
科学者の研究によれば、なんと3分の1秒という短い時間で、相手が自分の好みかどうか判断できるという。瞬きするよりも早いくらいだ。
広告
人は素早く最適な配偶者を見つけ出すように進化した
最新の研究によれば、人は出会ってわずか0.244秒で相手の性別を把握し、さらに0.059秒で自分の好みかどうか判決を下すという。合計すれば約3分の1秒だ。
一説によると、容姿のよさは高い知能と良好な健康とに結びついており、私たちはそうした特徴を持つ適切な配偶者を選び出すチャンスを増やすために、このように素早く異性の魅力を見分けられるよう進化したのだという。
この研究はドイツ、オットー・フリードリヒ大学バンベルク校のクラウス=クリスチャン・カルボン教授らによって行われたものだ。
研究チームは、大学生25人に100人分の写真を見せ、その性別と魅力的かどうか判断してもらいながら、彼らの脳の活動を測定した。

人の好みは世間一般のステレオタイプに左右されがち
これほどまでに素早く性別を判断できるという事実は、魅力が決まりきった性別のステレオタイプに強く左右されていることを示唆しているという。「不公平なことこの上ありませんが、容姿の良さは日々のチャンスを広げます。魅力ある大人は賢いという印象を与えますし、肉体的な魅力がある人は、一般に日常生活により高い満足や幸せを感じています」とカルボン教授。
サンプル数が少ないので確実にそうとも言い切れないが、一目惚れというのはやはり存在するようで、その好みはステレオタイプに左右されやすいということだ。てことはモテる人はモテるってことでお互いに一目惚れするってわけでもなさそうね。
いやでも単純接触効果というものあるので、最初は脈がなさそうでも、毎日一緒に過ごす時間が長ければワンチャンあるかもしれないな。
この研究は『Neuroscience Letters』に掲載された。
References:Falling in love takes just a third of a second/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
確かに、恋は突然やってくる。
気がつけば恋してました。みたいな。納得です。(`・ω・´)
2. 匿名処理班
人にもよる
こういう研究が正しいわけではない
3. 匿名処理班
それはまず、恋という物が何であるかによるのではないだろうか
並べてある色鉛筆から好きな色を選ぶような物ではないだろう
4.
5. 匿名処理班
MajiでKoiする5秒前
6. 匿名処理班
わかる。
でもタイプて不思議よな。
べっぴんでも、あーきれいやなぐらいで
終わる事もあれば、そこそこやのに
やたら気になったり。
7. 匿名処理班
ミサイルのロックオン時間だよね
ロックオンしやすいからといってフレアー(胸部装甲)やチャフ(顔面塗装)にまどわされては意味がない
精度や正誤を考えないなら何だって瞬時に決まるわい
8. 匿名処理班
恋においても実感するまで時間がかかっちゃうのよ。一緒にいて楽しいことより、その人と話してる他人に嫉妬したり、相手の反応に必要以上に傷ついてるとわかった時点で気づくのよ
9. 匿名処理班
恋は盲目というけれど、盲目の人はどうやって恋するのだろうか?(声かな?)
10. 匿名処理班
異性の経済面が好きな人はこれより時間がかかるのでは。
11. 匿名処理班
性欲は人一倍強いけど恋をする感情になったことがない。
10代の頃は相手を性的に魅力的だと感じるのが恋だと誤解していたが
12. 匿名処理班
※9、10
金食いと体食いは利害の一致で相性抜群でっせ
到底恋とは呼べんがな
13. 匿名処理班
じゃあ俺は完全にノーチャンスじゃないか…
嫌な世の中だなあ。
14. 匿名処理班
確かに旦那の事初めて見た時にこの人だ!とは思ったww
思い込みかもしれないけどピンとくる感じかな
15. 匿名処理班
大多数の人から「この人好みだわ」って直感で思われる資質を持つ人がアイドルだったりスターだったりするんだろうね
16. 匿名処理班
※2
イケメンや女の美人が有利であることを証明して見せた研究だから、そういう傾向があるってこと。間違っちゃいない。
だけど、ブサイクな私でも恋愛結婚ができるのだから、例外もあるのよ。あくまでも傾向ね。人の心はある程度は論理的だけど完全にロジックじゃないし、物理でもないから、必ずそうなるってことはないのよね。
17.
