
そんなやり取りが行われる日が近いのかもしれない。
イギリス・アメリカ・オランダ政府は、シリアやイエメンのような紛争地帯で、負傷した兵士の傷口を治療するため、医療用ウジに資金援助をする予定だという。
ハエの幼虫であるウジは、人の死んだ組織を食べる。そのために医療物資が乏しい紛争地帯では、傷の化膿を防ぐ安価かつ簡単な治療法として利用することができるのだ。
広告
紛争地帯など医療が整っていない地域で使用
コンセプト自体は新しいものではない。数千年も前から、ウジはオーストラリアのアボリジニたちも傷を消毒するために利用してきた。また、近代の戦争において、傷口に蛆が湧いた方が傷の治癒が早い、ということも経験的に知られている。
マゴットセラピーはウジに壊死組織を除去してもらう治療法で、医療用ウジは、2004年にアメリカ食品医薬品局によって医療用デバイスとして認可された。
しかし二次感染で命を落としたり、手足を失ったりすることが多い紛争地帯では、ウジ治療はまだ普及していない。
英国際開発省はこのプロジェクトにおよそ2700万円相当を投じ、野戦病院など使うウジを安全に繁殖させるための研究所を立ち上げる予定だ。
紛争や人道危機の中を生きる人は、適切に処置すれば簡単に治せるはずの傷で死んでいます。第一次世界大戦の塹壕で使われたシンプルな治療法に対するイノベーションは、すでに人命を救っていますが、もっと多くの人々を救える可能性があります。(ペニー・モーダント国際開発大臣)
見た目はヤバいが、治療効果は抜群
近代的なウジ治療法は、第一次世界大戦勃発後、ウィリアム・ベールという米国の科学者が負傷した兵士に有効であることを発見してから開発された。傷口でウジが蠢くビジュアルはかなりグロテスクなものだが、その治療効果は高い。
ハエは研究所で飼育され、卵は殺菌される。ウジが孵化してから1、2日も成長すれば準備はOKで、皮膚や軟組織の傷に直接入れるか、バッグにウジを仕込んでそれを傷口に当てるような形で利用する。

しかも火傷から床ずれ、銃創までどんな傷にも使えるし、2日から4日程度傷口に放置しておくだけだ。
怪我人だけでなく、その家族も救う
研究プロジェクトに携わるオーストラリア・グリフィス大学のフランク・スタッドラー博士は、怪我人を救うことは、本人だけでなくその家族をも救うことに繋がると話す。人を治療して、コミュニティの一員の生産性を保つことは、1人の命を救う以上に重要なことです。父親が障害を負えば、家族が路頭に迷いますし、子供が障害を負えば、家族にとって大きな負担となるからです。(スタッドラー博士)ウジ治療にもっともよく使われるのは、ヒツジキンバエ(common green bottle fly)という種だが、生きた肉ではなく死んだ肉を好むハエならば、ほかにも利用できる仲間は多い。
感染症が広まらないようにするため、一度使ったウジは再利用せず、必ず医療用廃棄物として廃棄しなければならない。
だが、万が一ウジが逃げ出してしまったとしても、感染症が広まる可能性は極めて低い。ウジがハエになったとき、自分の力で殺菌するからである。

1年以内に医療用ウジの繁殖施設を立ち上げ
スタッドラー博士によると、1年以内にウジの繁殖施設を作り、1日に250の傷を治せるだけの医療用ウジ供給体制を整える予定だそうだ。各繁殖施設の設立コストは1100万円程度だと見積もられている。しかし戦地での手術コストや現地まで抗生物質等を運ぶコストを考えれば、長期的にはコストを抑えることになる。
さらに2021年末までに、アクセスに乏しい地域でも自分たちで医療用ウジを繁殖させられるような、DIYキットの開発を目指すそうだ。
このプロジェクトは、イギリス・アメリカ・オランダの政府が共同して、紛争地帯や人道危機発生地帯で利用されるイノベーションを推進する「グランド・ヒューマニタリアン・チャレンジ」から助成を受ける23種のプロジェクトのうちの1つだ。
References:Maggots Will Soon Be Sent to War Zones to Heal the Injured/ written by hiroching / edited by parumo
(2019/1/16)タイトルを一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
水木しげるを治療した衛生兵が言ってたことは正しかったのか。
2. 匿名処理班
映画などで傷口に蛆が湧く悪夢を見る演出などがあるが、今後は好意的に見ることができ…る?
