
そして最近、若者の血液を「飲む」ことで老化を防止できるという研究が発表されたとして話題となっている。まるで吸血鬼を連想させるアンチエイジング法だが、それで本当に若返ることができるのだろうか?
広告
確かにその研究は報告されたが...
ことの発端は、2018年9月10日にサン紙やニューヨーク・ポスト紙などが「若者の血液が健康の秘訣」という見出しで、最近発表された研究を紹介したことだ。その記事は次のように始まっている。ある研究によると、若い人の血液を飲むと、寿命が延び、老化にともなう病気を予防することができるという。
若い動物から抽出した血液因子が、歳をとってからの健康状態を改善することが明らかにされた。『Nature』に掲載されたユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究では、これによって老化に関連する病気の発症を抑えられると述べている。
いくつかの誤り
しかし、この記事はいくつかの点で誤りがある。まず、誰も血液を”飲め”とは言っていない。それは注射することを前提としている。

彼女の研究は、「若い個体から得た血液因子が老齢にある動物の健康を改善する」と結論を出したある研究に言及している。
その2017年の動物の研究は、『ヒト臍帯血漿タンパク質が高齢マウスの海馬機能を活性化する(Human umbilical cord plasma proteins revitalize hippocampal function in aged mice)』というタイトルで、人間のへその緒からとった血液に含まれる物質が、マウスの認知機能の衰えを防ぐ可能性を示唆している。
それによると、ヒト臍帯血漿や若いマウスの血漿・海馬に豊富に含まれる組織性メタロプロテアーゼ阻害因子2(TIMP2)を定期的に投与すると、年老いたマウスのシナプス可塑性や海馬に関連する認知機能を向上させる。
したがって、ヒト臍帯血漿には脳の可塑性を向上させるタンパク質が含まれており、それが老化にともない生じる海馬の衰えを食い止めるうえで有効かもしれない、というのがその研究の論旨だ。
はっきり言っておくが、この研究で使われたマウスは血を飲んだわけではない。ヒト臍帯から抜き取った血液を2週間4日ごとにマウスに静脈注射したのである。
ついでに言うと、しぼりたての血液をそのまま注射したわけでもなく、そこに含まれる特定の化学物質――エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を単離したものが注射された。

動物実験の段階で、人間にも適応するのかどうかはまだ不明
パートリッジは、この研究について興味深いものの、人間でこれができるか評価するためには、いくつもの作業を行わねばならないとはっきり指摘している。たとえば、これを人間で試してみるには、「疾病リスクや注射に対する反応を知るための優れた生体指標、動物と人間両方における緊密な作業、電子記録の利用、バイオバンクのリソース、コホート研究」などが必要だという。
全く無関係の企業と研究と結び付けられていた
ところが、サン紙とニューヨーク・ポスト紙は、パートリッジの研究を「ペイパルの創業者であるピーター・ティールが支援するサンフランシスコのスタートアップ『アンブロシアLLC』による臨床試験の一環である」と勝手に結びつけ、次のような研究も紹介していた。アンブロシアLLCによる別の研究では、16〜25歳のボランティアから集めた血漿(血液の主要な要素)を35歳以上の被験者70名に与えると、各種疾病の生体指標に改善が認められた。アンブロシアは現在10代の若者の血液を2.5リッターあたり8000ドル(約90万円)で提供している。だが、そもそもアンブロシアLLCはピーター・ティールの支援など受けていない。
しかも紹介されているアンブロシアの研究は、きちんとした学術誌で発表されたものではなく、同社の創業者が2016年に「テッククランチ」というカンファレンスで発言したものだ。したがって現時点では科学的な研究として評価されていない。
8000ドルの血液提供には批判も大きい。この研究にはいくつも不明瞭な点があるし、なにしろ対照群が存在しないのだ。したがってただのプラセボ効果だったとしても、それを確かめるすべはない。
アンブロシアの取り組みにはいい点もあるのだろうが、現時点で若者の血液を“”飲めば”アンチエイジング効果が期待できることを実証した研究は存在しない。

References:nature / snopes/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
年食って生成されないホルモンとかありそうやもんな
人間食うのは難しいから、吉野家でしらす明太子定食とかいうジェノサイドしてるか
2. 匿名処理班
・・・・(−−)
じゃあさ、
クローニングなり
人工的に若い血液を造り
移植すれば若返る可能性が
あると言う事か?
なら自分の血液を採取して
テロメア等の遺伝子を改良した後
クローニング
移植すれば若返るのか?
