
image credit:友情出演:けも&もも
猫はきまぐれ。というイメージがあるし、時として謎の行動で人間を驚かせる猫たち。追えば逃げるし、逃げれば知らんぷりだったり、急に甘えてくることも。
そんな時、ちょっとしたコツを知っていれば、猫が心を許してくれることが多くなるかもしれない。
既に猫飼いの人にはなじみのある方法かもしれないが、科学的な根拠があるとされている、猫と仲良くなる10のコツを見ていこう。
広告
1. 猫のほうに主導権をもたせる

スイスで猫を飼っている51の家庭を対象に行った調査によると、人間が猫に構わずに、例えばおもしろい本などほかのものに集中したりしていると、たいてい猫のほうから近づいてくる。
ところが、人間が先に反応すると、近づいてくる可能性は低い。この傾向は、多くの猫が猫アレルギーの人に近寄ってくることの説明になる。猫アレルギーの人はたいてい猫に手出ししようとはしないからだ。
別の研究でも、猫が自発的に行動を始め、いつ終えるかを決めたときのほうが、人間との関係性が長続きし、より前向きであることがわかった。
一般的に言われていることだが、猫はツンデレ。ちょっとばかりつれないそぶりをすると、猫の方から寄ってくるかも。
2. 猫の鼻先に指先を近づけてご挨拶

上から目線ではなく、身を屈めて低い姿勢で静かに手を伸ばす。多くの猫はこちらに近寄ってきて、あなたの指のにおいを嗅ぎ、顔をこすりつけてくるかもしれない。そうしたら、ご挨拶は成功だ。
3. 一番好きな場所を探して撫でてやる

シャーと威嚇したり、猫パンチしたり、尾をムチのように振り回したりする、ご機嫌斜めの反応をするときは、尾やお尻のあたりを触ったときだ。こうした発見は相当数の例でも証明されていて、飼い主の多くも証言している。
もちろん、すべての猫にそれぞれ個性があって、モフられたいポイントも若干異なる。まずは上記ポイントを撫でてみてみよう。特にその猫と初めて接する場合、いいきっかけになる。
・実際のところ、猫はどこをなでられるのが好きなのだろうか?(英研究) : カラパイア
4. 嫌われてると感じたら、距離をおく

シャーと威嚇したり、噛みついたりというあからさまな反応を見せる場合もあれば、耳をぺったんこにしたり、あなたの手をじっと見つめたり、尻尾をひくつかせたりするといった、かすかなサインを出す場合もある。
猫がこうしたことをしていたら、手出しはせずに一歩引くときだ。
多くの飼い主が直すべき行動の問題は、そうすべきときに引かないことだ。かわいがりたくて、ついつい猫がそれを嫌がっていることに気づかない。
無理にお触り大好きな猫にさせることはできない(これは特に野良に言える)が、人間が彼らの状態に敬意を払っていることがわかってもらえれば、もっと信頼を得られる。その気になれば、もっと構ってもらうために戻って来るだろう。
5. 食べさせすぎない

だが、コーネル大学の最近の研究では、肥満猫はその逆なのがわかっている。
1ヶ月間、肥満猫58匹を対象にダイエットさせてみると、4分の3の飼い主から、ダイエット中の猫は、喉をゴロゴロ鳴らしたり、飼い主の膝の上に乗ることが多くなったという報告があった。
ごはんが欲しくて猫が甘えん坊になったのかどうかはともかく、飼い猫をスリムに保つことのは、健康面でもいいことだ。
糖尿病や関節炎、不潔といった問題を解決してくれる。
6. うんと遊んであげる

猫はエサを介して人間と対話するのが好きだが、データをよく観察すると、彼らが人間に近寄ってくる本当の目的は、互いに遊べるおもちゃの存在だということが、最近の研究でわかっている。
個体差もあるが、統計によるともっとも好きなのは、羽のついた棒状のおもちゃ、紐、狩猟本能をくすぐる獲物のようなものがくっついているおもちゃだ。
日々、互いにおもちゃで遊ぶことが、抱っこさせてもらえないときでも、相互の絆を育むいい方法で、猫の健康維持にも役立つ。
7. 屋内で飼う

屋内猫は、飼い主が活動している昼間に活動的で、人間が眠っている夜はあまり動かない傾向がある。ほとんどの人は、猫は夜行性と思い込んでいるが、彼らは夜明けと夕暮れに活動する薄明薄暮性の生き物だし、環境に適応するために昼型にもなるのだ。
8. 子猫のときに社会性を育む

