満と怒り)と同じ気分の魂がウヨウヨしてる所へ連れてかれそうになり、2度目は虚無の広がる闇の入り口に立った。そこに進むと個の意識の消滅が待っていた。初回の時よりマシな気がしたけど、やっぱり怖かった。3度目に見た世界は金色に輝く、生きた三十三間堂みたいだった。4度目は…言葉に出来ない。
1度目は、あれが地獄というんだな、と。
2度目は、あれが死後は存在しなくなるってことだな、と。
つまり人それぞれなんだろうと悟ったんだ。
なんでかよく語られてるお花畑はなかったな。
祖父母は緊急事態に現れて、生き延びる方法を教えてくれることが多かったように思う。
13. 匿名処理班
自分の場合、漆黒の闇で何もなかったし誰もいなかったよ。身体もなければ時間もないから「これが永遠?地獄?」と思っていたら、突然元の世界へ突き飛ばされるように戻ってきた。音と光と感覚の洪水。生きてるってかなりヤバい(凄い)ことだと思ったよw
14. 匿名処理班
死後の世界が実在するなら、霊魂が存在するなら、どうして現代の科学で何の手がかりも得られないのか?
こんなに科学が進歩してるのに、色んな粒子を発見してる加速器もあるのに、どうして霊や死後の世界のことは全く観測できないんだ!
15. 匿名処理班
測定できないほど意識が低下して脳死と判定された後でも
臨死体験があるというのなら
脳死を人間の死として認めてはいけない
臨死体験中に臓器を抜かれるのが怖い
これがあるから臓器提供できない
あの世とかオカルトな問題ではなく
脳死と死の関係の解明は
現実に解決しなければいけない課題である
現代の医学はまだまだ未熟すぎる
死の判定すら不明確だ
16. 匿名処理班
脳の機能は瞬間で切れるわけではなく、虚血に陥ると神経細胞がバーストする。幻覚を含む異常体験が生じるのは当たり前なのでは? たまに生還するとそれを覚えているということで。
17. 匿名処理班
瞑想を深めると息ができなくなって焦ったことがあるのでほどほどに抑えるようになった
18. 匿名処理班
死後の世界と臨死体験じゃ
ブラックホールに落ちた人と事象の地平面で引き返した人くらい違うからなあ
19. 匿名処理班
現実世界とは、全ての知覚が意識というスクリーンに投影された脳が作り出した3Dビジョン(=世界)に過ぎない以上、死に際して脳に混乱が起これば現実(?)と寸分違わないイメージ=記憶が渦巻くのは当たり前の話だと思う。
意識(=自我)からすれば、幻覚とリアルの間になんの区別も出来ない/不可能なのだから「死後の世界」をつい主張して縋ってしまうのもむべなるかな。
だが見えて・聞こえて・触れても、残念ながらそんなものは存在しない。
VR・AR技術がより精緻に発展していけば、いやがおうにもそれを受け入れざるを得なくなるだろうね。
20. 匿名処理班
科学本位の人は脳内物質がどうのこうのと説明するけど、パソコンと同じでパソコン内部の部品や動く仕組みを説明してるだけなんだよね。
それを使って何処に繋がってるかは説明できていない。
人はパソコンを使ってネットの電脳空間に繋がってる。
これと同じように、魂(霊や意識など)は人体(脳)を使ってあの世など別の世界に繋がってると考える事も出来るのではないだろうか?
脳はパソコンと同じだから、繋がることが出来れば予知夢や霊夢、幽体離脱が可能となる。
皆が出来ないのは、使い方を知らなかったりアプリ(技術)を知らないだけだったり、感情(バグやエラー)が乱れて使えなかったりするのかも知れない。
あと、たまに脳が壊れててできないこともあるかもw
21. 匿名処理班
暖かい、とても暖かい感覚
世界の風景は「光」、感じる感覚は今まで味わったことのないぐらいの快楽、原初の快楽と評すべきぐらい
そこから帰ってきた場所は私自身の血溜まりの中でした
快楽は激痛を和らげるための脳内物質、暖かさは自分の血液とコンクリートの床、そして「光」は日差し
が要因だったと思われ・・・
22. 匿名処理班
※16
同意。そして幻覚を覚えているとしても