3. 匿名処理班
効果は確かなのは記事読めば凄く分かるんだけど、実際に使ってるところは想像したくないというジレンマ
4. 匿名処理班
マゴットセラピーは糖尿病による壊疽の治療でよく行われてるな
5.
6. 匿名処理班
戦争映画でも「傷口にウジがわいたから切断せずに済みそうだ」みたいな台詞を見た気がする
ウジが膿を食べてくれるので傷口が清潔に保てるのだそうで
7. 匿名処理班
たまたま生きた肉の味を覚えたウジがたまたま廃棄を逃れてハエになって、その子供がたまたま治療用に選ばれないといいね。
タマタマ
8. 匿名処理班
殺菌された卵から孵った完全管理されたウジだから。。。って部分が重要なんだと思う。。。
9. 匿名処理班
これ蛆が排泄したりってのはないの?虫のことよくわからんのだけど。
10. 匿名処理班
効果すごそうだけど見た目で死ねるw
11. 匿名処理班
山で遭難して2週間後くらいに救助された人の体験談に、足の傷口にウジが沸いてもう死ぬと思った、というのがあったけどね・・・
それも結果的には良かったってことなのかなあ・・・
ちなみにその人は、足の切断をしなくて済み、社会復帰できたそうだ。
12. 匿名処理班
>ウジがハエになったとき、自分の力で殺菌
ハエってそんな能力があったのか
13. 匿名処理班
まぁ切断よりマシか…
14. 匿名処理班
???「これも貴重なタンパク源です」
15. 匿名処理班
「床ずれ」と言うのは初めて聞きました。これ朗報?なのかも。
長い間寝たきりで「床ずれがひどい」と言う話を聞きますが、これからますます高齢化の日本で少しでも介護する人と患者さんが快適になれるのならウジ利用したいですよね。
長期床ずれだと難しいのかな?
16. 匿名処理班
ウジも生きてる。絆創膏がわりに道具として使って終ったら殺処分・・・
17. 匿名処理班
体は治るかもしれないけど
確実なトラウマ、、
18. 匿名処理班
でも傷口の神経と接触(?)すると、けっこう痛いと第二次大戦中の日本兵の証言があったような気もするけど、蛆の種類にもよるのかな?? 患部には麻酔とか使うのかな??
19. 匿名処理班
戦争が無ければこういう記事も無いのにね皮肉な虫さん
20. 匿名処理班
グラディエーターで初めて知ったとき衝撃だったな
21. 匿名処理班
抗生物質使うより蛆の方が治りが早い
て、凄いね。
22. 匿名処理班
※12
蝿は意外とキレイ好きで知られている。あの手を摺る独特の動作も殺菌のためにやっているんだとか
23. 匿名処理班
いざという時は食用に…
24. 匿名処理班
膿や死んだ組織を好むというが、どういう仕組みで正常な組織と区別してるんだろうか。
正常な組織には100%まったく見向きもしないのだろうか。
また、蛆は排泄しないのだろうか。しないならいいが、排泄するのならそれは悪影響を及ぼさないのだろうか。
25. 匿名処理班
唾液が天然の消毒として働くため とあるが
ウジにとっては消毒せずにどんどん腐ってもらった方がうれしいはず
なぜ唾液に消毒効果があるのか?
26. 匿名処理班
見た目ががが
でも合理的ではあるんだろうなぁ
27. 匿名処理班
医療用ナノマシンが傷口に集まって処置をする
そんなSFの1シーンのような事を、とっくにウジでやってたか
28. 匿名処理班
マゴットセラピー自体は知っていたけれど、軍としてこうも大々的にやるのは画期的に思う。
それよりハエの殺菌って、ゴキブリがクレゾール出してるようなものかな?
