
そのため裏側には秘密基地があるとか宇宙人がいるとか、ロマンあふれる様々な妄想に掻き立てられていたわけなんだけども、2019年1月3日、中国の「嫦娥4号」が、月の裏側にある、幅185キロのフォン・カルマン・クレーターに着陸する際に撮影された映像が公開された。
宇宙の漆黒を背景に、白と黒の月面世界が映し出されている。よーく観察するともしかしたら何かが隠されているのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。
広告
Chang'e-4 descent footage
動画には、カメラが下に向けられ、嫦娥4号が降下するのにあわせて月面が近づいてくる様子が映し出されている。
最後は、エンジンの噴射とともにタッチダウン。
歴史の教科書に新しいページが生まれた瞬間だ。

image credit:CLEP/CNSA
月の裏側が表側とはまるで違う理由とは?
嫦娥4号は、固定式ランダーと6輪の月面ローバー「玉兔2号」を搭載しており、今後月面や地中の調査が行われる予定だ。月の構成や進化史に関する新発見がもたらされるだろうと期待される。また、いつも地球の向こう側にある月の裏側が、表側とまるで様子が違う理由の解明にも役立つことだろう。
たとえば、表側は海という暗い火山性堆積物に覆われているが、裏側ではほとんどないことなどだ。

image credit:CLEP/CNSA
月の裏側から地球と直接交信することは難しいために、そこで集められたデータは、「鵲橋」という中継通信衛星を経由して地球に送り届けられる。嫦娥4号には蚕の卵と植物の種も搭載されている。これは月面の低重力環境でこれらの生物がどのように発達成長するのか確かめるための実験だ。

image credit:CLEP/CNSA
20年をかけた中国政府の一大プロジェクト
嫦娥とは、中国神話に登場する女神にちなんだもの。その女神は、不死の薬を盗んで月に逃げ、ヒキガエルになったと伝えられている。玉兔とは、嫦娥が飼っていたウサギである。中国政府が進める嫦娥計画は、「軌道周回」「着陸」「サンプルリターン」の3段階でなる20年をかけた一大プロジェクトで、最後の段階は嫦娥5号が担う。
すでに2014年10月に嫦娥5号T1によるリターンカプセルの実験が行われており、中国政府によると今年の早い段階で嫦娥5号も打ち上げられる予定だそうだ。
以下の画像は、フォンカルマンクレーターとその周辺のパノラマビューだ。画像クリックで拡大表示できる。
image credit:嫦娥四号任务−嫦娥四号着陆器地形地貌相机环拍全景图(圆柱投影)
written by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
神話の名前つけてるのかっこいいしロマンがあってすき
2. 匿名処理班
高高度からなぜ映さない
3.
4. 匿名処理班
もしかして中国ってすごい!?日本でもやってないよね?
5. 匿名処理班
月の裏側の画像はもっと増えると嬉しいね。でも検閲されて非公開のが世に出るのはいつのことやら・・
6. 匿名処理班
月の裏ではナチスがヘリウム3を採掘してるのでフェイク
7. 匿名処理班
なんもねーな
ジャガイモすら育たねーだろ
8. 匿名処理班
さあ陰謀論者の皆さん、目を皿にしてよ〜く探してね。
こんどは何をみつけてくれるかなっ。楽しみだな〜
9. 匿名処理班
日本の技術が使われていますから。
10. 匿名処理班
※4
先進国がやろうと思えばできたことを中国が先んじてやった。これ自体すごいと言えばすごいが、アメリカの火星探査やら外惑星探査、日本のはやぶさの方がすごいっちゃすごい
11. 匿名処理班
土の色がアポロのときと全然違うな。
12.
