0_e9
image credit:Chicago-Tubingen Expedition to Zincirli
 2800年前の石板には、炎を吐く「貪る(むさぼる)者(ディヴァアラ:devourer)」というクリーチャーを捕縛するためのアラム語の呪文が書かれていたことがわかった。

 この石板は2017年にトルコ、ズィンジルリ(Zincirli。古代にはサマルと呼ばれていた)にある小さな建物の中から発見されたもので、石製の化粧品容器に刻まれていた。

 アメリカ聖書学会で米シカゴ大学のMadadh Richey氏とDennis Pardee氏が発表したところによると、呪文を書いたのは「シャダダンの息子ラヒーム」という魔術師である。
広告

貪る者による火傷は、貪る者の血液で治療

 貪る者の吐く火で火傷を負った人の治療に使われるのは、貪る者の血液だという。だが、血液を飲むのか、それとも患部に塗って使うのかは不明だ。

 文字の他に、化粧容器の内外にはムカデ、サソリ、魚など、さまざまな生き物のイラストも彫られていた。

 容器は本来は化粧を入れるためのケースだったが、呪文を書くものとして再利用されたようだ。

貪る者の正体は?

 イラストを見る限り、貪る者はサソリやムカデのことなのかもしれない。炎は噛まれたときの痛みを表していると考えれば辻褄も合う。
1_e14
石製容器の前面。アラム文字のほか、サソリとムカデの絵もある
image credit:Chicago-Tubingen Expedition to Zincirli
 実際、発掘チームはサソリに悩まされ、靴やバッグの中に潜んでいないか常に気を抜けなかったという。

 あろうことか、化粧容器を運び出した後で、スタッフの1人がバックパックに紛れ込んでいたサソリに刺されるという事故まで起てしまったそうだ。

 これは単なる偶然だろうか?

1世紀に渡り大切に保管されていた

 分析の結果、呪文が書かれたのは紀元前850〜紀元前800年頃と判明。したがって、これまで発見されたアラム語としては最古のものということになる。

 だが、呪文が書かれた石製容器が見つかった小さな建物自体は、それより1世紀後くらい後に建てられたことも分かった。

 つまり最初の所有者が死んでからもずっと保存されていたわけであり、呪文がかなり大切に扱われていたらしいことが窺える。
2
前面と背面にサソリらしき動物が描かれている
image credit:Chicago-Tubingen Expedition to Zincirli
 発見地であるサマルには、紀元前900〜紀元前720年頃に存在したアラム人の王国の首都があった。しかし紀元前720年頃にアッシリア人によって占領され滅亡した。

References:Ancient Aramaic Incantation Describes 'Devourer' that Brings 'Fire' to Victims/ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
5000年前の巨大石板「コックノー・ストーン」は宇宙地図なのか?その秘められた謎に迫る科学者たち


現代にも通じるのか? 古代ローマで使用していた呪いの石板、7つの呪い


「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明


3000年以上前の粘土板からその位置が明らかとなった失われた古代都市「マルダマン」(イラク)


ヒッパルコスが最初じゃなかった。3700年前のバビロニアの粘土板に記されていた世界最古の三角法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 09:41
  • ID:2p3b4JZ40 #

シャダダン「息子のラクガキを記念に取っておいたら未来で魔術書扱いされていたでござる」

2

2. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 09:44
  • ID:JuQaePwI0 #

やめてーっ ! 2800年間隠し通してきた俺の黒歴史(身悶え

3

3. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 09:53
  • ID:z4ZrldjA0 #

滅びただけで30センチくらいの
サソリも居たかもしれないからなあ。
化石でメーター級のサソリ類が出てくるし。
スリッパみたいな大きさのゴキブリが
いまでも普通に生きてるわけだから。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 09:56
  • ID:1JJ0jrLv0 #

ダークソウルみたいだと思った(小並感)

5

5. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 10:04
  • ID:hcaoNRTo0 #

火を吐く化け物という想像力はどこから来たんだろう
実は本当にいたんじゃないか・・・?

6

6. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 10:19
  • ID:MB7JyWFi0 #

最古の中二病である

7

7. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 10:34
  • ID:3phK4q5H0 #

100歩譲っても子供の落書きじゃねーか。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 10:37
  • ID:qtI.eF750 #

現代のGホイホイも呪文で中二っぽくしたらいいかも知れない。「製薬の神アース・最速で走る黒きものを捕縛する」とか

9

9. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 10:51
  • ID:zLxsDXnO0 #

此なるは我が魔術の粋を凝らした
蠍ホイホイで御座い

10

10. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 11:09
  • ID:2xoBBz2Y0 #

ドラえもんの日記みたいだね
普通の話を意味深に書き換えるやつ

11

11. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 11:16
  • ID:ZU9I1sZF0 #

「貪る者」とか中盤あたりのデモンズソウルのボスっぽいw
爛れる者みたいなのは居た気がする

12

12. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 11:19
  • ID:DES.qIvQ0 #

古代人「カミツキムシにかまれたときのおまじない」
現代人「“貪る者”ディヴァアラに対抗するための呪文」

13

13. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 11:21
  • ID:Hh9c15n10 #

中二病が再発しそう

14

14. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 11:22
  • ID:UO1Ageq50 #

くっ、、、奴らを目覚めさせようと言うのか、、、
急がねば!!