社会性を養うこうした教育は、生後2〜9週あたりが最適だという。
2008年の研究からは、シェルターにいる子猫に、常にかまってあげる、愛情をかける、遊んでやるといった社会性を強化するような接し方をすると、1年後には飼い主によくなつき、同じシェルターのほかの子猫よりも恐怖心も少なくなることがわかった。
9. 飼うときには猫の個性を知り、相性を考慮する

大人の猫を家に引き取るときの決め手は、その猫の性格を知り、いかに信頼関係を得られるかどうかだ。
だが、シェルターではストレスがたまりやすいため本当の性格を見ることはできないかもしれない。
子どもときにすべての猫が愛想がいいわけではないし、他者とのつきあい方に、その猫独自のルールがある場合もある。
猫の外見はその個性を示すものではないのを覚えておくのもカギだ。
黒猫は西洋では不吉なイメージを持たれていることから敬遠されがちだが、2012年、189人を対象とした研究では、猫が毛皮の色だけで、その気質を決めつけている人が多い傾向にあることがわかる。
茶色の猫はもっとも良い猫で、白い猫はよそよそしいと思われているようだが、言うまでもなく、これらは根拠のない思い込みである。それよりも個性に依存するからだ。
猫の個性だけではなく、人間側の個性も重要だ。
1100人近くの飼い主に行った2014年の研究では、自称ネコ族だという人たちは、イヌ族に比べて内向的で心配性な傾向にあった。だが内向的な人は創造性に富むことが多いので、それほど悪いことばかりでもない。
外交的でアクティブな人なら遊び好きな猫がおすすめだ。驚くほど猫は個性豊かで、遊びが大好きな猫もいれば、撫でられるのが大好きという猫もいる。
10. 常に猫の行動を注意深く観察する

満足しているときは瞬きしたり、イライラしているときは耳をピクッと動かすといったように、猫のボディランゲージは、見落としがちなかすかなものもある。
でも、そうした合図を知っていれば、彼らが今、どんな気分なのか、もっと理解することができる。それによって、人間のほうの行動を合わせれば、すぐに猫さまの信頼を勝ち得ることができるだろう。
・なるほどこれはわかりやすい。犬と猫の仕草から学ぶ、図解:犬のきもち・猫のきもち」 : カラパイア