18. 匿名処理班
恋愛は同調圧力に負けてするものという感じ
19. 匿名処理班
※11
>10代の頃は相手を性的に魅力的だと感じるのが恋だと誤解していたが
ある意味それは間違っていない。異性に対して魅力を感じるのは究極的には、自分の遺伝子を残すのに良い相手を探そうという、有性生殖をする生物全般の持つ特徴だから。
ただ人間は、進化の過程でちょっと特殊な2つの能力の発達が行われたらしい。ひとつは社会性の発達、もうひとつは、既有知識や概念を滅茶苦茶に交絡させて、それを矛盾がないと判断する認知能力(たとえば「花のように美しい女性」のように、花、美しい、女性という本来は個別の概念を同じ次元に並べて、それを普通だと認識できる)だそうな。
もしかすると恋愛感情は、本来は生物学的な生殖に対する欲求に、社会性のまつわる欲求(人間関係を作りたいとか、承認欲求とか)とかがぐちゃぐちゃに相互作用を起こした結果なんじゃないかと。
だから、我々は「恋愛感情」と聞くと「ああ、あれね」と納得できるけれど、恋愛感情を定義づけようとすることはできない。
相手を魅力的だと思うことは人間の場合、生殖に関わる本能がまず0.3秒の間に起動して、その次の数秒で相手の特徴に対するステレオタイプが起動して、続いて社会的なもろもろが続いて(以下略)ということなんじゃないかと。
この研究はその最初の段階を探ったものなのかな。
20.
21. 匿名処理班
やばい。何のことかさっぱり分からん。
22. 匿名処理班
混んだ電車内とかで、やけに気になっちゃう見知らぬ異性が居るときないですか?確かにあの判別は一瞬。
23. 匿名処理班
恋愛と協調性の大切さを説く人って似てる
体育会系で原始時代を彷彿とさせるとこが
24. 匿名処理班
難しいなぁ
いいなぁと思った人は既に伴侶がいたり、結婚を考えている相手がいたり
25. 匿名処理班
でも3分の1も伝わらないんですね、わかります
26. 匿名処理班
な?
だから何したって無駄なんだよ。
27. 匿名処理班
人間は自分が思う以上に五感から得た情報を脳内では高速で変換してるんだよ。
例えば野球でバッターがピッチャーの投げた球をコンマ数秒のうちに球種を判断するわけだけど、漫画みたいな悠長な考察を潜在意識下でやっている。
映画のポスターを一瞬見ただけで「あっ、これ絶対面白いわ」って思うときがある。外れるときもあるけど精度の高さには自分でもびっくりするよ。
28. 匿名処理班
これは知ってた
こういうのは色んな方向から示唆されてるからなあ
一目惚れのが離婚しにくいって研究もあるしね
それにしても不公平な世の中だ…
29. 匿名処理班
気にも留めてない友人だったり会社の人だったりが
夢の中にでてきてちょっといい感じになると、夢に出てきた相手が気になったり好きになったりしちゃう。それは恋なのかな?
30. 匿名処理班
つまり、顔がいい方が有利ってことですね
しってます
31. 匿名処理班
※5 あーきれいやなぐらいで
終わる事もあれば、そこそこやのに
やたら気になったり
それは
自分と相手の遺伝子の相性を
本能が見分けているからだよ
32. 匿名処理班
※8
声と匂いと話し方や会話の内容
その人の足音や物音の立て方とか
33. 匿名処理班
思い込んでるうちが花だわさ
34. 匿名処理班
目が惹き付けられるってことなんだろうけど、事件にも合いやすいし悪いように目立つってマイナス点もあるからね
見た目が派手とかそういうことじゃないんだろうね
35.
36. 匿名処理班
※16
100%肌だね、血色の表情と肌が合うかどうか視覚的に判定していると思う
電気が走るんだよ、本能さんスゴいなー