
1929年、フランスの様々な商品を宣伝するための宣伝カーのパレードが実施された。
フランス発の試みとなったこのパレードは、自転車レース「ツール・ド・フランス」のレースディレクターと、当時フランスを代表するチョコレートメーカー「ムニエ(Menier)」のムニエ氏が手を組み企画したものだ。
見た目もユニーク、一目で何の商品の宣伝なのかがわかる宣伝カーを一目見ようと、1000万物人がパレードを見に訪れたという。
広告
最初はただ走るだけだったが、最終的にはこの宣伝カーを使った公式のレースまで行われた。見た目だけでなく走りにもこだわらなくてはならない。
そのため、ルノーやシトロエンのような自動車メーカーの標準的なシャーシに搭載されているような部品が、オージュローやユーリエのような部品メーカーにより供給され、コーチビルダーが車を組み立てていったという。
1.






















References:MESSY NESSY / Design You Trust / written by いぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今見入ることができるのはレッドブルの宣伝カーくらいかな?
単なる広告は山ほど見るけどな。
2. 匿名処理班
日本でもキリンビールのビール瓶型やカバヤのカバ型があったし、レッドブルの缶が載ったのが走ってる。
一番最後の竹ヤリすごいと思ったら、BICボールペンなんだ。
3. 匿名処理班
「チキチキマシン猛レース」みがあって見てるだけで楽しい
最近は爆音で走るアドトラックがうるさくて迷惑なのだが
この記事みたいな楽しい宣伝カーのほうが目立っていいと思うの(法的に走れなさそうなのも有るけど)
4. 匿名処理班
Fallout4の車のデザインは根拠があったのか
5.
6. 匿名処理班
空力特性が悪そうなので高速クルージングには向かないだろう。
7. 匿名処理班
ネット時代ならわかるが、もっと早くに廃れたようだね。
なんでだろ。車が増えすぎたからかな。
8. 匿名処理班
19の虫が載ってるやつ。
同じデザインコンセプトのトラック(同じく害虫駆除業者の奴だったが)を映画『メンインブラック』で見た気がする。
もしかしてこれが元ネタだったりとか?
9. 匿名処理班
タイトル、ユニクロかと思った
10. 匿名処理班
ガチャガチャでシリーズ化してほしいコンプリートしたい
11. 匿名処理班
デザインがみんな面白い
昔のタツノコの雰囲気がこんな感じだったなぁ
廃れてしまったのが勿体無いな
12. 匿名処理班
エネルギーに満ち溢れていた前向きな時代の空気を感じるなあ!
13. 匿名処理班
飛行機を模した車が多いね、それだけ車で空を飛びたいという思いが強かったということだろうか
生きてるうちに見てみたいねぇ
14. 匿名処理班
これって一般的な話じゃなくてツールドフランスのキャラバンのこと言ってるんじゃないかな。観客は選手が来るまで何時間も待ってて、その間こんな( youtu.be/pg9i-YfF1Bc?t=258 )宣伝カーの隊列がいーっぱい通るんだけど、グッズとかお菓子とかばらまいていくからそれを拾ったりして楽しむんだよ。そのキャラバンを初めてやったときの様子がこれですっていう話が書かれてるんだと思うけど。
15. 匿名処理班
ミニカーいいなぁ
16. 匿名処理班
なぜフランスにユニクロが?
と最初勘違いした
17. 匿名処理班
※6
たしか航空機分野で流体力学の理論化はこれより少し後で、まだこの頃は航空機でも空気抵抗を考慮しないユニークな形のものが多かった。
勘と経験となんとなく飛びそうという主観で航空機がデザインされていた時代。
18. 匿名処理班
トミカか海洋堂のフィギュアでガチャガチャ出して欲しい
19. 匿名処理班
ハイサワーもこういう感じの宣伝カー走ってます。
でも地元しか走らないのかな? 見ると嬉しくなります。
20. 匿名処理班
※2
キリンビールの車は関東大震災で被災し焼損したけど
フレームだけ残って、復興記念館に展示されているね