
3Dプリンターで製作する銃、通称「ゴースト・ガン(ghost guns)」の設計図をオンラインで公開して無料でダウンロードできるようにするというのだ。
設計図を無料でダウンロードできるってことはつまり、3Dプリンターさえあれば誰でも簡単にプラスチック製とはいえ銃を製作できてしまうことになる。
また、オンラインでの公開ということで、アメリカだけの問題ではなさそうな気もするが、8月1日からウェブサイト「Defcad」で公開される予定だったんだけどすったもんだがあったようだ。
3Dプリンター銃の設計図公開をめぐる騒ぎ
「ディフェンス・ディストリビューテッド」のコーディ・ウイルソン氏(30歳)が3Dプリンター銃をオンラインで初めて公開したのは2013年のこと。製造法も公開していたが、アメリカ国務省は武器国際取引に関する規則(ITAR)に基づいてそれを削除するように命じた。
ウイルソン氏は「表現の自由を脅かされた」として提訴。それから両者譲らぬ法廷闘争が繰り広げられ、今年6月にドナルド・トランプ政権とようやく和解することとなった。
3Dプリンター銃の設計図をオンライン上で公開することを認められたウイルソン氏は「Defcad」を再開し、8月1日から本格的に始動する予定だった。

image credit:Defcad(設計図は削除済み)
ワシントン州などが差し止めを求めて提訴
ところが7月30日、ワシントン州など8州とコロンビア特別区が、オンラインでの3Dプリンター銃の設計図公開を阻止するべく訴訟を起こした。「銃の設計図を簡単にダウンロードできることは想像以上に危険だ」などとして、反対する声が多くあがったためだ。
その結果、7月31日に連邦裁判所は「ディフェンス・ディストリビューテッド」に対して仮差し止め命令を出した。
5年越しの復活を果たすはずだった「Defcad」は土壇場でそれを禁じられてしまったのである。

オンラインには危険な情報がすでにいっぱい?
しかし、実はウィルソン氏は、7月27日ごろから「Defcad」に3Dプリンター銃の設計図をアップロードしていたらしい。そのため、3Dプリンター銃の設計図が少なくとも数千回はダウンロードされたようだ。
この騒ぎについてウィルソン氏は、
「ゴースト・ガン」が安全を脅かすことになるだって?そんなことまったく思わないよ。すでに起こっていることを、一つのサイトにただまとめただけのことさ。インターネットでは拳銃だけでなく大砲の作り方だって共有されているし、そんなの周知の事実じゃないか。我々の文化をより直接的なものにしただけだよと語っている。
現在、「Defcad」にて3Dプリンター銃の設計図は公開されておらず、「ディフェンス・ディストリビューテッド」は「復活に協力を」と支援を呼びかけている。
References:Dezeen / Defcad / Design taxiなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ゴルゴがやってたな
2. 匿名処理班
「他人がやってるから俺もやっていい」
アホすぎ
3. 匿名処理班
雷管を叩ければ、安全性や命中力を度外視で撃てるんだし今更よねぇ
4. 匿名処理班
アメリカなら危険だから反対する奴よりも、銃が売れなくなるから反対してる勢力の方が強そう。
5. 匿名処理班
銃を認めない自由は日本にはあるので、アメリカだけでやってほしい。
どこかのバカが作るから。
6. 匿名処理班
形は作れるとしても、火薬とかの材料で3Dプリンターから出力するのは不可能じゃないかな?
7. 匿名処理班
ライフル協会(アホ)「だからこそもっと武装しなければならない」
8. 匿名処理班
このデータが悪用されたらコイツラに責任取らせるって明言しちゃえばいいのに。
「テロリストに武器を供与した罪」ってのをさ。
日本でもアホがダウンロードして、3Dプリンタで出力して捕まったじゃん。
9. 匿名処理班
※4
そういうことかw
10. 匿名処理班
銃の話題になると「他にも手段はある」だの「包丁やナイフだって人を殺せる」だの「車のほうが多くの人を殺してる」だの言う奴が必ず現れるけど、指先一つで一瞬で人の命を奪えて、しかも用途がそれしかない銃は根本的に立ち位置が違うってのを理解してない
11. 匿名処理班
でも弾は市販の物を使うんじゃないの?
12. 匿名処理班
金属製じゃない銃を誰もが作れるようになる設計図を公開することが「表現の自由」だって?
自由を履き違えないでくれ
誰もが尊敬と尊重を持って自由を謳歌しているんだ
アメリカでは誰もが銃を買えるんだろう?安全と護衛のために
なら何故わざわざ金属製ではない銃を個人で作れる方法を公開するんだい?
ほんとうにこれが表現に自由だとでも思っているのか?
13. 匿名処理班
弾は?
