
今はインターネットのおかげで、こうした話は一瞬にして拡散されるが、人はこれまで何世紀もの間、こうした不気味な逸話を人づてに語り継いできた。
心理学者によれば、わたしたちがこうした話にどうしても耳をそばだててしまうのは、おぞましいものにどこか惹かれてしまい、無責任にゴシップ話を楽しむという傾向があるからだそうだ。
当然のことながら、都市伝説はあくまでも都市伝説と、懐疑的にとらえる人も多い。しかし、中にはこうした話が実は本当だったことがわかる場合もある。
次にあげる話は、都市伝説として尾ひれがついて広まったものだが、実はまんざら嘘でもなかったというものなのだ。
広告
1. ポリビュオス伝説
The Legend of Polybius | Gaming Historian
1980年代の始めごろ、ポートランドのビデオゲーマーたちの間で、コイン投入式のあるアーケードゲームのことが語り継がれていた。
「ポリビュオス」というこのゲームは、プレイヤーたちに妙な影響を及ぼすというのだ。このゲームにはまった人たちは、見当識傷害、健忘症、ゲーム中毒症という状態に陥り、果ては自殺することもあるという。
このゲームの筐体は完全に真っ黒に塗られていて、ときどきいかめしい顔をした男たちが巡回してきて、ゲーム機から情報を回収して姿を消すと言われている。
MKウルトラ計画(マインドコントロール実験)から派生したCIAの新たな実験なのか? なんの疑いももたない被験者を対象にした薬物研究か? いろいろな噂が流れた。
この話全体はちゃんと精査されていないが、細かい断片は事実に基づいている。
Skeptoidというポッドキャストを運営するブライアン・ダニングは、いくつかの事例を調べて、12歳のブライアン・マウローという少年が、1981年にポートランドで行われたビデオゲームの28時間マラソンに出場中に具合が悪くなった事実があったことを発見した(ソーダの飲み過ぎて胃の調子が悪くなったらしい)。
そのわずか数日後、ポートランドじゅうのアーケードに連邦捜査官がどっと現われて、ゲームに使われたポリビュオスのマシンを撤去したという。
こうした事実や、実在するポリプレイというアーケードゲームとごっちゃになって、ポリビュオス伝説ができあがったようだ。
2. キャンディマン
Candyman (Urban Legend)
1992年に公開された映画『キャンディマン』は、クライヴ・バーカー原作の短編をベースにしている。1890年代に白人女性と関係をもったために殺された黒人アーティスト、トニー・トッドによる復讐劇だが、これがかなりコワいホラー話として今でも語り継がれている。
鏡に向かって、その名前を何度かとなえて彼をよみがえらせる、なんてことはできそうにないが、洗面所の戸棚から殺人者が飛び出してくるという、ちびりそうなほどの恐怖のアイデアは、実は事実に基づいている。
1987年、シカゴ・リーダーが、ルース・マッコイという女性の話を紹介している。
シカゴの公営住宅に住むルースが、半狂乱になって911に電話してきて、自分のアパートの部屋で襲われたと訴えた。かけつけると、銃で撃たれて死んでいるルースが発見された。襲撃者はルースの隣の部屋と連結している壁を壊して、洗面所の棚から彼女の部屋へ忍び込んだのだ。
建物が意図的にこのような構造で建てられていたのは、配管業者が水漏れの調査をするとき、簡単に棚を取り外してパイプをチェックすることができるからだ。
これが強盗がしのびこむときの格好の侵入口になってしまい、マッコイのケースも例外ではなかったのだ。
3. クロプシー

クロプシーは、森の中に棲み、夜な夜な、子どもの腹を裂いてはらわたを取り出して歩くと言われている怪人のこと。親たちは、そんな怪物は存在しないと宥めて、子供たちの恐怖を鎮めなくてはならなかった。
だが、クロプシーは本当にいた。1987年、アンドレ・ランドという男が、児童誘拐の罪で裁判にかけられ、有罪になった。その後、ランドは、1970年代に頻発した子どもの失踪事件に関与しているらしいということがわかった。
そして、彼はかつて、現在はもうない精神病院ウィロウブルックに入っていたことがあった。本人はほかの事件への関与は否定したが、彼のこうした来歴が、その後出てきた言い伝えに極めて強い影響を与えたことは確かだ。
