
その木は長い間、家族や住人たちをそ静かに見守ってくれていた。
時は流れ木に終わりの時が訪れた。後は朽ち果てるだけの状態となってしまった。そのまま処分するのは忍びない。シャラリーさんは木に第二の人生を与えたいと考えた。
そうして木は生まれ変わった。木の幹には屋根とドアが設置され、明かりが灯された。中にはいくつもの本が並んでいる。
こうして、ファンタジー漂う小さな無料図書館ができあがったのである。
広告
The Little Free (Tree) Library
思い出の木を図書館に
アイダホ州コー・ダリーン市にあるシャラリー・ハワードさんの自宅の庭にあった樹齢110年のポプラの大木は、無風でも枝が折れるようになり、道路や車に大きな太い枝を落としながら、どんどん枯れていった。平均寿命の2倍も生きたポプラはついに寿命となり、周囲の安全のためにも切らざるを得なくなった。
長い間シャラリーさんを見守ってきてくれた木をこのまま処分するにはしのびない。そこで彼女は、この木を図書館に再利用できないかと考えた。
というのもシャラリーさんは、公立図書館で働く司書だからだ。
そこで、全米各地に小さな図書館を作っている団体リトル・フリーライブラリー(Little Free Library)と協力し、幹の部分を「無料図書館」にしたのだ。

まだ作ってる途中だけど、シェアしたくなっちゃった。私たちは樹齢110年の木を切ることになりましたが、その切り株を図書館にしました!
image credit:facebook

image credit:facebook

image credit:facebook

image credit:facebook

image credit:facebook
長めに切った幹の中をくりぬき、屋根やライトをつけて内装を整え、おとぎ話に出てくるような可愛らしい図書館にした。しかもこの図書館は無料で誰でも入って本が借りられる。