14. 匿名処理班
銃口が自分に向くまでは「自由」とか叫んでいるが、自分が作った銃を他人が使って、自分や大切な誰かが撃たれたりしてみれば考え方を変えてくれるかもしれないって思う。
15. 匿名処理班
銃規制の方を先にやるべきなんじゃね?
16. 匿名処理班
今回の記事の「3Dプリンタで銃を作る」という話を読んで一つ思い出したことがある。
ある新聞の記者が、3Dプリンタでいろいろ作っている人に取材して、その際にその人に「3Dプリンタで銃も作れるみたいですが、それについて何かありますか」って。
そしたら、その人は、「「ふつうの町工場や工業高校の機械であの程度の拳銃は作れますよ、3Dプリンター要らない」と言ったら驚いていて」って話したっていう投稿があった。
どうやら、その記者は3Dプリンタでパーツ単位に印刷(出力)して後で組み立てるのを、「完成品として撃てる状態の銃が3Dプリンタで作られる」こう思っていたとか。
17. 匿名処理班
この銃って数発であぼーんするほどしょぼいし
他の銃ですら一部に従来の市販部品使ってる
それほど安全性に疑問あるのに銃発表禁止だと騒ぐ
あの国って妙だぜ
18. 匿名処理班
今のアメリカ社会に必要なのはブレイディ法の再施行。
銃がないと身を守れないとか普通に考えておかしいだろ。
サファリパークの猛獣ゾーンにでも住んでんのかよ。
19. 匿名処理班
実際に撃てるかどうかが問題じゃなくて設計図が誰でも見れるのがまずいんでしょ
設計図を元にオウムみたいな集団でも簡単にM4、AKMが作れるのはさすがにまずい
20. 匿名処理班
実際に銃を使う機会があるかどうかなんて関係ないんだよ
銃所持の自由は修正第二条の武装権、しいては政府に対する革命権につながる話であって
連邦最高裁判所も銃所持は個人の権利だと認めている
21. 匿名処理班
※16
その工場の機械も工業高校も一般人は不可能なわけで前提が……
日本でも3Dプリンタで銃作って逮捕者もいるし今更公開とめよーが止められないでしょ
22. 匿名処理班
※10
美しい論破を拝見しました。
23. 匿名処理班
※18
サファリパークの猛獣ゾーンな所に住んでおられる方もそれなりにいる国なので規制が難しい
小市民の家の庭に熊が出たりするんだわ
24. 匿名処理班
テクノロジーは、もっとええことに使えよ
25. 匿名処理班
銃なんて旋盤工なら簡単に作れるだろ。
問題は弾の方じゃね?
ちまちま作って爆発したら指が飛びそうだわw
26. 匿名処理班
弾薬は? とか銃の強度は? なんかはあまり問題じゃなくてですね。
「ゴースト・ガン」と名が付く理由あたりから問題を考えてほしいです。
興味がある方は画像の銃一覧の中の「80% LOWER」というパーツについて調べてみてください。
27. 匿名処理班
※18
その通り
猛獣がそこかしこに跋扈し、人種、民族、部族、宗教、倫理、慣習、作法、規範
全てが根本的に異なる異人が隣人であり日本の25倍の国土を有しながら三倍に満たない人口しかない
人口密度が極めて低く最寄りの交番から警官が駆けつけた時何時間たっているか
警察が来た時には全てが終わっており、地続きの隣国からは不法移民が侵入し続ける
合法的に銃を持てなくしたら治安が改善されると信じる根拠は必ずしも大きくはない
28. 匿名処理班
オイ、馬鹿!止めろ!てめーらの国だけで済むなら良いが
こんな安易で危険な設計図をインターネットで世界中に拡散しているもんだぞ。
それに、銃の所持の権利云々よりも実銃の強力な実包のガス圧や弾頭の質量に
3Dプリンターで作った玩具が耐えられる訳がない。
29. 匿名処理班
あらゆる情報の多くを得られるネットの恩恵を享受していたら当然の流れだろう。大手のショッピングサイトが鉄壁のアルゴリズムを以って商店街を軒並み潰していったり、情報サイトのリンクを辿ると変な画像の山山山。それらを制御したいが制御すれば単なる情報操作された表面的なテレビと一緒。。。便利なリスクをとるか過去に戻るか、、時代の大きな流れには抗えないわ。
30. 匿名処理班
銃が売れなくなるからな
31. 匿名処理班
なんでそんな非常識がまかり通るんかね?
アウト以前な低レベル・・
32. 匿名処理班
表現の自由という言葉ってこんなもんのためにあるんじゃないだろ…
金属探知機もすり抜けれるし、プラスチック製ってことで心理的に扱い方も雑になりそう
子供がオモチャと間違えて撃ったりな
33. 匿名処理班
金属探知機が反応しないっていうけど
弾丸は市販のものを使うなら金属製だし
あんなに嵩張る銃は隠し持つのに不向き
命中精度が低そう
暴発の危機性が高そう
いざ使うという時に壊れて使えなさそう
デザインがダサい
よって犯罪現場で使われる事は少なそう
むしろバカなティーンエイジャーが作って
庭なんかで撃って遊んでいるうちに
暴発事故が起きる事が多いのではないかと
予想する
34.