29. 匿名処理班
>>7
ウジは壊死した細胞しか食べないよ
30. 匿名処理班
命の恩人であるウジ衛生兵達は医療用廃棄物にされてしまうのね…(´;ω;`)
医療行為に比例してハエが大量に湧くのもアレかもしれんけど、切ないのう
31. 匿名処理班
>>1
昔からある治療法だし
32. 匿名処理班
>>9
ウジ治療法のことをもう少し自分で調べてからコメントすると良いと思うよ
33. 匿名処理班
>>10
死ぬことはないよ
34. 匿名処理班
>>15
EUでは、前世紀から床(とこ)ずれが問題になっていましたね
治療法として古代ローマ時代から続くウジ治療法が見直されていました
35. 匿名処理班
ウジ虫野郎という言葉が誉め言葉になる日も近いな。
36. 匿名処理班
>>18
うじは死んだ細胞しか食べないよ
37. 匿名処理班
>>20
古代ローマ時代から続く治療法だもんな
38. 匿名処理班
※9 ※24
人間の排泄物が汚い理由は栄養を豊富に含んでいて
たくさんの微生物が湧いて病気の原因になるから
蛆は人間の排泄物や腐肉を食べて栄養を吸収してから排泄
するので蛆の排泄物はそれらよりずっとクリーンなんです
39. 匿名処理班
>>21
抗生物質は、死んだ細胞には効かないので死んだ細胞が残ってしまい治癒に時間がかかるけどウジ治療法は、死んだ細胞をウジが綺麗に取り去ってくれるので治癒が早くなるんだよ
40. 匿名処理班
>>24
膿は食べないよ
死んだ細胞しか食べないよ
この記事の関連記事に過去記事があるから一度読んでからコメントすべきだったね
全て書いてあるよ
41. 匿名処理班
>>25
腐った細胞は食べないよ
過去記事を一度読むと良いよ
ウジ=腐ったものを食べるという偏見から抜け出せるといいね
42. 匿名処理班
>>28
実は古代ローマ帝国軍で既にやってたりしてるよ
43. 匿名処理班
>>38
治療に使うウジは、死んだ細胞しか食べないよ
排泄物や腐肉を食べるウジは使わないよ
44. 匿名処理班
うじうじっするなよ
45. 匿名処理班
良い治療法なんだろうけどいざ自分の傷口にやられるとなると発狂しそうだ…
どう頑張ってもアレを直視出来ない
写真ですら無理
46. 匿名処理班
※36
そっか〜? 気になるから、ちょっと調べた程度だけど。蠅蛆症と言って、生きた人間や動物に蝿の蛆虫が寄生して、皮膚などを食い破って肉や骨を腐敗させ体組織を食われる場合もあるようだけど? その場合、疼痛や重度の痒みを伴うらしいのだが?? そうならないようにコントロールする方法だろうけど、失敗したらマイクロスコープなどで一匹づつ取り出すことになって手間かかりそうだな〜。
47. 匿名処理班
確か使うハエの種類で惨劇になるのだよね。
どれでも良い訳ではない。
48. 匿名処理班
※16
君の食べてる動植物も食われたいと思って生まれてきたわけじゃないよね
49. 匿名処理班
※46
お願いだから記事を読んで
「ウジ治療にもっともよく使われるのは、ヒツジキンバエ(common green bottle fly)という種だが、生きた肉ではなく死んだ肉を好むハエならば、ほかにも利用できる仲間は多い。」
死んだ肉を好むハエを利用するって書いてあるじゃん
貴方の言うように蠅蛆症は存在するけどこのケースではそれを起こさない種を使うから安心なの
50. 匿名処理班
キン肉マン世代の俺はサタンクロスのことを思い出したわ
51. 匿名処理班
>>32
気軽にコメントも許されんのか
何でもかんでもぐぐれぐぐれっつーのもなあ
52. 匿名処理班
マゴットセラピーの動画を見たことあるけど
患者さんが「痛くはないけど蛆に自分を食わせてると思うと精神的にきっつい」と言ってたね。
ほんの数匹透明な蛆をつけるだけで
数日経つとこんもり増えてみんな濁った乳白色をしてて、悪い肉を食べてくれたんだな…と感謝の念を覚えたよ…
効果は確実なんだし、日本でも保険適用になればいいね。
53.