13. 匿名処理班
土の色が赤みがかってるね
アメリカのやつだと灰色っぽかった気がするけど
どっちが正解なんだろうね
14. 名無しよん
>「鵲橋」という中継通信衛星を経由して地球に送り届けられる
「かささぎの橋」ってのは、例の大伴家持の歌にもあるやつだね。
>嫦娥4号には蚕の卵と植物の種も搭載されている
そういや、月からドリトル先生を迎えに来たのは蛾だったな。
15. 匿名処理班
※4
すごいっちゃすごいんだが、比較対象を日本にするなら
はやぶさは小惑星イトカワ(当時:地球から2億8800万km)に降りてサンプルリターンしてるからなぁ…。
16. 匿名処理班
宇宙開発はお金がある所じゃないと出来ないんだから僻みや悪態はよして素直に喜ぼうじゃないか
この勢いで中国が火星の有人探査を目指せばスペースシャトル以来冷え切っている米国の宇宙開発競争心にも火が付くはず
17. 匿名処理班
ぼちぼち月の領土を主張し始めますね😆
18. 匿名処理班
宇宙クラスタではロケット技術についてはもう中国が日本の先行ってるのは常識だしね。民間企業の勢いがあそこまで凄いとぽかーんとしちゃう
19. 匿名処理班
NASAの頃の映像は当時のカメラ性能の関係で光で白飛びしてる映像をコントラスト調整してるはず
20. 匿名処理班
※16
予算が潤沢ならJAXA何処まで遣れるんだろうね
現状でも「はやぶさ」だよ?
あれだけの結果出せてるのにホント勿体無い
21. 匿名処理班
※17
月の土地はすでに売っているじゃないですかー。
プレゼントにもありましたしー
22. 匿名処理班
シンセンの町がベンチャー企業だらけになってて、町の平均年齢が30代っていうのを聞いたとき、こりゃ日本は勝てないな・・・と思ったけど、正直中国は日本を技術力で追い越しつつあるね。
だって日本は教育とか研究にかける金をドンドン削って、政治家が好き放題やってるんだもん。
そりゃ国力衰えるわ。
どんな国の歴史を見てもわかる。国が衰えるときは政治家が私服を肥やしているときだよ。
23. 匿名処理班
※22
…それ中共にも当てはまりません?
「一山当てるためなら何でも(違法でも)する」
と言う国民性や人口もあると思いますが、政治家がカケラも汚れなく無くクリーンな国なんてハッキリ言ってゼロだと思いますが。
24. 匿名処理班
自分が心配するのは月の領有権問題に火が付くこと。
南シナ海の暗礁を埋め立てて古来から領有していたと言い張る中国が、着陸地点を国家の核心的利益に繋がる領土だと言い出しても別に驚かない。
そうなれば、他国も黙ってはいられないだろうから。
25. 匿名処理班
科学のニュースなのにまたぞろ南シナ海とか言い出す輩
何が何でも政治と結び付けないと気がすまないんだろうね
26. 匿名処理班
JAXAの月周回衛星かぐやが打ち上げられたのが2007年でこの時も分離したリレー用の子衛星おきなとおうなを使って裏側の情報を地球に送信してた
2009年に最後のミッションとしてギル・クレーター付近の目標地点への制御落下に成功してるから日本が技術的に特別遅れてる訳ではないかな
27. 匿名処理班
>>25
中国が乗り出したのはどう考えても政治的な思惑だろう。
そもそも月着陸を目指した米ソ冷戦時代とか知らんか?
28. 匿名処理班
※13
一番下のパノラマ写真は灰色っぽいよ
色ってのは光源の色調と受光素子の特性による相対的な値なので
そもそも正解の色なんてものは存在しない
29.
30. 匿名処理班
※22
”欧米や日本が数十年かけてやってきたことを中国が数年で行う”といった所でしょうね(´・ω・`) 技術進化や汚職、汚染も…………
31.
32. 匿名処理班
※25
野暮だとは思うけど宇宙科学は政治的なお話が多いから。
有人飛行しかり月面着陸しかりねあれも冷戦がなかったら実現はもっと遅かったかもね
勿論悲惨な事も沢山あったけど
まあこんな嬉しいニュースで話すことではないよね
33. 匿名処理班
裏側なんて知ろうとしない方がいい。。
後悔することもあるからな。
34. 匿名処理班
※24
国連宇宙条約というものがあり
そこでは国家や宇宙において領有権を主張する事を禁じた条約です
それには中国も批准しているので例え中国がどのような主張をしようと
国連の場において領有権は認められませんよ
35. 匿名処理班
※26
単純に使えるお金の問題ですな。
とはいえアレだけお金が使えるってのは科学者や技術者としては羨ましい。
36. 匿名処理班
裏側を暴いちゃダメだって
MIBが言ってなかったか?