35. 匿名処理班
アメリカ、3Dプリンタで銃を作ろうとして、話題になる。
日本、ツイッターで段ボール式のリボルバーを作った人が話題になる。
ちなみに、球はトイレットペーパーの芯。
つまり、割りばしでっぼうの要領で、トイレットペーパーの球を飛ばすということ。
これくらいだったら、平和でいいよね。
ちなみに、設計図と制作方法も、動画で見られるみたいだよ。
36. 匿名処理班
強度とか命中精度とかはどうなんだ?
37. 匿名処理班
設計図自体は問題にならないと思うけどな
実銃は金属部品でないと薬室が耐えないように設計されているから
プラスチックで代用しても正常に作動するかは撃ってみないとわからない不安定さがあるし、連射することはまず不可能
単発の隠し武器として運用したいならわざわざ本物の設計を真似する必要ない。もっと合理的な形に出来る
あと弾自体は金属だから加害しようと持ち込んでもどの道引っかかる
38. 匿名処理班
「テッポウ」なんて仕組みは単純な「機械」でしかないからその気になればクオリティをある程度無視すれば簡単に作れる。まあライフリングを切るには専用のビットが必要になるからこればかりは難しいけど。弾薬にしても同様に難しくはない。…ただね、これ「金属探知器に反応しない」ようにすることに一体どんな社会的意義があるんだよ?ってコトだと思うんだよね。誰が得して誰が損をするのか、自分がうpしたデータで問題が起こったとしてこのウィルソンとか言うおっさんは責任取れるのか?そこまで考えてるんだろうかねってのが一番の問題だと思うぞ。
39. 匿名処理班
自由?アホか
そういうのは「無法」とか「野放図」って言うんだ
40. 匿名処理班
※4
納得した
41. 匿名処理班
じゃあ 俺は3Dプリンターで楯を作るわ
42. 匿名処理班
本質的なところが見えていない人が多いですね。弾薬がどうとか命中精度がどうとかそういうところは特に重要ではないのですよ。
ほかのまとめコメント欄にも書き込んだことですが、銃に限らず3Dプリンター製兵器の一番危惧しなければならないことは、
・知識がない者でも、加工技術がない者でも、或いはコピー元の諸元が分からなくてもデータがあれば作成可能なこと。
・3Dプリンターによる製造はいわゆる擬似テレポートの様な物で、発見のリスクが上がる輸送(特に密輸)をする必要がないので裏で拡散が起こりやすく、広範囲の地域で秘密裏に武器を製造調達させて同時多発的なテロを発生させる事態に繋がる恐れがあること。
危険なのは3Dプリンター銃だけではない。
3Dプリンター自体を規制する必要はないと考えているが、こう言ったデータの取り締まりや監視を厳にして先行して行動しなければいつかこういう事態を引き起こすことになる。
43. 匿名処理班
※6
知ってるか? アメリカでは実包が売ってるんだぜ?
44. 匿名処理班
銃の登録がされないから・・・犯人の特定が出来なくなるのでしょうか?
今は誰の所有かデータ化されているけど これからはどうなるの?
45. 匿名処理班
ネット使ってる以上一国の問題じゃないとも言える
46. 匿名処理班
アメリカの30歳ってこんな幼稚なのな
47. 匿名処理班
※18
アメリカは普通の住宅地にコヨーテやピューマが現れるよ。
トレイルを歩いていてピューマに襲われて亡くなったなんてニュースがつい先日あったばかり。
でもアメリカ人ってホントにバカだから、銃を作って庭先でYoutubeにアップするため撮影しようとして暴発とか、子供が作って誤って発砲して親兄弟を射殺なんてニュースがたくさんでそうだ。
48. 匿名処理班
どうなんだろうね・・・
良心とか精神性とか
人類この先どうしたいの?ってのを試されてる気がする
49. 匿名処理班
銃が野放しになってる事へのある意味でのカウンターなのかと思ったけどそうでもないのか?「銃は権利なんだろ?じゃあ誰もが自由に作って所持していーよな?権利だからな!」てな感じの。
50. 匿名処理班
シリンダーとか破裂しそうだけど強度大丈夫なの?
つか撃鉄とかバネとかプラスチックじゃ使えないけどどうするのかね
51.