幻覚を言語化するのは、また別の問題が生じる。サムネイルの絵(一枚目の絵)で書かれている事が同時に経験出来て、更に肉体を捨て音速で亜空間を移動してる状態だとして、それを言葉にするのは困難だ。言葉にしてしまうと夢を言語化するうちに修正してしまう様に自身のイメージが固定されてしまうし、そのイメージを掴もうとする側の常識(宗教観・倫理観)にも囚われてしまう。「ピピャーでモゴモモモの中でファルファルファルだったし途中はカカエカカしてた」が正確な描写だとしても文章に起こすと、ありきたりなストーリーになってしまう。
23. 匿名処理班
臨死=状態はともあれ脳が生きている
死亡=脳が全活動を停止し死んでいる
臨死体験は生きている時の脳の働きによる仮想体験
死亡だと脳が機能しないから例えるなら意識的には寝ていて夢を見ない状態に近いと思う。=闇でも光でもなく何も無い。
24. 匿名処理班
>>14
死後の世界が物理的に観測された証拠がない以上は、科学の土俵上では扱えない。残念ながら「存在しない」と定義するしかないんです。
米20のおっしゃる「脳が繋がっている世界」も同様、定量的に観測出来ていないものは排除せざるを得ず、とりあえず解明されている脳内の情報処理や化学反応である程度説明出来ているなら、そちらが一旦定説としてコンセンサスを得られる訳です。もちろん別の新たな証拠がみつかればその都度修正されますが。
25. 匿名処理班
ぶっちゃけ死ぬ間際には脳内麻薬で苦痛が無くなるでも、死後の世界があるでも「安心して死ねる」と言う事には変わらんのではないかと言う気がする。
もし死後の世界が無く消滅するなら恐怖も喜びも等しく感じる事ができない……なにせその主体が無くなる訳ですし。
そう考えると死後の世界はあると仮定して生きてた方が楽しいかも。
26. 匿名処理班
僕もICUでの体験を。
僕の見たビジョンは『宙に逆さまに浮かんで目の前の大理石の円盤を見ている。それはとても巨大で天球の半分を占め、色はピンク、それが微かな振動音を鳴らしながらゆっくりと回転している。』というもので『これがあの世と現世を隔てる扉なんだ。』とすぐ理解したが、そこからは進めずまた熱のある身体にいた。
27. 匿名処理班
死後の世界が本当にあると言われたら絶望する。
死を超えて生き延びたいと思う人って本当にいるんだねぇ。
そっちのほうが不思議だわ。
28. 匿名処理班
たった 丹波でルンバ♪♪
29. 匿名処理班
※6 遺体のヒゲや髪が伸びているように見えるのは,実はその周囲の皮膚が水分を失って乾燥し後退しているためだとどこかで読んだ気がしますが。
30. 宇宙匿名処理班
魂は生きた電気で
31. 宇宙匿名処理班
魂は生きた電気で宇宙の99.99パーセントはプラズマとか電気に覆われているから魂という記憶を持ったエネルギーは宇宙に行くんじゃないかな
よく聖書で光あれって言っているのもこのためである
32. 匿名処理班
人の魂は生体プラズマですよ
その生体プラズマの行き着く先が神々の管理するあの世に行く訳
33. 匿名処理班
死後の世界ってのは意識という光データを保存するためのクラウドサーバーなんじゃないかなと思う
生前に行ったレベルが正しければ、そこでより活動できるし、もし、極端な悪いことをしたり、人を傷つけるようなことをすればこの世界の管理人が記憶ごとbanしてその意識データを別の肉体に埋め込ませる
これが輪廻転生というやつ
34. 匿名処理班
>>23
唯脳論?
35. 匿名処理班
>>29
どっちもありじゃないかな?
36. 匿名処理班
死後の世界があるのなら、永久に生き続けるのと同じことだよな。
永久に自分は自分のまま果てしなく存在し続ける。
37. 匿名処理班
>>13
感覚はあるのに無って怖い
38. 匿名処理班
前に書いたけど、俺は死を覚悟して臨死体験をした
影のない光の中に包まれた
幻覚で若いころのばーちゃんにも逢った、お前も来たのかい?って言われた
また生きるのに苦痛と苦悩だらけのこの世には未練はないけど
助けたのがこの世では名医だから、苦悩に満ちた世界で生きることは正解何だろう?
俺もなにか苦悩を減らそうと思ってる
死後の世界はないかもしれない、幻覚かもしれない
でも、死は今までで一番怖くて幸せが交互する強烈な体験なのは確実だ
このコメントを書くことも許されないことかもしれない
39.
40. 匿名処理班
エリザベス キューブラー ロスDr.を知ってるかな?