image credit:facebook

image credit:facebook

image credit:facebook

image credit:facebook
ファンタジーな図書館はすぐに評判になり、こんなコメントが寄せられた。
・絶対行きたくなる場所ね。まずどこにあるのか調べなくっちゃ。指先一つでいろんな情報にたやすくアクセスでき、電子書籍がある現代でも、紙のページを好む人や本にしかない魅力を再発見する人もいる。
・カナダに住んでた時に近くに同じような切り株があったよ。それはもっと小さかったけど、寄付してもいい本を置くようになっていた。中にはいつも数冊の本があった。
・ドイツにも同じような図書館がいくつかあるよ!いつもたくさんの良書があってピューリッツァー賞の本も置いてある。こういうアイデアはいいね。コミュニティの一体感も高まるし、広がりやすい試みだと思う。
・図書館の写真、いとこから回ってきたんですがひとめぼれです。あなたとご家族はすばらしいです!近くだったらぜひ行きたいです。
・ホビットの家だ…いい発想だ。
・ゴブリンと妖精たちの魔法の家ね。
・これは素敵だし、他の人のためになるしとてもいいね。地域にとっても良い贈り物。
・なんてみごとな思いつきなんだろう!こんなの初めてみたよ!いい仕事したなぁ!
・小人が住んでる家みたいだ!無料の図書館っていうのがまた素晴らしい。
・最高の計画だね。これは建てた価値があるよ。
本にはスマホなどの流し見やスクロールという手軽さはない。だが、深い没頭をもたらし、現代社会で失われがちな批判的思考や共感を養うといわれている。
もちろんそれぞれに一長一短あるけれど、情報があふれて物事や複雑化しつつある昨今、こういう小さな図書館で本の貸し借りができる環境ってすごく貴重で贅沢かもしれないな。
written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1.
2. 匿名処理班
とってもロマンチックだ。この切り株が善意と知恵を詰めこんでまた百年続くといいな。
ところでこういうドアが異世界に繋がってた古い物語を思い出しそうで思い出せないんだ、カラパイアのみんな助けて。
3. 匿名処理班
童話みたい
4. 匿名処理班
いいなあ
私も死んだら骨を使って陶器やお皿の代わりにしてくれないかしら
5. 匿名処理班
※2
ナルニア国物語シリーズの中にそんな話があったような・・・なかったような
6. 匿名処理班
絶対できないけど日本の屋久杉とかなら教室くらいの大きさの図書館作れそうだよね。
7. 匿名処理班
※2
有名所だとナルニア国物語あたりかなぁ。
映画のバンデットQもドアをくぐる事で他の世界(と言うか時代)にどんどん移動して行ってたっけ。
8. 匿名処理班
いつも丁寧にお話を拾ってくれてありがとう!
こないだどこかで見たけど、こんなに色んな情報はなかったよ。
9. 匿名処理班
樹齢110年で平均寿命の2倍ということは、ポプラの木は一般的には、我々人間より寿命が短いということか。ポプラのような大きな木は、もっと長生きするもんだと思ってた。
10. 匿名処理班
>>2
ナルニア国物語一巻の「ライオンと魔女」だね。
衣装だんすの扉を開けて中に入るとずっと奥まで続いていて、雪に覆われた異世界にたどり着く。
…この図書館の奥の壁に、雪景色と街灯の絵を描いたら素敵かも…
11. 匿名処理班
あとは枯れるだけ…と思ったら根元に芽が生えてきたりして。
12. 匿名処理班
オーナーさんの目が届くところに置かれて良かったわ
日本でも、駅の片隅等々に自由に貸し借りできるブックスペースを設けてるところがあるけど、本の未返却やページ切、落書きなんかで散々ですよ
13. 匿名処理班
coeur d'alene little free library treeで
すでにグーグルマップで検索できた
在りし日の木は、葉が生い茂ってた元気そう
14. 匿名処理班
木の側からしたら中身くりぬいてボコボコにして第二の人生だ?
ふざけんな!だろうな。
15. 匿名処理班
夜中になるとポプラの妖精も棚に座って本を読んでたり
16. 匿名処理班
心が暖かくなった。
嫌だな、最近こういうの見るとすぐ目頭熱くなるんだよな。
17. 匿名処理班
>>14
木の気持ちを想像するなんてアンタも相当メルヘンだな。
18.
19. 匿名処理班
※6
ウィルソン株なんて、屋根だけ付ければそのまま使えるね。
観光スポットだから無理だけど、想像しただけでファンタジー感に震える。
20.