だとしたら意外と簡単な方法で
若返られると言う事か?
3. じょん・すみす
とりあえず、飲んでもダメだよ。
消化器官を通って、外に出るだけだから。
それに血液って、普通の人じゃ消化できないって話だ。
4. 匿名処理班
もう、血液以外をいろいろ吸われて死にそうです。
5. 匿名処理班
老人の血を飲むと老化が進むのかと
6. 匿名処理班
つまりエリザベート・バートリーはやり方は間違ってたけど正しかったってことになるじゃねーか
7. 匿名処理班
直接体に作用しやすいホルモン物質はかなり効果あると思う
血液はないだろうな
8.
9. 匿名処理班
手術で輸血されたおばあちゃんにとっくにあがってたはずの生理が来たという話なら聞いたことが…
たぶん献血した人は若い人だったんだろう
10. 匿名処理班
なんかホステルとかって映画でそんなシーンあったな
若い女の血をシャワーみたいに浴びるシーンが
11. 匿名処理班
多分、前にも書いたけど…
医療の現場では「若い人の血液を輸血すると良い」結果が出るという。
成長ホルモンが入っているからだ。
もちろん他にも色々あるが、コレが断トツ。
組織の修復に必要=若返りという図式。
12. 匿名処理班
老人「これからは日本の若者から労働と年金と税金と介護保険料だけじゃなくて血液も搾り取ろう!」
13.
14. 匿名処理班
人間の血液をフィルターなしで飲むなんて、血中にある病気に罹るリスクを増やすだけだ。
15. 匿名処理班
なんというか、こういうニュースを目にすると
ブラックマーケットにどれくらいの血液が「商品」として
流通するんだろうか、ということが心配になる・・・・・。
安易に血液を売ろうとして、器具の使い回しによる細菌感染とか
蔓延する国もあるだろうなあ・・・・・。
16. 匿名処理班
エリザベート・バートリーやジルドレは遥か先をみていたということか
17. 匿名処理班
※9
それは単純に、血中の女性ホルモン(卵胞ホルモンや黄体ホルモン)濃度によるものじゃないの?
なにも若い女性の血を輸血しなくても、ホルモン剤を投与すれば、閉経後の高齢女性でもしばしば月経様出血が復活したりするし(排卵は伴わない)。
子宮と卵巣では卵巣のほうが先に機能が衰え、卵巣からのホルモン分泌が低下するために閉経して子宮も萎縮していくけれど、ホルモン剤を外から与えていれば、子宮の機能はもうちょっと長く保つ。(例えば、閉経後の実母がホルモン投与で子宮のコンディションを再び整え、娘のために代理出産している事例が時々ある。)
18. 匿名処理班
献血で得た血の大半は老人に使われ日本の高齢化に貢献しています
19. 匿名処理班
>誰も血液を”飲め”とは言っていない。それは注射することを前提としている。
そりゃそうだよねー
仮にこの「若い血液を摂取」でアンチエイジングが事実であったとしても…。
単に若い血ということであれば、食材、人間に換算すればローティーンのころに出荷されちゃう鶏とかの血で十分若返ってることになるじゃない。
20. 匿名処理班
※18
ある程度の事実を含むと思うが書き方に棘があるね
個人の命と社会問題は確かに切り離し難いが別個の問題とも捉えられるよね
例えばあなたの御両親に輸血が必要な場合に
「高齢化問題に繋がりますので…」と辞退するかな?
またあなたが年老いて手術する場合は?あなたの大切な人が年老いた時は?
誰もが老いるし老いると血に限らず若い人の助けが必要になるだろう
先進国のさだめ、政策の失敗による少子高齢化と老人には助けが必要って事実は
ある程度切り離して考えないと安易な老人批判、差別に繋がってしまうよ
その責任を特定の個人に問うことはできないのにね
21. 匿名処理班
※2
癌化するリスクがめちゃ高そうではある
22. 匿名処理班
※12
いや、むしろこの方法が有効活用できる未来が来るなら、むしろ老人医療にかかる社会保険費の減少に直結し、若い人は献血と引き替えに社会保険負担の一定免除が受けられる筈
23.
24. 匿名処理班
俺ヴァンパイアになる!!
25. ナパチャット
中世の欧州は生娘の黄金水を飲んでましたけどね
26. 匿名処理班
事実だとしても悪質業者や不衛生なまま血を抜き取られたりする若者とか出てきそうだから発表するなよ。。
27. 匿名処理班
経口摂取の時点で信用に値しない
ある生物の一部を経口摂取することでその生物の特性を得られるなら牛肉食ったら牛になるわ
28. 匿名処理班
赤ちゃんのよだれにも同じ効果があったような
29.