ペットを飼うということは、楽しいことが盛りだくさんだが、口のきけないペットの気持ちを汲み取り、それに応えるべくお世話をし続けるということだ。
毎日の定期的な食事やしものお世話、病気の時のケア、予防接種、ブラッシングや遊んであげる時間(犬の場合はお散歩)を確保できるのか?一度飼ったら途中で投げ出すことは許されない。
もし知人友人に飼っている人がいるのなら、何日かお世話をさせてもらって、自分でそれらを十数年以上続けることができるかどうかを考えてみよう。その覚悟があって初めて、愛するモフモフの友人を迎え入れることができるのである。
References:mentalfloss/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ありがたい
2. 匿名処理班
だから飼い主より猫アレルギーのおれに寄って来てたのかと納得
スリスリされると嫌だからオモチャで向こうに行くように仕向けてたがそれが猫には遊びで結果より一層好かれるパターンか
最初だけ我慢してベタベタ触りに行けばいいんだな
3. 匿名処理班
おおおお…久々の、けも&もも…
元気にしていたかい?やっぱ、カワイイ…
ネコと一緒の生活って、やっぱ良いわ!(羨ましい&憧れる)
我が家でも30年くらい昔は飼っていたんだが、今は無理かな?(悲しい)
4. 匿名処理班
まず猫と会える機会がない…
5. 匿名処理班
画像の猫ちゃん達が可愛すぎて記事が頭に入らなかったw
6. 匿名処理班
>もし知人友人に飼っている人がいるのなら、何日かお世話をさせてもらって、
>自分でそれらを十数年以上続けることができるかどうかを考えてみよう。
>その覚悟があって初めて、愛するモフモフの友人を迎え入れることができるのである。
一番重要なポイント
7.
8. 匿名処理班
面倒だね
俺には無理だわ
9. 匿名処理班
常にお世話出来る人がいない環境の人は飼わないほうがいい、猫のためにも自分のためにも。
10. 匿名処理班
猫の鼻に唾を付けると自分の臭いに慣れてくれるから警戒去れなくなるそう。ソースは生き物にサンキュー
11. 匿名処理班
とりあえず、仲良くなりたいネコがいたら、目を合わせたうえで、「ゆっくり瞬き」をしてみよう。
これって、ネコにとって「親愛」を現しているそうだから。
以前、「飼ってるネコが自分を見てゆっくり瞬きをしていたが、その後ネットでその意味を知って号泣した」という投稿が、ツイッターにされていたし。
12. 匿名処理班
話そらして悪いけど(いや、「責任を持って飼え!」という記述に反応したのだから全く関わりのない話ではないのだが)、ワンルームマンションでタッパーにたくさんの爬虫類やら蜘蛛を買ってるマニアがTVで紹介されたりするけど、あれ、いざというときに全員(全匹)避難させられないよね。
いざとなったら見殺しにするような飼い方が本当の生物好きなのかいつも疑問を感じる。
13. 匿名処理班
友達の家行ってずっと無視してたら膝の上に乗ってきて爆睡したw
超人見知りネコだったので友達が驚いてたなぁ〜ネコは難しいね
14. 匿名処理班
大声とかドタドタと騒々しいのも嫌われるというか…怖がられるから注意やで。
15. 匿名処理班
ネコと和解せよって理にかなった言葉だったんだな
16. 匿名処理班
そんな天災とかのいざを持ち出して見殺しだの言い出してるんか
言いがかりじみててうんざりするな
17. 匿名処理班
目や顔をそらすのは『敵意はないですよー』って合図で、叱られてる時にそれをやるのは、『反省してます』って意味。
こういう仕草で、猫はそっけないとか反省してないって思われるかもしれないけど、逆なんだよね。
18. 匿名処理班
※12
あなたの意見を進めると、災害の避難時にヘリやボートにペットを乗せたら人が1人死ぬかもしれない状況で、ペットを見捨てざるを得ない人は生き物好きとは言えないということになります。何事もどこかで割り切らないといけないものです。
それに多くの爬虫類は適切な温度管理ができないと死んでしまうので、避難させても生かすのは難しいと思います。また、嫌いだという人も多いので避難所に持ち込めるかも謎ですね。
19. 匿名処理班
うんと遊んであげるから猫プリーズ!!
20. 匿名処理班
1に褒める。
2に褒める。
5位で撫でる。
21. 匿名処理班
じゃあ犬がいい
22. 匿名処理班
けももも、を初めて拝見しました。
23. 匿名処理班
目で投げキッスをし合うのです…😘
さぁ目が合ったらゆっくりと…瞳を閉じて…チュ…❤
24. 匿名処理班
・・・はっ、自慢記事か!
騙された!
25.
26. 匿名処理班
※2
キャーキャー可愛い♪言いながら迫られると怯えて逃げ、
存在を無視して自分の作業に没頭している人には
興味を示して逆に自分から寄っていく、というのは
人見知り期の乳幼児にも有りがちな特性の気がする。
27. 匿名工作員
かかりつけの獣医さんが言うには、「茶トラのオスは性格が良い」というのは本当だとのこと。
毛の色で性格はわからないけど、茶トラのオスだけは、明らかにその傾向があるって言ってた。
毛の色を決める遺伝子が、何か気質にも影響を与えているのかなぁ…
28. 匿名処理班
2は絶対やっちゃダメ。
機嫌が悪くないときでも不意に顔を近づけるといきなり目の辺りを引っかかれるときだってある。