4. 飛び降りる弁護士

だがそれがついに、最悪の結果をもたらすことになった。
1993年7月9日、法律事務所長のギャリー・ホイは、24階の自分のオフィスを訪ねてきたロースクールの学生を感心させようと、例のごとく窓に体当たりした。何度かぶつかるうち窓ガラスが割れ、彼は窓から真っ逆さまに落ちて死んだ。
5. ベッド下の遺体

よくよく調べてみると、遺体が押し込まれていたというもの。当然のことながら、自然死した人の遺体ではないだろう。
このトラベル都市伝説は、何度も報告されていて、少なくとも12の新聞が、ホテルの部屋の細部を事細かに描写した。そのせいで遺体遺棄の場として、ベッド下というケースが大幅に増えた。
いずれにしてもにおいですぐにわかってしまうはずだが、1999年のアトランティックシティのケースでは、少なくともひと組のあるカップルは、遺体入りのマットレスの上でなにも知らずに眠っていた。コロラド、フロリダ、ヴァージニアでも、同じようなケースが報告されている。
2010年、メンフィスのバジェット・ロッジに泊まった客は、自分たちが行方不明になっていたソニー・ミルブルックの遺体の上で寝ていたことを知って驚愕した。
柔軟剤が天井のタイルの中に詰め込まれていてにおいが封じ込められていたせいか、ミルブルックが姿を消して以来、少なくともほかに3人がその部屋をかりていた。結局、ミルブルックのボーイフレンド、ラキース・ムーディが有罪になった。
6.メイン州の世捨て人

この森に住み着いている人間が、生きていくための生活品を漁っているという噂がたった。そのとおりだった。
27年もの間、クリストファー・ナイトは森の中でひとりで暮らし、ハイカー、カヌーをする者、その他一時的な滞在者に目をつけていたのだ。
2013年、この区域の管理者とはちあわせしたとき、ナイトは年間平均40件の盗みはすべて自分がやったと認めた。
世捨て人が森のどこかに潜んでいるという主張は、まともに耳を傾けられることはなかったが、ナイトの身元がわれて、森の中で30年近くもずっと、人々を監視し待ち続けていた人物がいたことが現実だったと証明された。
7. なりすまし警官の詐欺

ばっちり警官の制服で決めて、パトカーをがっつり乗り回している奴はそれほど多くないが、法の執行人を語って悪さをするケースはけっこうある。この夏だけでも少なくとも2件あった。
イリノイ州ブルーミントンで、警官を装った男が点滅灯を使って一台の車を停めさせた。車に近づいて運転手に権力をふりかざそうとしたが、車が逃げたため、これは失敗に終わった。
ジョージア州フェイエットヴィルでは、やはり制服を着た男がバイクに乗っていた十代の少年を停め、有り金をまきあげた。その少年が本物の警察にした話によると、男の特徴は二週間前のなりすまし警官の人相とマッチしていたという。
8. バニーマン伝説
The Bunnyman Urban Legend
1970年代のアメリカ・ヴァージニア州周辺に住んでいたら、バニーマンの話をよく耳にしたかもしれない。
精神病院から逃げ出した患者が、ウサギの内臓を取り出して、橋の下に吊るしたという話。これがのちに、内臓を抜かれて吊るされたのはウサギではなく、人間の少年たちというおぞましい話になっていく。
地元の人たちは、ハロウィーンの夜には、現在は"バニーマン・ブリッジ"として知られる橋の下には決して行かないよう注意される。
この話は、この地域に本当に狂人がうろつきまわっていたという事実から発生したようだ。1970年10月、カップルが白いスーツを着て、ウサギの耳をつけた男に私有地に入るなと怒鳴られたと通報した。男は彼らの車のフロントガラスに斧を投げつけ、粉々にしてしまったという。
再びバニーマンが目撃されたのは2週間後。警備の男性が、斧を振り回していたウサギ男が、玄関の手すりを叩き切るのを目撃したという。
警察が男を特定しようとしたがわからずじまい。男は誰かのはらわたも抜いたりすることはなかったが、大の大人が斧を振り回し、ウサギの耳をつけていると思うと、なんとも不穏なものがある。
9. 顔なしチャーリー
Green Man's Tunnel Haunted by Charlie No Face?