15

15. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 11:45
  • ID:YBaz6JgB0 #

※5
記事中にも言及されているが、
サソリは経験ないけどムカデに噛まれた痛みは
火傷みたいな灼熱感が結構あるぞ。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 11:48
  • ID:Ws6xW3d10 #

たちの悪い虫に刺されると火ぶくれするし、運が悪いと熱病にかかったりもする。時代的に、ようやく「虫は病気をもたらす」ことが分かったが、打つ手がないのかもしれない。

灌仏会の甘茶で墨をすり、ある和歌を書いて戸口に貼る。これは、日本に伝わる毒虫除けの呪術。

こういう防ぎようのない災難があると、オカルトに頼りたくなるのは世界共通、ということかな?

17

17. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 11:53
  • ID:40YrGlsf0 #

リアル遊戯王カード(最古版)だったり。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 12:47
  • ID:vptGM.UK0 #

魔導師「フフフ…我、召喚に応え世界を焼き尽くせ!」
魔法陣が怪しい光を放つ…
毒虫「キュ〜」
魔導師「え?」

19

19. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 13:44
  • ID:rWcgsSnU0 #

「シャダダンの息子ラヒーム」って語呂が良すぎでは?
つい口に出してしまった

20

20. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 14:01
  • ID:peSTcb1B0 #

「あなたの描いたそれ、2800年後に未来人が発掘して複製された精密な絵と全人類に通じる文字で世界中に一瞬で広がって薄い万能な板を通して見られることになりますよ」って現実よりは現実味を帯びてる内容な気がする

21

21. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 14:42
  • ID:vwtqAhIy0 #

※20
その現実、文章にしてみるとたしかにわけがわからんなw

22

22. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 15:44
  • ID:C2pP1Afv0 #

2800年前の人間は絵が超下手くそってのだけは理解した

23

23. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 15:45
  • ID:AGi18yxE0 #

>>5
龍とか妖怪の目撃談は沢山残ってるしね。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 15:47
  • ID:hJFmLFzZ0 #

面白い!こういうのいいよね

25

25. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 21:20
  • ID:eEITVI5J0 #

>>2
生きとったんかワレェ!

26

26. 匿名処理班

  • 2018年12月30日 23:19
  • ID:vjh0WaQ.0 #

皮膚の異常による痛みはよく「熱く痛む」と表現されます、この事から毒をもった生物は火を吐くと思われていたのでしょうね

27

27. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 00:56
  • ID:MDhHW5970 #

クトゥルー神話的な感じも有るし呉爾羅的な感じも有る
こういうガジェットはワクワクするね

28

28. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 17:29
  • ID:pnAeSNHH0 #

我はシャダダンの息子ラヒーム!
退け!貪る者ディヴァアラ!(石版書き書き)

29

29. 匿名処理班

  • 2018年12月31日 22:55
  • ID:sZDAccAB0 #

>つまり最初の所有者が死んでからもずっと保存されていたわけであり、呪文がかなり大切に扱われていたらしいことが窺える。

よほど効果があったのかな

30

30. 匿名処理班

  • 2019年01月01日 15:29
  • ID:qmCRdTVK0 #

サソリモドキ?
火をふく=噴射された酸による炎症
サソリと区別して描かれているのも納得できる

31

31. 匿名処理班

  • 2019年01月02日 04:31
  • ID:eXEj1zrF0 #

>>22
これ描いたひとのせいで古代の人の株だいぶ下がったなー

32

32. 匿名処理班

  • 2019年01月06日 01:12
  • ID:Jvp0..dR0 #

絵がへたくそに思えるが画家の作品ではなく魔術師が描いたんだもんな、絵心がなくても仕方ないか

33

33. 匿名処理班

  • 2019年01月09日 09:43
  • ID:Tvc658h10 #

貪る者とかMtGのクリーチャー名かと思った

34

34. 匿名処理班

  • 2020年11月02日 19:14
  • ID:Gm94ENrx0 #

文字って良いよね
こうして永遠に厨二妄想を残すことができる
絵だけだったらサソリ、フーンで終わってしまっていた!
それにしても語呂がいいね、シャグダンの息子ラヒーム

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links