54. 匿名処理班
※49
申し訳ないけど、貴方こそ記事を真に受けずに自分で調べた方がいいよ。記事にも出てくるマゴットセラピーについては、wikiでは患部を蛆が這いまわるために患者によっては違和感や痛みをともなう場合がある。治療中にアンモニア臭などの腐敗臭を発生することがある。etc...らしい。それに腐った部分を食い尽くせば、生きた組織や体液を食べだすんじゃないか? 実際、マゴットセラピーでは鮮血が滲み出したら、蛆が正常な組織を食べた証拠らしいから取り除くらしいじゃないか。第二次大戦の日本兵も、傷に蛆が湧いて痛かったって言ってる人もいるよ? まぁ、研究の予算をとりやすくするたに、デメリット書かない宣伝記事かもね。
55. 匿名処理班
ウジ、おまえいいやつだな!見直したよ
56.
57. 匿名処理班
どうしても虫が湧く=不衛生の先入観がマゴットセラピーを肯定したい気持ちの邪魔をする。
虫や蛆虫チーズを食べる文化圏に産まれてたらもう少し違ったかもしれない。
58. 匿名処理班
ものすごい雑な言い方するなら
生きてる細胞は当然堅い(ほかの組織とのつながりが強い
食べるにはそれを引きちぎる顎の力が必要
死んだ細胞は柔らかい(ほかの組織と切れかかってる
そのため顎の力が弱くても食べられる
生きた細胞を残すには顎の力が弱い種を使えば必然的に死んだ細胞しか食べない訳だけだね
ただとうぜん死んだ細胞を食べるときに生きた細胞の上を行き来しているわけだから別に痛みがないわけじゃない
59. 匿名処理班
へぇ
戦場で傷付いた兵にウジ虫乗っけてる奴いたら不謹慎なことして遊んでんじゃねえ!って突っ込んじゃいそうだけど使いようなんだな
まあペットの餌用で衛生的に育てたゴキブリとかあるしな
60. 匿名処理班
(ギリス・アメリカ・オランダ)
タイトルが
61. 匿名処理班
昔は、どの種類のどんなハエのウジが傷口につくかは選べなかったから、生きた肉を食われたり、最近のために感染症になったり大変だったんだろうね。その中に、「あれ、ウジがわいてるのに傷口が治ってきてる」と発見した人がいるんだろか。
62. 匿名処理班
ウジは生き物だし使用期間限られるし
コスパ良くなさそうだけどな
63. 匿名処理班
治療することになっても絶対見たくない
発狂しそう
64. 匿名処理班
読んだ限り物凄い有用で性能も高いんだと思う
けどゴキブリ由来の抗生物質みたいな、すごく躊躇するものなのがな……
65. 匿名処理班
蛆の話でここまで白熱できる貴方達がすごいよ
66. 匿名処理班
>>51
調べれば0.何秒で見つけられることもわざわざコメント投稿して反感買ってまで聞く意味あるの?
67. 匿名処理班
>>46
治療にはそんなウジ使うわけ無いじゃんw
なんで調べないの?
68. 匿名処理班
>>54
>>それに腐った部分を食い尽くせば、生きた組織や体液を食べだすんじゃないか?
完全に妄想だよなw
自分に都合の良い記事と妄想を混ぜ合わせて批判コメントを書いてる時点でまともに調べる能力を疑うに十分だな
69. 匿名処理班
>>46
偏見に支配されて真実が見えてない妄想コメントかぁ
70. 匿名処理班
>>6
この記事のでウジ治療法では膿を食べるうじは使ってないよ
71. 匿名処理班
>>54
なんかさ偏見が先にあるコメントだよな
古代ローマ時代からある治療法なのにな
72. 匿名処理班
>>65
熱狂的なウジ治療法否定者がいるからねw
73. 匿名処理班
複数回コメントしてる人はハエの親類か何か?
74. 匿名処理班
こうかばつぐんなのはわかった
使用に適したうじをどうやって保管.供給するのか知りたいです。
客「うじ虫屋さん、イキのいいとこ10匹ばかりみつくろってくださいな」
うじ虫屋「あいよっ! えーと、どれにしようかな。.....いけね、近ごろはけが悪かったから半分死んでてもう半分ははみんなハエになってら。姉さんすまねえ、よそあたってくんな」
こんな感じにならなきゃいいけど。
75. 匿名処理班
20十年前くらいに言い始めたけどホンマにやるんかな?さっさとせ〜よw
76. 匿名処理班
太平洋戦争末期、大東島で陸軍兵士として戦っていた祖父。
革のベルトが腰回りに擦れて、皮膚が剥けて化膿したところに蛆が沸いてしまったが、
膿を全部きれいに食べてくれた、と話してくれたのを覚えている。
以下はここと無関係だが、戦争経験者の貴重な言葉。
入院して亡くなる少し前、同室の患者さんたちが毎晩「お母さん、お母さん」と
ここに居ない奥さんを呼んでいる、と話してくれた。
それがまた祖父に戦争の事を思い起こさせたそうだ。
祖父は自分に語った。死ぬときに「天皇陛下万歳」と叫ぶのは嘘だ。
みんな、お母さん、お母さん、と叫びながら死んでいったと。
77.