中国人のせいで
宇宙人が飛来するだろ。
37.
38. 匿名処理班
※13
これアポロの時の写真。赤土はある。
spaceflight.nasa.gov/gallery/images/apollo/apollo17/html/as17-137-20990.html
39. 匿名処理班
※36 ホーキング博士の予言が気になる、中国の事何か言ってたような
40. 匿名処理班
ほんの10年くらいで中国単独でここまで進歩してしまった
金と未来へのポジティブな展望があるのはほんとうに強いな
若い研究者の純粋な探究心が、最終的に偉い人の黒い野望に使われないことを祈るのみだよ
41. 匿名処理班
どうせあの世からキューブリックを召喚して
月面ロケした映像だろ
大したこと無いね
42. 匿名処理班
現時点で日本の宇宙技術が目立って遅れている訳ではない。
しかし注目すべきは中国の進歩の速さ。
いつまでも「遅れた中国」観にしがみついていると気が付いた時にはあっという間に抜かれてるよ。
43. 匿名処理班
中国は人類の栄光とかアホみたいな理由付じゃなくて核融合炉の燃料ヘリウムを取ってくるっていう明確なビジョンがあるから凄い
しかも最近核融合炉の加熱でもいい結果出してるからな
44. 匿名処理班
嫦娥よ。見ているか!?
45. 匿名処理班
中国もたいしたものだ。
そこは感心するが、月の石とか言って偽物が販売される可能性があるので注意が必要。
46. 匿名処理班
※16
そう思う
この勢いでジュラシックパークも早くつくってくれることを
期待してる
47. 匿名処理班
※4
中国の娯楽映画も、スケールはハリウッド以上だぞ。(ストーリーはハリウッドのB級レベルでも)
金かかった圧倒的な巨大セット見ると、日本は全体の経済規模で完全に負けてるな・・と思う。(貧富の差は別な)
48. 匿名処理班
裏側って光が当たらないのにあんなに広い範囲でカメラに写るものなの?
月の向こう側の空が真っ黒で星ひとつ見えないのは不思議な感じもする…。
49. 匿名処理班
※42
いやもう2,3年前には抜かれてるから
まだ抜かれてないと思えるなんてポジティブすぎる
50. 匿名処理班
海外のあっちこっちで中国人見かけるけど、施設の使い方やゴミのポイ捨てが酷い。
中国人の観光客が多い場所のトイレがあっという間に汚くなるのにはうんざりする。
この調子で宇宙も汚くなるのではと、そのことが一番心配。
51. 匿名処理班
凄いんだけど中国にやられると、そのうち月の(一部でも)所有権を主張しだしそうで怖い。
52. 匿名処理班
※34
東シナ海を見りゃ判るでしょ。そんなのお構いなしに実効支配するのがあの国のやり方。
53. 匿名処理班
※48
裏側って言っても地球に対しての話で、太陽に対しては月の公転にしたがって光が当たる時はある。
その様子が端的に現れているのが月の満ち欠けで、新月の時なんか光が裏側にモロ当たりで逆に表側(地球側)が影になっている。
54. 匿名処理班
※52
言わんとしてることはわかるし
賛同なんだが東シナ海じゃなく南シナ海のことじゃないか?
55. 匿名処理班
※49
えっ抜かれたとか本気で思ってる人いるんだ・・・
56. 匿名処理班
※16
アメリカは月のさらに先、火星目指しているから、中国が月に行ったところで静観していられるだろうけど、中国が「アメリカより先に火星に降り立ち、赤旗を火星の赤き大地に立てる」と言ったらさすがに対抗心燃やすだろうね〜。
宇宙開発賛成派としては宇宙開発が加速するのは結構なことだが、今のトランプ政権では宇宙開発にどれだけ力を注いでくれるかわからんな…。
57. 匿名処理班
月の裏ってこんなに明るいの?