52. 匿名処理班
※10
原発の事故が起きるよりも自動車のほうが人を殺しているから問題はないんだという人いるからな。
論点のすり替えをして誤魔化そうとする人はいるんだよね。
53. 匿名処理班
強度云々とか言う人が居るが、これはそんな部分は問題じゃないでしょ。そもそも、米国内なら実銃使えば早い話ではあるけど、銃の無い航空機の中とかなら話は変わってくる。探知機に引っかからないで持ち込めて、弾だって何も金属である必要も無い、パウダーを少なくし、発砲音と弾痕が残せればいい。それを1〜2発撃つだけで脅しとしては十分。そんなのが、銃の無い国や場所でも使われるって危険性が問題なんでしょ。
それに、3Dプリンターってなプラだけじゃないぞ?今じゃ金属だって普通に使えるからね、強度だのはクリアできる問題だよ。密輸入なんて面倒をしなくともよくなってしまう。
54. 匿名処理班
3Dプリンターで設計図起こして作成っていうのは専門的な知識がないと無理だと思うけど
設計図ダウンロードすれば誰でも作成できそうだなあ・・・
55. 匿名処理班
プラモデルを組み立てられるくらいの技能で『使い捨ての銃』が作れるのだとしたら、いままでコンビニ強盗するのにナイフくらいしか選択肢がなかったレベルの犯罪者にも銃という選択肢が与えられる事になるかも知れない。(安価に取引される銃になるだろうから)
つまり様々な犯罪現場において、3Dプリンター銃は犯罪の凶悪化を招く事になるだろう。
俺がアメリカ市民だったら、そういうのは勘弁してほしいと思うだろうな。
56. 匿名処理班
※23
でも本来そういう人のみに販売や所持許可があるんであって
必要も無いのに銃を所持するのはおかしいのよね
あと「政府が市民を弾圧し始めたときに武装し抵抗する権利」や「外国が攻めてきた時に民兵組織を作り戦う権利」のためにも所持の権利がある
しかしやはりそういう目的じゃないのに所持許してるから悪用される
権利の前に「悪用されないための措置」をもう少しあの国は考慮すべきだ
57. 匿名処理班
※10
いやだからこそ反対してる人が大多数いるんでしょ
多いってのは日本や銃禁止の国だけの話しだけど
58. 匿名処理班
※23
日本でも熊はいるし猟銃なら資格とって持てる
銃を街中で持ち歩ける国のほうが世界的にも少ないほうなんじゃない
いやアメリカだって規制はあるし普段持ち歩いてる人は少ない
身を守るより犯罪に使われてることのほうが多そう
59. 匿名処理班
なんというか、単射しか出来ない信頼性皆無のパイプガン以下のポリマーレジンのサタデーナイトスペシャルを
ドヤ顔で公開して世界中に晒しものとか恥ずかしくないの?としか思えんがね
刑務所で密造されるワンショットの方が剛性高そうに見える
60. 匿名処理班
※56 ※58
別に自分も今のままがいいとは思ってないけど、
「必需品に煩雑な手続きが要るのはおかしい!」って層を無視して進めたら
銃所持集団に暴動で殺されかねないのがな…
日本は上から言われると弱いから上手く行ったが
61. 匿名処理班
日本で公開された3Dプリンターで模型を作ったら起訴されたことがあるので良い子はマネしないでね!!
62. 匿名処理班
弾はコンビニでも買えるけど銃本体は身分証や店員の顔見知りでもないと購入できないからなぁ。路上販売もしてるけど店頭価格の10倍位で売られてる。弾とセットでなければネット通販でも買えるから。
63. 匿名処理班
パイプと釘の販売禁止を
64. 匿名処理班
金属のなんて個人で所有するようなレベルじゃないし削り出しやプレスで作った金属部品並みの強度あるとおもってんのかね
65. 匿名処理班
問題提起としてなら意識革命のような可能性もあったかもしれないのに。
66. 匿名処理班
※63
ならば、圧力鍋と鉄球も
67. 匿名処理班
そもそも無制限に何丁でも、どこの誰が作っても分からないからまずいんだろ。
アメリカでさえ銃の所持には免許が必要なところが殆どなのに、道理も善悪も弁えないガキどもですらボタンポチーで作れるんだぞ。
隣に住んでる精神異常者が自由自在に所持できるって状況で表現の自由もへちまもあるか。
先に撃ったら自分が犯罪者になるし後で撃ったらって自分死んでんだぞ。
68. 匿名処理班
規制は無理だろうな
やるなら中国なみのインターネット検閲が必要になる
69. 匿名処理班
はい、じゅうの国じゅうの国ww
70. 匿名処理班
そりゃこんな危険物規制するわ。モデルガンじゃなくて実際に撃てるだろうし。それを表現の自由とかほざくなよ。
71. 匿名処理班
楽しくなって参りました。
72. 匿名処理班
もう無理だよ、相当数拡散して出回ってる。しばしの平和を楽しみな。