21. 匿名処理班
マジの「ポプラ舎」か。
22. 匿名処理班
110年であんなに育つのか…
23. 匿名処理班
インスタ映えじゃな
24. 匿名処理班
右端の本はキイチの挿絵なのかな? 嬉しいね。
25. 匿名処理班
"Little Free Library" stump
画像探すと切り株仲間多いな。切り株で木工でパルプ製品の本。感謝しかない。
サイズではジャイアントシダーの切り株図書館、整った愛らしさではこの記事の切り株図書館だろうか。どれもこれも素敵だ。
26. 匿名処理班
※5※7※10 みなさんありがとうございます。探してくださってとても嬉しいです。でもたぶん、児童向けで翻訳ものでファンタジー物語なのは同じ、分野はすごく近いと思うのですが、箪笥の扉を少年少女たちが通るナルニア国物語じゃないと思うんです……。
こう、庭のすみっこにある木に扉があって、それをひとりの少女が見つける──みたいな挿絵だけが脳裏で浮かんでて、その物語の題名も少女の名前も思い出せなくて。ここに書きこみしてから自分でも全力でネット検索してみたんですが見つからなかった……。
もうプロに任せるべく明日図書館へ行って司書さんに依頼してみます。
27. 匿名処理班
深い没頭をもたらし、
→これね、紙の本の魅力を言語化して頂き、
ありがとうございます。
28. 匿名処理班
>>26
タイトル判明したら教えて〜
超気になる
29. 匿名処理班
トイレの個室くらいの空間を作れそうなのに、
扉開けたらすぐ本棚なのが少し残念な感じ。
30. 匿名処理班
なんか、リアルに鬼太郎とかが住みそうなたたずまいの木だな。
ていうか、とっくの昔に何かが住んでたりして。
だとしたら、利用する人間とうまく共存できるといいよね。
31. 匿名処理班
生きた部分をくり抜いて本棚にしたのか
活け造りみたいなもんと思うとちょっと残酷な気がする
32. 匿名処理班
素敵だわ
行ってみたい
33. 匿名処理班
※31
揚げ足をとる訳じゃないがどちらかというと生きているのは外側では?
ばっさり切られている時点でまぁあれだけどさ
でももう寿命だったようだから、こういった形でこれからも愛されていくのは幸せだと思うな
34. 匿名処理班
ふむ…この奥行き…隠し扉があxsrdcっつjもkもp
35. 匿名処理班
あくまで人間中心の勝手な妄想で美談ぽく勘違いしてるだけだな
樹木にとっては生きたまま体を残酷にえぐられてるにすぎない
ぶっちゃけグロテスクでもある
36. 匿名処理班
※4
フリスビーになった人ならいるんだが・・・ご検討をお願いします(・ω・)ノ〜@
37. 匿名処理班
※35
これをグロテスクだと感じるほど想像力が豊かだと、人間の世界では生きていくのが辛そうだね
38. 匿名処理班
※35
木の構造理解しているか?
基本的に幹の生きた部分は表皮近くの形成層あたりで、
生きている木でも内部の心材は
すでに死んだ組織から成り立っていて体を支えているんやで。
39. 匿名処理班
自分が死んだ後、胸から上を切り落とされて、内臓くりぬかれて本をつめられた気分。
40. 匿名処理班
※33
植物はダメージを受けると、防衛のため樹液を出したり刺激物を出したり、中にはホルモンを出して周囲の木に警戒するよう伝えて生き残ろうとしている、アクティブな生物だよ。
41. 匿名処理班
いいセンスだ!
42. 匿名処理班
温かいコーヒーでも片手に木にもたれてかけて読書してみたいね
本汚れたら困るけど
43. 匿名処理班
犬やネコに着ぐるみ着せて「ほっこり〜かわいい〜」とかいってるのと
北極から日本に北極クマつれてきて真夏に氷をあたえてやるのと似てる
人間の自己満足の世界みたいだな。
生き物はあるべき場所で自然のままの姿が一番いいにきまってる。
44. 匿名処理班
一方日本では御神木を太鼓にした
45. 匿名処理班
粋だね
46. 匿名処理班
※43
自然のままが一番いいというが、生き物のすべてがそこに住まう時、自身が過ごしやすいように環境を整えていないとでも言うのかね(笑)。
自分の所有範囲の中で廃物利用で地域貢献にまでなっている行為を自己満足というなら、あなたの狭量な正義感もまさしく自己満足でなかなか賛同は得られないと思うよ。
47. 匿名処理班
木の中は死んでるとかいうけど、木の表面は生きてるってことだろう。
たとえば切り倒して廃材利用で家を建てるならなんとも思わないが、根がはっているのに
くりぬいて完全に朽ち果てるのを早めているのはなんともかわいそうな気がする。