78.
79.
80.
81. 匿名処理班
母性に目覚めそう
82. 匿名処理班
※66
質問に答えることで満たされるということもあるし、そこから話が広がっていくこともある。
面倒だと思えば答えなければいいだけであって、反感なんか覚えるのは貴方みたいに他人との交わりを否定し、自分でなんでもやることが尊いと勘違いしている人種だけ。
83. 匿名処理班
ウジ繋がりで、アメリカミズアブの幼虫が抜群に栄養価が高くて、動物の餌として重宝されているとか
将来的には我々の食卓に並ぶ日が来るかも
84.
85. 匿名処理班
※18
満身創痍の状態でどうにか帰還できた元日本兵の話だと、負傷個所にピリッとした痛みが走るからウジがわいたとすぐわかるらしいね。
でも、ウジは壊死した箇所しか食べないといわれるから、壊死した組織を食べている最中に健常な組織をかじってしまった時に疼きが発生するのかもね。
86. 匿名処理班
※73
キーボード打っているハエ人間想像して、どこぞの映画を思い出してしまった……w
87.
88. 匿名処理班
科学的な調査結果に懐疑的なのはとても良いこと
ただし、自分で調べもせずに偏見で持論を推すのは良くない
記事をちゃんと読んでないのは論外
89. 匿名処理班
>>66
横槍で申し訳ないけど、ここのコメント欄で解決することで他にも情報を得られる人が増えるのだからそこまで噛み付かなくてもいいんじゃないかな?
まあ、コメント主も調べた後でこういう感じだったんだ。ってコメントするだけで無意味な論争を避けられると思うけど。
無意味なエネルギーの消費は見てる側も疲れるよ。
90. 匿名処理班
いいことしか書いてないけど
ウジが中で死んだりしたら感染症で大変なことになる
数日ごとに完全に卵に至るまで撤去するのは大変な作業だよ
91. 匿名処理班
記事の最後のほうにしれっと書いてあるように紛争地域において人道的支援を必要とする人たちのための、革新的で実行可能なアイデアやプランを求めるコンテストを通過したうちの一件なはず。Humanitarian Grand Challenge公式サイトの理念など読むにとてもとても軍事医療利用の取り組みとは思えず。
他サイトでも「兵士のために」と紹介されていてなぜそんな解釈になっているのだろうと不思議。
グリフィス大の該当記事
「$250,000 grant for Griffith researchers sending medicinal maggots to war(griffith.edu.au)」
Humanitarian Grand Challenge公式
humanitariangrandchallenge.org
……いつも通りのかわいい医療用マゴちん記事なのになんでこんな流れになっているのだろうコメント欄。これはあれだ。ボットフライとマゴットセラピーの掲載頻度が落ちているせいだな。もっとマゴちん記事を載せるとよろしい。
92. 匿名処理班
医療用の清潔な蛆虫で治療とかもあるから便利といえば便利やね
見た目がきついけど
93. 匿名処理班
「話しかけられたとき以外は口を開くな。口でクソたれる前と後に“サー”と言え。分かったかウジ虫ども!」 という例の米軍の軍曹の名言も、ちょっと違って聞こえるな。
両生類のクソを集めたモノよりは、高い価値がありそうだ。
※76
天皇陛下万歳は死のうとするときであって、傷ついて死ぬ時ではないな。
94. 匿名処理班
蛆の分泌物アラントインには肉芽形成促進作用があり、その化合物は胃薬や褥瘡治療薬に使われている。
自然界は不思議だね。
95. 匿名処理班
蛆虫は消毒薬の代わりだろ・・・
衛生兵って・・・
96. 匿名処理班
美味しいしね
97. 匿名処理班
消毒する環境が無い場合の非常手段にしてくれ
常時そんなことされたら鬱になる。
98. 匿名処理班
傷跡が残りにくいのがいいのかな?