夜、ひとりで住宅街の暗がりを歩いていると、足音が近づいてくるのが聞こえ、突然、歪んだ顔の男が現われる。
ペンシルヴァニアじゅうで広まった顔のない男の話だ。
顔なしチャーリー(またはグリーンマン)とは、レイモンド・ロビンソンという実在の人物のことで、作り話ではない。
1910年生まれのロビンソンは、8歳のときに誤って高圧電線に触れてしまった事故で、顔をひどく損傷した。命はとりとめたものの、自分の崩れた顔が人を驚かせることがわかっていたので、ロビンソンは暗くなってから散歩をしていた。
彼はよくビーバー郡の351号線沿いの道を歩いていたという。彼の意思は尊重された一方で、真夜中に彼に出くわした人によって、町をうろつく怪人の噂が必然的に広まるようになった。ロビンソンは1985年に亡くなった。
10. 実はリアルな人間の死体

人々は有名な無法者の"人形"をひと目見ようと、葬儀場やカーニバルに押しかけた。最終的に彼は、カリフォルニアのロングビーチまで旅することになったが、そこで誰かがマカーディのミイラを小道具と間違えて、遊園地のお化け屋敷にを吊るした。
位置を調整しようと動かしたとき、腕が折れてホンモノの人間の腕の骨が露出し、リアルな死体であることがまわりに知れることになった。翌年、彼はきちんと埋葬されたという。
References:mentalfloss/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
飛び降りる弁護士ってダーヴィン賞受賞者じゃなかったか?
伝え方で印象は変わるな
2. じょん・すみす
ベッド下の遺体に関する話。
地元の地方紙で見た記憶があるんだが、とあるラブホの
回転ベット内部に御遺体が隠されていたんだそうだ。
そして、それが見つかるまでに何人ものカップルが
そのベットで寝ていた、とかなんとか。
3. 匿名処理班
リアルな死体の展示なんて、
人体の不思議展で見た
4.
5. 匿名処理班
事実はフィクション以上になんちゃらだな
6. 匿名処理班
>ビデオゲームの28時間マラソン
ビデオゲームの種類や内容がなんであろうと12歳のまだまだ成長途上の子供の健康にはよろしくないって、やらせる前からわからないものだろうか…
7. 匿名処理班
俺も人体の不思議展行ったわ
ちょうど大分に帰ってる時でよかった
色々批判もあるけど見れて良かったと思ってる
8. 匿名処理班
こいう話は100件以上盛り上がっていいと思う。
9. 匿名処理班
確かエルマー・マカーディの死体を確認したのは
マリリン・モンローの検死もした日本人医師なんだよね
10. 匿名処理班
防腐処理されてたとしたって、何で遺体が遊園地のお化け屋敷に紛れ込む事になっちゃうんだよ…
犯罪者だからか管理杜撰過ぎじゃないですかね
11. 匿名処理班
ずいぶん前に言われていたんだけど子供の間で、海から遥か内陸なのに地元では女性が某北の国に拉致られるから気をつけろという都市伝説があったんだ。新潟のあまりにも有名な中学生拉致事件が尾ひれ付いて地元で都市伝説になったんだと思ってたけど、だいぶ経ってから地元に住んでいた人が本当に拉致被害者に認定されて驚愕した。