それが人が生きるのに必要なら仕方ないが、その図書館は人間が生きていくのにどうしても必要とは思えない。
娯楽のために生きてる表面を削り取っているわけだろう?
48. 匿名処理班
人でもないし生きてもねえよ!と無粋を承知で突っ込みたい
物自体はメルヘンっぽくて結構いいなと思います
49. 匿名処理班
結構大きいからお一人様専用でぬくぬく読めるのかなーっと期待したら、
大きな本棚だったのか。でも可愛くて絵本の世界感あって良いな−。
50. .
米26
アリスじゃないのんか?
ナイトメアの元ネタでもあるのかな?
51.
52. 匿名処理班
みなさんただいま帰宅しました※1です。
結論から申し上げると、不思議の国のアリスの児童向け版の挿絵か、でなければ秘密の花園の児童向け版の挿絵の記憶違いじゃないかということでした。
現物はその図書館になくて確認できませんでしたが満足です。
司書さんの尽力とみなさんの協力に、心からの感謝を。
53. 匿名処理班
※52
一応着地できたようでよかった
自分も昔図書館で読んだきりの短編を探し続けてるから、モヤモヤしながら結果を待ってたw
ネットがある現在は探し物がしやすくなってるし、いずれ記憶の中の挿絵と巡り会えるといいね
54. 匿名処理班
>>52
※1さんお帰りなさい
昨夜から楽しみにしてました。
ナイトメアビフォアクリスマスかな?と予想してましたが違ったのですね。
久々にアリスを読んでみようと思います。
55. 匿名処理班
>>16
音楽はやたらノリノリだねw
56. 匿名処理班
>>26
まさかの不思議の国のアリス
57. 匿名処理班
>>56
後ろの方の回答見て自己レス。当たってたー!笑
58. 匿名処理班
>>26
異世界じゃないし絶対違うと思うけど秘密の花園ぽい。
気になるのでわかったら教えてください〜
読んでみたい!
59. 匿名処理班
東京郊外のある街で、
小さなウラ山の入口に、ある芸術家の簡素なアトリエ小屋があった。
小屋前には、ちょうどこんな感じの「ご自由にどうぞ」形式の本棚が設置してあったな。
まあ、こんな立派なつくりのモノじゃなく、ほぼ本棚むき出し状態で(辛うじて、屋根っぽい板だけ付いてる)落ち葉まみれの本もあったが。
それでも、近隣住民の散歩・ジョギングとかによく利用される散策道沿いだったから、本棚システムもそれなり回転してたっぽく、よく本が入れ替わってた。
60. 匿名処理班
>>38
人とは逆な感じか
初知り
61. 匿名処理班
木が枯れるときは、まず葉が枯れて落ち、次に先の小枝から順番に枯れて落ち、最後に幹が枯れて倒れる。このポプラはその第3ステージ、幹が枯れて倒れる寸前で、どうやっても生き返る可能性はない。
コメントを読んで、まずこのことを理解していないというかあえて無視して、木を擬人化しているメルヘンな諸氏がおられてビックリしました。
何人かの方が正しく指摘しておられますが、木の幹で生きているのは表皮近くの形成層(養分の通り道)あたりで、これさえきちんと残っていれば、中が完全に空洞になったとしても木は生き続けられます。「くりぬいて完全に朽ち果てるのを早めている」それは違います。朽ち果てるのを早めたいなら根元近くの樹皮を1周はがすほうが効果的です。
62. 匿名処理班
※61
倒れる寸前でもまだ幹は生きていて、それを表面2割と中を切り抜いたというのは事実です。
たとえば魚は痛みを感じないというのが通説ですが、活け造りの印象は人それぞれでしょう。残酷だから宴会で頼まないでくれと言う人に、力説しているようなものでは?
63. 匿名処理班
表面が生きてようがいまいがそのままだとさっさと掘り返してゴミ処分で終わりだろ
なんでもかんでも命あるものとメルヘンフィルターかかって無責任なポジションから放言してるお花畑な人は迷惑でしかないな
64.
65. 匿名処理班
どちらにしろもう切らないといけなかった木だろ?
それなら再利用しようって事でこうなったんだから、
木が可哀想だの何だのって論点ずれてねえか
66. 匿名処理班
コミック「鞄図書館」で、似たシステムの図書館のエピソードあったな
67. 匿名処理班
意地でも難癖つけたがるメンタルの人って生きてて辛そう…。
木造建築なんて朽ちた老木どころか生きてる成木を切り出して建築材に使ってるんだから、まずはそっちを批判すべきだと思うの。
68.
69. 匿名処理班
素敵な試み
70. 匿名処理班
※39
わかるわ
残酷だよね
木は枯れて朽ちて土に帰るのが幸せだと思うの
71. 匿名処理班
※70
世界の木造建築潰して回るといいよ
72. 匿名処理班
>>4
信長の盃みたいな感じかな…