でも、私はとりあえず痛くない方法を選びたいです。
99. 匿名処理班
古い角質を蛆できれいに除去!!天然素材だから敏感肌のあなたにも大丈夫!
なんて美容方法が流行ったり流行らなかったり
100. 匿名処理班
実家の老犬が蝿蛆症になってて脳みたいなウニウニした蛆の大群をピンセットでつまみ出した思い出
成長した大きい蛆よりもまだ小さくて細い蛆の集団がグロすぎた
踏んでもびくともしないからこの醜い蛆虫め!と漫画のセリフみたいな言葉が自然に出てしまった
蛆虫野郎が褒め言葉になる日もくるのか…
101. 匿名処理班
かなり昔だけど世界まる見えテレビでやってたなこれ。誤って指を切断した少年にウジ虫を使って治療したら綺麗に指が接合されたみたいな話だったと思う。
102. 匿名処理班
※99 やめようよう、最近の流行りを見てるとシャレにならないよう
103. 匿名処理班
>>16
人間の都合で生き物を増やして殺すことに抵抗があるのは当然だと思う。
けれどこういったことは知らないだけで色々な場面で起こっていて、それらをすべて否定したら今の生活が成り立たない。
例えばいちごはほとんどハウス栽培で、受粉に蜂が使われているけどその蜂は毎年処分されている。
殺虫剤の開発の為に効能を調べるために害虫を繁殖して実験している。
食肉用の家畜だって同じ。
だから仕方ないと容認しろという話ではなく、この件が特別な話ではないという事。
そして色々な物を知った上で生き物を利用する事についてを考えてみてほしい。
104. 匿名処理班
※101
あの話は吸血ヒルではなかったか?
繋いだ指の先からヒルが血を吸う事で指先にまで血液が流れ、壊疽にならず回復した。
みたいになそんな話。
105. 匿名処理班
よほど図太くないと使えない治療法だな
うじうじした奴には無理だろう
106. 匿名処理班
このサイトのコメ欄っていつの間にこんな感じになったんだ、昔はもっとフレンドリーな感じだったのに
107. 匿名処理班
理屈はわかるがスゲェ嫌
108. 匿名処理班
英国特殊部隊SASのサバイバル・マニュアルに、他にどうしようもなくなった時に試してみる価値がある、として野性のハエを使ったマゴット・セラピーの方法が書いてあるんだけど、定期的に傷口を観察しろ、患部から鮮血が滲み出すようになったら、それは蛆が健康な組織を食べにかかっている証拠なのですぐに取り除け、とあったりする。
109. 匿名処理班
>>76
無関係な事を書き込みたいならチラシの裏にでも書いてろよ
110. 匿名処理班
肉を食わせてもらったのはいいものの、そのあと捨てられちゃうウジはかわいそうだな。ハエになるまで育ててもらえるってわけじゃなさそうだし。
111. 匿名処理班
いちいちこの手の虫や動物に同情してたら薬ひとつ使えやしない
112. 匿名処理班
これが後の魔王ベルゼバブである
113. 匿名処理班
※112
漫画のほうのネタで言ってるならごめんだけど
原典のほうならベルゼバブじゃなくてベルゼブブだよ
後原典の最初期はハエと関係なかったりする
114. 匿名処理班
鬼軍曹も「このウジ虫どもめ!」とか言えなくなるなw
115. 匿名処理班
>>89
そういうコメントは、元のコメントにすべきだよな
116. 匿名処理班
>>14
こんなところで何油売ってる はやく収録に行け
117. 匿名処理班
>>40
ごちゃごちゃうるせー野郎だな
118. 匿名処理班
お茶パックみたいのに入れてあって患部に貼るんだよね
直接傷口に放り込むわけでなく、メッシュ越しに溶解摂食させる
119. 匿名処理班
>>30
せめて飼料とかには…衛生面で無理なんかな
ウィキ見たら家畜のフンを餌にしたウジを飼料になんて例が書いてあるみたいなんだけど。フン食べたのが飼料になるなら…
120.
121.
122. 匿名処理班
虫アレルギーの自分はこの治療法は無理だな😅