何の根拠もない噂もあるけれど、たまに真実が隠されているので侮れない。
12. 匿名処理班
Dead by Daylightという洋モノホラゲーに
ウサギの仮面被って斧投げてくるハントレスという殺人鬼がでてくるんだが
バニーマンてもしかしてそれの元ネタだったりするんだろうか
ハントレスは人と獣の区別がつかない、森の中に住んでいた野生児という設定で都会が狩場ではないし、そもそも性別が女であるという違いはあるが
13. 匿名処理班
日本の有名な噂でも死体洗いの高額バイトがあるってあるじゃん。
あれの真相は、ベトナム戦争時、アメリカ本国に米兵の遺体を移送する前に一度日本に運んでエンバーミング処理してた話がどこかから漏れて尾ヒレが付きながら広がった噂らしい。
というもの熱帯で死んだ遺体なんでアメリカまで運ぶまでの時間で腐敗でグチャグチャになり、とても遺族に見せられる状態ではないので、一旦ベトナムから近い日本の米軍基地に運ばれてきた血まみれの米兵の遺体や肢体の部位を綺麗したり、バラバラの部位をデタラメに繋ぎ合わせて死体人形のようなもの作ってたらしい。
それを米軍関係者だけでやったのか、日本人職員や医師も手伝ったのか、医学生にやらせたのは知らんけどね。
14. 匿名処理班
妖怪とか怪談の話って失礼なの多いよね
15. 匿名処理班
都市伝説の最たるものは言わずと知れた「鮫島事件」でしょうな。
アレの本質を良く知るのは「匿名で自分自身が参画しつつ、その他大勢の赤の他人と共犯関係を築いた挙句に、鮫島事件なる一個のフィクションを完成させた」自分や貴兄たちなんですよ。
16. 匿名処理班
※13
はいはい{地獄の狩人}。
大藪春彦後期の作品では傑作の一つです。
自分はあの作品を読んで20数年前エンバーミングなる技術を知りました。
17. 匿名処理班
チャーリーさんの話はただひたすらに気の毒だ
18. 匿名処理班
グリーンマンは夜散歩してたというが、目は見えてるとは思えないんだか
今なら高度な美容整形技術で、顔を復元してあげられるのになあ。8歳からあの状態とか、さぞや辛かったろう。
でも友達や彼女っぽい女性と一緒に写った写真を見て、みんなに愛されていたんだなあと感じた。
19. 匿名処理班
フォールームスで見た
20. 匿名処理班
※10
1911年だからしゃーない
明治44年の出来事に管理会社が杜撰とか言ってもね
21. .
自分の顔が人を驚かせる事を知っていたので、暗くなってから散歩したって書かれると、暗くなってから人を驚かせるために散歩してるのかと思っちゃうよ
22. 匿名処理班
※6
この少年は、将来ゲームキャラをもとにしたエイリアンが地球に攻めてきたときに、大活躍するでしょうね。
23. 匿名処理班
※13
その処理過程で、雷が落ちると………。
24. 匿名処理班
「バーニング」ていうホラー映画の殺人鬼はクロプシーって名前だったが
なにか関係あるのだろうか。バンボロ?しらんな
25. 匿名処理班
※2
「ホテルのベッド下に腐乱女性」でググるといろいろ出てくるよ
自分の記憶にあったのは蒲田のラブホだけだったけど、いろいろあったんだね…
2が言ってるのはたぶん、2004年の那覇市の事件かな?