YOUTUBEでゴロゴロ言ってる猫なでてる動画で、顔近づけたら急に目玉掻っ捌かれて大流血する動画とかあって俺はやめた。
29. 匿名処理班
自分がおもちゃにされるのと相手をおもちゃにするのとは違うからね。
本当は一緒に遊べるといいんだけどタイミングが合わないのは猫時間だから?
30. 匿名処理班
11.以上のような方針に加えて、猫と一緒にいる時間を極端に多くする。
24時間365日が好ましい。
31. 匿名処理班
この記事をみて猫に嫌われる謎が解けた。下僕としては愛情は一方通行でいいのさ。
32. 匿名処理班
> 5. 食べさせすぎない
この間のわがままボディの虎思い出した。
33. 匿名処理班
※12
話逸らしてまで場を乱したかったのか、難儀な性格だな
そもそも猫にしたって何時何処にでも連れて行けるとは限らないのに、いざとなったら見殺しとか馬鹿丸出しもいいとこ
34. 匿名処理班
けもももかわゆい
35. 匿名処理班
※33
思いっきり、※番号間違ってますよ。
あなたのあて先は、※12でしょう。
36. 匿名処理班
↑多分私のことを言っているのだろうけど、米番号は環境によって違う。
あなたの言う33は私の環境では31だ。
37. 匿名処理班
安価ミスに噛みついてる人いるけど、※番号が閲覧環境で変わることも知らないの?
38. 匿名処理班
スマホとPCで番号がずれる。
詳しくは投稿ボタンの横についている「※コメントを書き込む前にこちらを一読ください」を参照しよう。ただしクソ長いぞ。
karapaia.com/archives/52213691.html
39. 匿名処理班
記事にかこつけてさりげなくけももも自慢のパルモ姐さん乙(笑)
…だが赦す!ワイが世帯主ならそうせざるを得ないくらい破壊力あり杉。もっとやれ。いやもっとやってくだちいお願いします…!!
40. 匿名処理班
※37、※38
確かに、知らなかったけどね。
たまに、あらかさまな※番違いがあったのは、そういうことか。
なるほど、ありがとう。
しかし、こういうことって、きちんと明示しないと混乱する人が出るだけだと思うよ。
世の中、PCオンリーの人もいるんだし。
41. 匿名処理班
一言多いんだよね。間違えたなら間違えたでいいじゃん。
あなたと、あなたにも言ってるんですよ?
42. 匿名処理班
ソファーに人間みたいな座り方してぬいぐるみみたいになったり、お腹いっぱいのハズなのに食卓にひょこっと顔出してねだったり、知らないとこで二本足で立つ練習して見つかるとスッとやめてどこか行ったりウチのは何でも家族と一緒が好きでよく人と同じ事しようとしてたな。
猫にも性格と感情があるのを理解して一緒に暮らしてたら世話が面倒なんて思えなくなるぞ。
43. 匿名処理班
今年一番の最高の記事!!
将来、猫様を飼った時のためお気に入り登録(^^♪
44. 匿名処理班
パルモたんち?
かわいいー!おされー!
45. 匿名処理班
※11
それ試したことあるw
心なしか落着いた態度示したような
46. 匿名処理班
けもたんとももたんが可愛くて正直内容が頭に入らなかった(^^ゞ
47. 匿名処理班
20数年ねこを欠かさない生活を続けて来たのに、今年春ついに最後の1頭が虹の橋を渡って行ってしまいました(´;ω;`)
あの子らが生きてる間にこの記事読みたかったなぁ
この記事が役立つ日がまた来るかなぁ
48. 匿名処理班
ねこを相手にするときはまず「猫のまえにそっと手を差し出す」のが大事だと個人的に思ってる。
機嫌悪いときは手を差し出しただけで威嚇が飛んでくるから、さっさと手を引っ込めて距離を取る。機嫌いいときは匂いをかぎに来るから相手を安心させた上で怒らない頭とかから撫で始める。
いきなり撫でると機嫌いい場合でも一気に急転直下するから、最初の挨拶は大事。
49. 匿名処理班
1番画像、ポーズと表情と可愛さがプレイボーイのプレイメイト顔負けですな!
50. 匿名処理班
そういえば、ツイッターで「自分のうちのネコがいなくなった時に、近所のノラネコやボスネコに「うちの子見かけたらすぐに帰るように伝えてね」とか言っておくと、実際にそのネコがうちに帰って来た」っていう投稿がされてたな。
この場合には猫たちが人間の言葉と意図を理解して、しかもどのネコが誰の飼いネコかを把握したうえで、その対象のネコに飼い主のメッセージを伝えるという、離れ業をしていることになる。
ネコと仲良くなると、これくらいの体験はするらしい。
51. 匿名処理班
ダメだ
画像が尊すぎて、内容が全く頭に入ってこない
52.
53. 匿名処理班
この記事の8番にある、子猫の社会性を育む考えはもっと日本に普及して欲しいです。
ヨーロッパでは生まれてから最低でも3ヶ月の子猫は母猫から引き離してはいけません
その後にやっと里親の家に行けるのです。
それは犬も同じです。
ペットショップの生まれて間もない小さな子猫・子犬を見ると心が痛みます…
54. 匿名処理班
うちの猫のシャーは怒ってるとか威嚇ではなく「ご飯くれ」
その証拠に、シャー言われた直後に抱っこしてもゴロゴロ喉鳴らしてる
最初の頃に朝起きて初っ端シャーって威嚇してても気にしないで「ハイハイ、シャーかわいいね〜ご飯ね」と与えてたので、「シャーって言うとご飯くれる=ご飯欲しかったらシャー!と言えばヨシ」と変なふうに条件づけされたらしい
55. 匿名処理班
どっかの漫画の思い出した「猫は可愛い屋さん」
名言かもしれない