58. 匿名処理班
※55
うん、日本の偉い人もそうやって大学の研究費をどんどん削減して、「大丈夫日本人は真面目だから」なんて精神論を唱えて、そうこうしているうちにもうあっという間に抜かれたんだ、君みたいな現実を見れない人のせいで
59. 匿名処理班
※49
アイデアは技術とイコールじゃないんだよ。
そういった意味では10年前にGDPが日本を上回って、モラル的にもリテラシー的にも(悪い意味で)フリーダムな中国が
同じアーキテクトベースのアイデアと生産合戦で日本に負けるわけないのは当たり前なんだわ。
例えるならドラクエとファイナルファンタジーであって、FCとSFCじゃないんだよ。
60. 匿名処理班
※58
なあ、中国共産党指導部のここ一年の発言を聞いてみても、そうは言ってなかったぞ?
彼等には積み重ねが無く研究のすそ野も非常に狭い。
特に基礎研究の分野の遅れはどうしようもない事を自覚している。
しかし今回の様に、自分の足で歩くことを諦めなければいずれ我々に追いつくだろう。
その時まで、こちらが立ち止まっていればの話だが。
61. 匿名処理班
※21
マジレスすると、
土地の所有権をなに人が持っているかと
どこの国の領土に属するかとは、直接の関係は無いぞ。
日本やその他の国の土地も、
リゾート地や重要施設の周辺など
中国人が投機目的の爆買いで買い占めたりしている。
ただ、土地売買で外国人所有者が増えて実効支配が及べば
住民意思として独立や飛び地の領土主張を
始めだすリスクはあるが。
62. 匿名処理班
そのうち月を実効支配して
「地球の全世界よ、
月を利用したければ我々に毎月利用料を支払え」
とか言ってきそう…
63. 匿名処理班
月の裏側への探査はソビエト連邦が既に実施している。中国が初めてじゃ無い。
64. 匿名処理班
距離感がつかめないからどんどん近づいているように見えるGIFアニメにしても
しばらくわからないかも(´・ω・`;
65. 匿名処理班
正直言ってここ最近の中国の技術力向上は目を張るものがあるぞ。宇宙開発なんて日本の遥か先に行ってる。(そりゃ宇宙開発費用の予算の桁が数桁違うからな)
中国wwって馬鹿にしてる間にとっくの昔に技術追い抜かれてる
66. 匿名処理班
>>2
屋内セットに見えるよね。
真空だと遠近間が無いに等しいのにシッカリ遠近間があるしね。
中国なのに映像が鮮明過ぎるのもね。
中国の光学機器は難点があるのに全くソレが見られないのも不審点!
67.
68. 匿名処理班
>>25
中国がただ宇宙への憧れ程度で宇宙開発するなんて思うか
69. 匿名処理班
>>66
今時何言ってるんだ…?
70. 匿名処理班
※60
中国は自力衛星打ち上げで5番目。日本の「おおすみ」打上から約二ヵ月後。
その頃からずっと進み続けて今がある
※63
着陸しての探査は今回が初めて
周回などで撮影したのは露(ソ連)・米・日・欧・印
71. 匿名処理班
表じゃなく、何で裏?裏や隙間を好むのは、中国人のサガなのか?
72. 匿名処理班
中国は好きにはなれんけどこういった分野が進歩してることには日本も見習うべきだ
事あるごとに軍事でも研究でも予算圧迫して進歩を阻害してる、資源がない国家なんだから技術面は絶対追いつかれてはいけないというのに
73.
74. 匿名処理班
日本もはやぶさ2が仕事してるわけだけど記事はないのかな
75. 匿名処理班
着陸時の噴射でだいぶチリが飛ばされた感じが出ている。これが本物の映像ならアポロの船体下が少しも掘れていない(他の場所と変化がない)のはおかしい事になる。
76. 匿名処理班
※75
China’s Moon Missions Are Anything But Pointless
ttps://www.airspacemag.com/daily-planet/chinas-moon-missions-are-anything-pointless-180961633/
嫦娥4号も目立って掘れてるようには見えない
これはローバーからみたランダーの写真