26. 匿名処理班
日本だと、最近の研究でどうやら「子泣き爺」は実在したのではないかと言われてたり。
もちろん石になる力は無いけど、実際に子供のような泣き声を出す名物老人がいて、子供を躾ける際に「悪い子は子泣き爺に連れていかれる」とか言って聞かせたのが始まりだとか
27. 匿名処理班
2.キャンディマンの話は他人事じゃないな、集合住宅になんか住むもんじゃないと思った
28. 匿名処理班
個人的には「フランダースの犬」も都市伝説だと思っている。きっと類似した実話があったはず。
29. 匿名処理班
おいらの子供の頃には、
冬になると、軒下に皮をはいだウサギをぶら下げている家が、よくあったよ。
骨ごとつくねにして食べるそうで、とてもおいしいそうです。
おいらは怖くて下向いて歩いてましたよ。
30. 匿名処理班
口裂け女とかシャカシャカ思い出しちゃった(涙目
しっこして寝ます。皆さん お休みなさい(9時
31. 匿名処理班
※6
時代がついて言ってなかったんだろうね
32. 匿名処理班
パンドラの箱開けちゃってるってこと、なんだよね。
33. 匿名処理班
※26
例えば大台ヶ原に「ひだる」っていう妖怪がでるという話があり、襲われた時の状態が子泣き爺に似ているらしく、ある人が調べてみたら植物が腐敗するときに発生する炭酸ガスによる中毒症状らしいということが、某リサーチ番組の調査で判明したことがある。
34. 匿名処理班
※18
目は全然見えない。だから暗いうちに散歩しても見えないから同じことだし、明るい時だと、人が怖がるから。写真の女性は、肝試しで写真を取りに来た観光客の恋人です。彼の恋人じゃない。そうやってたくさんの人がいっぱい写真を撮りたがったけど、いっぱい撮らせてあげた。そうしたらビールやタバコをくれました。そういう観光客がバーに連れて行ってくれたり、いろいろな場所に連れて行ってくれたと言ってる。トンネルはいじめられたときに置き去りにされたトンネルです。トンネルでは知らない人にめちゃくちゃな暴力振るわれたって言ってる。彼のうちからトンネルは50マイルもあるし、彼のうちはビーバーじゃなくて、New Galileeです。事故は9歳の時だ。
35.
36.
37. 匿名処理班
※13
どっかの作家の小説のネタで、若者が安いバイト代で死体を薬液に漬ける浮いてきたら棒で沈めるを繰り返しつつ人生について考えるという創作が元ネタ
養老孟子(東大医学部)があっちの大学ではそんなことしてるのかって当時思ったと書いてるが、全部創作だったと聞いてる。
日本でエンバーミングをしていたのかは知らないが、ホルマリンに棒で沈めるというのは小説のネタ
38. 匿名処理班
蝋人形館で掃除をしてたら、うっかり倒して腕だったかが折れて中からミイラが出たってのもアメリカの話にある。都市伝説の方なのかもしれないが
記憶があいまいだが、それをきっかけに全部調べたら更に数体出てきたとかなんとか
全部は全米数か所ある蝋人形館のものだった気がするが、昔過ぎて忘れた
ミイラ自体はかなり古いもので事件性はなかったはず
39. 匿名処理班
一番衝撃を受けたのは「ビデオゲームの墓場」事件だな
売れ残ったゲームソフト100万本をアメリカの砂漠に埋めた、なんてアホくさすぎる(当事者としてはたまったものではないが)都市伝説がまさか一字一句違わず真実だったなんて
40. 匿名処理班
>メイン州の世捨て人
これ確か日本でもニュースで報道されたよな
41. 匿名処理班
実話が元な話は好きさ。
42. 匿名処理班
キャンディマンのとこ、トニー・トッドは俳優さんで実際に復讐劇をやったわけじゃないので役名で書いたほうが・・・
43. 匿名処理班
古い記事にコメント失礼。
人体の不思議展がどうこう言ってる人は
「人体の不思議展 法輪功」「人体の不思議展 大連」で検索してみ。
思想犯扱いされた新興宗教信者を強制収容→臓器抜いたり、死体加工について告発してる記事が出る。
現代の都市伝説というか真っ黒すぎて
44. 匿名処理班
警察官なりすましどころか警察が詐欺してます