30. 匿名処理班
N.Y.ポストはまあともかくも、そもそもがサンの記事を真に受ける人っているの?
東スポの「宇宙人襲来!」や「カッパ捕獲!」とかのトンデモ記事を鵜呑みにするのとなにも変わらない・・・タブロイドの代表的なメディアじゃんさ。
31. 匿名処理班
やるなら輸血だよね確か
実際やってるお金持ちとか居るのでは?
32. 匿名処理班
※30
とりあえず、「ナショナルエンクワイアラー」よりかはましではないかと。
33. 匿名処理班
身内が何十年も入退院を繰り返す酷い躁鬱患ってるんだけど、胃潰瘍になって3パックくらい輸血したら躁鬱が柔らいだ
何らかの作用はあるんじゃないかと思ってる
34. 匿名処理班
バートリの発想は間違ってなかった
35. 匿名処理班
つまり、輸血で本当に若返るのかはまだ分からないってことだよね?
よかった〜、しばらくは狩られる心配しなくて済むなwww
36. 匿名処理班
荒木先生ってやっぱり...
37.
38.
39. 匿名処理班
どっかの貴族のエリザベートさんは老いが怖くて街娘を城で働かないか?と拐かしてはバスタブで殺して血を浴びたり生き血を吸ったりしていたらしいな
40. 匿名処理班
>>24
ワロタ!((>▽<))
41. 匿名処理班
>>9
((((;゚Д゚)))))))
42. 匿名処理班
※2
血液洗浄の治療とかもこれから発達すれば、血液自体を若返らせるとかになるのかな
43. 匿名処理班
フェイシャル・ヴァンパイアっていう顔面に若者の血を塗るエステがあって、施術された人がHIV(エイズ)に感染したそうです。ましてや血液を飲むとか絶対止めた方がいいかと。
44. 匿名処理班
血を売って金になるならそれだけで暮らしてくわ
45. 匿名処理班
つまり自分の血を抜いてもっかい注射すればいいということだな
46. 匿名処理班
若者にはメリット無し
47. 匿名処理班
※45
年齢差がプラマイゼロなので
効果も無しなのでわ。
48. 匿名処理班
※46
援助交際の様に、売る様な未来があるんじゃね?
SFだと、工場で作られた若者の血が使われて、ある程度加齢したら破棄って感じになりそうだが
49.
50.
51. 匿名処理班
こういう研究結果のせいで臍帯血の密売がはかどってるらしいじゃん 本当に白血病で困ってる人に行かないで美容目的に転売されてるんだとか
52. 匿名処理班
値段次第で売ってやるよ
53. 匿名処理班
輸血は核のない赤血球に血小板の注入だから輸血でも意味があるかわからんけれど、血漿とか取り除いてるしね。
54.
55. 匿名処理班
精製してサプリにして売ってくれんかな?
56. 匿名処理班
※2
そうだよな。
それってiPS細胞でも可能なのかな?可能なら自分の細胞から作った安全安心なものを大量に作れるかもしれない。
そしてiPSの日本が手軽で効果的なアンチエイジング技術を開発する大チャンス。
そうなれば高齢化の最先端で悩む日本社会の救世主になるだけでなく、遅れて高齢化する世界各国にも売れる。
57. 匿名処理班
若い人のほうが老廃物やダメージの少ない体をしてるから、
年寄りの血液や臓器よりはヘルシーなのは確か。
それを入れ替えたりすれば、若返るのも当たり前。
58. 匿名処理班
※56への自レス。
今日の読売新聞に出てた2つの記事。
◎、「人のiPS細胞から「卵子のもと」作製に成功」
◎、「iPS細胞で血小板、京大の輸血臨床計画了承」
自分の細胞から若い細胞を作れて血液細胞も作れるなら、これは可能になるっぽい。
実現すれば高齢化の日本は勿論、人類共通の大きな利益になるから、海外の優秀な研究機関とも協力してできるだけ早く実現してもらいたい。
59. 匿名処理班
飲むのはなかったが、若者の血液を定期的に輸血してる金持ちはだいぶ前からいるぞ
60. 匿名処理班
フラシーボ効果もあるかも
61. 匿名処理班
エリザベートバートリーかな?
62. 匿名処理班
血液を飲むなんて🩸感染症の危険性が高いやん。
効果も無いし実に危ない行為なだけ。