『死ぬ瞬間』なんかを書いた人で、死に至る人の心理を研究、また、臨死体験をした何千人もの人にインタビューして、それを講演、その内容が本になっている。
彼女の本には、科学では考えられない事を体験した患者の話が書かれている。
臨死体験時に、体から魂?が離れて、空中から見てるってのは有名な話だが、それだけではない。
臨死体験時に迎えにきているメンバーは必ず、自分より1分でも先に死んだ人である、ということ。患者が子供なら、自分を愛してくれる生きてる母親が、科学者のいう『夢』に出てきそうなものだけど、それはない、という事実。
一度でも臨死体験した子供は、もう死を恐れなくなる、と、ロス医師は言っていた。
集団で事故に遭い、臨死体験をしたら、一緒にいて既に亡くなった事故の犠牲者が迎えに来ているので、臨死体験者が覚醒した時には、こちらが伝える前に、亡くなった人を既に知ってるから、嘘はつけない、ということ。
同じような体験をした患者から聞いたという話は、『人は死なない』という、矢作直樹医師の本にも書かれている。
また、相手の生死を知らされなくても、どんなに遠く離れていても、臨死体験時に迎えに来ていたメンバーで、相手の死を知ることができる、ということも、ロス医師の本にある。
ある盲目の人が臨死体験をした時に、ロス医師がその時部屋のどこにいて、どんな色のどんな服を着ていたか、というのを当てられたこと。
これは、夢や現代の科学では説明できない。
しかも、それまで盲目でも、体から魂?が離れると、それまで持っていた障害が問題なくなっている、という朗報まで含まれている。
41. 匿名処理班
目に見えないものを信じない人は多い。
かつては自分もそうだった。
風の存在を疑う人はいない。
目が見えていれば、洗濯物が揺れたり、離れたところにある山の木々の枝が揺れたり、葉っぱが裏返って山の色が変わったり、何かが飛ばされて行くのを見て、あるいは音で、風の存在を感じる。
目が見えなくても、あるいは、目を閉じていても、どちらから風が吹いているのかを感じることはできる。
が、風そのものを見た者はいない。
見ることができない、あるいは、まだ体験していなくても、死ねば魂は体を離れる。
その時には、生前の、少なくとも身体的な障害はなくなり、自由に移動が可能になっているのは、沢山の臨死体験者の証言から明らかになっている。
信じたくなければ、今まで通り、信じなくてもいい。
個人の自由だ。
が、ロス医師の本は、一度は読んで見たらいい。
死は恐れるものではないということが分かるかもしれない。
必ず一度はみんな死ぬのだから…。
42.
43. 匿名処理班
※7
その人って人じゃなくて第六天魔王じゃないですかやだー
44. 匿名処理班
※4
南無阿弥陀仏の南無は梵語の音訳で帰依しますの意。阿弥陀仏に帰依しますなので、
漢字の無の意味はありません。
南無妙法蓮華経や南無釈迦牟尼仏も、法華経や釈迦に帰依するの意味。
45. 匿名処理班
論理的に考えると、
生誕前=死後
つまり生まれる前を想像することが死後を感じるのと同じ状態だ。
46. 匿名処理班
これがはっきりしないから臓器提供は拒否に印つけてる
47. 匿名処理班
臨死体験してる時に本当に死んでるかどうかだろ。
医学的死ではなく。肉体的・細胞的な死であるかどうか。
医学的死から戻ってきて証言してるわけだから肉体的に死んでないワケで。
そうすると「死後の世界」とはまったく関係ないのではないかと考える。
あくまで死亡前の「死に臨む」時に見る、「何故か世界的に共通するイメージ」なわけで。
人種だの文化だの以前に人間に備わった機能なのか?
進化の過程でどこでそんなものを・・・ID説取り入れても説明つかんわな。ほんま謎。
48. 匿名処理班
臨死体験を得意げに切り捨てる人達は、臨死体験者が本来知りえない周囲や遠方の情報を正確に得ているという謎を知らない。
これは結構大真面目な話だが、魂などを一切排除して考えたいなら、人は死に際に透視能力か何かのサイキック能力が使える、という立場を取らなければならないと思う。
49. 匿名処理班
死後の世界の方が『現実』なんだと気付いたりして。
50. 匿名処理班
>>48
そもそも本来知り得ない情報を知ったとか体験者自身が証明が出来てないからね
サイキックを肯定する理由にはならないよ
51. 匿名処理班
>>13
12だけど、それが私の見た2番目の体験だった。
52. 匿名処理班
めっちゃ怖いこと言っていい?
脳が死ぬ瞬間に活性化するって言うじゃんか。
危険が迫ってる時って時間がスローになるよね。
あれも瞬時に活性化してるとかしてないとか聞いたことがあるんだけど、だとしたら死の瞬間なんてのは、脳の必要な部分の力をフルパワーで使おうとするかもしれないよね。
火事場の馬鹿力的な感じで。
普段数%しか使われてない、脳がフルパワーで活性化したら、きっとめちゃくちゃな能力になると思うんだ。
だとすると、自意識における時間の感覚が、ほぼ無限に拡張されたりしないかな?
凄く説明しづらいんだけど、現実世界では既に死を迎えてるのに、意識は最後の一秒をほぼ永遠くらいまで延長させてて(つまり時の流れを遅くしてる)意識の中で生き続けるみたいな。
そうだとしたら、死って無限地獄だよね、って思ってしまった。
さすがに考えすぎかなぁ。
53. 匿名処理班
宇宙の謎を解明しきれもしない人間が全て分かった風な事を言って全否定するのは羞恥心が無いわなw
54. 匿名処理班
地球生物がどこから来てどうやって誕生したのかが分かれば、死後が分かるんじゃないかな。
55. 匿名処理班
※52
間違ってないよ、そういうものであってる
この世界だって無間地獄、往来は自由でありたいものなのだけど